【関東】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Fri, 01 Sep 2023 06:58:00 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【関東】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 都内近郊の花見の名所!夜桜も美しい穴場スポット15選 https://kaiun.website/archives/3598 Sun, 01 Apr 2018 22:23:51 +0000 http://kaiun.website/?p=3598

日本ならではの光景とも言えるのが、桜を観賞する「花見」の文化です。

毎春、親族や会社・友人同士が集まり桜の木の下で飲んで食べての宴会は、日本を訪れる外国人には奇妙な光景でもあった。

しかし、近年では日本の花見文化が外国人にも浸透しつつ、春を楽しむ「花見ツアー」も増えています。

そもそも、今のような「花見」が始まったのは江戸の中期から後期で、それまでは公家や武士階級の特権として花見の宴が開かれていましたが、徐々に大衆化し現在の形となったのです。

全国には、桜の名所とされている所が数多くあり、300もの種類の桜や天然記念物となっている桜も38件あります。

そして、東京都内にも必見の花見どころがありますので、おすすめする人気スポット15ヶ所をご紹介いたします。

【六義園】ライトアップされた巨大しだれ桜が妖艶で美しく咲き誇る!

「六義園(りくぎえん)」は、五代将軍徳川綱吉のそばに仕える川越藩主柳沢吉保が綱吉よりいただいた土地に下屋敷を造り、7年の歳月をかけ造成した桂離宮の庭園様式を採用する回遊式築山泉水庭園です。

正門から内庭大門をくぐれば、六義園の花見の目玉となる高さ約15m幅約20mもある大きな枝垂桜を目にすることができます。

3月末から4月の満開の時期には、枝が垂れ下がって薄紅色の花を咲かせる姿は流れる落ちる滝の水のようで、特にライトアップ時のその姿は妖艶で圧巻の美しさ誇ります。

 

花見情報
名称 六義園(りくぎえん)
例年の見頃 3月中旬~4月中旬
桜の本数 約40本(ソメイヨシノ・シダレザクラ)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間 9:00~17:00(入園は~16:30)
9:00~21:00(入園は~20:30)ライトアップ期間中
休園日  年末・年始の12月29日~翌年1月1日まで 
 入園料  一般300円・65歳以上150円
小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
 住所  東京都文京区本駒込6-16-3
アクセス   JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」下車後 徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」下車後 徒歩10分
駐車場   無し

【六義園マップ】

 

【飛鳥山公園】将軍吉宗の植樹より江戸の桜の名所で夜桜も楽しめる!

「飛鳥山公園(あすかやまこうえん)」は、東京都北区王子にあり江戸時代から桜の名所として知られており、始まりは八代将軍徳川吉宗が江戸の行楽地として桜を植え庶民に開放したことからです。

飛鳥山は、明治6年に上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されました。

園内には、ソメイヨシノやサトザクラ・カンヒザクラなど約600本あり、3月下旬から4月の上旬の桜の時期には日没よりぼんぼりが灯り昼・夜と花見を楽しむことができます。

また、飛鳥山は東京一低い山で標高25.4mでパークレール山頂駅前に公共基準点の「山頂モニュメント」が設置されています。

 

花見情報
名称 飛鳥山公園(あすかやまこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 約600本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間  24時間
休園日   無休
  入園料  無料
  住所 東京都北区王子1-1-3 
 アクセス  JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子駅」 徒歩すぐ
都電荒川線「飛鳥山」「王子駅前」徒歩すぐ
 駐車場  普通車21台(一台30分/150円)

【飛鳥山公園マップ】

 

【小石川後楽園】黄門さま完成の庭園には珍しい黄色の桜の花が咲く!

「小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)」は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に徳川御三家の水戸家の頼房が上屋敷の庭として造成したもので、二代目藩主である水戸光圀の時に完成されました。

「後楽園」は、中国の教えから名付けられたもので、池を中心にする「回遊式築山泉水庭園」になっています。

花見の見所は、入口から入り涵徳亭(かんとくてい)を過ぎた所にある樹齢約60年の薄紅色の枝垂桜です。

ソメイヨシノやサトザクラ(ウコン)も植樹されており、サトザクラの(ウコン)は黄色い花をつける珍しい品種です。

 

花見情報
名称 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約33本(シダレザクラ・ヤマザクラ・ソメイヨシノ)
ライトアップ 無し
 開園時間 9:00~17:00 3月17日(土)~4月5日(木)の間は18:00 まで
休園日  無休 
  入園料  大人 300円・65歳以上 150円
小学生および都内在住の中学生は無料
  住所  東京都文京区後楽1-6-6
 アクセス   都営地下鉄「飯田橋駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し

【小石川後楽園マップ】

 

【金剛寺】青梅の2大枝垂桜の一つで濃い紅色の美しい花が美しい!

江戸時代に宿場町として栄えた青梅市のお寺に見事な枝垂桜(シダレザクラ)が2つあります。

一つは「真言宗・金剛寺(こんごうじ)」の境内に咲く枝垂桜で推定樹齢150年のベニシダレザクラ。

以前は樹高20mの大きさで、枝ぶりも大きく垂れ下がり見事な花を咲かせていましたが、大雪により数本の枝が折れてしまいました。

現在は、樹高8mの2幹に分かれ、満開の時期には濃い紅色の美しい花を咲かせ今なお見ごたえのある桜です。

金剛寺には、青梅の名前の由来となった「将門誓いの梅」と呼ばれる古木の梅木があります。
黄色にならず、青いまま落実するので「青梅」云われ、青梅市の地名となったとされています。

姉妹樹の枝垂桜のある梅岩寺まで、歩けば5分程です。

 

花見情報
名称 金剛寺(こんごうじ)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 1本(シダレザクラ)
ライトアップ 無し
 開園時間  
休園日   
  入園料  無料
  住所  東京都青梅市天ヶ瀬町
 アクセス   JR青梅線「青梅駅」下車後 徒歩10分
 駐車場  無し(青梅駅周辺に有料駐車場あり)

【金剛寺マップ】

 

【梅岩寺】金剛寺の枝垂桜の姉妹樹で清楚美しい花が咲く!

もう一つは、金剛寺と本寺・末寺の関係であった「梅岩寺(ばいがんじ)」にある姉妹樹の枝垂桜です。

梅岩寺には、本堂前に市の天然記念物に指定されている樹齢が約150年で幹周り3m程のものが1本と奥の山の斜面に1本の計2本の枝垂桜を見ることができます。

しなやかに枝をのばし、こぼれんばかりの濃い紅色の花を咲かせる清楚な姿が美しい。

 

花見情報
名称 梅岩時(ばいがんじ)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 約2本(シダレザクラ)
ライトアップ 無し
 開園時間  
休園日   
  入園料  無し
  住所  東京都青梅市仲町235
 アクセス   JR青梅線「青梅駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し(青梅駅周辺に有料駐車場あり)

【梅岩寺マップ】

 

【隅田公園】夜の墨提の桜とスカイツリーの共演は幻想的で美しい!

「墨田公園(すみだこうえん)」は、隅田川の両岸に面する公園で墨田区側と大東区側に分かれており、言問橋の両側にソメイヨシノやサトザクラなど約500本程を見ることができます。

八代将軍・徳川吉宗によって東側の墨堤に初めて桜の木を植樹して以来、桜の名所100選ばれる花見の名所として人気のスポットです。

両岸には、約1kmにわたり美しく咲く桜並木が続いており、ここを歩いて楽しんだあとは銘菓の言問団子も堪能できます。また、夜にライトアップされた桜とスカイツリーのコラボレーションは、光と色のグラデーションが暗闇に輝き幻想的で美しい。

 

花見情報
名称 墨田公園(すみだこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約500本(ソメイヨシノ・サトザクラ・オオシマザクラ)
ライトアップ 3月17日~4月10日(桜まつり)
3月21日~4月10日(ライトアップ)18時から21時まで
 開園時間  24時間
休園日  無し 
  入園料  無料
  住所  東京都墨田区向島
 アクセス  都営浅草線「浅草駅」下車後 徒歩5分
東武線「浅草駅」下車後 徒歩3分 
東京メトロ銀座線「浅草駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し

【墨田公園マップ】

 

【上野恩賜公園】花見客数全国一!桜の下で宴会を楽しむ!!

「上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)」(台東区)は、花見客数が350万人以上と全国で最も花見客が多い都内を代表する花見の名所です。

江戸時代は、将軍家の菩提寺で寛永寺の境内でしたが、三代将軍の徳川家光がこの地に桜を植樹させたことで桜の名所となりました。

上野恩賜公園内には、約800本で上野動物園を含めると約1200本、50品種の桜を楽しむことができます。
さくら通り(中央園路)や不忍池周り・時忘れじの塔周辺は、桜の木が特に多いので観賞する穴場となります。

満開時には、週末・平日に関わらず朝から園内にはぎっしりとシートが敷かれ宴会を楽しむ人々で賑わい、三月下旬から四月上旬のうえの桜まつり期間中は、ぼんぼりが灯され夜桜も楽しめます。

上野公園清水観音堂のそばにある、「秋色桜」の固有名を持つヤエベニシダレザクラは必見です。

 

花見情報
名称 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約1200本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・カンヒザクラなど)
ライトアップ 3月21日~4月8日(上野公園桜まつり)
ぼんぼりによる点灯(17時~20時)
 開園時間 5時~23時(宴会は20時終了) 
休園日  無休 
  入園料 無料
  住所 東京都台東区上野公園5-20 
 アクセス  JR・東京メトロ「上野駅」下車後 徒歩2分
京成本線「京成上野駅」下車後 徒歩1分 
 駐車場 第一駐車場100台 (一時間まで400円以後30分毎に200円)

【上野恩賜公園】

 

【井の頭恩賜公園】桜と池に映る満開のピンクは絶品の美しさ!

「井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)」は、武蔵野市御殿山に位置し、JR中央線吉祥寺駅から歩いて5分程の立地の良い場所にあります。

約43万平方メートルの園内には、ミニ遊園地やボート場・テニスコート・競技場などもありお花見以外でも年中楽しめる場所となっています。

お花見のメインは、公園の中心となす「井の頭池」の周りに、ソメイヨシノやヤマザクラなど約400本の桜が池を囲むように並び、満開時にはしなった枝が水面に届くほどとなり、水面に映る桜が光って見え水とのコラボレーションが美しい。

また、満開後に水面へと散ってゆく花吹雪を観賞するのも風情を感じさせる。

 

花見情報
名称 井の頭恩賜公園(いのがしらおんしこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約400本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ)
ライトアップ 3月下旬~4月上旬
18時から22時まで歩道の点灯
 開園時間 24時間 
休園日  無休
  入園料 無料 
  住所 東京都武蔵野市御殿山1-18-31 
 アクセス  JR中央線「吉祥寺駅」下車後 徒歩5分
京王井の頭線「井の頭公園駅」下車後 徒歩1分
 駐車場 第一駐車場60台(1時間まで400円以後30分毎に200円)
第二駐車場100台(1時間まで400円以後30分毎に200円)

【井の頭恩賜公園マップ】

 

【都立砧公園】場所取りがいらずゆっくり花見を堪能!

「砧公園(きぬたこうえん)」は、世田谷区にある都立公園で約39万㎡の敷地の大部分が芝生です。

園内には、ソメイヨシノが約500本、他にヤマザクラやシダレザクラの計1100本以上が植えられており、園内ほとんどが芝生のためどこでもシートを敷けば花見ができ、特にバードサンクチュアリとファミリーパーク周辺が人気の花見スポットです。

ファミリーパーク近くや芝生広場・ねむのき広場近くには、レストランや売店もありますので一日中御家族でゆっくりくつろげる場所です。

 

花見情報
名称 都立砧公園(とりつきぬたこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約1100本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤマザクラなど)
ライトアップ 無し
 開園時間 24時間 
休園日   無休
  入園料  無料(一部有料施設あり)
  住所  東京都世田谷区砧公園1-1
 アクセス  東急田園都市線「用賀駅」下車後 徒歩20分
東急コーチバス(美術館行き)「美術館」下車
 駐車場 177台(1時間まで300円以後30分毎に100円)24時間営業 

【都立砧公園マップ】

 

【新宿御苑】2ヶ月程色んな種類の桜が楽しめる都心の花見スポット!

「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」は、花見客数や人気度も高い都内有数の花見スポットで、江戸時代に信州高遠藩主の内藤氏の屋敷があった場所に、明治39年日本初の皇居庭園を造園、戦後に一般市民に開放された公園です。

日本庭園・フランス式整形庭園・イギリス風景式庭園を組み合わせた庭園で、広さは58.3ヘクタールで周囲3.5kmです。

園内には約1万本の木々が茂り、そのうち桜は約1000本でソメイヨシノ、ヤマザクラ、イチヨウ、カンザンなど約65もの種類があります。

2月中旬頃から「河津桜」が見頃となり、3月下旬にはソメイヨシノやエドヒガン、4月上旬にはカンザンやイチョウなどが次々と花を咲かせ2ヶ月間ほど春を楽しませてくれます。

 

花見情報
名称 新宿御苑(しんじゅくぎょえん)
例年の見頃 2月下旬~4月下旬
桜の本数 約1000本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤマザクラ他)
ライトアップ 無し
 開園時間  9時~16時(16時で入園終了16時30閉園)
休園日  毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
毎年3月25日~4月24日は無休(春の特別開園)
  入園料 一般200円/小・中学生50円/幼児無料 
  住所 東京都新宿区内藤町11 
 アクセス  JR線・京王線・小田急線「新宿駅」南口下車後徒歩10分
西武新宿線「新宿駅」下車後 徒歩15分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」下車後 徒歩5分
 駐車場 大木戸駐車場200台(3時間まで500円以後30分毎100円)
8時~19時(出庫は20時まで )

【新宿御苑マップ】

 

【千鳥ヶ淵公園】陸と水上から花見が楽しめる桜と水と緑の憩いの場!

「千鳥ヶ淵公園(ちどりがふち)」は、九段下から靖国通りを登った左手に位置し、都内有数の桜の名所で花見スポットです。

千鳥ヶ淵緑道には、ソメイヨシノやヤマザクラなど80本を越える数の桜が並び、対岸となる北の丸公園側にも20本以上の桜があります。

緑道の桜のトンネルをゆっくり歩きながら見るのも情緒があり、カップルなどはボートに乗って水上からの景色を眺めて見れば楽しみも広がります。

千代田の桜まつりには、LEDによって夜桜がライトアップされビルの明かりと共に鮮やかなコントラストは一見の価値があります。

桜の名所の靖国神社も隣接しており、靖国神社境内には桜前線(日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線)の東京標準木があります。

 

花見情報
名称 千鳥ヶ淵公園(ちどりがふちこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約170本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ他)
ライトアップ 3月24日~4月8日(千代田さくら祭り)
千鳥ヶ淵緑道ライトアップ(日没から22:00まで)
 開園時間 24時間 
休園日  無休 
  入園料  無料
  住所 東京都千代田区麹町1-2~一番町2 
 アクセス   東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」3番出口より徒歩3分
 駐車場 無し 

【千鳥ヶ淵公園マップ】

 

【小金井公園】小金井堤を偲ぶ山桜他千本の桜の満開時は迫力満点!

「小金井公園(こがねいこうえん)」は、小金井市の北の玉川上水沿いに位置し、都立の公園としては最大規模で日比谷公園の4倍以上の面積を誇ります。

江戸時代に桜の名所であった玉川上水小金井堤に植えられていた山桜の他、シダレザクラ・ソメイヨシノ・サトザクラ・オオシマザクラなど約1700本の桜木を有するため、満開時にはその美しさに圧倒されます。

 

花見情報
名称 小金井公園(こがねいこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月下旬
桜の本数 約1700本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ・サトザクラ他)
ライトアップ 3月31日~4月1日(小金井桜まつり10:00~20:00)
夜桜ライトアップや特別イベント有り
 開園時間 24時間 
休園日  無休 
  入園料 無料 
  住所  東京都小金井市関野町1−13−1
 アクセス  JR中央線武蔵小金井駅下車後 西武バス「小金井公園西口」下車 
JR東小金井駅下車後 CoCoバス「小金井公園入口」「たてもの園入口」下車
西武新宿線花小金井駅下車後 西部バス「小金井公園西口」下車
 駐車場 第一駐車場 454台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
第二駐車場 114台(1時間まで300円以後30分毎に100円)

【小金井公園マップ】

 

【都立神代植物公園】都内唯一の植物公園で桜のトンネルは圧巻!

「神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)」は、都内唯一の植物公園で、広さ約49万平方メートルの園内には約4,800種類、10万本の株の樹木が植えられています。

公園内は、植物の種類ごとに30ブロックに分けられており、年間通して色鮮やかな花々えを観賞することができます。

さくら園を含み園内には、サトザクラやソメイヨシノなど約750本の桜が植えられており、芝生広場の西側やばら園入口のソメイヨシノの桜のトンネルは圧巻です。

 

花見情報
名称 都立神代植物公園(とりつじんだいしょくぶつこうえん)
例年の見頃 3月中旬~4月下旬
桜の本数 約750本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤエベニシダレ他)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間 9:30~17:00(最終入園は16:00まで) 
休園日  毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
  入園料 大人500円 ・65歳以上250円・中学生200円
都内在住・在学の中学生は無料・小学生以下無料
  住所  東京都調布市深大寺元町5-31-10
 アクセス  JR中央線「三鷹駅」or「吉祥寺駅」下車後
小田急バスにて「神代植物公園前」下車
京王線「調布駅」下車後 京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
 駐車場 第一駐車場228台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
第二駐車場100台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
24時間営業 

【都立神代植物公園】

 

【目黒川】ライトアップ時に橋から眺める川沿は桜が輝き豪華絢爛!

