パワースポット PR

【関西】開運パワーの強い!初詣人気スポットランキング

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

関西の人気初詣初詣」は、年明け後初めて神社やお寺へ参拝し、昨年の一年が平穏無事であった事のお礼や新年も同様そして新たな行動へ向けて祈願をする行事です。

初詣の由来は、家の家長が大晦日の夜から年明けの元旦にかけて、地元の氏神様のお社にこもる習慣で年籠り(としこもり)と言われていましたが、何時の頃からか大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれるようになり、その後、現在の元日に参拝する初詣となったようです。

【関西】初詣参拝人気ランキングベスト10

順位神社名所在地初詣数ご利益
1伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)京都府京都市伏見区約277万人商売繁盛・学業成就・万病平癒
2住吉大社(すみよしたいしゃ)大阪府大阪市住吉区約260万人安産・航海安全・心願成就
3生田神社(いくたじんじゃ)兵庫県神戸市中央区約155万人恋愛成就・ご縁結び・安産
4八坂神社(やさかじんじゃ)京都府京都市東山区約100万人家内安全・良縁成就・試験合格
5春日大社(かすがたいしゃ)奈良県奈良市春日野町約95万人夫婦円満・ご縁結び・安産
6湊川神社(みなとがわじんじゃ)兵庫県神戸市中央区約90万人大願成就・健康長寿・合格祈願 
7橿原神宮 (かしはらじんぐう)奈良県橿原市約76万人開運・延命長寿・恋愛成就 
8長田神社(ながたじんじゃ)兵庫県神戸市約70万人商売繁盛・厄除け・合格祈願 
9伊勢神宮(いせじんぐう)三重県伊勢市約62万人祈願成就・家内安全・夫婦円満 
10大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)大阪府大阪市北区約55万人合格祈願・学業成就 

 

1位【伏見稲荷大社】千本鳥居を通り抜け灯籠のおもかる石で運試し!

伏見稲荷大社

全国に、30,000社あるといわれる身近な神社の「お稲荷さん」の総本宮が「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」です。

稲荷大神様が鎮座されたのは和銅4年(711)2月初午の日で、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集めており安産や、万病平癒、学業成就などの祈願にも大きな御利益を頂けます。

kaiun-fsmir2

伏見稲荷大社の境内 から千本鳥居を通り抜けると命婦谷の奥社奉拝所に、一対の石灯籠があります。
灯籠の前で願い事を祈念し、「おもかる石」と呼ばれる石灯籠の空輪(頭)を持ち上げて、思いより軽ければ願い事が叶うといわれています。

「神様と自然と人とが共生する社叢・稲荷山」のお稲荷さんの力は強く、伏見稲荷大社はパワースポットとしても有名です。

伏見稲荷大社をもっと詳しくご紹介!

【伏見稲荷大社】千本鳥居を越えれば別次元のパワースポット山上見どころコース 京都の東山連峰南端の稲荷山西麓に鎮座する、「お稲荷さん」名で親しまれる「伏見稲荷大社」は、全国に3万社以上ある稲荷神社の総本宮で...

 

開催日時間年末・年始の行事
12月31日午後3時大祓式
1月1日午前6時歳旦祭
1月5日午後0時大山祭(本殿の儀)
 午後1時30分大山祭(山上の儀)

 

2位【住吉大社】五所御前の「五・大・力」と書いた小石を集めて心願成就

住吉大社

「住吉大社(すみよしたいしゃ)」は、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社で、大阪の人に愛される神社で毎年200万人を超える参拝者があり、人の流れが絶えることはありません。

住吉大神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(なかつつのおのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。

御祭神は、「住吉三神と神功皇后 (じんぐうこうごう) 様」です。

住吉大社の反橋

「住吉大社」の御本殿は、住吉造と言われる神社建築では史上最古の様式で国宝に指定され、四つに分かれた本殿は、第一本宮から第三本宮は東から西へ縦に並び、第四本宮は第三本宮の南に建つ全国でも珍しい配置をしています。

第一本宮と若宮八幡宮との間にある五所御前には、石の玉垣があり中に「五・大・力」と書かれた小石を集めてお守りにすれば、心願成就のご利益があると言われます。

元旦祭では、五穀豊穣・無病息災・国家の隆昌と国民の安泰を祈ります。

開催日時間年末・年始の行事
12月26日午後3時煤払式
12月31日午後5時大祓式・除夜祭
1月1日午前5時若水の儀
 日の出の時刻元旦祭(歳旦祭)
1月3日午前8時元始祭
1月4日午後1時踏歌神事

 

