【東海】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sat, 20 Jan 2024 03:00:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【東海】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 【君の名は】宮水神社の聖地は飛騨高山の強力なパワースポット神社 https://kaiun.website/archives/1522 Tue, 25 Oct 2016 14:21:21 +0000 http://kaiun.website/?p=1522

宮崎駿監督のジブリー作品以外のアニメで、興行収入が初めて100億円を突破し、10月中旬には150億円を越える記録的なヒットの日本長編アニメーション映画「君の名は」

今回の「君の名は」の大ヒットにはSNSによる口コミの力が大きく、見てよかったという感想が多く載せられたため映画館に足を運んだという人が多数です。

実際に、映画のストーリーやバックに流れるRADWIMPSの曲もよく、又コンピューターグラフィックによる風景がとても美しく、そして舞台となった場所が実物とリンクされており、聖地巡礼と称して多くのファンが訪ねています。

その中の二人の主人公のひとり、宮水三葉(みつば)が巫女として神社を支え住むのが「宮水神社」です。

出典:http://www.kiminona.com/index.html出典:http://www.kiminona.com/index.html

 

「宮水神社」とされる聖地の神社が二つあり、その一つが「飛騨山王宮・日枝(ひえ)神社」で、もう一つが「気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)」ではないかと言われています。

この、二つの神社はどんな神社なのでしょうか?詳しくご紹介していきます。

宮水三葉の実家「宮水神社」そのモデル神社はどちら?鳥居で検証

映画内での「宮水神社」は、岐阜県の飛騨の山奥にある糸守(いともり)町にありますが、そのモデルになった神社が岐阜県高山市の「飛騨山王宮・日枝(ひえ)神社」ではないかと言われています。

出典:http://www.kiminona.com/index.html出典:http://www.kiminona.com/index.html

 

上は「宮水神社」の朱色の鳥居で、下は実在する「飛騨山王宮・日枝神社」の鳥居です。

 

http://kashiwade.net/http://kashiwade.net/

 

二つを比べると朱色と木造りは似ていますが、鳥居の種類が若干異なっています。

<鳥居の種類>は、大きく分けると2種類の形式があります。
★神明系鳥居(しんめいけいとりい)
特徴:鳥居最上部の笠木が一本で、直角と直線を主流とした形。

★明神系鳥居(みょうじんけいとりい)
特徴:鳥居最上部が笠木と島木の二層からなり、笠木の両端に反りのある流れるような形で、中央の額束(がくつか)には社名が書かれています。

「宮水神社」の鳥居は、最上部の笠木と島木(笠木の下の木)に反りがあるように見えるので、明神鳥居(明神系)の種類のようです。

宮水神社の笠木・君の名は

一方、「飛騨山王宮・日枝神社」は柱に袖柱が付属する両部鳥居(明神系)です。

飛騨山王宮日枝神社の袖柱

 

また、もう一つ「宮水神社」ではないかと言われている神社が、岐阜県飛騨市にある「気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)」です。

気多若宮神社・石製の鳥居

「気多若宮神社」の鳥居は、木製でなく石製の石鳥居で、鳥居上部の笠木とその下の島木が上に反って見えるので明神鳥居(明神系)という種類の鳥居です。

この鳥居も石製という部分では似ていませんが、左右に灯篭がある部分においては似ていると言えます。

朱色で木鳥居の「飛騨山王宮・日枝神社」と左右に灯篭がある石鳥居の「気多若宮神社」の二つを足した鳥居が、「宮水神社」の鳥居ではないかと思われます。

この事から考えれば両神社共に、三葉の住む「宮水神社」の聖地であると言えるかも知れません。

飛騨山王宮・日枝神社は日本三大美祭のひとつ春の「高山祭」の氏神様

出典:http://kashiwade.net/出典:http://kashiwade.net/

 

岐阜県高山市にある「日枝神社(ひえじんじゃ」は、JR高山本線高山駅を下車し徒歩20分程、高山城跡がある石光山(現在の高山市片野地内)の麓にどっしりと構えています。

別名が「飛騨山王宮・日枝神社」と言われ、主祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀る神社で、高山市の高山城下町南半分(宮川以南)の氏神でもあります。

そして、宮川以北の氏神は「櫻山八幡宮」です。

高山市民や氏子数2700戸から尊崇を集める「日枝神社(ひえじんじゃ」は「山王さま」とも呼ばれ親しまれています。

%e9%a3%9b%e9%a8%a8%e5%b1%b1%e7%8e%8b%e5%ae%ae%e6%97%a5%e6%9e%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e6%9c%a8%e6%9c%b1%e9%b3%a5%e5%b1%85

1141年(永治元年)に、三仏寺城の城主である飛騨守時輔朝臣が、狩にて一匹の老狼を見つけ矢で射たが当たらずに矢は大杉に刺さっていました。

これは、大山咋神(おおやまくいのかみ)様が神の使いである老狼をお救いになったのだろうと神の存在を感じ、近江国よりお城の鎮護神として日吉大神を勧請したことが「日枝神社」の始まりです。

その後、1181年(養和元年)の1月に源義仲に敗北し三仏寺城は落城し、「日枝神社」も兵火によって焼失した。
しかし、御神体は無事であったため片野村杉ヶ平に移され、村人の力により社殿が再興されて片野村の産土神として祀られました。

1586年(天正13年)に、豊臣秀吉の命により金森長近は飛騨国に入り国内平定後、翌年天神山(現在の城山)に高山城を築き、1605年(慶長10年)には、片野より「日枝神社」を高山城に奉還して鎮護神としました。

<拝殿>

出典:http://blog.livedoor.jp/genneigennjitu2005/出典:http://blog.livedoor.jp/genneigennjitu2005/

 

1692年(元禄5年)に、飛騨国は徳川幕府の直轄となり高山城は廃城となるが、高山陣屋(飛騨郡代)の鎮護神とし「山王権現宮」と呼ばれ尊崇された。

明治に入り、神仏分離により「日枝神社」に改称され、昭和には郷社から県社となる。

1935年(昭和10年)、豪雨により裏山が崩壊し本殿が倒壊するも、1938年(昭和13年)に再建されました。

「飛騨山王宮・日枝神社」は、主祭神である大山咋神がもともと比叡山の山の神で延暦寺の鎮護神でもあり、その後山王権現と呼ばれ、開運・諸産業繁栄・家系繁栄・厄除けのご利益があり、飛騨の清々しい空気と境内に入れば自然と心の落ち着きを感じさせるパワースポットです。

日枝神社の祭神

主祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
末社祭神 天満神社:菅原道真公(スガワラミチザネコウ)
末社祭神 稲荷神社:倉稲魂神(ウガノミタマノカミ)
末社祭神 恵比寿神社:八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)
末社祭神 富士神社:木花開耶比売(コノハナサクヤヒメ)
末社祭神 金毘羅神社:大物主神(オオモノヌシノカミ)
末社祭神 産土神社:高皇産霊神(タカミムスビノカミ)
末社祭神 産土神社:神皇産霊神(カミムスビノカミ)
末社祭神 神明神社:天照大神(アマテラスオオミカミ)

 

大山咋神の使いとされる老狼を守った御神木が日枝神社の大杉

飛騨守時輔朝臣が、狩にて一匹の老狼を見つけ矢で射たが当たらずに矢は大杉に刺さった。
大山咋神(おおやまくいのかみ)様の使いとされる老狼を避け、この矢の刺さった「日枝神社の大杉」が御神木として境内に鎮座します。

県指定天然記念物である「日枝神社の大杉」は、拝殿に向かって右にあり幹周7m、高さ43m、樹齢1000年といわれ、金森長近により高山城の守護神として奉還され現在の場所にありますが、過去に幾度か落雷に遭いましたが樹は健康的に育っています。

<日枝神社の大杉>

出典:http://www.tree-flower.jp/出典:http://www.tree-flower.jp/

 

日枝神社御旅所は良い気充満のパワースポット

日枝神社と関係性の高い観光名所が、春の高山祭の日枝神社の御旅所(おたびしょ)です。

高山市の高山陣屋の隣で、赤い中橋の橋のたもとにあり、JR高山駅から中橋までは約6分、そこから日枝神社まで歩いても7~8分の距離です。

御旅所とは、神社の祭礼において神様(一般には神体を乗せた神輿)が巡幸の途中で休憩や宿泊をする場所です。
この場所には、神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれるので、御旅所周辺には良い気が充満しており、パワースポットとしても人気の高い所です。

<日枝神社御旅所>%e9%ab%98%e5%b1%b1%e5%b8%82%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9e%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%be%a1%e6%97%85%e6%89%80

 

毎年開催の高山祭!豪華絢爛で美しい屋台の競演は外国人も歓喜

岐阜県高山市で毎年開催される「高山祭(たかやままつり)」は、京都市の祇園祭や埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大美祭の一つと言われています。
高山祭(たかやままつり):高山市を南北に分け南が日枝神社例祭「春の山王祭」(4月14~15日)と北の櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」(10月9~10日)を合わせた総称。

また、美しく装飾された屋台「山車」が曳(ひ)き出されるため、京都市の祇園祭や滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並ぶ日本三大山車祭でもあります。

高山祭の始まりは、1586年(天正14年)から1692年(元禄5年)頃で、1721年(享保6年)に江戸の屋台は禁止されたが、高山での屋台は残り、三代将軍徳川家光の頃は、3年に一度山王祭礼が催されたと言われています。

現在の高山祭は、春と秋の2回行われますが、屋台や開催場所などの違いはあれ、共通する点が多いのでどちらに訪れても高山祭の雰囲気は変わらず、十分満足できるお祭です。

日枝神社例祭「春の山王祭」

日枝神社の例祭・「春の山王祭」は旧高山城下町南部の氏神様として桜が満開となる時期に行われ、豪華絢爛な屋台12台が安川通りの南側・上町を舞台に曳(ひ)き揃(そろ)えられ、桜と相まって屋台の美しさと3台のからくり奉納で、日本人ならず観光の外国人も歓喜を上げるほど素晴らしい。

御巡幸や夜祭も必見です!