「目黒川(めぐろがわ)」は、世田谷区、目黒区、品川区を流れ東京湾に注ぐ約8kmの川です。

その目黒川の大橋から太鼓橋付近までの約4kmの両川沿いには、約800本のソメイ ヨシノがぎっしりと連なり、都内有数の花見スポットとなっています。

桜の時期には、ぼんぼりが灯され幽玄な感じの夜桜も楽しめ、天神橋から蓬莱橋の間はライトアップもあり橋から見た川沿いはピンクの花がライトの光でいっそう輝きを増し、まさに豪華絢爛の花見が楽しめます。

 

花見情報
名称 目黒川(めぐろがわ)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約800本(ソメイヨシノ)
ライトアップ 3月24日~4月10日(中目黒桜ライトアップ)
駒沢通りの皀樹橋( さいかちばし)から上流の南部橋まで
 開園時間  24時間
休園日   無し
  入園料  無料
  住所 東京都目黒区大橋付近から下目黒 
 アクセス  田園都市線「池尻大橋駅」下車後 徒歩3分(上流側;大橋〜日の出橋)
東急・東京メトロ「中目黒駅」下車後 徒歩1分(中流側)
JR・東急「目黒駅」下車後 徒歩6分(下流側:田楽橋〜太鼓橋)
 駐車場 無し 

【目黒川の桜マップ】

 

【奥多摩湖】湖畔に映る桜と水の青・山の緑のコントラストは絶景!

「奥多摩湖(おくたまこ)」は、東京の西に位置する奥多摩町の中心部にあり、町全体が秩父多摩国立公園に指定されています。

昭和三十二年(1957年)に、多摩川を堰き止めた小河内(おごう)ダムによって造られた人造湖です。

湖畔の国道沿いには、10kmにわたりソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど約1万本もあり、4月上旬には次々と花を咲かせて、湖畔のブルーに桜のピンク、山の木々の緑が美しいコントラストとなって絶景の景観が楽しめます。

 

花見情報
名称 奥多摩湖(おくたまこ)
例年の見頃 4月上旬~4月下旬
桜の本数 約1万本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ他)
ライトアップ 無し
 開園時間 24時間 
休園日  無し 
  入園料 無料 
  住所  東京都西多摩郡奥多摩町原
 アクセス  JR「奥多摩駅」下車後 西東京バス「奥多摩湖バス停」下車
 駐車場  無料あり

【奥多摩湖マップ】

]]>
秩父「聖神社」金運のパワースポット! 宝くじ高額当選者の声がずらり https://kaiun.website/archives/2602 Sun, 11 Jun 2017 01:47:43 +0000 http://kaiun.website/?p=2602

「聖神社(ひじりじんじゃ)」は、埼玉県秩父市黒谷の和銅山山麓に鎮座し、和同開珎のモニュメントが拝殿横に置かれたユニークな神社です。

日本初の流通通貨の和同開珎(わどうかいちん)発祥の地として有名となり、地元では「銭神様」と呼ばれ、近年ではテレビで取り上げられたこともあり、金運上昇や宝くじ祈願・ビジネス開運を願って多くの人々が訪れるパワースポットとなっています。

ここから約600m(歩いて約15分)程先に、大きな和同開珎のモニュメントのある「和銅露天掘り跡」に行って、持ち金全部を川で洗い、その後に本殿へ参拝するのが良いとされ、スピリチュアルで最大のご利益を得る方法でもあります。

そんな、今人気の金運UPスポット「聖神社」をご紹介致します。

自然銅を主神として祀ったことが「聖神社」の始まり

慶雲5年(708年)に、武蔵国秩父郡から自然銅(ニキアカガネ)が発見され、第43代元明天皇へ献上すると喜んだ天皇は元号を「和銅」と改め、鋳造により日本初の流通通貨「和同開珎」が誕生しました。

そして、この神社の始まりは自然銅の発見を記念して、祝山(はうりやま)に神のよりしろとして神籬(ひもろぎ)を建て自然銅を主神として祀ったことからで、創建は和銅元年の二月十三日です。

また、自然銅の発見地はこの神社の周辺であると伝わっています。

その後、自然銅を神体とし、今の主祭神が合祀されました。

聖神社の五神

「聖神社」の主祭神
金山彦命(カナヤマヒコノミコト)
国常立尊(クニノトコタチノミコト)
大日孁貴尊(オオヒルメノムチノミコト)
神日本磐余彦命(カンヤマトイワレヒコノミコト)
を四柱に元明金命(ゲンメイカガミノノミコト)を合祀した五神
主祭神名 神格 ご利益
金山彦命(カナヤマヒコノミコト) 鉱山・鉱物の神 金運
商売繁盛
国常立尊(クニノトコタチノミコト) 国土形成根源の神 開運招福
国土安泰
大日孁貴尊(オオヒルメノムチノミコト:天照大神) 太陽神 子孫繁栄
国土安泰
神日本磐余彦命(カンヤマトイワレヒコノミコト:神武天皇) 軍神・農業神 開運将来
延命長寿
元明金命(ゲンメイカガミノノミコト:元明天皇) 女性天皇 金運招福
仕事運

「聖神社」のご利益スポット!境内と本殿参拝

「聖神社」の場所と駐車場

「聖神社」は、秩父鉄道の「和銅黒谷駅」を下車後5~6分歩いた所にあります。
車で東京方面からですと国道299号線を秩父方面に進み、上野交差点を右折し国道140号線に入り約15分です。

神社下には約10台ほどの無料駐車場があります。

2つの階段を上がれば境内

境内までは、若干急な階段となっていますが距離はさほどないので苦労はしないと思います。
一段目の階段を上れば鳥居があり、二段目の階段までは平坦な参道になっています。

 

二段目の階段の右手前に手水舎があり、ここでお清めして本殿へ向かいます。

拝殿横の和同開珎のモニュメントが目を引く

二段目の階段を上れば境内となり、そんなに広さはなくこじんまりとしていますが、神社特有の静けさと清い空気感があり赤朱色の拝殿と横に飾られた大きな和同開珎のモニュメントが目を引きます。

「聖神社」の本殿・拝殿は、昭和38年(1963)に秩父市中町の「今宮神社」本殿から移築したもので、旧本殿は本殿左脇に鎮座する「和銅出雲神社」となり大国主命を祀っています。

「聖神社」の聖とは、「この上なく耳聡く口すべらかな」(何を言ってもそのことをよく理解してくれ、人の心に染み入る言葉をかけてくれる神)の意味が込められているようです。

4月13日には、春季例大祭が行われ「黒谷の雨乞ササラ」と呼ばれている獅子舞が、大祭後に奉納されます。

御朱印やお守りの頂き方が特徴的

この神社の特徴的なのは、拝殿に並べられた御朱印やお守り等です。
普通は、社務所で授かる御朱印(300円)やお守りですが、料金箱に初穂料を入れていただくセルフサービス形式となっています。


御朱印帳や絵馬・お守り・開運グッズのほとんどに、黄色やゴールドが使われていて金運を予感させる。

現本殿は「今宮神社」から移築されたもの

「今宮神社」から移築された現本殿は、宝永6~7年(1709~1710)の江戸中期に建立されたもので、一間社流造銅板葺の本殿と入母屋造銅板葺の拝殿からなっており、彫刻に桃山期の遺風を残す。

江戸中期の優れた建物として、昭和40年(1965)に秩父市有形文化財(建造物)となっています。

横から見ると和同開珎のモニュメントは意外と薄い。

「和銅出雲神社」は縁結びのパワースポット!

本殿左側には、旧本殿の「和銅出雲神社」が見えます。

一間社流造銅板葺造りの「和銅出雲神社」は、昭和39年に旧本殿を移築したもので大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られています。

大国主命は、縁結びの神として全国の神社に祀られており、代表的な神社が島根県の「出雲大社」です。
別名が大国さんですから、縁結びの他に商売繁盛や五穀豊穣・子宝・夫婦和合などのご利益が授かるパワースポットでもあります。

https://kaiun.website/archives/87

本殿の金運参拝と共に、縁を結ぶもの全てにご利益がありますので必ずお参りしておきましょう。
金運であれば、より金運縁を上昇させてくれるはずです。

11月3日の「和銅出雲神社」の例祭にも、「黒谷の雨乞ササラ」の獅子舞が奉納されます。

宝くじ・ロトの高額当選者多数!感謝の言葉がズラリ!

本殿左横には、宝くじやナンバーズ・ロトなどで当選した方々が、お礼参りに来た際の感謝の言葉がずらりと並んでいます。

 

目を引くのがサマージャンボの一等2,000万円です!
他にも、ロト6で2回目当選で632,300円や競馬で的中率が上がったなど多数の当選者がでています。

ざっと見て70件ほどはあるでしょうか、これもご利益のおかげなんでしょうね。

足を運んでお願いをすれば、神様も「わざわざ遠い所まで来てくれたからお願いを聞いてやろう」とご利益を授けたのでしょう。

今、金運に恵まれないなぁと思っている人は、参拝に訪れて見る価値があるパワースポットのようです。

御神木に手を触れ開運パワーをあやかる!(境内)

境内には、2本の杉の木が仲の良い夫婦のように寄り添いそびえ立つ御神木があります。

御神木に手を触れパワーをいただきましょう!
金運上昇はもとより、夫婦円満・夫婦和合・子宝などのご利益が授かります。

和銅鉱物館に祀られる「聖神社」の御神宝

「和銅出雲神社」の前側に「和銅鉱物館」があり、ここには自然銅と共に世界の和銅に関連する350点もの鉱石類が展示されています。

また、秩父市内の小学校から出土した和同時代の遺物である「蕨手刀(わらびてのとう):柄頭が蕨の曲がり形に似た刀」も展示されています。

「和銅鉱物館」には、「聖神社」の御神宝として「和同開珎」と創建当時に採掘された13個の和銅石の内、大小2個と鎮座祭に元明天皇より賜った「銅製の蜈蚣(ムカデ)」雌雄一対が祀られています。

蜈蚣は百足と書かれ、文武百官を遣わすところ百足に代えて参列したとの意味が含まれており、銅の採掘穴を百足穴と呼ぶことや、鉱業も長く栄えることでお金も潤うなどに由来するともいわれます。

和銅遺跡にある巨大な和同開珎のモニュメント!

「和銅採掘露天掘跡」へは、「聖神社」の階段を下り左手に向かいます。

途中3ヶ所に指導標があり、目的地までは歩いて約15分程です。

 

指導標とのぼり旗が見えたら、ここを下り「露天掘跡」までは約200mです。

少々急な階段を下って行きます。

緑溢れる森を森林浴と自然の爽やかの空気を味わいつつ、少し歩けば「露天掘跡」が見えてきます。

ここには、和同開珎発祥の証しとして高さ5メートルもある「和同開珎」を模したモニュメントが建てられています。

和同開珎の円は「天」をあらわし、四角が「地」をあらわしていて、人々が集まり仲良く暮らす良い国となるよう記念して造られたそうです。

写真ではわかり難いですが、かなり大きなものです。

モニュメントの横に流れる小川は、銅洗堀(ドウセンボリ)と言われ、ここで持ち金を全部洗って「聖神社」の賽銭にしたり、宝くじやロト・馬券などを購入すると良く当ると言われています。

なので、先にこの「露天掘跡」を訪れ、「聖神社」への参拝が最もご利益をいただける順路となります。

 

通販でも買える開運グッズ

開運グッズは、拝殿で授与できますが通販でも購入可能です。

「聖神社」の開運グッズを取り扱っているのが、神社より1.5km程離れた場所にある栗助本店です。
「栗助」は、秩父の和菓子や洋菓子を作るお土産やさんです。

このお店の代表的なお菓子が栗助で、甘さ控えめの白餡と栗一粒のお饅頭です。

開運グッズは、店舗でも購入できますし通販も行っています。
詳しくは、栗助公式ホームページへ⇒秩父菓子処栗助

 

まとめ

秩父・「聖神社」は、テレビで紹介されてから連日賑わいを見せる金運神社です。
境内はこじんまりとしていますが、拝殿横には70近くもお礼の言葉が並ぶようにご利益は高いようです。

森林浴を浴び自然に触れながら「和銅遺跡」の見学、そして金運上昇を願い「聖神社」の参拝と二つの楽しみ方が出来るスポットです!

ドライブをかねて、ご家族で訪れて見ても良いと思います。

秩父「聖神社」の詳細情報

【聖神社:和銅遺跡】

所在地 <聖神社>〒368-0001
埼玉県秩父市黒谷2191
TEL : 0494-23-5631 (秩父市和銅保勝会)
<和銅遺跡>〒368-0001
埼玉県秩父市黒谷1918
0494-23-5631 (秩父市和銅保勝会)
公式ホームページ⇒http://www.wadoh.co.jp/wado1300/index.htm
参拝時間 参拝は時間自由
アクセス

電車:JR東京駅(上越新幹線or高崎線)~熊谷駅乗換
秩父鉄道(三峰口行)~和銅黒谷駅下車~徒歩約5分

マイカー:東京方面から(関越自動車道)~花園ICで降り
R140号~途中、皆野寄居有料道路を経由して約30分
駐車場:神社入口10台(無料)他にも有り

お宿情報 >>秩父・聖神社の周辺宿はこちら【楽天旅ノート】
周辺観光地  三峰神社・秩父神社・長瀞渓谷・橋立鍾乳洞・丸神の滝

]]>
箱根神社・九頭龍神社は成功も恋愛も万事に開運の最強パワースポット https://kaiun.website/archives/2180 Wed, 01 Mar 2017 10:58:31 +0000 http://kaiun.website/?p=2180

「箱根神社」は、勝負運には最強ともいわれる御神徳を持っている「箱根大神」を祀り、関東で働くならまずは「箱根神社」にご挨拶と言われるほどその力を実感する人も多く、毎年どころか年に何回も参拝される関東では屈指のパワースポットです。

また、「箱根神社」の末社である「九頭龍神社」は、縁結びで有名なパワースポットで、境外社の本宮と現在「箱根神社」に隣接する境内社に新宮があります。

「箱根神社」創建後、神と仏を結ぶ聖僧(しょうそう)である万巻上人(まんがんしょうにん)が、里人たちを苦しめる芦ノ湖に棲む毒龍を「箱根大神」様から戴いた霊力で祓い、それ以来、芦ノ湖の守護神「九頭龍大神」として甦らせ祀られるようになりました。

そのため、関東の鎮守神の「箱根神社」と水を司る神の「九頭龍神社」2つの神社の関係は深く、両者参りをすれば国運・財運・仕事運・心願成就・恋愛運・健康運」などなど多くのご利益をいただくことができます。

箱根山は古来から山岳信仰の場で箱根三所権現を祀る

「箱根神社」は、神奈川県足柄下郡箱根町に鎮座する神社で、かつては箱根大権現(はこねだいごんげん)、箱根三所権現(はこねさんしょごんげん)とも呼ばれいましたが、明治維新の神仏分離令(神道と仏教を区別する宗教政策)により「箱根神社」へと改称されました(旧社格は国幣小社)。

修行僧の万巻上人(まんがんしょうにん)は、天平宝字元年(757年)に朝廷の命により箱根山に入山し、芦ノ湖の水辺で3年間の苦行の末、三所権現(法躰・俗躰・女躰)の道理を悟り、現境内地に箱根三所権現を祀る社殿(今の箱根神社)を建立しました。

三所権現:三神は法体・俗体・女体の三形で法体は文殊菩薩・俗体は弥勒菩薩・女体は観世音菩薩

また、里人を悩ませた芦ノ湖に住む九頭龍を鎮め「九頭龍神社」を建立し、龍を祀ったと伝えられている。

箱根はその後、関東の修験霊場として多くの修験者が箱根山に入山し栄えていきます。

140年ぶりに蘇った箱根関所


平安時代には旅人の安全祈願、鎌倉時代には源頼朝の篤い崇敬を受けて多くの武士が心願成就を祈願し、江戸時代に箱根の関所が置かれ、東海道が整備されると共に箱根権現は益々信仰されていくこととなります。

箱根神社は本殿まで神の領域を表す五つの鳥居が続く

第一鳥居

第一鳥居は、元箱根の入口に国道1号線をまたぐかたちで建っており、誰もが知ってるお正月の箱根駅伝では往路のゴール・復路のスタートとしての拠点でもあります。

<箱根駅伝の銅像>

第一鳥居から徒歩2~3分程の芦ノ湖畔沿いには、記念碑として「東京箱根間大学駅伝競走記念碑」と「駅伝を讃えて」の詩碑、そして箱根駅伝のブロンズ像が建てられています。