3位【生田神社】縁結びの神社として有名なパワースポット

生田神社

「生田神社(いくたじんじゃ)」は、地元では「生田さん」として親しまれていて、兵庫県神戸市中央区の一帯が社領であったため、「神戸」という地名の語源であると言われます。

御祭神は、「稚日女尊(わかひるめのみこと)」で、日本書紀では、創建が神功皇后(じんぐうこうごう)元年(西暦201年)とされています。

By: Carles Tomás Martí

生田神社はその御名の通り「生きた」「生まれた」と読めることから、初宮まいりや七五三まいりなど子供の健やかな成長を祈る家族や良縁としてお力になれる神社です。

良縁祈願・厄除払祓い・商売繁盛・交通安全などにも御利益が頂けます。

開催日時間年末・年始の行事
12月31日午後5時師走大祓式 ・道饗祭・除夜祭
1月1日午前6時中祭歳旦祭
1月2日午前10時日供始祭 翁面掛け神事
1月3日午前10時大祭元始祭

 

4位【八坂神社】地元で祇園さんと呼ばれ親しまれる人気観光スポット

八坂神社

「八坂神社(やさかじんじゃ)」は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社で、通称祇園さんと呼ばれ京都府京都市東山区祇園町に鎮座する神社です。

貞観18年(876)に南都の僧円如が建立され、慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称。
それまでは、感神院または祇園社と称していた。

御祭神は、中御座の「素戔嗚尊(すさのをのみこと)を軸に十三座」からなっています。

京都では、伏見稲荷大社に次ぐ約100万人の人が初詣に参拝されます。

家内安全・病気平癒・試験合格・良縁成就・商売繁昌・各種除災安全・厄災祓い、開運成就などの御利益が授かります。

開催日時間年末・年始の行事
12月31日午後3時大祓式・除夜祭・今宮戎神社鯛奉納
1月1日午前5時白朮(をけら)祭
1月3日午前8時元始祭・初能奉納・かるた始め式(能舞台)

 

5位【春日大社】神木である樹齢約800年の大杉が参拝者を迎える

春日大社

「春日大社(かすがたいしゃ)」は、全国に約1000社ある春日神社の総本社で、中臣氏の氏神を祀るために768年に創設されました。

春日大社の神木とされる大杉は、樹齢800年で高さ約25メートルあり年末には、長さ約8メートルの注連縄が架けられ新年を迎えます。

御祭神は「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)・経津主命・天児屋根命・比売神」の4柱。

お参りや祈願で、初宮詣・交通安全・七五三・厄除祈願・安産・延命長寿などの御利益が頂けます。

春日大社のパワースポット!

春日大社のご利益に迫る!開運必至のパワースポット10選 「春日大社(かすがたいしゃ)」は、全国に約1000社あるとされる春日神社の総本社で、奈良市街地の東方に広がる連山の中央の三笠山(古名...

 

開催日時間年末・年始の行事
 12月31午後3時年越大祓式
 1月1日午前0時初太鼓・歳旦祭
 1月2日午前10時 供始式並び興福寺貫首社参式

 

6位【湊川神社】大願成就を智・仁・勇に優れた楠木正成公から授かる

湊川神社の表門

「湊川神社(みなとがわじんじゃ)」は、通称「楠公(なんこう)さん」と呼ばれる楠木正成公」を主祭神とする神社で、兵庫県神戸市中央区に鎮座します。

「楠木正成」は、鎌倉時代の末から南北時代にかけて後醍醐天皇に仕えた武将で、軍事・知略・義理にかけていた人物で、開運招福・大願成就・学業成就・合格祈願などのご利益が授かります。

湊川神社の社殿

1872年(明治5年)5月24日に創建され、境内の広さは7,680坪と東京ドーム(1 4,168坪)の約半分強程の広さで、本殿や拝殿の他に宝物殿や能楽堂・結婚式などが行われる「神能殿」がある。

神社としては珍しい水戸光圀公が建立した、「楠木正成公」の墓所が湊川神社の表門のすぐ横にあり、智・仁・勇に優れた楠木正成公を慕い、この墓碑には坂本竜馬や大久保利通・西郷隆盛など数多くの幕末の志士たちがお参りしています。

開催日時間年末・年始の行事
12月31日午後4時大祓式・除夜祭
1月1日午前0時新春初太鼓と初神楽
 午前7時歳旦祭
1月2日午前9時初日供祭
1月3日午前10時元始祭

 