出典:http://www.qkamura.or.jp/norikura/出典:http://www.qkamura.or.jp/norikura/

 

高山祭で使用される「高山祭屋台」「動く陽明門」とも呼ばれ1960年6月9日に重要有形民俗文化財に指定され、1979年2月3日には「高山祭の屋台行事」も重要無形民俗文化財に指定されました。

「屋台」とは高山地方中部では、「山車」のことを指します。

【屋台】の歴史と造り

文化・文政(ぶんかぶんせい)1804~1830のころ、舶来の織物や材料をふんだんに使い、彫刻の名人を抱え、莫大な財力を投じて屋台30台をつくった。その後保存と修理に努めて、いまは春祭12台、秋祭11台が曳(ひ)き出される。

四輪の台車の上に三段重ねの屋台を構えたもので、上段は4本柱に切妻屋根をかけ、中段には氈(せん)を巡らし、黒漆で全体を塗って金色の金具が打ち付けてある。上段には各町内で趣向を凝らした人形を設け、下の台の中で綱によって操作して踊りをさせるものもある。

当日は、神輿(みこし)の渡御(とぎょ)に続いてこの屋台を繰り出し、囃子(はやし)につれて市中を練る。この行事は、国の重要無形民俗文化財の指定を受けており、代表的な屋台は屋台会館に展示され、観覧することができる。byコトバンク


<春の山王祭・からくり奉納>
%e6%98%a5%e3%81%ae%e9%ab%98%e5%b1%b1%e7%a5%ad%e3%83%bb%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%8f%e3%82%8a%e5%a5%89%e7%b4%8d

高山の屋台の魅力は、何といっても総力をあげて匠の手で施された豪華絢爛な装飾で、重い屋台を方向回転させる車輪の「戻し車」は高山ならではの仕組みとなっています。

また、祭囃子(はやし)に合わせて動く巧みな仕掛けの「屋台からくり奉納」は、一見の価値があるほど見事です。

%e6%98%a5%e3%81%ae%e9%ab%98%e5%b1%b1%e7%a5%ad%e3%83%bb%e5%b1%8b%e5%8f%b0%ef%bc%91%ef%bc%92%e5%8f%b0
屋台名 特徴
神楽台(かぐらたい) 屋台行列の先頭で屋台囃子(やたいばやし)を奏でる
三番叟(さんばそう) 三番叟(能・謡曲)のからくり人形
麒麟台(きりんたい) 飛騨の名工谷口与鹿(たにぐちよろく)による唐子(からこ)遊びの彫刻
石橋台(しゃっきょうたい) 石橋(長唄)のからくり人形
鳳凰台(ほうおうたい) 麒麟の彫刻、屋根の鉾(ほこ)
五台山(ごたいさん) 円山応挙(まるやまおうきょ)が下絵を描いた刺繍幕、獅子の彫刻
恵比須台(えびすたい) 谷口与鹿による手長、足長などの彫刻
龍神台(りゅうじんたい) 龍神(謡曲)の舞のからくり人形
崑崗台(こんこうたい) 屋根の金幣(きんぺい)、金塊(きんかい)を表したかぶら形の宝珠
琴高台(きんこうたい) 中段に鯉の彫刻、鯉の刺繍幕
大国台(だいこくたい) 屋根が揺れやすい構造、正面に出入口あり
青龍台(せいりゅうたい) 入母屋造りの屋根、金森家家紋の梅鉢紋金具(うめばちもんかなぐ)

 

櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」

出典:http://heyhey.hida-ch.com/出典:http://heyhey.hida-ch.com/

旧高山城の下町北部の氏神様である桜山八幡宮の例祭「秋の八幡祭」で、闘鶏楽や裃姿など時代装束に身を包んだ大行列が町を巡る御神幸が行われます。

素晴らしい、からくり奉納も行われます。

「屋台」は、各町内の屋台蔵に保管されており、高山祭の時、屋台蔵から搬出し高山市内を練り歩きます。
「屋台」の装飾は、重要な文化財に当たるため雨などの場合は、屋台蔵から引き出されず待機となる。

出典:http://rubeusu-trend.com/出典:http://rubeusu-trend.com/

秋の執り行なわれる八幡祭の屋台は11台、櫻山八幡神社の境内にある「高山祭屋台会館」に年3回4台ずつ交代で展示し、お祭の期間以外には一般客に公開されます。

%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%ad%e3%83%bb%e7%a5%ad%e5%b1%8b%e5%8f%b0%ef%bc%96%e5%8f%b0%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%ad%e3%83%bb%e7%a5%ad%e5%b1%8b%e5%8f%b0%ef%bc%95%e5%8f%b0
屋台名 特徴
神楽台(かぐらたい) 屋台行列の先頭で屋台囃子(やたいばやし)を奏でる
布袋台(ほていたい) 布袋と唐子(からこ)のからくり人形
金鳳台(きんぽうたい) 初期の屋台の風格をもつ形態美
大八台(だいはちたい) 大八車三輪、屋根の前後に大金幣束(きんぺいそく)
鳩峯車(きゅうほうしゃ) 綴錦織(つづれにしきおり)の胴幕、見送幕
神馬台(じんまたい) 神馬の人形、胴幕に般若の大きい刺繍
仙人台(せんにんたい) 唐破風(からはふ)の屋根、仙人の人形
行神台(ぎょうじんたい) 正面に出入口あり、行神の人形
宝珠台(ほうじゅたい) 屋根に1対の大亀、水煙つき宝珠3個を飾る
豊明台(ほうめいたい) 外側に御所車がつく、多様な装飾
鳳凰台(ほうおうたい) 谷口与鹿(たにぐちよろく)が彫った獅子の大彫刻

 

高山祭の豪華絢爛な屋台の美を見てみましょう!(動画)

<高山祭:日枝神社例祭「春の山王祭」>

<高山祭:櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」>

 

「飛騨山王宮・日枝神社」の詳細情報

【飛騨山王宮・日枝神社】
所在地:〒506-0822 岐阜県高山市城山156
TEL:0577-32-0520 FAX:0577-32-0516

ホームページ>>飛騨山王宮・日枝神社

【利用可能時間】
境内年中参拝可能

【アクセス】
マイカー:中部縦貫道の高山ICを降り国道158号線10kmで高山。
長野自動車道松本ICを降り国道158号線を80kmで高山。
JR:岐阜駅からJR高山本線特急で約2時間。

【お宿情報】:>>飛騨山王宮日枝神社の周辺宿はこちら【楽天トラベル】

【飛騨山王宮日枝神社周辺マップ】

次ページは、瀧が三葉を探す途中に立ち寄ったとされるモデル「気多若宮神社」をスポットします。
ページ2をクリック!

]]>
シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング2 https://kaiun.website/archives/1246 Thu, 28 Jul 2016 12:50:28 +0000 http://kaiun.website/?p=1246 巨大仏像ランキング1では、1位から5位までをご紹介させていただきました。

こちらでは、巨大仏像ランキング2として6位から10位までをご紹介します。

6位以降とはいえ、10位まで50m以上と圧巻の大きさで
笑顔が優しい観音様ばかりです。

【6位】小豆島大観音は別名しあわせ観音で世界一美しい観音様

出典:http://akkamui212.blog86.fc2.com/

香川県小豆郡土庄町の「小豆島大観音(別名:しあわせ観音)」は、と呼ばれ高さ約68m、スリランカの佛歯寺より1985年に釈迦の犬歯を分与された事から、全国の信徒による寄付金で像立されました。

像立者は大本山小豆島大観音佛歯寺で、1995(平成7)年の完成。

小豆島大観音は、フランスで開かれたコンテストで、姿・形の美しさ第1位を獲得した世界一美しいとされる観音様です。

売店入口から、参拝チケットを500円で購入して観音様胎内の参拝もできます。

胎内には1万以上の胎内仏が収められており、最上階の展望台からは瀬戸内海の美しい景色が望めます。

 

「小豆島大観音」を動画で見てみましょう!


(前半2分32秒が小豆島大観音です)

【小豆島大観音の詳細】

お寺 小豆島大観音佛歯寺 公式H・P⇒こちら
大仏 小豆島大観音(別名:しあわせ観音)
住所 〒761-4153 香川県小豆郡土庄町小馬越乙1
電話 TEL:0879-64-6888 FAX:0879-64-6800
参拝 年中無休8:30~17:00 参拝料500円(小学生200円)

【小豆島大観音の周辺マップ】

【7位】久留米大観音!大仏とブッダガヤ大仏塔がコラボさらには地獄まで

出典:http://kasakoblog.exblog.jp/

「久留米大観音」は、救世慈母大観音で高さ62mの胎内には大日如来・釈迦如来・薬師如来像を始め、水子や先祖供養のための千体仏が安置されています。

建立者は、福岡県久留米市の大本山成田山久留米分院で、像立は1982年です。
久留米分院は千葉県の大本山成田山新勝寺の分院。

久留米大観音の横に見える四角推の塔は、インドのブッダガヤ大仏塔を模した平和大仏塔極楽殿で高さが38mもあります。
中には、お釈迦様の仏舎利(遺骨)などが祀られています。

又、久留米大観音のもう一つの目玉として罪を犯した者の末路を模型化した「八大地獄絵巻・地獄館」は、舌抜き地獄や焦熱地獄などの八大地獄が生々しく、生きているときの罪は死んでも消えない事を表現しています。

久留米大観音・閻魔大王様

地獄館少しだけ見てみますか?恐ろしいですよ!

「久留米大観音」を動画で見てみましょう!

【久留米大観音の詳細】

お寺 大本山成田山久留米分院 公式H・P⇒こちら
大仏 救世慈母大観音(通称:久留米大観音)
住所 〒830-0052 福岡県久留米市上津町1386−22
電話 TEL:0942-21-7500
参拝時間 年中無休(観音様拝観:9:00~17:00)
参拝料金 観音様拝観料:大人 500円、中高生 300円、小学生 100円
駐車場 無料:約700台

【久留米大観音の周辺マップ】

【8位】会津慈母大観音!笑顔が母の愛を感じる女性の観音様

出典:http://tabinome.exblog.jp/

「会津慈母大観音像」は、1986年に福島県会津若松市の6万坪に及ぶ巨大な日本庭園「やすらぎの郷・会津村」に像立された高さ57mの女性の観音様です。

総工費は10億円で、建立者であるツルカメ建設株式会社の芳賀昇之助(はがしょうのすけ)さんが、57歳で昭和57年に創案したため、57mの高さになったそうです。

芳賀昇之助さんが亡くなられた後、2010年に大弘山光明院・法國寺が譲り受け経営を行っている。

胸に男の子の赤ちゃんを抱いた女性らしく優しさいお姿は、母の大きな愛を感じます。

特に、他の巨大仏に比べると表情が笑顔になっているのに気づくと思います。

会津慈母大観音の胎内風景

胎内参拝ができ、胎内には1万体の十二支御守本尊をお祀りされ、螺旋階段で40mの高さまで上ると丁度肩の位置が展望台になっていて、天気の良い日には遠くの磐梯山まで見えます。

「会津慈母大観音」を動画で見てみましょう!

