京都駅から徒歩約15分の南区九条町に、日本の仏教の原点・古い仏像の宝庫と言われる寺院「東寺」があります。
「東寺」全体はパワーに満ち溢れ場所パワースポットで、境内にある五重塔は現存する木造では日本一高く、京都のシンボルにもなっており京都駅を降りればその姿が見えてきます。
東寺は、「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」ともいい、桓武天皇が平安遷都(794年)とともに建立した官立(国立)の寺院です。
823年に嵯峨(さが)天皇より下賜(かし)され、弘法大師「空海」が作り上げた日本で始めての密教寺院で、1994年には世界遺産にも登録されています。
東寺を作り上げた伝説のお坊さん弘法大師空海!密教の伝道者

遣唐使として唐に渡った空海は密教を学び、9世紀の初めに東寺を日本初の密教寺院として活動を始め、日本中に密教を広めて行きました。
空海は、真言密教を開いた偉大な伝説のお坊さんでありながら、芸術や文学から社会事業などさまざまな分野で活躍され、また庶民にも学問の門を開くため日本で初めての民間教育学校、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を開設しています。
弘法大師空海と高野山

弘法大師空海と言えば「高野山」ですが、弘法大師にとって高野山は修行の地いわば聖地。
さとりを求める修行の地であり、そして入寂(亡くなった)の地です。
※「高野山」(和歌山県)
約1200年前に、弘法大師空海が開山し修行をした日本仏教の聖地で、現在も瞑想を続けていると伝わる場所。
高野山真言宗 総本山金剛峰寺は「一山境内地」と称し、高野山全体がお寺であることを意味する。
弘法大師空海と東寺

一方で東寺は、都の民衆のために密教という新しい仏教を発信するための拠点、都の密教の発信基地なのです。
空海(弘法大師)
空海(くうかい)<宝亀5年(774年)~ 承和2年3月21日(835年4月22日>は、平安時代初期の僧。
弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。讃岐の国、今の香川県に生まれ、俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。
日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。-ウイキペディア-
皇族の信仰が強かった東寺も、鎌倉時代に入ると庶民の信仰も広がり、今では庶民信仰のお寺として愛されていて空海の思いが伝わっています。
東寺境内は空海パワーが充満!見所は盛だくさん
東寺境内の伽藍(ガラン)は、ほとんどが焼失して創建当時のものは残っていませんが、その後に再建され当時と同じ平安京の遺構を残しています。

南大門から東寺境内に入ると右手に、ひときわ高くそびえる五重塔が目に入ってくる。
そして目の前には、東寺の本堂である堂々とした姿の金堂が見え、あらゆる病から人々を守る本尊の薬師如来像が鎮座する。
他にも、空海が居住していた御影堂(みえいどう)や夜景が綺麗な不二桜など見所満載の境内です。
また、境内に入れば空海の気を感じ、特に御影堂は空海の気が強いパワースポットです。
上にある東寺の境内図で分かるように、全てが無料拝観ではなくオレンジの点線内は有料拝観となります。
講堂・金堂は有料拝観となりますが、金堂の黄金に輝く巨大薬師如来三尊像や講堂の立体曼荼羅は圧巻です!
是非、見てご利益を授かって下さい。
有料拝観料(講堂・金堂・五重塔) |
---|
大人500円・高校生400円・中学生以下300円 |
※五重塔内に入ることは出来ません!近くからの観覧です。
東大門はあかずの門
一般的には南大門から境内に入りますが、東側にも東大門(ひがしだいもん)があります。
この門は、建武3(1336年)に足利尊氏が後醍醐天皇方の新田義貞の軍に攻められ、東大門から境内に逃げ込み門を閉じて以来、不開門(ふかいもん)あかずの門とよばれ、災害などの時以外人の手で開けられたことがありません。
しかし、2010年の4月に解体修理を行うため、670年ぶりに開門された事が大きな話題となりました。