巨大な鳥居は、箱根神社・元宮のある駒ヶ岳を配し、神の領域への第一歩となっています。
ここから第二鳥居まで200m、箱根神社まで約500mです。

第二鳥居

第二鳥居は、元箱根中央交差点を越えた門前町の奥側に建っていて、道路を挟んで左右には観光バスや自家用車の参拝者専用駐車場があり、ここから箱根神社へ歩いて参拝する拠点となる。

第三鳥居

第二鳥居を道沿いに進んで行くと箱根神社境内に入り、道路が二つに分かれ右側に第三鳥居が見えてきます。

左側を進めば、境内の駐車場へと続いています。

数段の石段を上がって朱色の第三鳥居をくぐれば、ゆるやかな勾配の参道となり、左右には高い杉並木と朱色の燈籠が鮮やかでここからは空気感も変ってきます。

 

身も心も清める箱根神社の手水舎

<第四鳥居横の手水舎>

第三鳥居を進むと最初に見えるのが「手水舎(てみずしゃ)」です。

神様の前に出る前に、ここで心と身を清めるための手水を行います。

昔は、神の聖域に入る前に河川や湧水などで心と身を清めていましたが、川の汚染や湧水の場所が徐々に少なくなったため、代替の施設として手水舎が設置されました。

手水舎での手水の作法はこちらから

https://kaiun.website/archives/1827


<手水舎の龍神>

水は命の根源、迫力ある龍神様の口から出る水はご神水なのです。
ご神水で清めれば、身も心も祓われて新鮮な気持ちで神様のもとへと向かうことができます。

初代征夷大将軍「坂上田村麻呂」が所願成就を祈願した「矢立ての杉」

手水舎の向かい側にそびえるのは「矢立ての杉」で、かながわ名木100選にもなっています

平安時代に、第五十代桓武天皇より初代征夷大将軍を任じられた「坂上田村麻呂」は、東北平定に向かう際、途中に箱根権限に訪れ参詣し「表矢(おもてや)」献じ武運長久を祈願したのがこのスギの木で、東北平定が無事に所願成就できたのはこの御神徳のお陰であったとされ、後の武将達もこれに習ったといわれています。

樹高は35mと高く、樹齢約1200年と伝わっています。

「矢立の杉」は、箱根神社の神木の一つ、所願成就・心願成就を願うなら必ず立ち寄りたいパワースポットです。

 

他と土台が違う平和の鳥居!湖畔に浮かび美しく幻想的なスポット

「矢立の杉」から湖畔側の正参道の真直ぐ石段を降りて行くと、湖水に建つ「平和の鳥居」が見えてきます。

芦ノ湖の水中に立つこの「平和の鳥居」は、明神鳥居(みょうじんとりい)ではありますが、他の鳥居と違い土台に補助(控柱)が付いた両部(りょうぶ)鳥居の形態になります。

この形態は、広島の「厳島神社」の大鳥居が最も有名で、水中では適した鳥居の形なのでしょう。

https://kaiun.website/archives/689

 

昭和27年に、今上陛下の立太子礼と日本の独立(講和条約締結)を記念して建てられたものです。

鳥居の中央まで石段が続き間近で見ることができ、夕暮れ時の湖畔に浮かぶ鳥居は美しく、正面から見ると幻想的なスポットとなっています。

第四鳥居

手水舎を越えて次に見えるのが第四鳥居です。

この鳥居から社殿までは真直ぐで、正参道の途中90段の石階段を上がって行けば、神門まではもう直ぐです。

そんなに広くはない正参道の左右には、老木であろう木々が高くそびえ立ち、少しひんやりとした感じもする。
この感じは、本殿が近いという証しなのかも知れません。

 

正参道の途中には曽我神社が鎮座!「曽我兄弟の仇討」は日本三大仇討の一つ

階段の上がって行く途中、左側に「曽我神社」が鎮座します。

日本三大仇討で知られる「曽我兄弟の仇討」の曽我兄弟を祀る神社です。

領土争いにより、河津祐泰(かわずすけやす)は工藤祐経(くどうすけつね)の家来に弓にて討たれた。

河津祐泰の遺児であった曽我十郎祐成(じゅうろうすけなり)と曽我五郎時致(ごろうときむね)の兄弟は、源頼朝が富士山の裾野で大巻狩り(軍事演習)行っている最終日に、17年の思いを込め工藤祐経を討ち仇をとったされています。

しかし、この兄弟が無念なのはこの騒ぎにより見つかり、兄は斬られ弟は捕まったが翌日に斬首された。

兄の曽我十郎祐成は若干22歳、弟の五郎時致も20歳と若くしてこの世を去っていったのです。

尚、日本三大仇討「曽我兄弟の仇討」の他「伊賀越えの仇討ち」「赤穂浪士の討ち入り」となります。

第五鳥居

正参道の階段を最後まで上がれば、そこは空間が広がり最後の第五鳥居をくぐります。
厳粛な雰囲気と共に空気感もまた変り、聖域からのパワーが感じられる。

第五鳥居(神門側:上記写真)から下を見れば、第四鳥居が遠く小さく見えます。

ここからは、神門まで広く左右には神楽殿や絵馬殿・社務所などが建ち、神門をくぐればいよいよ拝殿・本殿です。

<箱根神社・神門>

<神門左側の中央:神楽殿と右側:社務所>

安産の杉!母胎を思わせる姿は子孫繁栄の象徴

境内の絵馬殿裏にあり、古代から栄木として崇められ、今では子孫繁栄の象徴として敬仰されているのが「安産の杉」です。

根っこが二つに分かれた姿が、母の母胎を思わせることから古くより子孫繁栄や安産祈願参りが多いご神木。

鎌倉幕府の創設者である源頼朝は、「箱根神社」を高く崇敬しており、その妻である北条正子は子宝を授かるよう安産祈願をし、無事に実朝(さねとも:鎌倉幕府第3代征夷大代将軍)が生まれ祈願が成就されため、この風習が武家や庶民にも伝わり、今でも安産祈願のご神木として多くの人が訪れるパワースポットなっています。

箱根神社拝殿・本殿は親子である箱根大神様を祀る!

神門をくぐれば、濃い朱色の拝殿が目をひく。

「箱根神社」の御祭神は、「箱根大神(ハコネノオオカミ)様」と呼ばれ御三神の総称で、御三神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)・木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)です。

瓊瓊杵尊は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫にあたり、日本が平和な豊かな国になるように日向国高千穂峰(ひゅうがのくにたかちほのみね)に降臨した神で、木花咲耶姫命瓊瓊杵尊の妻であり、彦火火出見尊はこの二人の子供で三人は親子となります。

瓊瓊杵尊は霧島神宮(鹿児島)・木花咲耶姫命は浅間神社(山梨県)・彦火火出見尊は鹿児島神宮(鹿児島県)の御祭神でもあります。

<駒ヶ岳山頂とロープウェー山頂駅>

古来から、箱根山など山岳信仰が篤く神山は特にその信仰が強かったため、遠くから拝むことのできる駒ヶ岳山頂を神霊祭祀の場所としました。

2400年以上前、五代孝昭天皇の時代に聖占上人(しょうせんじょうにん)が駒ヶ岳に神仙宮を開き、神山を神体山としてお祀りしたことが特に山岳信仰を盛んにさせることとなります。

万巻上人(まんがんしょうにん)が天平宝字元年(757年)に、現在の場所に「関東総鎮守箱根大権現(箱根神社)」を創建して以来、2017年には御鎮座1260年の歴史ある神社です。

関東で成功を収めるなら「箱根神社」を必ず参拝しなさいと言われる程、心願成就や勝負運の強い神社で、政財界や経営者も毎年数多く訪れる。

箱根神社・元宮は箱根のパワースポットの聖地

「箱根元宮(はこねもとつみや)」は、古来、駒ヶ岳(1357m)山頂に神仙宮が開かれた場所に、昭和39年堤康次郎氏(西武グループ創業者)の寄進により再建され神社で、本殿は無く拝殿奥は神体山の神山(カミノヤマ)に向いていて、山岳信仰をより強く感じさせる箱根のパワースポットの聖地ともいえます。

御祭神は「箱根神社」と同じ箱根大神(はこねのおおかみ)様天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)・高皇産巣日之神(タカミムスビノカミ)・神皇産巣日之神(カミムスビノカミ)造化三神(ゾウカサンシン)です。

造化三神:古事記では天地が定まっていない頃、最初に現れた神。

霊山の神山を望みこれら御祭神を見ても、駒ヶ岳山頂にある「箱根元宮」は強力なパワーがあり、心願成就や開運成就・何かを始める時には必ず参拝したい神社です。

奥宮として、三社参りする人も多く、箱根園から駒ヶ岳ロープウェーを利用して片道7分(全長1,783m)で駒ヶ岳山頂まで行けます。

山頂は、広い広場となっており「箱根元宮」や展望台があり、天気の良い日は芦ノ湖を一望でき、北西に位置する富士山の雄大な姿を拝めます。

駒ヶ岳山頂からのタイムラプス(時間の経過を早回しで見る)が美しい!

 

九頭龍神社・新宮は縁結びで注目の人気のパワースポット

「箱根神社」拝殿・本殿に隣接して、末社で龍神様を祀る「九頭龍神社・新宮」が鎮座します。

「九頭龍神社・本宮」は、芦ノ湖畔の森深い所にあり交通の便が悪く、船での往来が主であったため平成12年に「箱根神社」の横に分社を建てて新宮としました。

「九頭龍神社」は、龍神様の御神徳として「縁結び」が注目を集める人気のパワースポットです。

「縁結び」以外にも、開運・金運・商売繁盛などの御神徳を授かるため、若い男女はもとより有名人など多くの人が参拝に訪れます。

鳥居の斜め横にある、九つの龍の口から湧き出る「龍神水」は、縁結びをアップさせるための必須のアイテムです。

「龍神水」は、箱根山を源泉とし九頭龍神様が守護する芦ノ湖を満たし龍神甘露の水で、この霊水で口を漱(すす)げば一切の不浄を洗い清め、神棚に供(そな)えておくと家庭内が清浄され縁起・縁も良くなるといわれています。

「龍神水」は、誰でも持ち帰ることができますので、事前に用意しておきましょう。
容器が必要であれば、100円で「龍神水」専用ペットボトルが境内のお礼所にて購入できますので、必ず持ち帰ることをお勧めします。

かなり強力な浄化作用のがあるようで、飲んでも供えてもパワーを感じる人が多く、宝石やパワーストーンの浄化に使っている人もいます。

九頭龍神社・本宮!毎月の月次祭には縁を求めて数千人が集まる

「九頭龍神社・本宮」は、箱根山の下で芦ノ湖の東側に位置する場所にひっそりと鎮座する神社です。

里人に被害を与えていた九頭の毒龍を万巻上人(まんがんしょうにん)が祓い、改心した九頭龍を龍神として祀ったのが九頭龍神社です。

そののち、水の神・良縁の神として里人より親しまれ、多くの人々が参拝に訪れ、今では「縁結びの神様」として大人気のパワースポットです。

奥深い場所のため、普段訪れる人も少ないのですが、毎月13日の「月次祭」には元箱根港から参拝船が出港し、数千名の人が参拝に訪れます。

同じ13日でも、6月13日の年に一回の「例大祭」では、九頭龍伝説を再現する龍神湖水の神事や祭りが盛大に催され、数多くの参拝者で賑わいます。

【九頭龍神社・本宮】の動画

後朱印

http://photozou.jp/photo/show/2927612/177673074

「箱根神社」「九頭龍神社」「箱根元宮」の御朱印です。

まとめ

「箱根神社・九頭龍神社」は関東屈指のパワースポット!

勝負運が強く、関東で成功したいなら「箱根神社」参りと言われるほど心願成就・願望実現に強く、政財界や有名人の参拝者が多く訪れる場所です。

「九頭龍神社」も、縁結びで大変人気のスポットですが、財運・仕事運・健康運・恋愛運・人間関係などなど多くの運をもたらす神社です。

「箱根神社」「九頭龍神社・本宮」の両社参りをして、多くのご利益をいただきましょう。

箱根神社・九頭龍神社の詳細

【箱根神社・九頭龍神社新宮】
住所:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
TEL:0460-83-7123 FAX:0460-83-6669
公式ホームページ:箱根神社(九頭龍神社)

参拝:自由・無休(8:30~17:00駐車場)

【宝物殿:時間】 開館時間 9:00~16:30(入館は16:00迄です)
【宝物殿:料金】 中学生以上500円、小学生300円

<アクセス>
JR:新幹線(東京駅~小田原駅まで約35分-JR小田原駅-伊豆箱根バス「元箱根・箱根町」行きで約60分)(関西方面からは三島駅・小田原駅下車)

小田急ロマンスカー:(新宿から箱根湯本約90分-伊豆箱根バスか箱根登山バス「元箱根・箱根町」行きで約40分-元箱根バス停下車後徒歩約10分)
(小田原から箱根湯本経由で元箱根へ約60分)
(三島から箱根関所経由で元箱根へ約60分

高速バス:直通(東京新宿から元箱根)

マイカー駐車場は下記のマップにて

【箱根元宮】
住所:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110
TEL:0460-83-7123<アクセス>
箱根駒ヶ岳ロープウェーで「箱根園」~「山頂駅」約7分
(上りの最終16時30分・下りの最終16時50分)

参拝:無休、自由(但し、駒ケ岳ロープウェーの運転状況による)

【九頭龍神社本宮】
住所:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 箱根九頭龍の森
TEL:0460-83-7123 FAX:0460-83-6669

参拝時間:陸からは箱根九頭龍の森の営業時間内(9:00~16:45)

<アクセス>
陸からはザ・プリンス箱根芦ノ湖で駐車(1,000円)徒歩約30分

毎月の祭りと四季の祭り・三社参り:九頭龍神社本宮


<宿泊・休憩・食事処>

【お宿情報】
>>箱根神社の周辺宿はこちら【楽天旅ノート】


<箱根神社周辺と駐車場マップ>

]]>
四谷須賀神社の御利益は諸願成就「君の名は」ラストはここへ続く階段 https://kaiun.website/archives/1600 Sat, 29 Oct 2016 09:57:31 +0000 http://kaiun.website/?p=1600 「君の名は」涙する感動のラストシーンは四ツ谷・須賀神社へ続く階段。

「君の名は」のラストで、互いに探していた瀧と三葉が住宅街の上と下の階段ですれ違い、捜し求めた相手だとわかって涙し同時に名前を尋ねた場所が、実際では東京都新宿区須賀町に鎮座する「四谷・須賀神社」へ続く階段のようです。

%e5%90%9b%e3%81%ae%e5%90%8d%e3%81%af%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%b3

見比べてみると実際の場所とまったく似ていることから、ここの「四谷・須賀神社」で間違いなさそうです。

この場所、この場面は映画内でかなり重要度が高いようで、ポスターや関連グッズにも多く使われており、聖地巡礼の中でも、一番多く訪れている場所ではないかと思われます。

映画を見た人には感動の場所で、これから見る人にはストーリーを想像させる場所となりそうです。

須賀神社へ向かう階段は2つ瀧と三葉は鳥居正面側の階段で再会

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%ef%bc%93%ef%bd%84%e7%ab%8b%e4%bd%93%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97

四谷・須賀神社へ向かう階段は2ヶ所あるのですが、瀧と三葉の再会場所は、上の立体マップで見ると黄色の押しピンが刺してある階段です。

 

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%9a%8e%e6%ae%b5

こちらが、その階段の全体写真です。
ここを上がって右に行けば、須賀神社の鳥居が見えます。

 

階段下を少し行った十字路付近。

 

そして、立体マップに青色の押しピンが刺さっているのがこちらの階段です。
ここの階段は、須賀神社へ鳥居の横から向かうかたちになります。

聖地巡礼!四ツ谷駅から須賀神社まで(動画)

さて、「君の名は」で聖地となったこの階段、またこの先にある「四谷・須賀神社」とはどういう神社なのか詳しくご紹介していきます。

 

須賀神社は四谷十八ヶ町の鎮守様!天王様と呼ばれる二柱の主祭神

出典:http://mymymemomemo.blogspot.jp/出典:http://mymymemomemo.blogspot.jp/

 

「四谷・須賀神社」は、東京都新宿区須賀町の四谷界隈の高台に江戸初期より鎮座する神社で、四谷十八ヶ町の総鎮守様です。

四谷十八ヵ町とは、須賀町・四谷一丁目・四谷二丁目・四谷三丁目・四谷四丁目・三栄町・本塩町・坂町・片町・愛住町・荒木町・舟町・若葉一丁目・若葉二丁目・若葉三丁目・左門町・南元町・信濃町の事です。

もともとは稲荷神社で一ツ木村の鎮守(今も赤坂)でしたが、1637年(寛永14年)に大名主馬込勘由が幕府の命の功績により現在の四谷一帯を拝領したのをきっかけに、1643年(寛永20年)の日本橋大伝馬町の守護神として、神田明神摂社に祀ってあった牛頭(ゴズ)天王(須佐之男命と習合)を四谷に合祀し御両社を祀るようになりました。