【会津慈母大観音像の詳細】

お寺 宗教法人法國寺 会津別院 公式H・P⇒こちら
大仏 会津慈母大観音像
住所 福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
電話 TEL:0242-75-3434 FAX:0242-75-3057
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
参拝時間 4月~11月 9:00~17:00 12月~3月 10:00~16:00
駐車場 バス80台・乗用車400台同時駐車可能

【会津慈母大観音像の周辺マップ】

【9位】東京湾観音!東京湾の安全を見守るお姿は神々しく灯台の役目も

出典:http://mainichi.jp/

「東京湾観音」は、世界が永遠に平和であり続ける事への祈願と戦没者を慰霊するために、昭和36年に宇佐美政衛さんが千葉県富津市の南房総国定公園(大坪山)に建立した、高さ56mの救世観音像です。

東京湾観音の原作者は、仏像彫刻家の長谷川昂さんで、胎内には長谷川さんの作品も展示されています。

ここ、大坪山からの眺めが良く、千葉の眺望百景や関東の富士見百景にも選ばれており、浦賀水道を往来する船の灯台の役割も果たしています。

胎内参拝も可能で、 胎内は七福神・十三沸などが祀られた20階建てで、天上界と言われる19階の展望台まで324段の螺旋階段を上がって行けば(エレベータ無し)、東京湾が一望でき天候の良い日には富士山も見えます。

東京湾観音の後ろ姿

東京湾観音の後ろには多くの穴が見えますが、灯りを取る窓となっていて、外を眺めることもできます。

「東京湾観音」を動画で見てみましょう!

【東京湾観音の詳細】

施設 南房総国定公園(大坪山) 公式H・P⇒こちら
大仏 東京湾観音
住所 〒293-0042 千葉県富津市小久保1588
電話 TEL:0439-65-1222
参拝時間 年中無休 受付8:00~16:00 拝観終了 17:00
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
駐車場 70台無料

【東京湾観音の周辺マップ】

【10位】うさみ大観音!坐像仏で50mは日本一 頭には小観音様も合掌

出典:http://haibane.doorblog.jp/

「うさみ大観音」は、永遠の世界平和を祈る姿の「世界平和大観音」で、坐像でありながら50mもの高さのある座像日本一の大観音です。

うさみ観音寺は、伊東市宇佐美町を見下ろす高台にあり聖観世音菩薩を本尊とし、うさみ大観音はそこに鎮座しています。

境内には、触れれば七つの福徳を授かる七福神像や仏舎利(聖骨)が安置された大仏舎利塔などがあり、大本堂には、御本尊の他に聖観世音菩薩像・日蓮聖人像・鬼子母神像・大黒天像が祀られています。

うさみ大観音の頭に観音様

よく見るとうさみ大観音の頭には、小さな観音様がもう一体両手を合わせて祈っています。

「うさみ大観音」を動画で見てみましょう!

【うさみ観音寺の詳細】

お寺 うさみ観音寺 公式H・P⇒こちら
大仏 うさみ大観音(世界平和大観音)
住所 〒414-0001 静岡県伊東市宇佐美3496−205
電話 TEL:0557-47-0658
参拝時間 年中無休 8:30~16:30(最終受付15:30)
参拝料金 大人450円 小中高校生100円
駐車場 150台無料

【うさみ観音寺の周辺マップ】

「シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング」の1位~5位まではこちらから。

https://kaiun.website/archives/1052

]]>
日本一ユニークな愛知県の布袋の大仏!個人が独学で作った住居一体型 https://kaiun.website/archives/1079 Mon, 27 Jun 2016 12:53:54 +0000 http://kaiun.website/?p=1079 布袋の大仏様はユニークな顔をした住居一体型 布袋の大仏

何ともユニークな顔した大仏が、愛知県江南市にある「布袋の大仏」です。

「布袋の大仏」と言いますが、正確には布袋町でなく木賀町にあります。

大仏は、個人が造建した高さは18mのコンクリート製で、個人の所有としては日本最大級の仏像で、大きさとしては、奈良の大仏より約3m、鎌倉大仏より約5m程高い。

「布袋の大仏」は顔や桃を持っている姿もユニークですが、像立した理由や像内もユニークです。

このユニークな布袋の大仏は個人が像立!では何故?

この大仏は、個人が像立しています。
では何故、個人がこの大仏を作ったのでしょうか?

大仏を像立したのは鍼灸師を営む前田さんと言う当時43歳の方で、夢の中で大仏を建てるよう神の思し召しがあり、独学・独力で5年をかけて1954年に完成させたそうです。

そして、この大仏の最もユニークな所は、建物が増設されているところです。
大仏の裏側には、大佛治療院を併設し営業される大仏・建物一体型の大仏様なのです。

布袋の大仏の裏には治療院の建物が!

出典:http://www.another-tokyo.com

 

建てられた当時は、田んぼや畑が続く場所でしたが、現在は周辺に家が立ち並び頭だけ見える風景は一見異様な感じもする。

家の屋根に乗っている様な布袋の大仏の首

出典:http://jikomannte.exblog.jp/

 

それがまた珍しく、マスコミみにも取り上げられることが多く、物珍しさに見物客も多いようです。

電車の先頭車両に乗っているような布袋の大仏の首

出典:http://nonbee.at.webry.info/

 

ユニークで珍しい「布袋の大仏」様ですが、近隣の皆さんには愛されているようです。

布袋の大仏様を動画で見てみましょう!

「布袋大仏」の詳細情報

【布袋大仏】
住所:愛知県江南市木賀町大門135

【アクセス】
名鉄犬山線の布袋駅で下車し、線路沿いに北へ約500m(徒歩15分程度)

【お宿情報】:>>布袋大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<布袋大仏と周辺マップ>

]]>
日本の三大大仏と呼ばれる大仏たち!見れば感動のパワースポット https://kaiun.website/archives/974 Wed, 08 Jun 2016 13:34:03 +0000 http://kaiun.website/?p=974

感動必至!日本の三大大仏

日本は「仏像の国」と呼ばれるほど、全国に数多くの仏像が存在しています。そんな中でも特に有名なのが、三大大仏です。今回は、その三大大仏を紹介します。

最近では、若い世代の中でも「仏像ガール」と呼ばれる人々が増え、仏像めぐりが盛んに行われています。仏像の美しさや、その意味や歴史など、多くの人々が興味を持ち、全国各地を訪れる人が増えています。

このように、日本にはたくさんの仏像があり、その中でも特に感動を与えてくれる三大大仏は、ぜひ一度は訪れたいスポットです。その美しさと歴史的価値に触れることで、心が洗われるような体験ができることでしょう。

「仏像の国」日本の大仏と巨大仏の違い

中でも、大きな仏像を「大仏」といい、それよりも特に大きなものを「巨大仏」と言います。

仏像が大仏と呼ばれる大きさの基準は、「広辞苑」では丈六(1丈6尺=約4.85m)以上が大仏と定義されていますが明確なものはなく、この大きさ以下の仏像でも大仏と言われるものもあります。

巨大仏も同様で、明確な大きさの基準はありませんが、目安としては、40m以上のものが巨大仏」だと言われます。

数多くある仏像の中でも大仏や巨大仏は、見た目の大きさや迫力と同時に神徳パワーも大きいので開運のパワースポットにもなっています。

大仏の起源は日本三大大仏の一つ東大寺の「奈良の大仏」

大仏の起源
大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。中国などアジアの仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。
以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。(ウィキペディア)

誰もが知ってる大仏の有名なものに、東大寺の「奈良の大仏」や鎌倉の「鎌倉大仏」がありますが、この二尊を含めた三尊の大仏が日本三大大仏となっています。

三大大仏のもう一尊は、時代と共に変わっており戦前と戦後で違う大仏が挙げられています。

江戸時代の日本三大大仏

江戸時代には、「京の大仏」が「奈良の大仏」「鎌倉大仏が」と共に日本三大大仏の一尊でした。

「京の大仏」は豊臣秀吉によって造営されましたが、慶長元年7月13日の慶長伏見地震を最初に度重なる地震や落雷・事故で何度も造営はするも、最後は昭和の中頃の昭和48年(1973年)に火災で消失しその後の造営はない。

戦前の日本三大大仏

戦前には、「京の大仏」のあととなる明治24年に造営された「兵庫大仏」が三尊目の日本三大大仏として名が挙げられました。しかし、太平洋戦争中の金属類回収令によりその姿は消える事となります。

戦後の平成3年に再建されますが、この2代目の「兵庫大仏」は歴史的に見ると日が浅いため日本三大大仏とは言えなくなった。

戦後の日本三大大仏

戦後に入り、富山県の大佛寺の「高岡大仏」や岐阜県の正法寺にある「岐阜大仏」の名が挙がるも、日本三大大仏としての知名度が少し足りないようです。

☆奈良の大仏は圧倒的存在感と神々しさで日本NO.1

開運スポット・奈良の大仏
誰もが知っている「奈良の大仏」は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊で、正式名は東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」と言います。

近くで実物を見るとその大きさもさもあるのですが、圧倒的な存在感と大仏様の前では素直な気持ちになれる気がします。
その神々しさは、やはり日本一なのかも知れません。

日本一の大仏様は木造軸組建築では世界一の大仏殿に鎮座

<東大寺大仏殿>

開運スポット・東大寺大仏殿

「銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう」名として、彫刻部門の国宝でもあり、世界最大の木造軸組建築の大仏殿の中に鎮座しており、銅色の光沢がまるで後光をさしているかのように見え神々しい。

聖武天皇の発願のもと、奈良の大仏が開眼されたのは天平勝宝4年(752年)で、治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)に2回大仏と大仏殿は焼失されたのですがその都度修復が行われています。

天平17年(745年)の造営から、7年の年月と総勢260万人がかかわり、大仏殿と大仏には今のお金にして総額4657億円もの莫大な費用がかかってています。

大仏は青銅に金メッキを施され、高さ約14.7メートルで、仏像が乗る基壇の周囲は70メートル重量は250トンにもおよぶ。

手の形、手印は施無畏与願印(せむい よがんいん)の形で、右手は「励まし」左手は「願いを叶える」を表しています。

大仏殿は正面の幅(東西)57.5メートル、奥行50.5メートル、棟までの高さ49.1メートルと木造軸組建築では世界最大ですが、焼失前の当時の幅は約86メートルと今よりもさらに大きかった。

奈良の大仏様の横には木造製の巨大な脇侍が守護

開運スポット・奈良の大仏全体

東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の両脇には、脇侍として木造の2つの像が安置されています。
大仏の右手側には「虚空蔵菩薩像(上の写真)」が、左手側には「如意輪観音菩薩像」が大仏を守るように配置され、左右の手の印と足の組方が逆になっている。

【如意輪観音菩薩像】完成は元文3年(1738年)頃で、像高約7.2メートルの木造製

【虚空蔵菩薩像】完成は宝暦2年(1752年)頃で、像高約7.1メートルの木造製

奈良の大仏の横の柱(北東方向にある柱)には、鼻の穴と同じ大きさの穴が空いていて、ここを通ると頭が良くなったり、無病息災の御利益があると言われています。

<奈良の大仏身拭い動画>

毎年8月7日に、120人程の僧侶たちが集まり大仏様のお掃除「お身拭い」が行われます。
お身拭いをする僧侶たちと比較すれば、大仏様の大きさがよくわかります。

人気の大仏プリン本舗に「プリンのおうち」が誕生!