弘法大師空海の住居だった伝説の御影堂!東寺最強の開運スポット

境内の北西に位置する西院とよぶ一角に、弘法大師空海が約10年間住み密教を広めたと伝わる国宝「御影堂(みえいどう)」があります。
「大師堂」ともよばれ、お参りすると空海のパワーを頂け運が開ける特別な開運パワースポットです。
年間500万人以上の参拝者が訪れる、庶民信仰の拠点でもあります。
朝6時に、弘法大師空海が住まわれていた時と同じように、「生身供(しょうじんく)」という法要が行われます。
生身供は、御影堂の大師像に一の善・二の膳・お茶をお供えする40分程の法要で、空海が唐より持ち帰った仏舎利を頭と両手に授かります。
男女・年齢問わず、どなたでも無料で参拝することが出来ます。
【御影堂・南側の後堂】

御影堂の南側の後堂には、空海の念持仏である国宝の「不動明王座像」が安置されています。
【御影堂・北側の礼堂】
北側の礼堂の奥には、現存する最古の「弘法大師空海の座像(国宝)」が祀られています。
この木製の弘法大師空海の座像は、運慶(うんけい)の四男の「康勝(こうしょう)」が1233年(天福元年)に、一刀三礼(いっとうさんらい)という手法で心を込めて作成しました。
※一刀三礼(いっとうさんらい)・・・仏像をひと彫りごとに三度の礼拝をする。
毘沙門堂は幸福の神である兜跋毘沙門天像が鎮座する

御影堂の前に、「毘沙門堂(びしゃもんどう)」という小さなお堂があります。
堂内には、室町時代作の財宝と富貴をつかさどる「兜跋毘沙門天像(とばつびしゃもんてんぞう)」が鎮座します。
七福神の中で、唯一武具を身に着けている神で幸福をもたらす神様です。
東寺の本尊は黄金に輝く巨大な薬師如来!病気平癒のご利益を拝受

本尊である黄金の巨大な薬師如来三尊像が鎮座するのは、東寺が796年に創建後に最初に建立された「金堂」です。
金堂は、文明18年(1486年)の土一揆で仏像と共に一度焼失しましたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼の寄進により再建。
再建と同時に、東寺大仏師の康正(こうしょう)が、本尊の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)と日光菩薩(にっこうぼさつ)・月光菩薩(がっこうぼさつ)の両脇侍像を復興安置されました。
この三尊像は、木製仏像の中でも最高傑作といわれ重要文化財に指定されています。
【薬師如来三尊像】
右脇を日光菩薩、左脇を月光菩薩を従える薬師如来坐像は、人々の病を治すといわれる仏様で光背に七仏薬師如来(しちぶつやくしにょらい)と台座に十二神将(じゅうにしんしょう)が配されています。
薬師如来坐像の像高は2.88mで、台座と光背を合わせると約10mと巨大の仏像であることがわかる。
金堂に入って薬師如来三尊像を見た瞬間、その輝きの美しさと大きさではっと息をのんでしまいます。
薬師如来は、別名に医王如来ともいわれる医薬兼備の仏様ですので、身体以外に心の病にも病気平癒のご利益があるので是非、拝んでおきたい仏様です。
講堂の空海プロデュース!21体の仏像が並ぶ立体曼荼羅は圧巻!
.jpg)
金堂の直ぐ北側にあるのが「講堂」で、空海によって天長2年(825年)に着工し承和2年(835年)頃完成しました。
しかし、土一揆により文明18年(1486年)に火災で焼失し、現在の講堂は室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたものです。
講堂は、密教を広く庶民に伝えるために建立されました。
講堂での見所は、幅24.5m、奥行6.3mの壇の上に21体の巨大な仏像が配置された世界でも類を見ない「立体曼荼羅」です。
平面に絵がかれた2Dの曼荼羅を実際の仏像を並べて作り上げた、まさに空海が絵がいた仏の世界を3Dで表しています。
21体の内、16体が国宝で5体が重要文化財に指定されています。
曼荼羅とは
密教(仏教)において、仏の世界や悟り世界観を仏像や菩薩・文字などを用いて絵など視覚的・象徴的に表したもの。