7位【橿原神宮】広大な境内は清々しく神聖な空気が流れパワースポット

橿原神宮の内拝殿・廻廊

「橿原神宮(かしはらじんぐう)」は、 奈良県橿原市久米町に鎮座し、初代天皇である神武(じんむ)天皇の宮(畝傍橿原宮)に神武天皇を祀るため、1890年(明治23年)に官 幣大社として創建されました。

御祭神には、「神武天皇・皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」が祀 られ、神武天皇の正式名は、神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)です。

境内の広さは59万㎡を誇り、檜皮葺き(ひわだぶき)で素木(しらき)造りの本殿は1855年(安政2年)建造された京都御所賢所(内侍所)を移建したもので、一の鳥居から二の鳥居までは100mの参道が続き、両側にも並木道の福道がありここだけでも神社の
広さと空気の神聖さを感じさせる。

外拝殿(げはいでん)と内拝殿(ないはいでん)があり、内拝殿は、重要な祭典や特別な参拝の拝殿となっています。

橿原神宮の背景には、198.9mの「畝傍山(うねびやま)」が神宮を見下ろすかのように雄大に広がっています。

開催日時間年末・年始の行事
12月31日 大晦大祓・神符遷霊祭・除夜祭
1月1日 歳旦祭
1月2日 長山稲荷社歳旦祭
1月3日 元始祭
1月1日~7日 新春初祈願

 

8位【長田神社】1805年の歴史に昭和の神社で名建の社殿は美しい

兵庫県の長田神社拝殿

「長田神社(ながたじんじゃ)」は、兵庫県神戸市長田区に鎮座する神社で、「長田さん」の相性で地元の人々に愛される神社です。

御祭神には、商工業や産業の護り神の「事代主神(ことしろぬしのかみ)」を祀っており、創祀は西暦201年(神功皇后摂政元年)で、2016年には1805年を迎えた歴史ある古い神社です。

1661年(寛文元年)に創建された社殿は、大正13年1月に火災により焼失しましたが、昭和3年に再建され昭和の神社の社殿では名建とされる

室町期から長く続く神事の追儺式は、県の無形民俗文化財で、7匹の鬼が登場し松明の炎と太刀で不吉を切り捨てて、一年間の安静を願い踊ります。

開催日時間年末・年始の行事
12月31日午後4時大祓式
1月1日午前0時初太鼓
 午前7時歳旦祭
1月2日午前8時二日祭(日供始祭)
1月3日午前9時元始祭

 

9位【伊勢神宮】全国の神社の中心的存在で有数なパワースポット

伊勢神宮と宇治橋

「伊勢神宮(いせじんぐう)」は、三重県伊勢市に位置し、内宮と外宮を中心とする43の摂社と末社などを含めた125の総称です。

正式名は「神宮」で、八百万の神々の最高神である天照大御神を御祭神として祀っている全国の神社の中でも中心的な神社です。

広大な敷地の中に二つの正宮があり、皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)で、参拝は外宮から行うのが古くから決められています。

伊勢神宮内宮前階段

主祭神は2柱で、「皇大神宮:内宮(ないくう)・天照坐皇大御神 (あまてらしますすめおおみかみ)」「豊受大神宮:外宮(げくう)・豊受大御神 (とようけのおおみかみ)」です。

伊勢神宮は繁栄を表すパワースポット!全ての転機を成功に導く 「伊勢神宮のご利益って本当にあるの?」「伊勢神宮でどんな願い事が叶うのか知りた!」 そう思う方もいるのではないでしょうか。 ...

 

開催日時間年末・年始の行事
12月31日午後3時大祓
1月1日午前4時歳旦祭(豊受大神宮)
 午前7時歳旦祭(皇大神宮)
1月3日午前4時元始祭(豊受大神宮)
 午前7時元始祭(皇大神宮)

 

10位【大阪天満宮】天満の天神さんと呼ばれる合格祈願のパワースポット

大阪天満宮・正門
「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)」は、学問の神と言われる「菅原道真」を御祭神として祀る、地元では、「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。

大阪府大阪市北区に鎮座する「大阪天満宮」は、菅原道真が亡くなった(903年)後に、大将軍社の前に一晩にして七本の松が生え神秘的な光が放たれたことがうわさとなり、それを聞き村上天皇の勅命によって949年(天暦3年)に創建されました。

大阪天満宮・本殿

受験シーズンになると多くの受験生たちが合格祈願に訪れ、セットになったお守り・神札・絵馬を購入し、絵馬に願いを込めて奉納します。

毎年7月24・25日には、日本三大祭大阪三大夏祭りの一つである天神祭が開催され、古式ゆかしい装いで街をかっ歩し、花火が打ち上げられてる勇壮なお祭りです。

開催日時間年末・年始の行事
12月31日 大祓式・御門祭・道饗祭・除夜祭
1月1日 拂暁祭・歳旦祭
1月2日 二日祭
1月3日 元始祭

 