今や奈良に来れば、「大仏プリン」と言われるほど人気の商品です。

大仏プリンを製造する、「まほろぼ大仏プリン本舗」に2015年7月1日「プリンのおうち(プリンの森・カフェ)」が誕生しました。

下の写真を見てわかるように、おとぎ話の絵本から出て来たお菓子ようなおうちで、ここが本店となります。

出典:http://ameblo.jp/ripplesea/entry-12057882603.html

出来るだけ添加物を使用しない、濃厚でトロリとして甘くやさしい味わいはお土産に大人気です。
ビン詰めの蓋には、やさしそうな大仏様の絵が書かれていてほんわかな気分になります。

開運スポット・奈良・まほろぼ大仏プリン

<ビン詰めプリンのサイズは2種類>
まほろぼ大仏プリン(大)864円

まほろぼ大仏プリン(小)378円

他にも、白い鹿のプリンやさくらプリン・MASAリン(縁結びプリン)など種類も沢山ありますので、奈良・東大寺の大仏さま巡りに言った祭は、お店に寄ってみてはいかがでしょうか。

まほろばのホームページ⇒「まほろぼ大仏プリン本舗」

「奈良の大仏」の詳細情報

住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
TEL(0742)-22-5511
FAX(0742)-22-0808
東大寺公式ホームページ:http://www.todaiji.or.jp/index.html

お宿情報:>>東大寺・奈良の大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<東大寺・奈良の大仏マップ>

☆鎌倉大仏(高徳院)大仏の背中には不思議な窓が2つ

開運スポット・鎌倉大仏全体像

神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある「鎌倉大仏」は、浄土宗の寺院である高徳院(こうとくいん)の銅造阿弥陀如来像で国宝に指定されています。

鎌倉市長谷(はせ)にあるため、「長谷の大仏」とも呼ばれている。

「鎌倉大仏」の造立当初は、大仏殿の中に安置されていたようですが、地震や台風・津波などによって大仏殿と共に倒壊しており、江戸中期に復興を行い今の場所に安置された。

大仏は青銅に金箔を施しており、高さは、11.39メートルで台座を含めると13.35メートルでその重量は約121トンとなる。

当初の鎌倉市材木座の光明寺から「高徳院」の院号になってから浄土宗となるが、元は、真言宗に属していたためか、鎌倉大仏は膝上で両手を組む定印(じょういん)を結んでおり瞑想を表していて、浄土宗の来迎印(右手を挙げ、左手を下げる)を結ぶのとは違っています。

開運スポット・鎌倉大仏壇座

鎌倉大仏を後ろから見るとこんな感じです。

開運スポット・鎌倉大仏後ろ

背中には、窓のようなものが二つ見えます?
これは、中の空気を喚起する喚起窓です。

鎌倉大仏の胎内拝観

http://4travel.jp/travelogue/10898917

そう実はこの大仏、胎内を拝観することが出来るのです。

大仏様の胎内拝観料は一人20円と安い!
午前8時から午後4時30分まで拝観できます。

<鎌倉大仏の胎内>

開運スポット・鎌倉大仏胎内様子

大仏様胎内は、外観とはまた違った風景を見せます。
まるで、建物の中を移動しているような感覚です。

「鎌倉大仏」の詳細情報

住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
TEL(0467)-22-0703
FAX(0467)-22-5051
高徳院・鎌倉大仏の公式ホームページ:https://www.kotoku-in.jp/

お宿情報:>>鎌倉大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<高徳院・鎌倉大仏マップ>

☆兵庫大仏(能福寺) 2代目大仏は初代建立後100年目に再復活

http://www.hiro-sakurai.com/2014/10/6317

 

兵庫県神戸市兵庫区にある能福寺(のうふくじ)「兵庫大仏」(薬師如来)が鎮座しています。

能福寺は天台宗の仏教寺院で、能福護国密寺として805年(延暦24年)に最澄によって創建された日本で最初の密教教化霊場です。

平清盛が福原京遷都計画を実施するに伴い福原宮が創建され、平家一門の祈願寺となり大伽藍(だいがらん)も建設されここ一帯が大変栄えたと言われています。

※伽藍(がらん)とは、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意味で、寺院または寺院の主要建物群の意味でもある。

現在の大仏は2代目で、当初の大仏は1891年(明治24年)に南条荘兵衛の寄進により建像されましたが、世界二次大戦中の1944年(昭和19年)に金属類回収令で国に徴収され姿を消しました。

<初代兵庫大仏>

兵庫津風土記 高田静夫著

 

今の2代目の大仏は、初代大仏が建像されて100年目の1991年(平成3年)に「兵庫大仏」(毘廬舎那仏)として再建されました。

その大きさは座高11メートル、蓮台と台座を含め18メートル、重量約60トンと「奈良の大仏」「鎌倉大仏」に引けを取らない大きさです。

「兵庫大仏」の詳細情報

住所:〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39
TEL(078)-652-1715
神戸公式観光サイト:http://www.feel-kobe.jp/

お宿情報:>>兵庫大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<能福寺・兵庫大仏マップ>

☆京の大仏(方広寺)四代続いた19mの今無き大仏

出典:kyoto-brand.com

 

「京の大仏」は、豊臣秀吉が奈良の東大寺「奈良の大仏」にならい建立された大仏で、文禄4年(1595年)から昭和48年まで存在しており、現在の京都市東山区の方広寺大仏殿に安置されていました。

正式名称は、「方広寺盧舎那仏像(びるしゃなぶつぞう)」

大仏殿の大きさは、全高:約49メートル・全幅:南北約88メートル・東西約54メートルと奈良東大寺の大仏殿と同等の大きさで、奥行に関しては約38mも広い。

上の写真は、「京の大仏」最後となる4代目で昭和48年3月の火災によって、このように焼かれ壊れてしまった。
この後、「京の大仏」の再興はありません。

京の大仏の歴史

  建立者 完成日 倒壊・焼失日 製造法 像高
初代 豊臣秀吉 文禄4年(1595年) 慶長元年(1596年) 木製金漆塗坐像 約18m
豊臣秀頼 慶長7年(1602年) 完成前に事故で融解 銅製  
二代目 豊臣秀頼 慶長17年(1612年) 寛文2年(1662年) 銅製金張坐像 約19m
三代目 徳川家綱 寛文7年(1667年) 寛政10年(1798年) 木製胸像 約19m
四代目 尾張の有志 天保14年(1843年) 昭和48年(1973年) 木製胸像  約6.5m

 

四代目を除けば、初代から三代目までは約19メートルと「奈良の大仏(14.7m)」や「鎌倉大仏(11.39m)」よりも遥かに大きいことがわかります。

また、初代の木製から二代目が銅製になったというのも興味深い。
秀頼が秀吉を越えるためなのか?「奈良の大仏」を越えるためなのか?権力を見せるためなのか?謎です。

現在日本三大梵鐘の一つが京の大仏の跡地に吊られている

開運スポット・方広寺の大梵鐘

現在、「京の大仏」が有ったあかしとして焼失したあとの地に、梵鐘の銘文が引き金となり豊臣家と徳川家の争いに発展した大梵鐘「国家安康の梵鐘」が鐘楼(明治再建)に吊られています。

この大梵鐘は、奈良県奈良市の東大寺や京都府京都市の知恩院にある梵鐘と並ぶ日本三大梵鐘の一つです。

「方広寺」の詳細情報

住所:〒605-0931 京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
TEL(075)-561-1720
京都観光情報:https://ja.kyoto.travel/
 
 

<方広寺・京の大仏マップ>

☆高岡大仏(大佛寺)すべての工程を高岡の職人が作った大作

開運・高岡大仏

「高岡大仏」は、富山県高岡市の大佛寺にある像高約16メートルの「銅造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)」です。

高岡市指定有形文化財になっていて、市民から親しまれているので「だいぶっつぁん」とも呼ばれています。
高岡市民の方は、まぎれもなく日本三大大仏の一つと信じています。

パワースポット:富山県高岡市 大佛寺の「高岡大仏」

「高岡大仏」は、1221年(承久3年)に源義勝が二上山の麓に約5mの木造大仏を像立しことから始まる。
その後、移転・焼失が繰り返され、1907年に松木宗左衛門が発願し荻布宗四郎などの協力のもと、1933年(昭和8年)に現在の「高岡大仏(銅製)」が完成しました。

1900年(明治33年)の高岡大火など、木造であったこと大仏の焼失に繋がったため、再建には火災に強い大仏を望む声が高まり銅製の仏像となった。

製作には、古式鋳造法といわれる焼型重ね吹きの技法により、塗装にいたるまで全てを高岡の職人さんたちの手で行った大傑作です。

多くの仏様が同じように、遠くで見れば伏目がちの眼も近ずくとあなたと仏像様の眼が合います。
特に、「高岡大仏」の参道はまっすぐに台座へと伸びており、仏様が良く見えるのでわかりやすいかも知れません。