江戸時代は、「四谷牛頭天王社」「稲荷天王」などと呼ばれ親しまれていましたが、1868年(明治元年)神仏分離により社号をを須賀神社と改められた、旧社格は郷社。

須賀の名前はスサノオノミコトがヤマタノオロチ退治の故事より

インドの祇園精舎の守護神である牛頭天王(ゴズテンノウ)は、須佐之男命(スサノウノミコト)と同一視されており、明治までは須佐之男命を祀る神社を牛頭天王社と呼ばれていました。

須賀の名称は、須佐之男命(スサノオノミコト)が出雲の国で八俣の大蛇(ヤマタノオロチ)を討ち払い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事 に基づき名付られました。

http://www.kotohogi-gift.com/http://www.kotohogi-gift.com/

この時、足名椎命と手名椎命夫婦の末娘の櫛名田比売(くしなだひめ)が、八俣の大蛇に食べられるのを結婚を条件に救った事で、二人は一緒になり出雲の根之堅洲国(現・島根県安来市)の須賀の地(須我神社)で暮らしたとされます。

須賀神社の御社殿は豪華で優雅!多くの御祭神に多くのご利益あり

<社殿>

出典:http://tokusatsuherotoy.jp/出典:http://tokusatsuherotoy.jp/

戦前の1819年(文政2年)に造営された御社殿は、終戦前の1945年(昭和20年)5月24日に東京大空襲によって焼失。

かろうじて免れたのが御本殿と御内陣・摂社の天白稲荷社ですが、後生まで保存できるものではなく、大修復の末、1989年(平成元年)にコンクリート製とし落成となりました。

太陽の光に反射してキラキラした輝きを見せる青緑の屋根と金色をふんだんに使った御社殿は、豪華で美しい!
また、夜見てもライトが金色をより輝かせ、優雅さを感じさせます。

 

四谷須賀神社の主祭神は二神であらゆるご利益が叶う

四谷・須賀神社の御祭神
主祭神 須賀大神 須佐之男命(すさのおのみこと)
  稲荷大神 宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)
相殿   櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)
  右御子五男神 天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・熊野樟日命・活津彦根命
  左御子三女神 多紀理姫命・市杵島姫命・多岐都姫命
合殿 大鳥神社 祭神:日本武命(やまとたけるのみこと)・天日鷲大神・大鳥連祖大神
末社 大国社 祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)

 

祭神 四谷・須賀神社のご利益
須賀大神(暦神) 暦神・諸願成就・土木建築・悪霊退散・諸難・疫病除けの神
稲荷大神 五穀豊穣・開運招福・商売繁盛の神


★須佐之男命(すさのおのみこと)と櫛名田比売(くしなだひめ)が仲良く暮らした事から、二人の祭られる神社は良縁・縁結び・結婚のご利益をいただけます。

須賀神社の境内

境内は比較的コンパクトで、都内ありながらも高台という位置と樹木に囲まれているためか、清々しい空気が流れており、気分お心も落ち着きます。

そして須賀神社の特徴は、多くの祭神が祀られているためご利益も多いパワースポットです。

<境内の天白稲荷神社>

摂社の天白稲荷神社には、祭神に倉稲魂大命、相殿に天照大神・応神天皇・神功皇后・大山祇神・猿田彦神・大物主神等の17柱の神が祀られています。


<神楽殿>

例大祭の土・日には神楽殿で奉納神楽等を終日行われます。

<祖霊社>


祖先崇拝の精神を忘れず感謝の誠を捧げ、日々御神明への御奉仕が行われれる祖霊社。

 

例大祭は神楽・神輿・露店並ぶ大人気の恒例イベント

毎年、6月初めの金曜日から月曜日迄行われる、四谷18ヶ町が参加する「須賀神社恒例大祭」は、四谷周辺の人ならず遠方からも足を運ぶ大人気の恒例イベントです。

例祭は、【宵宮 (前夜祭)】・【例大祭々典・境内露店出店】・【本社神輿渡御・境内露店出店】・【修祭】の四日間に分かれて行われる神社最大のお祭です。

例大祭で、3日目の本社神輿渡御には2年に1度だけ行われる本社神輿の出御があり、大人約100人程が約1.2トンの本社神輿を「四谷担ぎ」と呼ぶ独特の担ぎ方で担いで町内を巡り、見ている方も盛り上がり興奮が抑えきれません。

<本社神輿渡御>

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e6%9c%ac%e7%a4%be%e7%a5%9e%e8%bc%bf%e6%b8%a1%e5%be%a1


<神輿・屋根は鳳凰>

http://hanarai.jugem.jp/?eid=724http://hanarai.jugem.jp/?eid=724

神輿の屋根上を見ると天王社の氏子地域では神輿の屋根を鳳凰とし、稲荷神社の氏子地域では擬宝珠に変えて担ぎます。

<神輿・屋根は擬宝珠>

http://rekishi-roman.jp/page-12-3-1.htmlhttp://rekishi-roman.jp/page-12-3-1.html

<神楽殿・御神楽の奉納>

 

大鳥神社大祭の四谷酉の市は「開運熊手守」購入で宝くじが引ける

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%83%bb%e6%8f%90%e7%81%af

毎年、11月の酉の日には大鳥神社(須賀神社)で「四谷酉の市」がおこなわれます。
2016年の日程だと「一の酉」は11月11日(金)で、「二の酉」は11月23日(水)です。

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e9%9a%8e%e6%ae%b5

酉の市の日には、階段に提灯やのぼり旗も飾られお祭一色です。

 

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%83%bb%e6%9c%ac%e6%ae%bf

本殿前にも提灯やのぼり旗が飾られ、その横では巫女さんから「開運熊手守」や「お守り」を購入できます。

http://jgweb.jp/6158http://jgweb.jp/6158

こちらの巫女さんが持っている「開運熊手守(かいうんくまでまもり)」は、須賀神社限定の手作り品です。
「開運熊手守」は、古くから熊手で福をかっこむと伝われており、開運・商売繁盛のお守り。

「開運熊手守」一体800円で、一体購入ごとに一回宝くじを引くことが出来ます。
かなり、高額品の商品が用意されているとか!

 

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%83%bb%e6%8b%9b%e3%81%8d%e7%8c%ab

これは可愛い手招き猫!商売繁盛・福来たる!

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e5%9d%82%e6%9c%ac%e5%b1%8b%e3%81%ae%e5%88%87%e5%b1%b1%e6%a4%92

地元、四谷の老舗和菓子屋「坂本屋」の「切山椒」は、職人の技で作られる上新粉に山椒の粉と砂糖を加え、拍子木型に切った餅菓子で須賀神社の酉の市の名物で、山椒の香りが厄をはらう縁起物の一品です。

須佐之男命を主祭神とする全国の神社

牛頭天王(須佐之男命)祭神とする須賀名の神社は、全国に数多く存在し、「須我」「清」「素鵞」などの名称の神社も祭神は同じです。

須賀神社は、八坂神社・祇園神社・八雲神社などと同様に祇園信仰の神社で、東京都には他にも同名の神社が台東区や杉並区に鎮座します。

東京都内その他の須賀神社

<杉並区 成宗須賀神社>

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%83%bb%e6%88%90%e5%ae%97%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be

御祭神は、素盞嗚尊(スサノヲノミコト)で、社名の成宗須賀神社(なりむねすがじんじゃ)は出雲の須賀社にちなんでいる。
南阿佐ヶ谷駅から南西へ徒歩約5分距離にあり、写真の社殿は1958年(昭和33年)に新築されたもの。

<台東区 須賀神社>

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%8f%b0%e6%9d%b1%e5%8c%ba%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be

明治元年施行の神仏習合を禁止する神仏分離令で、宝現院大円寺から分離して、須賀神社と社名を変更。
震災や空襲により、社殿は被災したため1961年(昭和36年)にコンクリート造りで再建された。

御祭神は素盞嗚尊(スサノヲノミコト)家運隆昌、疫病退散などのご利益があり、JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」から徒歩約5分程の場所に鎮座します。

須佐之男命が主祭神の全国有名神社

須佐之男命を主祭神とする神社で有名なのは、櫛名田比売(くしなだひめ)と安住の地として暮らした山陰の島根県で、八重垣神社(島根県松江市)・須佐神社(島根県出雲市)があり、他に八坂神社(京都府京都市)や熊野本宮大社(和歌山県田辺市)がなどがあります。

<島根県八重垣神社>

素戔嗚尊(スサノヲノミコト)と稲田姫命(イナタヒメノミコト)は結婚し、縁結びの道を開いた神でもある。
ご利益は、「縁結び」「夫婦和合」「子宝」「安産」「厄難除」。

<京都八坂神社>

 

御本殿十三座の内、中御座に素戔嗚尊(スサノヲノミコト)東御座に櫛稲田姫命(クシイナタヒメノミコト)が鎮座する。
御利益は、「良縁成就」「家内安全」「病気平癒」「商売繁昌」「開運成就」「試験合格」など。

「須賀神社例大祭」担ぐ人見てる人も大興奮の本社神輿渡御!(動画)

 

「君の名は」の聖地・須賀神社へ続く階段で思うこと

「君の名は」の聖地巡礼で、須賀神社へ続く階段に訪れる人やこの場所のみの写真撮影で帰られる人もいるようですが、ここまで来たら絶対「四ツ谷・須賀神社」の参拝も行って見てはいかがでしょうか。

何故か、新海誠監督がこの階段をラストシーンにしたのは意味があるからではないかと思われます。

須賀神社の御利益は諸願成就(しょがんじょうじゅ)、瀧と三葉の願いを叶えるにはこの神社が必要だったのでは?
諸願成就は、諸々(いろいろな)の願いを叶える事。

そこへ向かう二人の願いは、心の奥にある本当(記憶)を知ること。
そんな願いを叶える神社が、須賀神社ではなかったのか。

私自身は、そう感じています。

四谷・須賀神社の詳細情報

【四谷須賀神社】
所在地:〒160-0018 東京都新宿区須賀町5番地
TEL:03-3351-7023 FAX:03-3326-1544
公式ホームページ⇒四谷・須賀神社

【利用可能時間】
年中無休

【参拝料金】
無料
八方百難除(はっぽうひゃくなんよけ):
年の初めにその一年の間、身に降りかかる災いを神様に守って頂く伝統のお祓い。

ご祈願:午前9時00分~午後4時30分

【アクセス】
マイカー:参拝者用駐車場有り(他近隣にコインパーキング有り)

JR:中央線「四ツ谷駅」より徒歩10分程
JR:総武線「信濃町駅」から徒歩で12分程

地下鉄丸の内線・南北線で「四ツ谷駅」より徒歩10分程
地下鉄丸の内線で「四谷三丁目駅」より徒歩8分程(これが一番近い)

【お宿情報】:>>四ツ谷須賀神社の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

【須賀神社周辺のマップ】

]]>
シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング2 https://kaiun.website/archives/1246 Thu, 28 Jul 2016 12:50:28 +0000 http://kaiun.website/?p=1246 巨大仏像ランキング1では、1位から5位までをご紹介させていただきました。

こちらでは、巨大仏像ランキング2として6位から10位までをご紹介します。

6位以降とはいえ、10位まで50m以上と圧巻の大きさで
笑顔が優しい観音様ばかりです。

【6位】小豆島大観音は別名しあわせ観音で世界一美しい観音様

出典:http://akkamui212.blog86.fc2.com/

香川県小豆郡土庄町の「小豆島大観音(別名:しあわせ観音)」は、と呼ばれ高さ約68m、スリランカの佛歯寺より1985年に釈迦の犬歯を分与された事から、全国の信徒による寄付金で像立されました。

像立者は大本山小豆島大観音佛歯寺で、1995(平成7)年の完成。

小豆島大観音は、フランスで開かれたコンテストで、姿・形の美しさ第1位を獲得した世界一美しいとされる観音様です。

売店入口から、参拝チケットを500円で購入して観音様胎内の参拝もできます。

胎内には1万以上の胎内仏が収められており、最上階の展望台からは瀬戸内海の美しい景色が望めます。

 

「小豆島大観音」を動画で見てみましょう!


(前半2分32秒が小豆島大観音です)

【小豆島大観音の詳細】

お寺 小豆島大観音佛歯寺 公式H・P⇒こちら
大仏 小豆島大観音(別名:しあわせ観音)
住所 〒761-4153 香川県小豆郡土庄町小馬越乙1
電話 TEL:0879-64-6888 FAX:0879-64-6800
参拝 年中無休8:30~17:00 参拝料500円(小学生200円)

【小豆島大観音の周辺マップ】

【7位】久留米大観音!大仏とブッダガヤ大仏塔がコラボさらには地獄まで

出典:http://kasakoblog.exblog.jp/

「久留米大観音」は、救世慈母大観音で高さ62mの胎内には大日如来・釈迦如来・薬師如来像を始め、水子や先祖供養のための千体仏が安置されています。

建立者は、福岡県久留米市の大本山成田山久留米分院で、像立は1982年です。
久留米分院は千葉県の大本山成田山新勝寺の分院。

久留米大観音の横に見える四角推の塔は、インドのブッダガヤ大仏塔を模した平和大仏塔極楽殿で高さが38mもあります。
中には、お釈迦様の仏舎利(遺骨)などが祀られています。

又、久留米大観音のもう一つの目玉として罪を犯した者の末路を模型化した「八大地獄絵巻・地獄館」は、舌抜き地獄や焦熱地獄などの八大地獄が生々しく、生きているときの罪は死んでも消えない事を表現しています。

久留米大観音・閻魔大王様

地獄館少しだけ見てみますか?恐ろしいですよ!

「久留米大観音」を動画で見てみましょう!

【久留米大観音の詳細】

お寺 大本山成田山久留米分院 公式H・P⇒こちら
大仏 救世慈母大観音(通称:久留米大観音)
住所 〒830-0052 福岡県久留米市上津町1386−22
電話 TEL:0942-21-7500
参拝時間 年中無休(観音様拝観:9:00~17:00)
参拝料金 観音様拝観料:大人 500円、中高生 300円、小学生 100円
駐車場 無料:約700台

【久留米大観音の周辺マップ】

【8位】会津慈母大観音!笑顔が母の愛を感じる女性の観音様

出典:http://tabinome.exblog.jp/

「会津慈母大観音像」は、1986年に福島県会津若松市の6万坪に及ぶ巨大な日本庭園「やすらぎの郷・会津村」に像立された高さ57mの女性の観音様です。

総工費は10億円で、建立者であるツルカメ建設株式会社の芳賀昇之助(はがしょうのすけ)さんが、57歳で昭和57年に創案したため、57mの高さになったそうです。

芳賀昇之助さんが亡くなられた後、2010年に大弘山光明院・法國寺が譲り受け経営を行っている。

胸に男の子の赤ちゃんを抱いた女性らしく優しさいお姿は、母の大きな愛を感じます。

特に、他の巨大仏に比べると表情が笑顔になっているのに気づくと思います。

会津慈母大観音の胎内風景

胎内参拝ができ、胎内には1万体の十二支御守本尊をお祀りされ、螺旋階段で40mの高さまで上ると丁度肩の位置が展望台になっていて、天気の良い日には遠くの磐梯山まで見えます。

「会津慈母大観音」を動画で見てみましょう!

【会津慈母大観音像の詳細】

お寺 宗教法人法國寺 会津別院 公式H・P⇒こちら
大仏 会津慈母大観音像
住所 福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
電話 TEL:0242-75-3434 FAX:0242-75-3057
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
参拝時間 4月~11月 9:00~17:00 12月~3月 10:00~16:00
駐車場 バス80台・乗用車400台同時駐車可能

【会津慈母大観音像の周辺マップ】

【9位】東京湾観音!東京湾の安全を見守るお姿は神々しく灯台の役目も

出典:http://mainichi.jp/

「東京湾観音」は、世界が永遠に平和であり続ける事への祈願と戦没者を慰霊するために、昭和36年に宇佐美政衛さんが千葉県富津市の南房総国定公園(大坪山)に建立した、高さ56mの救世観音像です。

東京湾観音の原作者は、仏像彫刻家の長谷川昂さんで、胎内には長谷川さんの作品も展示されています。

ここ、大坪山からの眺めが良く、千葉の眺望百景や関東の富士見百景にも選ばれており、浦賀水道を往来する船の灯台の役割も果たしています。

胎内参拝も可能で、 胎内は七福神・十三沸などが祀られた20階建てで、天上界と言われる19階の展望台まで324段の螺旋階段を上がって行けば(エレベータ無し)、東京湾が一望でき天候の良い日には富士山も見えます。

東京湾観音の後ろ姿

東京湾観音の後ろには多くの穴が見えますが、灯りを取る窓となっていて、外を眺めることもできます。

「東京湾観音」を動画で見てみましょう!