初詣はいつまでに行けばよいのか?
普段、初詣には正月の三が日に行きますが、実際には、初詣に行く時期や期間などについては明確なものが無く、年明け初めの参拝が初詣であったり、1月中に行くのが初詣であったり、年内の参拝なら初詣であるといった説もあるので、初詣は、年内に初めて参拝すすることが初詣で良いのかも知れません。

しかし、年の初め初心に戻り何かを成し遂げたいと願う気持ちが高ければ、やはり門松やしめ飾りなどを飾っておく1月7日までに参拝し、心を正すのも良いのではないかと思います。

【関西】初詣参拝人気ランキング11~20位

順位神社名所在地初詣数ご利益
11大鳥大社(おおとりたいしゃ)大阪府堺市西区約50万人災難除け・出世開運・文武の神
12北野天満宮(きたのてんまんぐう)京都府京都市東山区約50万人合格祈願・学業成就
13西宮神社(にしのみやじんじゃ)兵庫県西宮市約50万人商売繁盛・福徳円満・金運
14大神神社(おおみわじんじゃ)奈良県桜井市約48万人願望成就・商売繁盛・五穀豊穣
15多賀大社(たがたいしゃ)滋賀県犬上郡多賀町約46万人縁結び・本願成就・長寿祈願
16椿大神社(つばきおおかみやしろ)三重県鈴鹿市約41万人恋愛成就・金運・夫婦円満
17熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)和歌山県田辺市約30万人開運招福・大願成就・厄除け
18日前神宮・國懸神宮 (ひのくま・くにかかす)和歌山県和歌山市約30万人無病息災・商売繁盛・縁結び
19杭全神社 (くまたじんじゃ)大阪府大阪市平野区約30万人除災招福・金運・病気平癒
20地主神社(じしゅじんじゃ)京都府京都市東山区約30万人縁結び・安産・合格祈願

 

お正月の風物!福袋の歴史と元祖!

福袋の歴史は開運札を入れる袋!

お正月ならではの風物といえば初詣にお節・福袋などがあり、特に福袋は、幸運や幸福・幸せの福を袋に詰めた幸せ袋です。
お目当ての福袋なら、年始の初売りで販売されるのを何ヶ月も前からワクワクしながら待ってる人もいます。
歴史的には、「開運札を入れる袋を福袋」と呼ばれていたともいわれます。

福袋の元祖!

現在のような福袋になったのは、江戸時代の「恵比寿袋(えびすぶくろ)」が元になっており、日本橋の呉服屋の越後屋(三越)が、着物の裁ち残りを袋に詰めて一分(いちぶ)で11月1日から3日まで販売し人気を呼んだいたといわれています。

現在の福袋!

今では正月初めの初売りに、袋の中に色んなものを詰め合わせてお得感を演出し販売されています。
ただ中には、売れ残り袋となっていることも多く、福袋(幸せ袋)としては程遠いものもあることから、中味が見えるものや選べるものが多くなってきました。
また、福袋の販売は百貨店が主流でしたが、現在では、業種を問わず色んなものが福袋となっています。

いずれにしても、買って幸せになるものでなくては福袋ではありません。
買って良かった!幸福感のある福袋を選びたいですね。

【関西】初詣参拝人気ランキング21~30位

順位神社名所在地初詣数ご利益
21松尾大社(まつのおたいしゃ)京都府京都市西京区約25万人延命長寿・節酒祈誓 
22廣田神社(ひろたじんじゃ)兵庫県西宮市約22万人開運隆盛・立身出世 
23生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)大阪府大阪市天王寺区約20万人 縁切り・縁結び
24平安神宮(へいあんじんぐう)京都府京都市左京区約20万人 開運招福・厄除け
25多田神社(ただじんじゃ)兵庫県川西市約20万人勝運祈願・合格祈願 
26近江神宮(おうみじんぐう)滋賀県大津市約15万人産業繁栄・厄除け 
27枚岡神社(ひらおかじんじゃ)大阪府東大阪市約13万人必勝祈願・学業成就 
28石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)京都府八幡市約12万人必勝祈願・仕事運 
29太郎坊宮 (たろうぼうぐう)滋賀県東近江市約10万人開運・商売繁盛 
30上賀茂神社(賀茂別雷神社)(かもわけいかづちじんじゃ)京都府京都市北区約10万人 厄除け・家内安全