「高岡大仏」の詳細情報

住所:〒933-2139 富山県高岡市大手町11-29
TEL(0766)-23-9156
富山観光ナビ:http://www.info-toyama.com/

お宿情報:>>高岡大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<大佛寺・高岡大仏マップ>

☆岐阜大仏(正法寺)珍しい竹で編んだ大仏 胎内には薬師如来像

パワースポット:岐阜県岐阜市 金鳳山正法寺の「岐阜大仏」

「岐阜大仏」は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺で、岐阜県岐阜市の金鳳山正法寺にある「釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)」です。
岐阜県の指定重要文化財になっています。

この大仏様の製造法は、他の大仏様の造りとかなり違った製法で、周囲1.8メートルの大イチョウを真柱として骨格は木材で組み、外側は竹材で編んで粘土をぬっており、その上に一切経阿弥・陀経・法華経・観音経などを張って漆を塗り金箔を施したものです。

竹で編んでいることから、別名を「籠大仏(かごだいぶつ)」とも呼ばれている。

また、大仏様の胎内には薬師如来像(胎内仏)が安置されています。

岐阜大仏の建立には二代に渡る和尚の思いと長い年月がかかっている

「岐阜大仏」の1832年(天保3年)に建立されましたが、その道のりは長く完成まで38年もの時間がかかっています。

江戸時代の寛政の頃に、天災や飢餓で亡くなった人々を弔うために、金鳳山正法寺の第十一代惟中和尚は大釈迦如来像を建てることを決意します。
大仏に使用する経本を集めのため、各地へ托鉢を行ない1800年(寛政12年)にはお堂が完成するものの、大仏はまだ頭部のみしか出来ていませんでした。

1815年(文化12年)に、惟中和尚は志の半ばで亡くなるが、第十二代の肯宗和尚が後を継ぎ13年後の1832年(天保3年)ついに完成することとなります。

大仏の開眼供養は、織田信長の居城以来の盛大な儀式であったようです。

「岐阜大仏」の詳細情報

住所:〒500-8018 岐阜市大仏町8
TEL(058)-264-2760
岐阜観光コンベンション協会:http://www.gifucvb.or.jp/index.php

お宿情報>>岐阜大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<正法寺・岐阜大仏マップ>

大仏様の大きさ比較

  高さ 高さ(台座含) 重量 正式名 お寺
奈良の大仏 14.98m 約18m 250t 東大寺盧舎那仏像 東大寺(奈良県)
鎌倉大仏 11.39m 13.35m 121t 銅造阿弥陀如来像 高徳院(神奈川県)
京の大仏 約19m     方広寺盧舎那仏像 方広寺(京都府)
兵庫大仏 約11m 約18m 60t 薬師如来像 能福寺(兵庫県)
高岡大仏 7.43m 15.85m 約13トン 銅造阿弥陀如来坐像 大佛寺(富山県)
岐阜大仏 約13.7m     釈迦如来坐像 正法寺(岐阜県)

 

大仏のまとめ

日本には、全国各地の数多くの仏像があります。

人々が、仏像に願う気持ちは何だったのだろうか?
貧困や悲しみ・自由を求めて仏像に願いを託したのだろうか?

歴史を見てみると、日本の地形状訪れる天災や火災で仏像や仏殿は何度もなくなっていますが、その度に仏様へ願いを求め復興されています。

特に大仏は、大きさゆえ再建には長い時間と労力がかかります。
そのため、素晴らしい大仏でありながら今は存在しない大仏もありますが、歴史の狭間をくぐり抜け倒壊と復興の歴史を延々と続けながら、人々の思いと一緒に今に引き継がれているのが日本三大大仏と呼ばれている大仏様です。

仏像より遥かに大きいこの大仏は、小さな人間の願いを大きな心で優しく包んでくれる存在なのです。
そんな大仏様に、会いに行ってみてはいかがでしょうか。

見れば大きさに感動し、優しいお顔に心が癒されます。
大仏様は、間違いなく開運のパワースポットだと思います。

その他の仏像おすすめ記事!

https://kaiun.website/archives/1028

https://kaiun.website/archives/1052

https://kaiun.website/archives/1246

https://kaiun.website/archives/1075

https://kaiun.website/archives/1079

]]>
【関西】開運パワーの強い!初詣人気スポットランキング https://kaiun.website/archives/486 Tue, 29 Dec 2015 14:07:36 +0000 http://kaiun.website/?p=486 関西の人気初詣初詣」は、年明け後初めて神社やお寺へ参拝し、昨年の一年が平穏無事であった事のお礼や新年も同様そして新たな行動へ向けて祈願をする行事です。

初詣の由来は、家の家長が大晦日の夜から年明けの元旦にかけて、地元の氏神様のお社にこもる習慣で年籠り(としこもり)と言われていましたが、何時の頃からか大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれるようになり、その後、現在の元日に参拝する初詣となったようです。

【関西】初詣参拝人気ランキングベスト10

順位 神社名 所在地 初詣数 ご利益
1 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 京都府京都市伏見区 約277万人 商売繁盛・学業成就・万病平癒
2 住吉大社(すみよしたいしゃ) 大阪府大阪市住吉区 約260万人 安産・航海安全・心願成就
3 生田神社(いくたじんじゃ) 兵庫県神戸市中央区 約155万人 恋愛成就・ご縁結び・安産
4 八坂神社(やさかじんじゃ) 京都府京都市東山区 約100万人 家内安全・良縁成就・試験合格
5 春日大社(かすがたいしゃ) 奈良県奈良市春日野町 約95万人 夫婦円満・ご縁結び・安産
6 湊川神社(みなとがわじんじゃ) 兵庫県神戸市中央区 約90万人 大願成就・健康長寿・合格祈願 
7 橿原神宮 (かしはらじんぐう) 奈良県橿原市 約76万人 開運・延命長寿・恋愛成就 
8 長田神社(ながたじんじゃ) 兵庫県神戸市 約70万人 商売繁盛・厄除け・合格祈願 
9 伊勢神宮(いせじんぐう) 三重県伊勢市 約62万人 祈願成就・家内安全・夫婦円満 
10 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) 大阪府大阪市北区 約55万人 合格祈願・学業成就 

 

1位【伏見稲荷大社】千本鳥居を通り抜け灯籠のおもかる石で運試し!

伏見稲荷大社

全国に、30,000社あるといわれる身近な神社の「お稲荷さん」の総本宮が「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」です。

稲荷大神様が鎮座されたのは和銅4年(711)2月初午の日で、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集めており安産や、万病平癒、学業成就などの祈願にも大きな御利益を頂けます。

kaiun-fsmir2

伏見稲荷大社の境内 から千本鳥居を通り抜けると命婦谷の奥社奉拝所に、一対の石灯籠があります。
灯籠の前で願い事を祈念し、「おもかる石」と呼ばれる石灯籠の空輪(頭)を持ち上げて、思いより軽ければ願い事が叶うといわれています。

「神様と自然と人とが共生する社叢・稲荷山」のお稲荷さんの力は強く、伏見稲荷大社はパワースポットとしても有名です。

伏見稲荷大社をもっと詳しくご紹介!

https://kaiun.website/archives/905

 

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後3時 大祓式
1月1日 午前6時 歳旦祭
1月5日 午後0時 大山祭(本殿の儀)
  午後1時30分 大山祭(山上の儀)

 

2位【住吉大社】五所御前の「五・大・力」と書いた小石を集めて心願成就

住吉大社

「住吉大社(すみよしたいしゃ)」は、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社で、大阪の人に愛される神社で毎年200万人を超える参拝者があり、人の流れが絶えることはありません。

住吉大神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(なかつつのおのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。

御祭神は、「住吉三神と神功皇后 (じんぐうこうごう) 様」です。

住吉大社の反橋

「住吉大社」の御本殿は、住吉造と言われる神社建築では史上最古の様式で国宝に指定され、四つに分かれた本殿は、第一本宮から第三本宮は東から西へ縦に並び、第四本宮は第三本宮の南に建つ全国でも珍しい配置をしています。

第一本宮と若宮八幡宮との間にある五所御前には、石の玉垣があり中に「五・大・力」と書かれた小石を集めてお守りにすれば、心願成就のご利益があると言われます。

元旦祭では、五穀豊穣・無病息災・国家の隆昌と国民の安泰を祈ります。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月26日 午後3時 煤払式
12月31日 午後5時 大祓式・除夜祭
1月1日 午前5時 若水の儀
  日の出の時刻 元旦祭(歳旦祭)
1月3日 午前8時 元始祭
1月4日 午後1時 踏歌神事

 

3位【生田神社】縁結びの神社として有名なパワースポット

生田神社

「生田神社(いくたじんじゃ)」は、地元では「生田さん」として親しまれていて、兵庫県神戸市中央区の一帯が社領であったため、「神戸」という地名の語源であると言われます。

御祭神は、「稚日女尊(わかひるめのみこと)」で、日本書紀では、創建が神功皇后(じんぐうこうごう)元年(西暦201年)とされています。

By: Carles Tomás Martí

生田神社はその御名の通り「生きた」「生まれた」と読めることから、初宮まいりや七五三まいりなど子供の健やかな成長を祈る家族や良縁としてお力になれる神社です。

良縁祈願・厄除払祓い・商売繁盛・交通安全などにも御利益が頂けます。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後5時 師走大祓式 ・道饗祭・除夜祭
1月1日 午前6時 中祭歳旦祭
1月2日 午前10時 日供始祭 翁面掛け神事
1月3日 午前10時 大祭元始祭

 

4位【八坂神社】地元で祇園さんと呼ばれ親しまれる人気観光スポット

八坂神社

「八坂神社(やさかじんじゃ)」は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社で、通称祇園さんと呼ばれ京都府京都市東山区祇園町に鎮座する神社です。

貞観18年(876)に南都の僧円如が建立され、慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称。
それまでは、感神院または祇園社と称していた。

御祭神は、中御座の「素戔嗚尊(すさのをのみこと)を軸に十三座」からなっています。

京都では、伏見稲荷大社に次ぐ約100万人の人が初詣に参拝されます。

家内安全・病気平癒・試験合格・良縁成就・商売繁昌・各種除災安全・厄災祓い、開運成就などの御利益が授かります。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後3時 大祓式・除夜祭・今宮戎神社鯛奉納
1月1日 午前5時 白朮(をけら)祭
1月3日 午前8時 元始祭・初能奉納・かるた始め式(能舞台)

 