【東京湾観音の詳細】

施設 南房総国定公園(大坪山) 公式H・P⇒こちら
大仏 東京湾観音
住所 〒293-0042 千葉県富津市小久保1588
電話 TEL:0439-65-1222
参拝時間 年中無休 受付8:00~16:00 拝観終了 17:00
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
駐車場 70台無料

【東京湾観音の周辺マップ】

【10位】うさみ大観音!坐像仏で50mは日本一 頭には小観音様も合掌

出典:http://haibane.doorblog.jp/

「うさみ大観音」は、永遠の世界平和を祈る姿の「世界平和大観音」で、坐像でありながら50mもの高さのある座像日本一の大観音です。

うさみ観音寺は、伊東市宇佐美町を見下ろす高台にあり聖観世音菩薩を本尊とし、うさみ大観音はそこに鎮座しています。

境内には、触れれば七つの福徳を授かる七福神像や仏舎利(聖骨)が安置された大仏舎利塔などがあり、大本堂には、御本尊の他に聖観世音菩薩像・日蓮聖人像・鬼子母神像・大黒天像が祀られています。

うさみ大観音の頭に観音様

よく見るとうさみ大観音の頭には、小さな観音様がもう一体両手を合わせて祈っています。

「うさみ大観音」を動画で見てみましょう!

【うさみ観音寺の詳細】

お寺 うさみ観音寺 公式H・P⇒こちら
大仏 うさみ大観音(世界平和大観音)
住所 〒414-0001 静岡県伊東市宇佐美3496−205
電話 TEL:0557-47-0658
参拝時間 年中無休 8:30~16:30(最終受付15:30)
参拝料金 大人450円 小中高校生100円
駐車場 150台無料

【うさみ観音寺の周辺マップ】

「シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング」の1位~5位まではこちらから。

https://kaiun.website/archives/1052

]]>
シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング https://kaiun.website/archives/1052 Thu, 28 Jul 2016 12:45:48 +0000 http://kaiun.website/?p=1052

新作のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、身長が118.5mとこれまでで最大の大きさになっていますが、唯一これよりも大きい大仏が日本に一体あります。

それが「牛久大仏(うしくだいぶつ)」です。
像高120mの巨大仏像で、わずか1.5m程ですがゴジラを上回ります。
実物の牛久大仏を見れば、「シン・ゴジラ」内でのゴジラの大きさがいかに大きいのかがわかると思います。

他にも、100m級が2体など日本では西暦2000年迄に、シンボルとして数多くの巨大仏がバブルの景気と共に建立されました。

そんな日本の巨大仏像の中で最も高い順に、ベスト10をご紹介します。

スポンサーリンク

高さダントツ一位は牛久大仏!日本には50M以上が10体もある

日本の巨大仏ベスト10までが50m以上で、100m以上は3体もあります。

1位は「牛久大仏」の120mで、2位と3位に100m級の「仙台大観音」「世界平和大観音」が続きます。
立像が多い中、10位の「うさみ大観音」は坐像でありながら50mは立派です。

こうしてみると、巨大仏像は各地のシンボル的存在として点在しているようです。

順位 大仏名 像高 所在地 像型  像立日
1位 牛久大仏 120m 茨城県牛久市 立像 1993年
2位 仙台大観音 100m 宮城県仙台市 立像 1991年
3位 世界平和大観音像 100m 兵庫県淡路市 立像 1991年
4位 北海道大観音 88m 北海道芦別市 立像 1989年
5位 加賀大観音 73m 石川県加賀市 立像 1988年
6位 小豆島大観音 約68m 香川県小豆郡土庄町  立像 1994年
7位 久留米大観音 62m 福岡県久留米市 立像 1982年
8位 会津慈母大観音 57m 福島県会津若松市 立像 1987年
9位 東京湾観音 56m 千葉県富津市 立像 1961年
10位 うさみ大観音 50m 静岡県伊東市 座像 1982年

 

【1位】牛久大仏!名実共に日本一の巨大仏像でブロンズ製では世界一

開運・牛久大仏

「牛久大仏」は、茨城県牛久市にある日本最大の巨大仏像で、台座(20m)含めると像高が120mにもおよび、巨大仏といえば「牛久大仏」と言うほど今では有名です。

他の大仏、例えば奈良の大仏(14.7m)と比べれば約8倍、鎌倉大仏(13.35m)ならば約9倍もの大きさで、手の上にはこれらの大仏様が乗ってしまいます。

立像の高さとしては、世界第3位ですがブロンズ製としては世界1位を誇り、ギネスにも登録されている。

像建者は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺で霊園の牛久浄苑のエリア内に鎮座しています。

牛久大仏像上部から

こちらの仏像は、人型の建造物になっているので胎内にも入ることもでき、中は5階建で階毎に写経体験や大仏様の模型が展示されています。

胸にあたる85m部分は、展望台になっておりこの高さから見晴らす景色は絶景です。

牛久大仏をもっと詳しく見る!

https://kaiun.website/archives/1028

「牛久大仏」を動画でみてみよう!

【牛久大仏の詳細】

お寺 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 公式H・P⇒こちら
大仏 牛久大仏(うしくだいぶつ)
住所 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
電話 TEL:029-889-2931 FAX:029-889-2935
参拝時間 年中無休 3月~9月9:30~17:00 10月~2月9:30~16:30
参拝料金 大人800円・小人400円(胎内参拝含) 無料駐車場有
お宿情報 >>【楽天たびノート】牛久大仏の周辺宿

【牛久大仏の周辺マップ】

【2位】仙台大観音!龍の口から胎内に入れば開運が訪れる

仙台大観音

「仙台大観音」は、牛久大仏に次ぐ大きさの像高100mで宮城県仙台市泉区に像立されています。

正面は、7km離れた仙台駅を向いており、仙台中心部の高いビルから「仙台大観音」を望むことができる。

「牛久大仏」同様、大仏内部へ入ることができます。

龍の口をした入口は、迫力満点で昇龍・登龍門で出世の道を表し、開運が訪れると言います。

出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo

大仏胎内部は、12層に分かれていてエレベーターが利用できます。

3層から11層には108体の仏像が安置され、心臓部にある御心殿には、大仏様が右手に持っている如意宝珠(にょいほうじゅ)の珠と大日如来が鎮座する。

「仙台大観音」をスライドで見てみましょう!

【仙台大観音の詳細】

お寺 新界山大観密寺 公式H・P⇒こちら
大仏 仙台大観音(せんだいだいかんのん)
住所 〒 981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
電話 TEL 022-278-3331 (代) / FAX 022-278-7162
参拝
時間
夏季5/1~10/31 午前10時~午後4時
冬季11/1~4/30 午前10時~午後3時30分
参拝料金 観音様のご参拝は無料 但し、胎内ご参拝にはお札(守護札)を
受けて頂くため500円必要

【仙台大観音の周辺マップ】

【3位】世界平和大観音像!ユニークさでは1位 周辺には自由の女神も

出典:http://find-travel.jp/

「仙台大観音」の像高100mと同じ高さを誇るのが、兵庫県淡路市にある「世界平和大観音像」です。

他の大仏様と違い、写真を見ても分かるとおり、お顔や像全体の威厳のなさが伝わります。
又、大仏様の隣に見える十重の塔が目を引きます。

入口に、店名が「アメリカ」というレストランの看板が見えますが、お寺がつける名前にしては少々違和感があります。

違和感を感じつつも、ここにはもう一つアメリカンがあります。

出典:http://minkara.carview.co.jp/

これですね!
大仏様の近くには、小振りですがニューヨークの自由の女神も鎮座します。

「世界平和大観音像」に目を向けると、首周りには、大仏様にはそぐわない展望台のための欄干が付けられており、そのため「ムチ打ち観音」とも呼ばれています。

これらを見るだけで、寺院が像立したものではないことが見えてきます。

「世界平和大観音像」は、実業家で財をなした奥内豊吉が私財を投じて作った施設で、5階建ての博物館というのが実体です。
クラシックカーや時計・民族物を展示していました。

「豊清山平和観音寺」という寺院も併設されたのですが、宗教法人の認可はありません。

創業者である奥内豊吉は63年に亡くなり、所有者不在で2006年2月26日の閉館後は廃墟化しており、倒壊の恐れも出て処分には淡路市も頭を痛めているとか。

「追記」2021年6月
世界平和大観音像は2020年に国の所有となりましたが、老朽化が進み台風などの災害によって倒壊や外壁の崩れなど、周辺への危険が増したため惜しむ声もありますが2021年6月14日から解体工事が始まりました。

撤去が終わるのが2023年の予定ですので、実物の世界平和大観音像を見ることができるのはそれまでの間だけとなります。

「世界平和大観音像」を空撮動画で見てみましょう!

【世界平和大観音の詳細】

大仏 世界平和大観音
住所 〒656-2334 兵庫県淡路市釜口2006-1
参拝 現在廃墟

【世界平和大観音の周辺マップ】

【4位】北海道大観音!当時は大仏様までモノレールが繋がっていた

出典:http://www.dremi.jp/

「北海道大観音」は、当時の芦別レジャーランドの中に像立された高さ88mの立像の大観音様です。

芦別市の観光化を目指して、1970年に芦別レジャーランドを建設、その後バブル景気と共に中国風庭園の十二支苑やホテル五重の塔など宿泊施設を拡大し、1989年には計画から14年間かかったが、世界の平和と北海道の発展のシンボルとして北海道大観音が像立された。

この北海道大観音の像立により、ファミリー的なテーマパークから年配者をターゲットにした仏教的なテーマーパークとなり、名称も「芦別レジャーランド」から「北の京(みやこ)芦別」に変更されました。

宿泊施設ホテル三十三間堂や大観音様へ続くモノレールなど、施設は拡大されて行くもバブル終焉(しゅうえん)期を迎え、2008年以降は経営者が次々と変わり、北海道観大音は石川県金沢市の曹洞宗系の宗教法人・天徳育成会が購入して名前も「北海道天徳大観音」と改名される。

<当時は大観音様へと繋ぐモノレールが有った>

出典:http://kei.txt-nifty.com/daibutsu/

北海道大観音は胎内めぐりもあり、26階建てだが一般の参拝は展望台のある20階までになっており、エレベーターで上がることができる。

ここは一番礼所が20階になっていますで、エレベーターで一気に20階まで上がり、歩いて降りながら10番礼所のある入り口まで参拝して行きます。

礼所毎に、色んな観音様が祀られていますので、一階の十番礼所の千体観音様までお参りすれば全ての願いが叶うようです。

北海道大観音・御本尊

【北海道大観音の詳細】

大仏 北海道大観音(現在:北海道天徳大観音)
住所 〒075-0036北海道芦別市旭町31番1
施設 宗教法人天徳育成会 天徳院

【北海道大観音の周辺マップ】

【5位】加賀大観音!高さ73mは日本で5番目で金色の珍しい大仏

出典:http://www.panoramio.com/

石川県加賀市作見町にある「加賀大観音」は、立像の高さが73mと日本では5番目の大きですが、他の巨大物との違いに色が金色であると言うことです。

「加賀大観音」は、JR加賀温泉駅から直線で1Kmも満たない場所にあるため、駅からでもよく見えます。

1987年に、関西土地建物の社長が総工費280億もかけて、ホテルや遊園地を併設した総合レジャーランドとしてユートピア加賀の郷が作られました。
その中の加賀寺に、「加賀大観音」があります。

赤ちゃんを抱いた姿に、聖母マリアを意識させる「マリア観音」で子を授かる御利益があります。

当然胎内への霊場巡りも出来ますが、56mの最上階まで徒歩で螺旋階段を昇るので、足腰の弱い人はきついかも知れません。
階段外側の壁には、祈願された金色の観音様のパネルが所狭しと貼られている。

加賀大観音・螺旋階段-胎内

胎内には、四国八十八礼所などの各霊場があり、こちらでいっぺんに礼所参拝ができます。

しかし、ここでも開業当初の賑わいがバブルが消えると共に経営は悪化し、2000年頃には施設は閉鎖され廃墟化し、今では「加賀大観音」と加賀寺のみの拝観となっています。

「加賀大観音」を動画で見てみましょう!

【加賀大観音の詳細】

施設 観音院加賀寺
大仏 加賀大観音
住所 石川県加賀市作見町観音山1-1 TEL:0761-72-7001
入園料 500円
駐車場 約2000台無料

【加賀大観音の周辺マップ】

日本の巨大仏像、大きさランキング5位までをご紹介しました!
続いて6位から10位までのランキング2をご覧ください。

https://kaiun.website/archives/1246

]]>
宝くじの当たる最強神社・仏閣まとめ!金運上昇のパワースポット https://kaiun.website/archives/1161 Mon, 18 Jul 2016 12:32:43 +0000 http://kaiun.website/?p=1161

「宝くじ」には、ジャンボ宝くじ・ロト・ナンバーズ・スクラッチなどさまざまな種類があります。

中でも、当選金の高いジャンボ宝くじが大人気で、一回の売上げ総数は約16億枚だと言われています。
ジャンボ宝くじの一等当選金は5億円で49本、前後賞合わせると何と7億円もの高額金です。

約16億枚の中から49本となると、単純計算で0.00000306パーセントと奇跡のような当選確立になります。

それでも、当たれば億万長者となるジャンボ宝くじは魅力的で夢見て買うのですが、はかなくも夢で終わってしまうのもまた宝くじです。

何回か買っては見るも、当たるは300円が関の山。

どうせ当たらないからと、殆どの人が買うのを止めてしまいます。
でも、買わなければ当たらない

ここが、少々悩み所ではないでしょうか。

高額当選者に共通する継続購入とパワースポット参り

開運スポット・宝くじ

高額当選者に共通する面白いデーターがあります。
高額当選をしている人は、5割以上が購入暦10年以上の人で、それも大量購入ではなく一回に20~30枚程度の1万円以内で年齢的には、50・60代が多いと言うことです。

このデーターから見ると、やはり継続は力なりなのでしょうか。

また、購入場所には雰囲気の良い場所を選んだり風水による方向の吉凶関係を見たり、金運をもたらすとされる神社・仏閣へのお参りも欠かせないようです。

金持神社・絵馬

このように、当たる人と当たらない人の違いには、ただ宝くじを買うだけでなく、当選するための行動が伴っているような気がします。

宇宙からの力が地に下りた場所、太陽の力の注ぐ場所が「パワースポット」と言いますが、その場所が日本では神社・仏閣で神の力が宿っています。

継続して購入することは当然ですが、金運を上げるにはプラスの気を放つパワースポットに行って、神の力により運気を上げておくのも開運・金運アップの近道かも知れません。

金運UPで神社・仏閣の参拝はお礼と感謝の気持ちを伝える

開運スポット・参拝者

神社・仏閣で、お参りをすれば必ず当たるということでは有りません、ましてや金運UPのお願いのためだけに行くのは好ましくありません。

参拝者全員が「一等と前後賞で7億円当たりますように」「億万長者になれますように」「一生働かなくてもよいほどのお金が欲しい」などお願い事ばかりされたら神様はどう思うのでしょうか。

人が感じるのと同じように、神様もお願いばかりされれば良い感じはしません
日頃の、感謝の気持ちを伝えるお礼参りにしましょう

例えば、「毎日、健康な生活をありがとうございます」とか「給料が3千円上がりました、ありがとうございます」など神様に感謝を込めてお礼を伝えてください。
人も、お礼を言われると悪い気はしません、神様も同じです。

そして、こう付け加えて見て下さい「宝くじの高額当選ありがとうございました」と。
こうすれば、お願いではなくお礼になりますし、神様も先にお礼を言われては当選させるしかないかなと思ったりします。

また、その場限りではなく普段から参拝しておくことや、当選したら必ずお礼参りをすることを忘れないようにしましょう。

https://kaiun.website/archives/3207

 

金運上昇や宝くじが良く当たると評判の神社・仏閣

【新屋山神社】日本一と言われる金運神社!

新屋山神社と鳥居

「新屋山神社」が日本一の金運神社と言われるようになったのは、船井総研の船井幸雄氏が、この神社はイヤシロチ・レイ・ラインにあるため、金運エネルギーが高いとの発言で商売人やビジネスマンが殺到したのが始まりです。

「イヤシロチ・レイ・ライン」・・・地磁気があるレベル以上あり、マイナスイオンが多い場所で白山と剣山、白山と富士山、剣山と富士山を結んだライン。

富士山2合目の場所にある新屋山神社の奥宮は、元々は刃物を使用する職人さんが訪れることが多く、商工・農耕など生業の神で主祭神は山の神である大山津見神(おおやまつみのかみ)・太陽神を神格化した天照大御神(あまてらすおおみかみ)・美しいとされる大山祇大神の娘の木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)が祀られています。

今では、宝くじや株・商売繁盛など金運に関する御利益が頂けるとして、全国的にも有名な神社です。
本宮と奥宮があり、参拝には少々場所が離れていますが、金運アップを計るには両方訪れましょう。

新屋山神社のストーンサークル

新屋山神社の詳細情報

住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋神社河原1230
TEL・FAX:0555-24-0932
公式ホームページ:http://www.yamajinja.com/

【参拝時間】
夏季(5月~11月)本宮9:00~4:00  奥宮10:00~3:30
冬季(12月~4月)本宮9:00~3:30 奥宮 休社

【アクセス】
本宮:富士急行「浅間神社前」下車 徒歩約10分、「新屋公民館入口」下車 徒歩約5分
奥宮:車で国道138号線より「富士浅間神社東」交差点から約25分

【御金神社】日本唯一のお金を祀っている神社!