立体曼荼羅とは
しかし空海は、図として画かれた平面の曼荼羅をもっと分かりやすくするために、仏像を並べ立体的に表現したもの、それが立体曼荼羅です。
曼荼羅は2Dで視覚化⇒立体曼荼羅は仏像を並べ3Dで視覚化したもの。
講堂には、1200年前に空海が手がけた立体曼荼羅が、創建当時と変わらない形で現在も東寺に残されています。
立体曼荼羅21体の配置
真中には、宇宙の神・真理である「大日如来」を中心とした五智(ごち)如来、右側に「金剛波羅密多(こんごうはらみった)菩薩」を中心に五大菩薩、左側には「不動明王」を中心に五大明王が配置されている。
※大日如来・・・密教で信仰される宇宙そのものをあらわす仏

左の須弥壇の真中に「帝釈天半跏像」、右の真中に「梵天坐像」を配し、四方に四天王立像が配置される。
※四天王・・・広目天像(左上)増長天像(左下)多聞天像(右上)持国天像(右下)
.jpg)
講堂内に入れば21体の立体(3D)曼荼羅の迫力に感動
講堂に入れば、目の前に現れる21体の仏像の大きさや美しさに圧倒されます。
講堂内の通路幅は比較的狭く、立体曼荼羅の前には多くの柱があるため全体を人目で見渡すのは難しい。
少しずつ移動しながら仏像の前に立ち、仏像様の姿を下から見上げれば迫力と壮大さに感動します。
-585x380.jpg)

立体曼荼羅は、見る人によってどう感じるかは違ってきます。
ただ仏像が並んでいるだけという人もあれば、心が落ち着き癒されるという人もいるでしょう。
感じ方は人それぞれ、どう感じるかは自分の心しだいです。
自分の素直な心で感じれば、心に何かを感じさせてくれる素晴らしい場所だと思います。
仏像界のイケメンNO.1が帝釈天
仏像ガールが気になる超イケメンの仏像があります。
それが、「帝釈天」です。

見て分かるように、他の怖い仏像様とは違って人間ぽい男前の仏像様です。
帝釈天こそ仏像界のNO.1の呼び声の高いイケメン仏像様なのです。
東寺の五重塔の高さは約55m!現存する木造塔では日本一

境内の中で、ひときわ高く目を引くのが「五重塔」です。
現存する木造の塔で高さ約55mは、日本一。
東寺のシンボルともいえる五重塔は、空海により天長3年(826年)に講堂の次に着手した建造物ですが、実際に完成に至ったのは空海が入寂された後の9世紀末。
天災などで過去4回焼失しており、現在の五重塔は5代目で寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進によるものです。
五重塔の初層内部は、心柱に大日如来が鎮座し、心柱の周囲に4体の如来と8体の菩薩を配置した曼荼羅を形成する弘法大師空海が表現した仏の世界があります。

心柱は最上部まで貫いており、五重塔を支える要となっていて、心柱の下には仏舎利(お釈迦様の骨)が納められています。
空海は、唐から80粒の仏舎利を持ち帰ったとされる。
約2500年前から、仏舎利を持っているものは世界を治め権力を手にすることが出来るいわれおり、後醍醐天皇や足利義満・豊臣秀次などの天下人などがこの仏舎利の奉請(ぶっしゃりのぶじょう)を受けている。
※仏舎利の奉請・・・東寺にお願いし仏舎利を貰い受けること。
<足利義満の自筆仏舎利奉請状>