5位【春日大社】神木である樹齢約800年の大杉が参拝者を迎える

春日大社

「春日大社(かすがたいしゃ)」は、全国に約1000社ある春日神社の総本社で、中臣氏の氏神を祀るために768年に創設されました。

春日大社の神木とされる大杉は、樹齢800年で高さ約25メートルあり年末には、長さ約8メートルの注連縄が架けられ新年を迎えます。

御祭神は「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)・経津主命・天児屋根命・比売神」の4柱。

お参りや祈願で、初宮詣・交通安全・七五三・厄除祈願・安産・延命長寿などの御利益が頂けます。

春日大社のパワースポット!

https://kaiun.website/archives/2900

 

開催日 時間 年末・年始の行事
 12月31 午後3時 年越大祓式
 1月1日 午前0時 初太鼓・歳旦祭
 1月2日 午前10時  供始式並び興福寺貫首社参式

 

6位【湊川神社】大願成就を智・仁・勇に優れた楠木正成公から授かる

湊川神社の表門

「湊川神社(みなとがわじんじゃ)」は、通称「楠公(なんこう)さん」と呼ばれる楠木正成公」を主祭神とする神社で、兵庫県神戸市中央区に鎮座します。

「楠木正成」は、鎌倉時代の末から南北時代にかけて後醍醐天皇に仕えた武将で、軍事・知略・義理にかけていた人物で、開運招福・大願成就・学業成就・合格祈願などのご利益が授かります。

湊川神社の社殿

1872年(明治5年)5月24日に創建され、境内の広さは7,680坪と東京ドーム(1 4,168坪)の約半分強程の広さで、本殿や拝殿の他に宝物殿や能楽堂・結婚式などが行われる「神能殿」がある。

神社としては珍しい水戸光圀公が建立した、「楠木正成公」の墓所が湊川神社の表門のすぐ横にあり、智・仁・勇に優れた楠木正成公を慕い、この墓碑には坂本竜馬や大久保利通・西郷隆盛など数多くの幕末の志士たちがお参りしています。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後4時 大祓式・除夜祭
1月1日 午前0時 新春初太鼓と初神楽
  午前7時 歳旦祭
1月2日 午前9時 初日供祭
1月3日 午前10時 元始祭

 

7位【橿原神宮】広大な境内は清々しく神聖な空気が流れパワースポット

橿原神宮の内拝殿・廻廊

「橿原神宮(かしはらじんぐう)」は、 奈良県橿原市久米町に鎮座し、初代天皇である神武(じんむ)天皇の宮(畝傍橿原宮)に神武天皇を祀るため、1890年(明治23年)に官 幣大社として創建されました。

御祭神には、「神武天皇・皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」が祀 られ、神武天皇の正式名は、神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)です。

境内の広さは59万㎡を誇り、檜皮葺き(ひわだぶき)で素木(しらき)造りの本殿は1855年(安政2年)建造された京都御所賢所(内侍所)を移建したもので、一の鳥居から二の鳥居までは100mの参道が続き、両側にも並木道の福道がありここだけでも神社の
広さと空気の神聖さを感じさせる。

外拝殿(げはいでん)と内拝殿(ないはいでん)があり、内拝殿は、重要な祭典や特別な参拝の拝殿となっています。

橿原神宮の背景には、198.9mの「畝傍山(うねびやま)」が神宮を見下ろすかのように雄大に広がっています。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日   大晦大祓・神符遷霊祭・除夜祭
1月1日   歳旦祭
1月2日   長山稲荷社歳旦祭
1月3日   元始祭
1月1日~7日   新春初祈願

 

8位【長田神社】1805年の歴史に昭和の神社で名建の社殿は美しい

兵庫県の長田神社拝殿

「長田神社(ながたじんじゃ)」は、兵庫県神戸市長田区に鎮座する神社で、「長田さん」の相性で地元の人々に愛される神社です。

御祭神には、商工業や産業の護り神の「事代主神(ことしろぬしのかみ)」を祀っており、創祀は西暦201年(神功皇后摂政元年)で、2016年には1805年を迎えた歴史ある古い神社です。

1661年(寛文元年)に創建された社殿は、大正13年1月に火災により焼失しましたが、昭和3年に再建され昭和の神社の社殿では名建とされる

室町期から長く続く神事の追儺式は、県の無形民俗文化財で、7匹の鬼が登場し松明の炎と太刀で不吉を切り捨てて、一年間の安静を願い踊ります。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後4時 大祓式
1月1日 午前0時 初太鼓
  午前7時 歳旦祭
1月2日 午前8時 二日祭(日供始祭)
1月3日 午前9時 元始祭

 

9位【伊勢神宮】全国の神社の中心的存在で有数なパワースポット

伊勢神宮と宇治橋

「伊勢神宮(いせじんぐう)」は、三重県伊勢市に位置し、内宮と外宮を中心とする43の摂社と末社などを含めた125の総称です。

正式名は「神宮」で、八百万の神々の最高神である天照大御神を御祭神として祀っている全国の神社の中でも中心的な神社です。

広大な敷地の中に二つの正宮があり、皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)で、参拝は外宮から行うのが古くから決められています。

伊勢神宮内宮前階段

主祭神は2柱で、「皇大神宮:内宮(ないくう)・天照坐皇大御神 (あまてらしますすめおおみかみ)」「豊受大神宮:外宮(げくう)・豊受大御神 (とようけのおおみかみ)」です。

https://kaiun.website/archives/247

 

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後3時 大祓
1月1日 午前4時 歳旦祭(豊受大神宮)
  午前7時 歳旦祭(皇大神宮)
1月3日 午前4時 元始祭(豊受大神宮)
  午前7時 元始祭(皇大神宮)

 

10位【大阪天満宮】天満の天神さんと呼ばれる合格祈願のパワースポット

大阪天満宮・正門
「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)」は、学問の神と言われる「菅原道真」を御祭神として祀る、地元では、「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。

大阪府大阪市北区に鎮座する「大阪天満宮」は、菅原道真が亡くなった(903年)後に、大将軍社の前に一晩にして七本の松が生え神秘的な光が放たれたことがうわさとなり、それを聞き村上天皇の勅命によって949年(天暦3年)に創建されました。

大阪天満宮・本殿

受験シーズンになると多くの受験生たちが合格祈願に訪れ、セットになったお守り・神札・絵馬を購入し、絵馬に願いを込めて奉納します。

毎年7月24・25日には、日本三大祭大阪三大夏祭りの一つである天神祭が開催され、古式ゆかしい装いで街をかっ歩し、花火が打ち上げられてる勇壮なお祭りです。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日   大祓式・御門祭・道饗祭・除夜祭
1月1日   拂暁祭・歳旦祭
1月2日   二日祭
1月3日   元始祭

 

初詣はいつまでに行けばよいのか?
普段、初詣には正月の三が日に行きますが、実際には、初詣に行く時期や期間などについては明確なものが無く、年明け初めの参拝が初詣であったり、1月中に行くのが初詣であったり、年内の参拝なら初詣であるといった説もあるので、初詣は、年内に初めて参拝すすることが初詣で良いのかも知れません。

しかし、年の初め初心に戻り何かを成し遂げたいと願う気持ちが高ければ、やはり門松やしめ飾りなどを飾っておく1月7日までに参拝し、心を正すのも良いのではないかと思います。

【関西】初詣参拝人気ランキング11~20位

順位 神社名 所在地 初詣数 ご利益
11 大鳥大社(おおとりたいしゃ) 大阪府堺市西区 約50万人 災難除け・出世開運・文武の神
12 北野天満宮(きたのてんまんぐう) 京都府京都市東山区 約50万人 合格祈願・学業成就
13 西宮神社(にしのみやじんじゃ) 兵庫県西宮市 約50万人 商売繁盛・福徳円満・金運
14 大神神社(おおみわじんじゃ) 奈良県桜井市 約48万人 願望成就・商売繁盛・五穀豊穣
15 多賀大社(たがたいしゃ) 滋賀県犬上郡多賀町 約46万人 縁結び・本願成就・長寿祈願
16 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 三重県鈴鹿市 約41万人 恋愛成就・金運・夫婦円満
17 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) 和歌山県田辺市 約30万人 開運招福・大願成就・厄除け
18 日前神宮・國懸神宮 (ひのくま・くにかかす) 和歌山県和歌山市 約30万人 無病息災・商売繁盛・縁結び
19 杭全神社 (くまたじんじゃ) 大阪府大阪市平野区 約30万人 除災招福・金運・病気平癒
20 地主神社(じしゅじんじゃ) 京都府京都市東山区 約30万人 縁結び・安産・合格祈願

 

お正月の風物!福袋の歴史と元祖!

福袋の歴史は開運札を入れる袋!

お正月ならではの風物といえば初詣にお節・福袋などがあり、特に福袋は、幸運や幸福・幸せの福を袋に詰めた幸せ袋です。
お目当ての福袋なら、年始の初売りで販売されるのを何ヶ月も前からワクワクしながら待ってる人もいます。
歴史的には、「開運札を入れる袋を福袋」と呼ばれていたともいわれます。

福袋の元祖!

現在のような福袋になったのは、江戸時代の「恵比寿袋(えびすぶくろ)」が元になっており、日本橋の呉服屋の越後屋(三越)が、着物の裁ち残りを袋に詰めて一分(いちぶ)で11月1日から3日まで販売し人気を呼んだいたといわれています。

現在の福袋!