御金神社と鳥居

京都府中京区の西洞院(にしのとういん)通を少し上がると金色の鳥居が見えてきます。

日本で唯一お金を祀っている神社で、通称「おかね神社」と呼ばれますが、正式名は「御金(みかね)神社」と言います。
金色の鳥居が、いかにも金運を上げてくれそうな予感がします。

鉱山や鉱物の神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)が祀られており、刀剣や農耕器具など金属の守護神です。
しかし近年、金属の中でも通貨の守護神として注目され、資産運用や株・ギャンブル・宝くじなど金運上昇の御利益の神として人気の神社です。

御金神社・多くのいちょうの絵馬

神社の御神木がイチョウであり、絵馬もイチョウの形をした末広がりの縁起物で、宝くじやナンバーズ当選のお礼やお願いが多く見受けられます。

御金神社の詳細情報

住所:〒604-0042 京都府京都市中京区 西洞院通御池上ル押西洞院町618番地
TEL:075-222-2062
京都観光情報ホームページ:御金神社

【参拝時間】
何時でも自由・拝観料無料

【アクセス】
京都市営地下鉄東西線「二条城」駅下車後 徒歩で約5分
市バス「堀川御池」下車後 徒歩で約5分

【金持神社】金運の願いは日本でもトップクラス!

金持神社・鳥居と本殿

「金持神社」は、全国で最も景気の良い名前の金運パワースポット神社。

宝くじやギャンブルでも全国でトップクラスの金運上昇の神社で、漢字では金持神社と書きますが実際は「かもちじんじゃ」言います。

鳥取県の日野群日野町に鎮座する金持神社は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)を御祭神とする全国でも数少ない神社であり、金持性のルーツはここだと言われています。

財布お祓いと言う祈願があり、行った後の「金(かね)の素(もと)」を授かって金運がUPした人も多いとか。

saioha7

宝くじの高額当選やギャンブルで成功したお礼の絵馬が多く見られるのも特徴です。

又、金持神社にて、特別に大金が舞い込むように御祈祷されたお財布もあるようです。

金持神社の詳しくは、こちらをどうぞ!

https://kaiun.website/archives/29

【宝当神社】宝くじの高額当選が多いと評判の神社!

宝当神社・金色御守り

「宝当神社(ほうとうじんじゃ)」は、名前の通り宝くじならロトやナンバーズ・ジャンボであれ何でも当たる神社として、佐賀県唐津市の高島という唐津湾に浮かぶ島にあります。

島民が宝くじを買った際に、宝当神社に当選祈願をしたところ高額当選したことで評判となり、TVやマスコミに取り上げられ宝くじの当たる神社として有名になりました。

宝当神社は、塩屋神社の境内社にあり、御祭神は野崎隠岐守綱吉命(のざきおきのかみつなよしのみこと)で、綱吉の逝去後、祠を建立し寶當(ほうとう)神社とし、今では、宝当の漢字を使った宝当神社として親しまれています。

神社に行くには、唐津城近くの宝当桟橋から定期船が運航されており、片道10分で料金は大人210円、多いときには一日に何千人もの人が押し寄せるといいます。

宝当神社の社内の壁には、宝くじの高額当選された方々からのお礼の手紙がこれでもかと思うほどずらりと貼られており、参拝すれば誰でも当たるような気がしてきます。

宝くじが当たる参拝方法

http://www.bikebros.co.jp/community/

初めに島内の道の駅や野崎酒店・宝当乃館で宝当袋を買い口を開けて参拝します。

口を開けておくのは金運を宝当袋が吸い込んでくれるためで、参拝後は金運を逃さないように口を結びます。

この時に、購入していれば宝くじを入れておきますが、無ければあとでもかまいません。

参拝後は、神棚や拝める場所に祀り、抽選日まで毎日神様に感謝のお礼を述べる事が大事です。

宝当神社の詳細情報

住所:〒847-0027 佐賀県唐津市 高島523
TEL/FAX: 0955-74-3715
公式ホームページ:http://houtoujinja.jp/

【参拝時間】
 何時でも自由・拝観料無料

【アクセス】
 マイカー:唐津城前の駐車場で駐車 駐車場すぐ横の宝当神社桟橋より定期船に乗船
電車:JR唐津駅よりタクシーで約5分後宝当桟橋到着 定期船で約10分にて高島港へ

【宝来宝来神社】宝くじの当たる御神体「当銭岩」のパワーが凄い!

宝来宝来(ほぎほぎ)神社

熊本の「宝来宝来(ほぎほぎ)神社」は、古くから受け継がれてきた歴史のある神社と装いが違い、真っ赤な社殿に軽い建物がアスレチック場のようで神々しさは感じにくい。

元々、宝来宝来神社の始まりは、重機の運転手が大きな岩を発見したことによります。

運転手が造成を行っていたところ大きな岩にぶつかり、岩を粉砕しようと試みたら重機が突然動かなくなりました。
重機修理後、再度試みるも又しても故障。

その日の夜に、岩が夢に出てきて、何故私を壊すのかと尋ねてきた。
すると運転手は、生活でお金が必要だと答えると、岩は宝くじを買いなさいと伝えました。

運転手が半信半疑で購入した宝くじが高額当選してしまい、それを聞いた友人も岩を拝み宝くじを購入すると又もや高額当選したそうです。

その事から、この岩を「当銭岩」と呼ばれるようになり、当選者の寄付により当銭神社として宝来宝来神社が建立されたのです。

今だに、当選者の寄付により建物が増築されているので、宝くじが当たるというのは本物かも知れません。

遠くて参拝は無理という人でも、宝来宝来神社にて特別に御祈祷された話題の金運財布
もあり、宝くじ専用のポケット付きで金運が上がったと評判のようです!

 

http://www.carsensor.net/

参拝者のお願いの絵馬が、所狭しとぶら下がっています。

尚、「ホギホギ」とは、陽幸和福招金萬宝来(ヨウコウワフクショウキンマンホウライ)の略語、この呪文を唱えて参拝すると金運が良くなるようです。

熊本・宝来宝来神社の詳細情報

住所:〒869-1411 熊本県阿蘇郡 南阿蘇村河陰2909−2
TEL:0967-67-3361 FAX:0967-67-3341
公式ホームページ:http://www.hogihogi.org/

【参拝時間】
  8:30~日没(駐車場あり)

【アクセス】
 マイカー:熊本方面より県道28号の南阿蘇トンネルへ 300m先を左に下って
看板から右に入る。
電車:豊肥本線立野駅で南阿蘇鉄道に乗り換え、長陽駅車後徒歩35分

まだまだ有ります宝くじ当選や金運UPの神社・仏閣

 神社・仏閣名  所在地  御利益 H・P 
金(こがね)神社 岐阜県岐阜市金町5-3 金運、財運に御利益 H・P
山田天満宮/金神社
(こがね)
愛知県名古屋市北区山田町3-25 金運・商売繁盛に御利益 H・P
皆中稲荷神社
(かいちゅういなり)
東京都新宿区百人町1-11-16 賭けごとの神 H・P
紀州宝来宝来
(ホギホギ)
和歌山県有田郡有田川町田角502-1 宝くじ高額当選者多数 H・P
三峯神社
(みつみね)
埼玉県秩父市三峰298-1  金運・願望実現の御利益 H・P
南蔵院
(なんぞういん)
福岡県糟屋郡 篠栗町篠栗1035 住職が宝くじ当選多数 H・P
宝満神社
(ほうまん)
佐賀県唐津市宇木1716  祈れば宝が満ちてくる H・P
阿蘇白水龍神權現
(白蛇神社)
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1 白蛇に祈願で金運 上昇 H・P
品川寺
(ほうせんじ)
東京都品川区南品川3丁目5−17 神変大菩薩に供えた宝くじが当選 H・P
聖神社
(ひじりじんじゃ)
埼玉県秩父市黒谷2191番地

和同開珎の聖地・銭儲けや宝くじ祈願 H・P

宝くじ当選・金運UPに開運グッズはどうなのか?

宝くじと招き猫

神社・仏閣に参拝出来ない人や、他にも金運を上げる方法を探しているなら、開運グッズを試して見るのも良いかも知れません。

開運グッズなんてどうせ嘘だらけ!

そんな感じがするかも知れませんが、日本人の信心深さや伝統を重んじる精神は日々の生活に溶け込んでおり、神社・仏閣参りにしかり、風水にしかり、占いにしかり全ては信じることから始まっています。

開運グッズで、パワーストーンのブレスレットやゴールドの財布などがよく売れているのも、やはりここに日本人の信じる気持ちや縁を担ぐ習慣の現われだと思います。

何もしないより試してみたい開運アイテム

昔から、信じる人こそ救われると言います、開運グッズはあくまでもお守りのようなものですが、身に付けたりそばに置いておくと何故か安心感が生まれます。

そんな安心感や開運を招くようなものを、一つくらいは心のより所として近くにおいて置くのは良いかも知れません。

例えば、開運グッズのこんな招き猫(両手で招く大金運)、両手を挙げて右手がお金、左手に人を招き、誰もが欲しいものを招いてくれる金色の十一相縁起を持っています。
良いことなら、金運も幸福もどんどん招いて貰いたいものです。

神社祈祷済みの金運財布に、買った宝くじを入れておくのも良いかもしれません。

例えばこちら⇒『金運迎えて馬九行久財布(うまくいくさいふ)』

お守りとして又、運気を少しでも変えたいなら、何もしないより試して見る価値はあるのかも知れません。

https://kaiun.website/archives/3749

https://kaiun.website/archives/3816

金運上昇の神社仏閣まとめ

宝くじやギャンブルなど、神社・仏閣にお参りすれば必ず当たるというものではありませんが、神に感謝の気持ちを伝えに行くことで身を清め地場のパワーを頂ける事が出来ます。

お参りをするという行動は地球的・宇宙的に見れば小さなものですが、多少なりとも周りの環境に変化を与えており、願望が空間の中で良い方向に流れを作りだすこともあります。

また、思いが叶う引き寄せの法則のように、明確な想像「宝くじの一等が当選して大きな家を買った」「買う前から当たる思って買ったら当たった」で運を引き寄せることもあります。

感謝の気持ちと明確な想像をすることで、当選がぐっと近くなるような気がしませんか。

ですが、金運上昇はともかく、宝くじは買うという行動がなければ絶対に当たりません。
当たることを信じ、長く購入を続けて見てはいかがでしょうか。

]]>
牛久大仏の大きさと胎内拝観に感動!御朱印は4種と御朱印帳は3種類 https://kaiun.website/archives/1028 Wed, 22 Jun 2016 12:39:05 +0000 http://kaiun.website/?p=1028

「仏像」とは、仏教を信仰する上で対象となる仏を表した像で、本来は如来像(釈迦・阿弥陀)を指します。

しかし、今の広義には仏教関連の像は総称して「仏像」と呼んでいます。
※仏教関連の像:菩薩像、天部像、明王像など

仏像の中には、日本三大大仏と呼ばれる大きな仏像(大仏)やそれよりもさらに大きな巨大仏が数多く存在します。

https://kaiun.website/archives/974

 

その中でも、日本最大と呼ばれる仏像があります。

牛久大仏は自由の女神の3倍!神像が心を包む癒しのパワースポット

牛久大仏像・パワースポット
「牛久大仏(うしくだいぶつ)」は、茨城県牛久市にある全高120m(像高100m、台座20m)の日本最大の大仏さまで、正式名は「牛久阿弥陀大佛」です。

牛久浄苑のエリア内に、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって1992年12月に像建されました。

世界でも3番目に高く、青銅(ブロンズ)製としては世界最大を誇っており、世界一高い「青銅製立像」として1995年にギネスブックに登録されています。

手の大きさだけでも奈良の大仏より大きい!

出典:http://daibutu.net/

 

その大きさは、左手の手の平だけでも18mと巨大で、奈良の大仏(14.98m)もスッポリ入ってしまうほどの大きさです。

また、アメリカの自由の女神像と比較すれば、台座を含めた全高は93mなのですが像高自体は33.86mなので、「牛久大仏」はそれよりも約3倍大きいということになります。

最新のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、118.5mにも巨大化したゴジラになっっていますが、牛久大仏はそれよりもさらに大きいと言う事になります。

出典:http://daibutu.net/

人と比べればその大きさは歴然!


想像すれば、大体その大きさがわかるかと思いますが、実際、真近で見るとその大きさは想像を遥かに越えており、誰もが圧倒され手を差し伸べるお姿に感動すら覚えます。

神仏の大きさの前では、改めて人間の小ささを実感します。
それゆえ、やさしく包んでもらっている感じがして、自然と心を落ち着かせてくれる癒しのパワースポットでもあります。

牛久の地に何故このような巨大な仏像が像立されたのか?

何故、この地にとてつもなく巨大な仏像の「牛久大仏」を作ったのでしょうか?
その始まりは、この地が「親鸞聖人(しんらん)」の聖地であったことによります。

「牛久大仏」の像建者は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」で、浄土真宗の宗祖となるのが「親鸞聖人」です。

親鸞聖人と茨城県牛久市との関係

「親鸞聖人」とは

親鸞聖人は2歳~29歳までの20年間、比叡山で厳しい修行を積んでいました。しかし、20年の修行を積んでも様々な苦悩を抱いていました。戦乱で貧しい思いをする民衆、何も出来ない自分…。

そこで、親鸞聖人は山を降り、浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)から念仏の教えを学びます。親鸞聖人の話を優しく聞いてくれた法然上人。親鸞聖人は法然上人を信頼する様になり、人を信頼して生きることの大切さを学びます。

そして親鸞聖人は感謝することも大事なことだと深く学びました。とにかく「恩を受けたら返しなさい!」と説き、自らも「感謝」と「信頼」を生き方の基本としました。(by観光いばらき)

「後鳥羽上皇」が敬愛する女官の美人姉妹「松虫姫」と「鈴虫姫」が、念仏法会に参加し尼僧となったことに激怒し、建永2年(1207年)に専修念仏の停止を決定を下し、親鸞は僧籍を剥奪され越後国国府(今の新潟県)へ罪流されました。(安楽寺の悲しき「松虫姫」と「鈴虫姫」ものがたりとして後生にいい伝えられている)

建暦元年(1211年)に赦免の許しがでたものの、生誕の京都に帰ることなくその3年後、常陸国(今の茨城県)で布教活動を行った。

その為、茨城県には親鸞が住んだとされるゆかりの地が多く存在しており、笠間市の西念寺や牛久市も聖地の一つとなっているのです。

「牛久大仏」の大きさは阿弥陀如来のに十二の光明に因んでいる

大きさについては多分、胎内を利用するため大きなものにする必要があったのでしょう。
もう一つは、本山東本願寺のシンボルとなるものにしたかったのではないかと思われます。

120mという高さの設定は、阿弥陀如来の「十二の光明」に因んだ高さだと言います。

「十二の光明」とは

阿弥陀仏の光明(こうみょう)(仏の智慧の徳を示す)の徳を十二種に分かって称讃したもの。また十二光仏ともいい『大経』に述べられている。

1.無量光(むりょうこう)。量はかることのできない光。
2.無辺光。再現のない光。
3.無碍光(むげこう)。なにものにもさえぎられることのない光。
4.無対光。くらべるもののない光。
5.炎王光(えんのうこう)。最高の輝きをもつ光。
6.清浄光(しょうじょうこう)。衆生しゅじょうのむさぼりを除くきよらかな光。
7.歓喜光(かんぎこう)。衆生のいかりを除きよろこびを与える光。
8.智慧光。衆生のまどいを除き智慧を与える光。
9.不断光。常に照らす光。
10.難思光(なんじこう)。おもいはかることができない光。
11.無称光。説きつくすことができず、言葉もおよばない光。
12.超日月光(ちょうにちがっこう)。日月に超えすぐれた光。
(byウイキペディア)

一光明を10mの高さとし、十二の光明で120mとなったようです。

牛久大仏の胎内拝観!5つのフロアーには幻想的な世界が広がる

像建にあたっては、高層ビルと同様な工法で作られ、大仏胎内は5つのフロアーと展望台からなりたっています。

<1F:光の世界>

 

人の煩悩を表す暗闇の世界が再現されています。
色の変わる光る仏像が並んでおり、滝のせせらぎの音と共に、阿弥陀如来様の深い心で一筋の慈悲の光がそそがれます。

<2F:知恩報徳(ちおんほうとく)の世界>

 

ここでは定期的に法話が行われ、牛久大仏に関するパネルや骨格模型などもあります。

<3F:蓮華蔵世界(れんげぞうせかい)>

 

ここには、奉納された胎内仏を永代供養する場所です。
蓮華蔵世界には、約3,400体の胎内仏で囲まれた金色で光輝く極楽浄土の世界です。

<5F:霊鷲山の間 4F:売店>

「牛久大仏」の胸にあたる高さ85m、ビルにすれば27階の霊鷲山の間(展望台エリア)までエレベーターで昇ることができ、展望台からの眺めは天気がよければ60km先の東京スカイツリーや富士山も見えます。

ここには、お釈迦様の遺骨もあり参拝が可能です。

「牛久大仏」の高さから空から眺めて見ましょう!【動画】

牛久大仏の御朱印帳と御朱印

東本願寺牛久大仏のオリジナル御朱印帳(1,400円)は3種類です。

牛久御朱印帳ブルー
牛久大仏御朱印帳
牛久大仏の御朱印帳金色

最後の金色御朱印帳は、平成27年の後半からいただけます。

オリジナル御朱印帳と御朱印は、拝観受付でいただくことが出来ます。

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/出典:http://blogs.yahoo.co.jp/