足利義満直筆(上の写真)の仏舎利奉請状が残っており、鷹永13年9月10日に全部で18粒の仏舎利を東寺から受けています。
新春や京の冬の旅の特別拝観時や春や秋の特別展のある期間以外は、基本的に五重塔の初層内部を見ることは出来ません。外観のみの拝観です。
特別展は、毎年春と秋の2回行われており、この期間に訪れると五重塔の初層内部の拝観ができます。
講堂の立体曼荼羅とは違った、普段見ることのできない密教空間、空海が表現したの曼荼羅を見ることができますのでお勧めです。
五重塔初層特別公開(2016年度) | |
---|---|
春期特別公開 | 4月29日~5月25日 |
秋期特別公開 | 10月28日~12月25日 |
拝観料金(金堂・講堂拝観含) |
---|
大人800円・高校生700円・中学生以下500円 |
美しさに感動!夜のライトアップ「春の桜」「秋の紅葉」
東寺のもう一つの見所は、春と秋に開催される夜のライトアップです。
春に開催される夜のライトアップは、拝観料金所を入ってすぐの場所、昼間の桜も綺麗で美しいのですが、ライトアップされると金色の輝きを見せる五重塔をバックに、樹齢120年高さ13mの不二桜(八重紅枝垂桜)の共演が幻想的で圧巻の美しさです。
<ライトアップで五重塔をバックに不二桜の美しさが映える>
<昼間の不二桜と五重塔>
<昼間では見れない金色に輝く五重塔>
<秋の紅葉と五重塔が美しい夜景ライトアップ>
春には全体がピンク色に染まる夜景が、秋には紅葉のレッド色に染まり季節の移り変わりを様ような色合いで見せてくれます。
美しさは一見の価値あり!おすすめのスポットです。
季節 | 2016年度(開催期間) | 開催時間 |
---|---|---|
夜桜ライトアップ | 3月18日(金)~4月17日(日) | PM6:30~PM10:00 |
紅葉ライトアップ | 10月28日(金)~12月4日(日) | PM6:30~PM9:30 |
東寺・春のライトアップ動画
弘法さんで親しまれる東寺の縁日!露店数1000軒・来客数20万に以上

毎月21日に、東寺境内で開催される「弘法市」。
「弘法さん」で親しまれるこの骨董市は、出店の露店数が1000軒以上、来客数が20万人以上も訪れる大縁日です。
弘法大師空海が、835年3月21日に入滅されたこと偲んで行われた法要の「御影供(みえいく)」が始まりで、700年もの歴史があります。
露店の種類は様ようで、洋服や着物などの衣料店や骨董・美術品の店、小物やアクセサリー・雑貨・履物、食器や植木などさまざまお店が並び珍しいものも少なくはありません。
食に関しても充実、たこ焼きや焼きそばなどの屋台も出店されており、食べて・見て・買って一日中楽しめます。
朝5時頃には開店され、16時頃位までお店は続きます。
1月21日の初弘法(はつこうぼう)と12月21日の終弘法(しまいこうぼう)の際は、全国各地から来客され特別なにぎわいになります。

「東寺」の詳細情報
【東寺(正式名:教王護国寺)】
所在地:京都市南区九条町1番地
TEL:075-691-3325 FAX:075-662-0250
公式ホームページ⇒東寺
【休日】
年中無休
東寺開門時間 | |
---|---|
夏期 | 3月20火~4月17日 AM5:00~PM5:00 4月18日~9月19日 AM5:00~PM6:00 |
冬期 | 9月20日~3月19日 AM5:00~PM5:00 |
【参拝料金】
境内参拝は無料
金堂・講堂の拝観は有料
金堂・講堂・五重塔拝観料金 | |
---|---|
大人 | 500円 |
大学生 | 500円 |
高校生 | 400円 |
小・中学生 | 300円 |
※五重塔内部の初層は特別公開時のみ拝観可能
東寺有料拝観時間 | ||
---|---|---|
夏期 | 3月20日~4月17日 | AM8:30~PM5:00(受付PM4:30迄) |
4月18日~5月25日 | AM8:30~PM6:00(受付PM5:30迄) | |
5月26日~9月19日 | AM8:30~PM6:00(受付PM5:30迄) | |
冬期 | 9月20日~3月19日 | AM8:30~PM5:00(受付PM4:30迄) |
【アクセス】
<マイカー>
名神高速道京都南ICから国道1号線経由し北へ3.5km
東寺境内駐車場50台(2時間600円以降30分毎に300円)
毎月21日の「弘法市」は駐車不可
<電車>
JR京都駅下車徒歩約15分
近鉄東寺駅下車徒歩約10分(近鉄京都線)
お宿情報:>>東寺の周辺宿はこちら【楽天たびノート】
<東寺の周辺マップ>