今では正月初めの初売りに、袋の中に色んなものを詰め合わせてお得感を演出し販売されています。
ただ中には、売れ残り袋となっていることも多く、福袋(幸せ袋)としては程遠いものもあることから、中味が見えるものや選べるものが多くなってきました。
また、福袋の販売は百貨店が主流でしたが、現在では、業種を問わず色んなものが福袋となっています。

いずれにしても、買って幸せになるものでなくては福袋ではありません。
買って良かった!幸福感のある福袋を選びたいですね。

【関西】初詣参拝人気ランキング21~30位

順位 神社名 所在地 初詣数 ご利益
21 松尾大社(まつのおたいしゃ) 京都府京都市西京区 約25万人 延命長寿・節酒祈誓 
22 廣田神社(ひろたじんじゃ) 兵庫県西宮市 約22万人 開運隆盛・立身出世 
23 生國魂神社(いくくにたまじんじゃ) 大阪府大阪市天王寺区 約20万人  縁切り・縁結び
24 平安神宮(へいあんじんぐう) 京都府京都市左京区 約20万人  開運招福・厄除け
25 多田神社(ただじんじゃ) 兵庫県川西市 約20万人 勝運祈願・合格祈願 
26 近江神宮(おうみじんぐう) 滋賀県大津市 約15万人 産業繁栄・厄除け 
27 枚岡神社(ひらおかじんじゃ) 大阪府東大阪市 約13万人 必勝祈願・学業成就 
28 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 京都府八幡市 約12万人 必勝祈願・仕事運 
29 太郎坊宮 (たろうぼうぐう) 滋賀県東近江市 約10万人 開運・商売繁盛 
30 上賀茂神社(賀茂別雷神社)(かもわけいかづちじんじゃ) 京都府京都市北区 約10万人  厄除け・家内安全

 

]]>
【橋本マナミのパワースポット】御利益が凄いと絶賛の神社 https://kaiun.website/archives/234 Thu, 22 Oct 2015 09:40:03 +0000 http://kaiun.website/?p=234 ラジオ番組で明かした、橋本マナミさんのパワースポット好き。

神社巡りが好きなようで、ふらりと一人で訪れたりもするそうです。

良いと聞いたパワースポットは、なるべく行こうと思うのですが、色々な所に行き過ぎてしまうとご利益がなくなるのではないかと思って、自分の好きな神社に何回も行くようですね。

橋本マナミのプロフィール

kaiun.com37
橋本 マナミ(はしもと まなみ)

本名:細川 愛実(ほそかわ まなみ)
山形県山形市出身
生年月日:1984年8月8日(31歳)
身長 / 体重:168 cm / 48 kg
グラビアアイドル・女優
事務所:アービング
橋本マナミオフィシャルブログ:まろやかな日々
<上記写真:まろやかな日々より>

1997年に、第7回全日本国民的美少女コンテストで演技部門賞を受賞する。
大人びたセクシーさを売りにし「愛人にしたい女」「平成の団地妻」など独特のキャッチフレーズで知られる。

橋本マナミさんが好きなパワースポットベスト3

<ベスト1>代々木八幡宮(東京)

2年位前に、この神社の前で交通事故にあったそうです。
この時、夜中で人も車も通っていないのに、あたるはずのないタイミングで車にぶつかってしまったのです。
怪我は無かったのですが、ただこの事故から不思議に運気が上がってきたそうです。

kaiun.com47yyg出典:http://d.hatena.ne.jp/rumimarusr/

https://kaiun.website/archives/250

<ベスト2>出羽三山神社(山形県)

出身が山形なので、里帰りすると必ず行く神社。
空気の澄んだ朝一番に、2500段もある階段を息を切らせながらも上って行くのが、気持ちよいそうです。

途中疲れた、お茶屋さんで休憩して又、元気良く上がっていきます。

kaiun.com45dewa 出典:http://www.dewasanzan.jp/publics/index/55/

https://kaiun.website/archives/243

<ベスト3>伊勢神宮(三重県)

伊勢神宮は、一年に3~4回と良く行く神社で、最初に行ったのは「式年遷宮」の時。
行った後は、必ず大きな仕事があって、凄いパワーのある神社だと思っているそうです。

kaiun.com38

https://kaiun.website/archives/247

<最後に>

橋本マナミさん、写真撮影でも緊張しないそうです。
それどころか、逆に自分からどんどん脱いでしまって、やり過ぎで写真集に載せられないお蔵入りが多いと言います。

元気のパワーを発散する橋本マナミさん、これからも皆さんのパワースポットになりそうです。

]]>
伊勢神宮は繁栄を表すパワースポット!全ての転機を成功に導く https://kaiun.website/archives/247 Wed, 21 Oct 2015 11:52:27 +0000 http://kaiun.website/?p=247 kaiun.com28ise

「伊勢神宮のご利益って本当にあるの?」「伊勢神宮でどんな願い事が叶うのか知りた!」
そう思う方もいるのではないでしょうか。

伊勢神宮は、古来から多くの人々に信仰され、願い事の実現を願う人々の心を包み込んできました。

今記事では、伊勢神宮のご利益について詳しくまた、参拝方法・御祭神などを詳しくご紹介していきたいと思います。

伊勢神宮の正式名

一般的に「伊勢神宮」と呼ばれますが、正式名称は「神宮」です。

天照大御神が祀られる内宮と外宮を中心に、43の摂社と末社・所官社を含めた125の神社の総称です。

何故、伊勢神宮だけが「神宮」と呼ばれるのでしょうか?
それは、全国数ある神社の中でも中心をなす存在で、八百万の神々の最高神にあたる太陽神の「天照大御神」が祀られているからです。

2013年は、20年に一度にあたる「第62回式年遷宮」で、10月2日には御神体を新宮にお遷しする「遷御の儀」が執り行われ、125社の社殿を造り替え、全ての装束や神宝も新調されました。

神宮は参拝する順序が非常に重要!

神宮(伊勢神宮)では、参拝する順序が古くから決められていています。

伊勢神宮に参拝の前に「二見輿玉神社」の参拝

実は、伊勢神宮に参拝する前に、二見浦にある「二見輿玉神社」に立ち寄るのが古くからの習わしです。

二見輿玉神社は、夫婦岩で有名な神社で、「猿田彦大神」を祀っています。
猿田彦大神は、天照大神が天岩戸に隠れたときに、その場所を探し出した神様です。

二見輿玉神社では、夫婦岩の間にある興玉神石という霊石をお祀りしていますが、この霊石は海中に沈んでいるため、夫婦岩がその鳥居の役割を果たしています。

二見輿玉神社を参拝し、外宮の参拝、次に内宮を参拝する順序となります。

一般的に、内宮だけの参拝が多いのですが、これは「片まいり」と呼ばれやってはいけません。
また、それぞれ行われる行事についても外宮から内宮へと順に執り行われます。

外宮は、JR参宮線/近鉄山田線の伊勢市駅から歩いて5~10分で到着します。

参拝方法は、出雲大社は特別に二拝四拍手一拝ですが、伊勢神宮は普通の神社と同じように二拝二拍手一拝で行います。

伊勢参り中心で来られた方ならば、3~4時間程有れば外宮と内宮をじっくり参拝することができます。

余裕があるようなら、別宮へのお参りもおすすめします。

【正宮と別宮の主な宮社と祭神】

    宮社 祭神 管理者
正宮 内宮 皇大神宮 天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ) 三重県伊勢市宇治館町
  外宮 豊受大神宮 豊受大御神(とようけのおおみかみ) 三重県伊勢市豊川町
別宮 内宮 荒祭宮 天照坐皇大御神荒御魂
(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)
内宮境内
  内宮 月讀宮 月讀尊(つきよみのみこと) 三重県伊勢市中村町
  内宮 月讀荒御魂宮 月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま) 月讀宮境内
  内宮 伊佐奈岐宮 伊弉諾尊 (いざなぎのみこと) 月讀宮境内
  内宮 伊佐奈弥宮 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 月讀宮境内
  内宮 瀧原宮 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) 三重県度会郡大紀町滝原
  内宮 瀧原竝宮 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) 瀧原宮境内
  内宮 伊雑宮 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) 三重県志摩市磯部町上之郷
  内宮 風日祈宮 級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)
内宮境内
  内宮 倭姫宮 倭姫命(やまとひめのみこと) 三重県伊勢市楠部町
  外宮 多賀宮 豊受大御神荒魂(とようけのおおみかみのあらみたま) 外宮境内
  外宮 土宮 大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ) 外宮境内
  外宮 月夜見宮 月夜見尊(つきよみのみこと) 三重県伊勢市宮後
  外宮 風宮 級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)
外宮境内

内宮の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)ですが、神職が神前にて名を唱えるときは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と言われます。

伊勢神宮のご利益とは?パワースポットで願いを叶える

伊勢神宮にお参りすることで得られるご利益とは?

内宮ご利益

伊勢神宮には,内宮と外宮の二つの神社があります。
内宮では,天照大神が祀られており,太陽や生命の象徴として崇められています。

内宮にお参りすることで,国家や家庭の安泰,健康や長寿,商売繁盛などのご利益があると言われています。

また,内宮には,五十鈴川が流れており,その水は清浄で癒しの力があるとされています。五十鈴川で手を清めることで,心身を浄化することができます。

外宮のご利益

外宮では,豊受大神が祀られており,食物や産業,芸能などの豊かさを司る神様です。

外宮にお参りすることで,豊穣や繁栄,芸能上達などのご利益があると言われています。

また,外宮には,荒ぶる龍神が鎮まったという伝説があります。
その龍神は,今でも外宮の森に住んでいるとされており,その気を感じることができます。

伊勢神宮の参拝には、このようなお願いにご利益を発揮します。

☆家内安全
☆夫婦円満
☆健康長寿
☆産業発展
☆商売繁盛
☆仕事
☆転職
☆芸能上達
☆新しく何かを始める時

伊勢神宮で特にパワーを感じる場所とは?

内宮の正殿

伊勢神宮には,パワーを感じる場所がたくさんあります。

その中でも特に有名なのは,内宮の正殿です。
正殿は,天照大神が鎮座する場所であり,最も尊い場所です。

正殿に近づくにつれて,空気が清々しくなり,心が落ち着きます。
正殿では,目に見えない壁に阻まれて中を見ることはできませんが,その分想像力が働きます。

正殿から天照大神に願い事をすることで,強いパワーを受けることができます。

外宮の御砂場

もう一つのパワースポットは,外宮の御砂場です。
御砂場は,豊受大神が降臨する場所であり,神聖な場所です。

御砂場には,白い砂が敷き詰められており,その砂は神様のご加護を表しています。

御砂場では,足元に注意しながら歩くことで,心を整えることができます。 御砂場から豊受大神に願い事をすることで,豊かなパワーを受けることができます。

参拝先と所要時間

kaiun.com25ise

①JR参宮線/近鉄山田線の伊勢市駅を降りて外宮まで(約10分)

②外宮の主祭神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする、豊受大神宮を参拝。(約40分)

kaiun.com31ise出典:http://www.ise-kanko.jp/index.php

第一鳥居をくぐると外宮の森が広がり、衣食住の守り神である聖域を歩けば、生命の有難みを実感してしまう。

正宮に向かう参道の途中に、御祈祷・御神札(おふだ)・御守印などを授かる外宮神楽殿などがあります。

日別朝夕大御饌祭

外宮でのみ、毎日朝夕の2度執り行われる「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」に向かう、清らかな正装に身を包んだ神職を見ることもできます。

kaiun.com23ise

 出典:http://www.isejingu.or.jp/

③バスに乗車、内宮へ(約20分)

④太陽を神格化した、天照大御神(あまてらすおおみかみ) をお祀りしている内宮へと進みお参りします。(約1時間)

 

kaiun.com32ise出典:http://www.ise-kanko.jp/index.php

宇治橋を渡れば、内宮の神域へと近ずいていきます。

kaiun.com21ise

内宮神楽殿、宇治橋から正宮に至る参道の中間地点、左側にあります。
御神札・御守・御神号軸をはじめ、御祈祷などを授かります。

kaiun.com30ise
 
 

<伊勢神宮 内宮を動画で見てみよう!>

正宮では個人的なお願い事をお祈りするのは厳禁!