 

「牛久大仏」の詳細情報

【牛久大仏】

所在地: 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
TEL:029-889-2931
FAX:029-889-2935
牛久大仏公式ホームページ⇒http://daibutu.net/

【利用可能時間】
<年中無休>

  3月~9月 10月~2月
平日 9:30~17:00 9:30~16:30
土・日・祝日 9:30~17:30 9:30~16:30

拝観料金 (胎内含):大人800円・小人400円

【アクセス】 
:常磐自動車道「つくばJCT」から圏央道に入り「阿見東I.C.」から8分
駐車場あり
電車~バス:JR常磐線「牛久駅」より「牛久大仏・牛久浄苑」行きバスで約20~30分

【お宿情報】:>>牛久大仏拝観の周辺宿はこちら【楽天たびノート】


<牛久大仏・牛久浄苑周辺マップ>

]]>
日本の三大大仏と呼ばれる大仏たち!見れば感動のパワースポット https://kaiun.website/archives/974 Wed, 08 Jun 2016 13:34:03 +0000 http://kaiun.website/?p=974

感動必至!日本の三大大仏

日本は「仏像の国」と呼ばれるほど、全国に数多くの仏像が存在しています。そんな中でも特に有名なのが、三大大仏です。今回は、その三大大仏を紹介します。

最近では、若い世代の中でも「仏像ガール」と呼ばれる人々が増え、仏像めぐりが盛んに行われています。仏像の美しさや、その意味や歴史など、多くの人々が興味を持ち、全国各地を訪れる人が増えています。

このように、日本にはたくさんの仏像があり、その中でも特に感動を与えてくれる三大大仏は、ぜひ一度は訪れたいスポットです。その美しさと歴史的価値に触れることで、心が洗われるような体験ができることでしょう。

「仏像の国」日本の大仏と巨大仏の違い

中でも、大きな仏像を「大仏」といい、それよりも特に大きなものを「巨大仏」と言います。

仏像が大仏と呼ばれる大きさの基準は、「広辞苑」では丈六(1丈6尺=約4.85m)以上が大仏と定義されていますが明確なものはなく、この大きさ以下の仏像でも大仏と言われるものもあります。

巨大仏も同様で、明確な大きさの基準はありませんが、目安としては、40m以上のものが巨大仏」だと言われます。

数多くある仏像の中でも大仏や巨大仏は、見た目の大きさや迫力と同時に神徳パワーも大きいので開運のパワースポットにもなっています。

大仏の起源は日本三大大仏の一つ東大寺の「奈良の大仏」

大仏の起源
大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。中国などアジアの仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。
以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。(ウィキペディア)

誰もが知ってる大仏の有名なものに、東大寺の「奈良の大仏」や鎌倉の「鎌倉大仏」がありますが、この二尊を含めた三尊の大仏が日本三大大仏となっています。

三大大仏のもう一尊は、時代と共に変わっており戦前と戦後で違う大仏が挙げられています。

江戸時代の日本三大大仏

江戸時代には、「京の大仏」が「奈良の大仏」「鎌倉大仏が」と共に日本三大大仏の一尊でした。

「京の大仏」は豊臣秀吉によって造営されましたが、慶長元年7月13日の慶長伏見地震を最初に度重なる地震や落雷・事故で何度も造営はするも、最後は昭和の中頃の昭和48年(1973年)に火災で消失しその後の造営はない。

戦前の日本三大大仏

戦前には、「京の大仏」のあととなる明治24年に造営された「兵庫大仏」が三尊目の日本三大大仏として名が挙げられました。しかし、太平洋戦争中の金属類回収令によりその姿は消える事となります。

戦後の平成3年に再建されますが、この2代目の「兵庫大仏」は歴史的に見ると日が浅いため日本三大大仏とは言えなくなった。

戦後の日本三大大仏

戦後に入り、富山県の大佛寺の「高岡大仏」や岐阜県の正法寺にある「岐阜大仏」の名が挙がるも、日本三大大仏としての知名度が少し足りないようです。

☆奈良の大仏は圧倒的存在感と神々しさで日本NO.1

開運スポット・奈良の大仏
誰もが知っている「奈良の大仏」は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊で、正式名は東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」と言います。

近くで実物を見るとその大きさもさもあるのですが、圧倒的な存在感と大仏様の前では素直な気持ちになれる気がします。
その神々しさは、やはり日本一なのかも知れません。

日本一の大仏様は木造軸組建築では世界一の大仏殿に鎮座

<東大寺大仏殿>

開運スポット・東大寺大仏殿

「銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう」名として、彫刻部門の国宝でもあり、世界最大の木造軸組建築の大仏殿の中に鎮座しており、銅色の光沢がまるで後光をさしているかのように見え神々しい。

聖武天皇の発願のもと、奈良の大仏が開眼されたのは天平勝宝4年(752年)で、治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)に2回大仏と大仏殿は焼失されたのですがその都度修復が行われています。

天平17年(745年)の造営から、7年の年月と総勢260万人がかかわり、大仏殿と大仏には今のお金にして総額4657億円もの莫大な費用がかかってています。

大仏は青銅に金メッキを施され、高さ約14.7メートルで、仏像が乗る基壇の周囲は70メートル重量は250トンにもおよぶ。

手の形、手印は施無畏与願印(せむい よがんいん)の形で、右手は「励まし」左手は「願いを叶える」を表しています。

大仏殿は正面の幅(東西)57.5メートル、奥行50.5メートル、棟までの高さ49.1メートルと木造軸組建築では世界最大ですが、焼失前の当時の幅は約86メートルと今よりもさらに大きかった。

奈良の大仏様の横には木造製の巨大な脇侍が守護

開運スポット・奈良の大仏全体

東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の両脇には、脇侍として木造の2つの像が安置されています。
大仏の右手側には「虚空蔵菩薩像(上の写真)」が、左手側には「如意輪観音菩薩像」が大仏を守るように配置され、左右の手の印と足の組方が逆になっている。

【如意輪観音菩薩像】完成は元文3年(1738年)頃で、像高約7.2メートルの木造製

【虚空蔵菩薩像】完成は宝暦2年(1752年)頃で、像高約7.1メートルの木造製

奈良の大仏の横の柱(北東方向にある柱)には、鼻の穴と同じ大きさの穴が空いていて、ここを通ると頭が良くなったり、無病息災の御利益があると言われています。

<奈良の大仏身拭い動画>

毎年8月7日に、120人程の僧侶たちが集まり大仏様のお掃除「お身拭い」が行われます。
お身拭いをする僧侶たちと比較すれば、大仏様の大きさがよくわかります。

人気の大仏プリン本舗に「プリンのおうち」が誕生!

今や奈良に来れば、「大仏プリン」と言われるほど人気の商品です。

大仏プリンを製造する、「まほろぼ大仏プリン本舗」に2015年7月1日「プリンのおうち(プリンの森・カフェ)」が誕生しました。

下の写真を見てわかるように、おとぎ話の絵本から出て来たお菓子ようなおうちで、ここが本店となります。

出典:http://ameblo.jp/ripplesea/entry-12057882603.html

出来るだけ添加物を使用しない、濃厚でトロリとして甘くやさしい味わいはお土産に大人気です。
ビン詰めの蓋には、やさしそうな大仏様の絵が書かれていてほんわかな気分になります。

開運スポット・奈良・まほろぼ大仏プリン

<ビン詰めプリンのサイズは2種類>
まほろぼ大仏プリン(大)864円

まほろぼ大仏プリン(小)378円

他にも、白い鹿のプリンやさくらプリン・MASAリン(縁結びプリン)など種類も沢山ありますので、奈良・東大寺の大仏さま巡りに言った祭は、お店に寄ってみてはいかがでしょうか。

まほろばのホームページ⇒「まほろぼ大仏プリン本舗」

「奈良の大仏」の詳細情報

住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
TEL(0742)-22-5511
FAX(0742)-22-0808
東大寺公式ホームページ:http://www.todaiji.or.jp/index.html

お宿情報:>>東大寺・奈良の大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<東大寺・奈良の大仏マップ>

☆鎌倉大仏(高徳院)大仏の背中には不思議な窓が2つ

開運スポット・鎌倉大仏全体像

神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある「鎌倉大仏」は、浄土宗の寺院である高徳院(こうとくいん)の銅造阿弥陀如来像で国宝に指定されています。

鎌倉市長谷(はせ)にあるため、「長谷の大仏」とも呼ばれている。

「鎌倉大仏」の造立当初は、大仏殿の中に安置されていたようですが、地震や台風・津波などによって大仏殿と共に倒壊しており、江戸中期に復興を行い今の場所に安置された。

大仏は青銅に金箔を施しており、高さは、11.39メートルで台座を含めると13.35メートルでその重量は約121トンとなる。

当初の鎌倉市材木座の光明寺から「高徳院」の院号になってから浄土宗となるが、元は、真言宗に属していたためか、鎌倉大仏は膝上で両手を組む定印(じょういん)を結んでおり瞑想を表していて、浄土宗の来迎印(右手を挙げ、左手を下げる)を結ぶのとは違っています。

開運スポット・鎌倉大仏壇座

鎌倉大仏を後ろから見るとこんな感じです。

開運スポット・鎌倉大仏後ろ

背中には、窓のようなものが二つ見えます?
これは、中の空気を喚起する喚起窓です。

鎌倉大仏の胎内拝観

http://4travel.jp/travelogue/10898917

そう実はこの大仏、胎内を拝観することが出来るのです。

大仏様の胎内拝観料は一人20円と安い!
午前8時から午後4時30分まで拝観できます。

<鎌倉大仏の胎内>

開運スポット・鎌倉大仏胎内様子

大仏様胎内は、外観とはまた違った風景を見せます。
まるで、建物の中を移動しているような感覚です。

「鎌倉大仏」の詳細情報

住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
TEL(0467)-22-0703
FAX(0467)-22-5051
高徳院・鎌倉大仏の公式ホームページ:https://www.kotoku-in.jp/

お宿情報:>>鎌倉大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<高徳院・鎌倉大仏マップ>

☆兵庫大仏(能福寺) 2代目大仏は初代建立後100年目に再復活

http://www.hiro-sakurai.com/2014/10/6317

 

兵庫県神戸市兵庫区にある能福寺(のうふくじ)「兵庫大仏」(薬師如来)が鎮座しています。

能福寺は天台宗の仏教寺院で、能福護国密寺として805年(延暦24年)に最澄によって創建された日本で最初の密教教化霊場です。

平清盛が福原京遷都計画を実施するに伴い福原宮が創建され、平家一門の祈願寺となり大伽藍(だいがらん)も建設されここ一帯が大変栄えたと言われています。

※伽藍(がらん)とは、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意味で、寺院または寺院の主要建物群の意味でもある。

現在の大仏は2代目で、当初の大仏は1891年(明治24年)に南条荘兵衛の寄進により建像されましたが、世界二次大戦中の1944年(昭和19年)に金属類回収令で国に徴収され姿を消しました。

<初代兵庫大仏>

兵庫津風土記 高田静夫著

 

今の2代目の大仏は、初代大仏が建像されて100年目の1991年(平成3年)に「兵庫大仏」(毘廬舎那仏)として再建されました。

その大きさは座高11メートル、蓮台と台座を含め18メートル、重量約60トンと「奈良の大仏」「鎌倉大仏」に引けを取らない大きさです。

「兵庫大仏」の詳細情報

住所:〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39
TEL(078)-652-1715
神戸公式観光サイト:http://www.feel-kobe.jp/

お宿情報:>>兵庫大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<能福寺・兵庫大仏マップ>

☆京の大仏(方広寺)四代続いた19mの今無き大仏

出典:kyoto-brand.com

 

「京の大仏」は、豊臣秀吉が奈良の東大寺「奈良の大仏」にならい建立された大仏で、文禄4年(1595年)から昭和48年まで存在しており、現在の京都市東山区の方広寺大仏殿に安置されていました。

正式名称は、「方広寺盧舎那仏像(びるしゃなぶつぞう)」

大仏殿の大きさは、全高:約49メートル・全幅:南北約88メートル・東西約54メートルと奈良東大寺の大仏殿と同等の大きさで、奥行に関しては約38mも広い。

上の写真は、「京の大仏」最後となる4代目で昭和48年3月の火災によって、このように焼かれ壊れてしまった。
この後、「京の大仏」の再興はありません。

京の大仏の歴史

  建立者 完成日 倒壊・焼失日 製造法 像高
初代 豊臣秀吉 文禄4年(1595年) 慶長元年(1596年) 木製金漆塗坐像 約18m
豊臣秀頼 慶長7年(1602年) 完成前に事故で融解 銅製  
二代目 豊臣秀頼 慶長17年(1612年) 寛文2年(1662年) 銅製金張坐像 約19m
三代目 徳川家綱 寛文7年(1667年) 寛政10年(1798年) 木製胸像 約19m
四代目 尾張の有志 天保14年(1843年) 昭和48年(1973年) 木製胸像  約6.5m

 

四代目を除けば、初代から三代目までは約19メートルと「奈良の大仏(14.7m)」や「鎌倉大仏(11.39m)」よりも遥かに大きいことがわかります。

また、初代の木製から二代目が銅製になったというのも興味深い。
秀頼が秀吉を越えるためなのか?「奈良の大仏」を越えるためなのか?権力を見せるためなのか?謎です。

現在日本三大梵鐘の一つが京の大仏の跡地に吊られている

開運スポット・方広寺の大梵鐘

現在、「京の大仏」が有ったあかしとして焼失したあとの地に、梵鐘の銘文が引き金となり豊臣家と徳川家の争いに発展した大梵鐘「国家安康の梵鐘」が鐘楼(明治再建)に吊られています。

この大梵鐘は、奈良県奈良市の東大寺や京都府京都市の知恩院にある梵鐘と並ぶ日本三大梵鐘の一つです。

「方広寺」の詳細情報

住所:〒605-0931 京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
TEL(075)-561-1720
京都観光情報:https://ja.kyoto.travel/
 
 

<方広寺・京の大仏マップ>

☆高岡大仏(大佛寺)すべての工程を高岡の職人が作った大作

開運・高岡大仏

「高岡大仏」は、富山県高岡市の大佛寺にある像高約16メートルの「銅造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)」です。

高岡市指定有形文化財になっていて、市民から親しまれているので「だいぶっつぁん」とも呼ばれています。
高岡市民の方は、まぎれもなく日本三大大仏の一つと信じています。

パワースポット:富山県高岡市 大佛寺の「高岡大仏」

「高岡大仏」は、1221年(承久3年)に源義勝が二上山の麓に約5mの木造大仏を像立しことから始まる。
その後、移転・焼失が繰り返され、1907年に松木宗左衛門が発願し荻布宗四郎などの協力のもと、1933年(昭和8年)に現在の「高岡大仏(銅製)」が完成しました。

1900年(明治33年)の高岡大火など、木造であったこと大仏の焼失に繋がったため、再建には火災に強い大仏を望む声が高まり銅製の仏像となった。

製作には、古式鋳造法といわれる焼型重ね吹きの技法により、塗装にいたるまで全てを高岡の職人さんたちの手で行った大傑作です。

多くの仏様が同じように、遠くで見れば伏目がちの眼も近ずくとあなたと仏像様の眼が合います。
特に、「高岡大仏」の参道はまっすぐに台座へと伸びており、仏様が良く見えるのでわかりやすいかも知れません。

「高岡大仏」の詳細情報

住所:〒933-2139 富山県高岡市大手町11-29
TEL(0766)-23-9156
富山観光ナビ:http://www.info-toyama.com/

お宿情報:>>高岡大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<大佛寺・高岡大仏マップ>

☆岐阜大仏(正法寺)珍しい竹で編んだ大仏 胎内には薬師如来像

パワースポット:岐阜県岐阜市 金鳳山正法寺の「岐阜大仏」

「岐阜大仏」は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺で、岐阜県岐阜市の金鳳山正法寺にある「釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)」です。
岐阜県の指定重要文化財になっています。

この大仏様の製造法は、他の大仏様の造りとかなり違った製法で、周囲1.8メートルの大イチョウを真柱として骨格は木材で組み、外側は竹材で編んで粘土をぬっており、その上に一切経阿弥・陀経・法華経・観音経などを張って漆を塗り金箔を施したものです。

竹で編んでいることから、別名を「籠大仏(かごだいぶつ)」とも呼ばれている。

また、大仏様の胎内には薬師如来像(胎内仏)が安置されています。

岐阜大仏の建立には二代に渡る和尚の思いと長い年月がかかっている

「岐阜大仏」の1832年(天保3年)に建立されましたが、その道のりは長く完成まで38年もの時間がかかっています。

江戸時代の寛政の頃に、天災や飢餓で亡くなった人々を弔うために、金鳳山正法寺の第十一代惟中和尚は大釈迦如来像を建てることを決意します。
大仏に使用する経本を集めのため、各地へ托鉢を行ない1800年(寛政12年)にはお堂が完成するものの、大仏はまだ頭部のみしか出来ていませんでした。

1815年(文化12年)に、惟中和尚は志の半ばで亡くなるが、第十二代の肯宗和尚が後を継ぎ13年後の1832年(天保3年)ついに完成することとなります。

大仏の開眼供養は、織田信長の居城以来の盛大な儀式であったようです。

「岐阜大仏」の詳細情報

住所:〒500-8018 岐阜市大仏町8
TEL(058)-264-2760
岐阜観光コンベンション協会:http://www.gifucvb.or.jp/index.php

お宿情報>>岐阜大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<正法寺・岐阜大仏マップ>

大仏様の大きさ比較

  高さ 高さ(台座含) 重量 正式名 お寺
奈良の大仏 14.98m 約18m 250t 東大寺盧舎那仏像 東大寺(奈良県)
鎌倉大仏 11.39m 13.35m 121t 銅造阿弥陀如来像 高徳院(神奈川県)
京の大仏 約19m     方広寺盧舎那仏像 方広寺(京都府)
兵庫大仏 約11m 約18m 60t 薬師如来像 能福寺(兵庫県)
高岡大仏 7.43m 15.85m 約13トン 銅造阿弥陀如来坐像 大佛寺(富山県)
岐阜大仏 約13.7m     釈迦如来坐像 正法寺(岐阜県)

 

大仏のまとめ

日本には、全国各地の数多くの仏像があります。

人々が、仏像に願う気持ちは何だったのだろうか?
貧困や悲しみ・自由を求めて仏像に願いを託したのだろうか?