最高神が祀られる外宮や内宮である正宮では、個人的な願い事をしてはいけません!

参拝に来たことや世界の平和や国の発展など大きな願い事にしてください。
そして大きな願い事は、今生きるあなたにもいずれは返ってくる願いになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうしても個人的な願いをお願いしたい場合は、正宮をお参りした後に、外宮の荒魂を祀られた別宮の多賀宮・内宮の荒魂を祀られた別宮の荒祭宮でお願いを聞いてもらいましょう。

特に、企業や転職など何か新しく始めようとする節目の時に参拝すると大きなパワーをいただくことができます。

参道の中央は神の歩く道

 

kaiun.com36ise
参道は、神の通る道なので中央を歩いてはいけません。
外宮は左側を歩き、内宮は右側を歩きます。

伊勢参りに、お賽銭の用意は必要はありません

正殿前には、「お賽銭箱」はありません。

そもそも伊勢神宮は、昔より「私幣禁断」で天皇以外のお供え物は禁止になっています。
本来は、一般庶民が参拝できるところではないと言うことです。

その為、外宮、内宮共に「お賽銭箱」が無いのです。

寄っておきたい猿田彦神社!成功に導くパワースポット

kaiun.com11sar出典:http://ameblo.jp/sarutahiko-210/

伊勢参りに訪れたら、内宮近くにある「猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)」もぜひ行っておきたい人気のパワースポットです。

猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とするこの神社は、
●開業
●開運
●方位除
●家業繁栄
●交通安全
●病気平癒
などの御利益がいただけます。

特に、天孫降臨を啓行(みちひらき)され、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を高千穂に御案内したことで、「みちひらきの大神」と呼ばれる。その後、天宇受賣命と共に伊勢の五十鈴川の地から全国の開拓をおこないました。

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の道案内や全国の開拓をしたということから、交通安全や方位除・開業・地祭・土地開発など物事を始める際の道しるべになる神社として全国から信仰されています。

芸能人の参拝が多い!猿田彦大神の妻の「佐留女神社(さるめじんじゃ)」神社

kaiun.com9sar出典:http://seven-rainbow.at.webry.info/

境内に入ると、何となく女性の神社を創造させる赤い字ののぼりが立つ、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)をご祭神とする猿田彦大神の妻の「佐留女神社(さるめじんじゃ)」があります。

神楽を舞うことから、「芸能の神」とされ多くの芸能人やミュージシャンの参拝が後を絶ちません。

手を置けば金運の御利益も!方位石の古殿地(こでんち)

kaiun.com8sar出典:http://05189253by-sayaka.at.webry.info/

境内には、古殿地(こでんち)という方角に24の文字を刻んだ方位石もあり、それぞれの文字に手を合わせると金運・仕事運・家庭運・仕事運の御利益があると言います。

kaiun.com7sar出典:http://www.sarutahikojinja.or.jp/

猿田彦神社も見所満載ですので、伊勢参りには時間をゆったりとった参拝をされると良いですね。

<猿田彦神社を動画で見てみよ!>

<まとめ>

式年遷宮の翌年は、「おかげ年」と言い今回は2014年でした。
この時期の参拝は、遷宮で若返った新宮から新しい力が宿っているので、良いことを引き寄せる強力なパワーが貰えます。

八百万の神々の頂点に君臨する最高神、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)が祀られる伊勢神宮は、日本において最高の御利益をいただけるパワースポットであるのは間違いないことです。

そして天照坐皇大御神は、天皇家の始祖となるため神の血を引き継ぐ最も神様に近い存在が皇族です。

神武天皇から始まった天皇制度は、伊勢神宮など神社に大きな関わりがあるので大きな祭には宮内庁から勅使が派遣されます。

日本国の象徴である天皇の始祖がおられる神宮に訪れれば、神に抱かれる気持ちの良い感覚が味わうことができ、自然に目や耳を傾け木漏れ日や鳥のささやきなど体全体で感じてみてください。

そうすれば、自分の悩みの小ささを知り、心地よささえ感じてきます。

そして、深く呼吸すれば明日に向かう活力となって、自然と幸運を呼ぶエネルギーとなるはずです。

伊勢神宮の詳細情報

【伊勢神宮(神宮)】

神宮司庁
住所 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
電話(代表) 0596-24-1111

公式ホームページ:http://www.isejingu.or.jp/

お宿情報:>>伊勢神宮の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

]]>
「三島大社」は商売繁盛だけじゃない!受験合格・勝負運上昇の強力なパワースポット https://kaiun.website/archives/166 Sat, 18 Apr 2015 12:51:30 +0000 http://kaiun.website/?p=166 kaiun.com60

「三島大社」首都圏からの立地もよく、東海道線「三島駅」から約7分、東名高速道路「沼津IC」からだと約20分ほどで行ける所にあり、初詣には62万人もの参拝者が訪れる名社です。商売繁盛で有名ですが、受験合格・資格試験・勝負運上昇などに強力なご神徳をいただけるパワースポットでもあります。

元メジャリーガーで、現ソフトバンクに所属の松坂大輔さんと元日本テレビアナウンサーの柴田 倫世さんの結婚式が挙げられた神社でも有名で、地元の方なら知らない人がいないほどです。

「三島大社」の商売繁盛・受験合格・勝負運上昇のご祭神

御祭神には、二人の神(総じて三島大明神)が祀られています。

【大山祇命 (おおやまつみのみこと)】

名前でもわかるように大いなる山で山の神の名を持ち農・魚・商・工に海や海上交易の守護や部門の勝負ごとなど幅広い分野を司っており、力を持っています。

伊弉諾尊(いざなぎ)と伊弉冉尊(いざなみ)との間に生まれた子供で、武神・軍神とも言われます。

【積羽八重事代主神 (つみはやえことしろぬしのかみ)】

大国主命(大黒天・大黒さま)の子供で正邪を判断する力を持っています。

別名は、蛭子夷三郎、夷神など色々ありますが良く知られているのが「恵比寿さま」で七福神の一員で右手に釣竿持ち、左脇に鯛をかかえている姿は、絵図や置物などになっていて親しみやすく、福神や豊漁をもたらす漁業の神で商売繁盛の神様として信仰があつい。

%e4%b8%89%e5%b3%b6%e5%a4%a7%e7%a4%be%e3%83%bb%e7%a9%8d%e7%be%bd%e5%85%ab%e9%87%8d%e4%ba%8b%e4%bb%a3%e4%b8%bb%e7%a5%9e%e3%83%bb%e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf%e6%a7%98

ここ「三島大社」では、二祭神の商売繁盛や受験合格・勝負運上昇・開運などの強力なご利益をいただくことができますので、受験や資格試験を控えた人は、しかっりと準備して参拝を行うときっと願いを聞き入れてくれるありがたいパワースポットです。

【配神】

<阿波神(あわのかみ)>: 三嶋明神の后
<伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)> : 三嶋明神の后
<楊原神(やなぎはらかみ)>

春は鳥居から本殿までの参道に咲く満開の桜が美しい!

kaiun.com5

三島大社は、全国に数百ある三島神社の総本社で、1万4千坪広大な敷地に本殿・幣殿・拝殿からなる御殿(ごてん)を有します。

鳥居から御本殿へと続く参道には、15種類約200本の桜の木が神池沿いにアーケードのように連なっていて、春には満開の桜が通る人の心を和ましてくれます。
夜にライトアップされた夜桜も必見で、見頃は3月下旬~4月上旬(時間:18~21時)。

<三島大社 春の満開の桜を見てみよう!動画>


<四方8km以上に芳香が届く樹齢1200年の金木犀(きんもくせい)>kaiun.com61

境内には、国の天然記念物となっている樹齢1200年高さ10m以上あるだろう「金木犀(きんもくせい)」の大樹が他の木を圧倒する存在感をかもしだしています。

この大樹は2度咲きの特徴をもっており、一回目の花が散ったのち、もう一度花が咲きます。

9月の花の満開時には、四方8km以上に風にのってかぐわしい臭いを届けます。

拝殿で参拝後お守りや御朱印をいただく!

kaiun.com7

いよいよ参拝です。

拝殿前についたら、帽子やコート・サングラスなどは取り背筋をまっすぐに伸ばして軽く会釈します。
お賽銭箱に、お賽銭を静かに入れましょう。
鈴があれば、しっかり動かして鳴らしてください。

(鈴の意味は、鈴の音が参拝者の祓(はら)い清めて、神に訪問していることを伝える)

参拝は、二礼・二拍手・一礼で!
おじぎは腰は90度、拍手はしっかりとした音がなるように!

きちんとした参拝方法と謙虚な気持ちでお願いすれば、神様は願いをかなえてくれます。

 

kaiun.com8

参拝がすんだら、こちらで受験生や資格試験なら合格祈願のお守りを授かりましょう。
参拝により運を上げ、今の運を守り下げないようにしてくれます。


<社務所>
kaun.com9

来社したら御朱印もいただきたいですね!社務所(客殿)でもらえます。

%e4%b8%89%e5%b3%b6%e5%a4%a7%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%be%a1%e6%9c%b1%e5%8d%b0

神社にも分野があります。
あっちこっち神社を回っても願いが叶わない時は、あなたの願う分野と違っている可能性があります。
あなたに合う分野をさがして、参拝しましょう。

「三島大社」の詳細情報

【三島大社】

〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
電話番号 : 055-975-0172(代表)
公式ホームページ:http://www.mishimataisha.or.jp/

【アクセス】
電車:JR東海道新幹線、東海道線「三島駅」から約7分
伊豆箱根鉄道「三島田町駅」から約7分

マイカー:東名高速道路「沼津IC」から約20分
駐車場:乗用車 約55台(有料)乗用車 200円/1時間ごと
正月期間の(12/31~1/3)と例祭期間(8/15~8/17)は 閉鎖されています。

お宿情報:>>三嶋大社の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

【三島大社周辺マップ】

]]>