歴史を見てみると、日本の地形状訪れる天災や火災で仏像や仏殿は何度もなくなっていますが、その度に仏様へ願いを求め復興されています。

特に大仏は、大きさゆえ再建には長い時間と労力がかかります。
そのため、素晴らしい大仏でありながら今は存在しない大仏もありますが、歴史の狭間をくぐり抜け倒壊と復興の歴史を延々と続けながら、人々の思いと一緒に今に引き継がれているのが日本三大大仏と呼ばれている大仏様です。

仏像より遥かに大きいこの大仏は、小さな人間の願いを大きな心で優しく包んでくれる存在なのです。
そんな大仏様に、会いに行ってみてはいかがでしょうか。

見れば大きさに感動し、優しいお顔に心が癒されます。
大仏様は、間違いなく開運のパワースポットだと思います。

その他の仏像おすすめ記事!

https://kaiun.website/archives/1028

https://kaiun.website/archives/1052

https://kaiun.website/archives/1246

https://kaiun.website/archives/1075

https://kaiun.website/archives/1079

]]>
【関東】初詣の人気スポットランキングと人数!開運はここ https://kaiun.website/archives/472 Tue, 29 Dec 2015 05:58:09 +0000 http://kaiun.website/?p=472 関東の初詣開運スポット

初詣の起源と由来!

初詣」は、年明け後初めて神社やお寺へ参拝し、昨年の一年が平穏無事であった事のお礼や新年も同様そして新たな行動へ向けて祈願をする行事です。

「初詣の由来」は、家の家長が大晦日の夜から年明けの元旦にかけて、地元の氏神様のお社にこもる習慣で年籠り(としこもり)と言われているのが起源となり、何時の頃からか大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれるようになり、その後、現在の元日に参拝する初詣となりました。

ちなみに、初詣を英語で言うと「The first shrine visit of the year.」となります。

【関東】初詣の参拝者数人気ランキングベスト10

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
1 明治神宮(めいじじんぐう) 東京都渋谷区 約319万人 家内安全・商売繁盛・合格祈願
2 川崎大師(平間寺)(かわさきだいし) 神奈川県川崎市 約302万人 厄除け・商売繁盛・健康長寿
3 成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ) 千葉県成田市 約300万人 開運成就・合格成就・家内安全
4 浅草寺(せんそうじ) 東京都台東区 約283万人 心願成就・家内安全・商売繁盛
5 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 神奈川県鎌倉市 約250万人 必勝祈願・家内安全・初宮詣
6 武蔵一宮 氷川神社(ひかわじんじゃ) 埼玉県さいたま市 約215万人 良縁祈願・合格祈願・家内安全
7 笠間稲荷神社 (かさまいなりじんじゃ) 茨城県笠間市 約81万人 商売繁盛・金運・家内安全
8 鹿島神宮(かしまじんぐう) 茨城県鹿島市 約70万人 仕事運・成功運・交通安全
9 妙見本宮千葉神社(ちばじんじゃ) 千葉県千葉市中央区 約63万人 厄除開運・八方除・交通安全
10 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) 東京都府中市 約50万人 縁結び・厄除け・招福

 

1位【明治神宮】日本人の心のより所 初詣数は日本一の310万人越え!

明治神宮

「明治神宮」は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社で、初詣は例年日本一の参拝者数を誇る!

家内安全、身体安全祈願を始め、厄祓い、受験生の合格祈願、そして会社の隆昌を
祈念する社運隆昌、商売繁昌祈願の御利益が頂けるパワースポットでもあります。

12月31日午後2時からは、 第三鳥居横の祓舎(はらえしゃ)で※大祓(おおはらえ)が行われます。

予約等はないので、行けば誰でも参列することができます。

大祓(おおはらえ)とは、人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢(けがれ)を祓(はら)い清めるための神事。

【大晦日からお正月三が日の参拝時間】

日付  開門 開閉  
大晦日 6:40 0:00 終夜参拝可能
元旦 0:00 19:00  
2日 6:40 18:30  
3日 6:40 18:30  

 

2位【川崎大師(平間寺)】あらゆる災厄を厄除大師が振り払う

川崎大師

色々な災厄を取り払う「厄除けの大師さま」として親しまれている「川崎大師」

1月1日、除夜の鐘と共に※元朝大護摩供(がんちょうおおごまく)が執り行われます。

※貫首が僧侶を従えて上堂し、御本尊厄除弘法大師ご宝前で国家安穏、玉体安全並びに十方信徒の諸願成就を願う大護摩供。

御本尊は、厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)で、厄除け、家内安全、商売繁昌、健康長寿などあらゆるお願い事ができます。

【大晦日からお正月三が日の大本堂開閉時間】

日付  開門 開閉  
大晦日 6:00 0:00 終夜参拝可能
元旦 0:00 20:30  
2日 6:00 19:30  
3日 6:00 19:30  

 

3位【成田山新勝寺】不動さまが人の煩悩を断ち人々を救う

「成田山新勝寺」の御本尊「不動明王」は、弘法大師空海が自ら祈りをこめて敬刻開眼された御尊像。

不動明王は、真言密教の最高仏と位置づけられる大日如来の成り代わった姿とされ、煩悩と迷いを断ち切ってくれます。
家内安全、合格成就、商売繁盛、開運成就などの御利益が頂けます。

新春の大本堂で行われる、「御護摩祈願(おごまきがん)」
新しい一年を向かえ、家内安全、商売繁昌、所願成就を祈願されます
御護摩祈願には、予約が必要。

4位【浅草寺】「慈悲」のお心を頂ける本尊の観世音菩薩

浅草寺

「浅草寺(せんそうじ)」は、大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)が建立した都内最古の寺院です。

国内外問わず東京の人気のスポットで年間3000万人、初詣でには約283万人の参拝者数を誇ります。

By: MiNe

「浅草寺」についての由来があり、飛鳥時代の推古天皇36年(628)3月18日の早朝に、兄弟の二人の漁師が漁に出かけた際、網に仏像が掛かり持ち帰ったところ、聖観世音菩薩であることが分かり、二人の郷長(さとおさ)の土師中知(はじのなかとも)が出家し、自宅を寺と改めご供養に生涯努めたとされます。

その後、勝海上人の登場で本尊をご秘仏として崇め今となります。

慈悲の仏さまである「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」さまがご本尊で、家内安全、商売繁盛、心願成就、厄除け、開運などの御利益が頂けます。

5位【鶴岡八幡宮】初詣人出数約250万人を誇る日本2位の神社!

鶴岡八幡宮

「鶴岡八幡宮」は、別名が鎌倉八幡宮とも呼ばれ、神社として全国の八幡社の中でも三大八幡宮の一社に入る。

1063年(康平6年)に、源頼義が奥州平定後、鎌倉に帰り京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったことが、「鶴岡八幡宮」の始まりです。

1180年(治承4年)に、由比ヶ浜辺の八幡宮を今の場所に遷(うつ)し、その後、上下両宮や11代将軍徳川家斉による御本殿の造営が行われ、現在は鎌倉の中心的なスポットなっており、内外から数多くの人が参拝に訪れています。

御祭神は、「応神天皇 (おうじんてんのう)」「比売神 (ひめがみ)」「神功皇后 (じんぐうこうごう)」で、八幡神と称されている。

家内安全、商売繁盛、厄除け、、初宮詣、必勝祈願などの御利益が頂けます。

6位【武蔵一宮 氷川神社】 日本でも指折りの古社

武蔵一宮 氷川神社

「氷川神社」は、埼玉県さいたま市大宮区にあり2000年以上の歴史をもつ、東京・埼玉周辺に280社ある氷川神社の総本社で、大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。

他の氷川神社と区別する意味で、「大宮氷川神社」とも呼ばれ、埼玉県最大の約215万人の初詣数を誇る。

広い境内3万坪の中には、摂社や末社も数多く存在します。

大宮氷川神社

第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立され、御祭神は「須佐之男命(すさのおのみこと)」「稲田姫命(いなだひめのみこと)」「大己貴命(おおなむちのみこと)」の三柱で、家内安全、交通安全、商売繁昌、良縁祈願、合格祈願などの御利益が頂けます。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した須佐之男命は勇敢な神であり、その時助けた稲田姫命とは夫婦となります。
大己貴命はその御子で、国土経営の神さまです。

7位【笠間稲荷神社】伏見稲荷大社よりも歴史が長い神社

茨城県笠間市に鎮座する「笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)」は、京都の伏見稲荷大社や佐賀県の祐徳稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の一つです。

参拝者数は年間350万人、正月の三が日だけでも初詣で参拝される人の数は約81万と茨城県では最大の参拝者数を誇ります。

御祭神は、伏見稲荷大社と同じ、「須佐之男命(すさのおのみこと)」「神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)」の御子となる、「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」農水産業など殖産興業の神様です。

創建は、伏見稲荷大社の711年(和銅4年)よりも古く、651(白雉2年)で、1365年の歴史をもつ。

8位【鹿島神宮】国宝の直刀は悪いことの縁を断ち切る


「鹿島神宮」
の創建は、初代神武天皇の時代である皇紀元年(紀元前660年)とされており、古き時代から皇室や藤原氏に崇拝され、中・近世になり源頼朝や徳川家康など多くの武将から武神として信仰されてきました。

平安時代の延喜式(平安時代の法令集)で、「伊勢神宮」の他に「神宮」の名前が付いていたのは、千葉県香取市の「香取神宮」と「鹿島神宮」だけでした。

 

御祭神は、「武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)」で、大国主命(おおくにぬしのみこと)と話し合い、国譲りを直接交渉し日本の建国に貢献された実行力のある神様です。

古くは、防人が九州へ行く道中の安全を祈願した事から、交通安全の神様としても知られています。

「鹿島神宮」には、悪いことの縁を断ち切るとされる、国宝の日本最古最大の直刀(金銅黒漆平文拵・附刀唐櫃)が保管されています。

また、御祭神である武甕槌大神のご神徳は、実行力・交渉力であることから仕事運や成功運の祈願に大きなパワーをいただけます。

9位【】主祭神は北極星や北斗七星の天空をつかさどる


「妙見本宮千葉神社(みょうけんほんぐうちばじんじゃ)」
は、千葉県千葉市中央区に鎮座し、神社では千葉県最大の初詣数約63万人を誇ります。

1990年(平成2年)の「平成の大造営」で、新たに建立された新社殿は、上下に二つの拝殿がある重層社殿は国内初である。(写真上)

旧社殿(写真下)は、天神様の祈祷殿となり、合格祈願をする学生達が数多く訪れる。

元来、妙見菩薩を本尊とする寺院として創建され、千葉氏の守護神であったが、明治の神仏分離により北斗山金剛授寺尊光院から神社となり、本尊も御祭神となった。

 

主祭神は、「北辰妙見尊星王:ほくしんみょうけんそんじょうおう(天之御中主大神:あめのみなかぬしのかみ)」で、相殿に「経津主命」「日本武尊」となる。

妙見菩薩と天之御中主大神は同一とみなされており、そのため千葉神社は「妙見信仰」の日本有数の場として、妙見さまとして親しまれています。

「妙見信仰」とは、インドの菩薩信仰と中国の北極星信仰が混ざり日本に伝わったもので、妙見菩薩を仏教の天部の一つとして信仰されており、北極星や北斗七星の天空をつかさどるため、八方除や厄除開運・交通安全のご利益を賜ります。

八方除とは:東西南北・四方八方・全ての方位方角の災難を取り除く

10位【大國魂神社】見物の例大祭「くらやみ祭り」は関東三大奇祭の一つ

http://www.ookunitamajinja-wedding.jp/wedding/index.htmlhttp://www.ookunitamajinja-wedding.jp/wedding/index.html


「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」
は、東京都府中市にあり、武蔵の国の守り神をお祀りした神社です。

守り神である、御祭神の「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」は、島根県出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)と同一神で、大国主は別名を多く持っています。

例えば、根国(出雲)での呼称:葦原醜男・葦原色許男神・葦原志許乎(あしはらしこを)
根国(出雲)帰ってからの呼称:大国主神(おおくにぬしのかみ)・大國主大神
古事記では:大物主神(おおものぬし)など

大神のお告げにより、人皇第十二代景行天皇41年(111年)5月5日の創建で、1900年以上の古い歴史を持つ。

大國魂神社のくらやみ祭り

「大國魂神社」は、毎年ゴールデンウィークの時期にかけて行われる例大祭「くらやみ祭り」が有名で、かつては町中の灯りを消した深夜のくらやみの中で行われたことから、「くらやみ祭り」の名がついたと言われ、この時期70万人の人出で賑わいます。

山車の競演や競馬式(こまくらべ)・神輿渡御など見もの満載の春の例大祭です。

初詣の参拝者数は約50万人で、縁結び・厄除け・厄払い・商売繁盛・招福などのご利益を授かります。

【関東】初詣参拝者数人気ランキング11~20位

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
11 香取神宮(かとりじんぐう) 千葉県香取市 約45万人 縁結び・仕事運・勝負運
12 鷲宮神社(わしのみやじんじゃ) 埼玉県久喜市 約45万人 金運招福・商売繁盛・縁結び
13 寒川神社(さむかわじんじゃ) 神奈川県高座郡寒川町 約41万人 八方除・厄除け
14 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう) 東京都千代田区 約40万人 合格祈願・学業成就・勝運
15 靖国神社(やすくにじんじゃ) 東京都千代田区 約31万人 国家鎮護・国家安泰
16 神田明神(かんだみょうじん) 東京都千代田区 約30万人 商売繁盛・縁結び・金運
17 稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ) 千葉県千葉市稲毛区 約30万人 五穀豊穣・家庭円満・縁結び
18 山王日枝神社(ひえじんじゃ) 東京都千代田区 約25万人 商売繁盛・社運隆昌・縁結び
19 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 埼玉県東松山市 約24万人 商売繁昌・五穀豊穣・勝利祈願
20 高麗神社(こまじんじゃ) 埼玉県日高市 約20万人 出世運・開運招福・病気平癒

 

初詣はいつまでに行けばよいのか?
普段、初詣には正月の三が日に行きますが、実際には、初詣に行く時期や期間などについては明確なものが無く、年明け初めの参拝が初詣であったり、1月中に行くのが初詣であったり、年内の参拝なら初詣であるといった説もあるので、初詣は、年内に初めて参拝すすることが初詣で良いのかも知れません。

しかし、年の初め初心に戻り何かを成し遂げたいと願う気持ちが高ければ、やはり門松やしめ飾りなどを飾っておく1月7日までに参拝し、心を正すのも良いのではないかと思います。

【関東】初詣参拝者数人気ランキング21~30位

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
21 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 東京都江東区 約20万人 金運・勝負運・縁結び
22 川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ) 埼玉県川越市 約19.2万人 縁結び・家庭円満・夫婦円満
23 調神社(つきじんじゃ) 埼玉県さいたま市浦和区 約18万人 勝負運・金運
24 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう) 神奈川県横浜市西区 約17万人 縁結び・開運招福・商売繁昌
25 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) 東京都江東区 約15万人 合格祈願・縁結び・仕事運
26 江島神社(えのしまじんじゃ) 神奈川県藤沢市 約15万人 縁結び・金運・芸道上達
27 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ) 埼玉県越谷市 約15万人 安産・恋愛成就・合格祈願
28 所澤神明社(ところさわしんめいしゃ) 埼玉県所沢市 約14.6万人 商売繁盛・合格祈願・縁結び
29 櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 千葉県野田市 約12万人 開運・縁結び・勝運
30 箱根神社(はこねじんじゃ) 神奈川県柄下郡箱根町 約10万人 恋愛成就・仕事運・厄除け
]]>