【京都府】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sat, 20 Jan 2024 03:00:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【京都府】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 「下鴨神社」癒しの森を通って縁結び!7つのパワースポットでご利益 https://kaiun.website/archives/2504 Mon, 08 May 2017 09:10:11 +0000 http://kaiun.website/?p=2504

「下鴨神社(正式名:賀茂御祖神社【かもみおやじんじゃ】)」は、京都で最も清らかで尊導きの神様としてのご神徳を持ち、縁結びのご利益を頂けるパワースポットとして女性に大人気の神社です。

京都の最古の神社である「下鴨神社」は、紀元前から神々のおられる地で山城国一ノ宮として崇められ、JFA(日本サッカー協会)のシンボルである3本足の八咫烏(やたがらす)の伝説や七不思議など話題も豊富で、浄化・必勝・開運・子宝・美容・縁結びなど様々なご利益を頂ける神社です。

そんな「下鴨神社」に訪れたら、是非、行って欲しいパワースポットをご紹介します。

癒しの空気が流れる広大な「糺の森」

おすすめパワースポット!

「下鴨神社」の正式な参拝は、出町から賀茂川に架かる葵橋を渡り、十二万四千平方メートルの広大な「糺(ただす)の森」から表参道を社殿方面の北へと歩いて行くのが正しいとされています。

その理由は、社殿参拝と共に平安時代以前の原生林をそのまま残し、古代より精霊が住むとされる糺(ただす)の森を訪れ歩くことが身を清め心を癒してくれるからです。

表参道の両脇には、瀬見の小川と泉川が流れ、静かなせせらぎと共に癒しの空気が流れ込んでくるパワースポットです。

「下鴨神社」境内マップ

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

 

メイクをすれば美人のご利益が得られる絵馬

人気スポット!

糺(ただす)の森の中、「下鴨神社」の境内に入り少し歩くと左側に「河合神社」が鎮座します。
この神社には、日本一美しいと言われる神様の玉依姫命(たまひめのみこと)が祀られています。

「河合神社」には、美人になるとされる絵馬の「鏡絵馬」があり、訪れた女性のほとんどが美のご利益を頂くため奉納しています。

手鏡に似せ顔が描かれた鏡絵馬に、自分の美しくなった顔を想像し、自分の持っているメイク道具で絵馬の顔にメイクします。(メイク道具が無い人には、色鉛筆が借りられます。)

裏には願い事を書き、出来上がった絵馬は飾られ、後日お焚上げが行われます。

女性の美への憧れは昔も今も同じ、美人になれるなら「鏡絵馬(初穂料800円)」メイク挑戦しておきたいですね!

「河合神社」は、古くから安産や育児など、女性ならではの願い事を叶えてくれる神社として信仰されています。

サッカー必勝の神様を祀る任部社

おすすめパワースポット!

「河合神社」の奥には、日本サッカー協会のシンボルマークである八咫烏命(やたがらすのみこと)を祀る「任部社(とべしゃ)」が鎮座します。

専女社とも呼ばれ、「河合神社」の創祀(そうし)と同時期から祀られている古いお社です。

八咫烏は三本足を持つ鳥で、初代天皇である神武天皇の東征の際に、黒い衣をまとって道案内をした八咫烏賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の化身だとされてます。

この導き勝利の功績によって、天皇より八咫烏の称号が与えられた言われています。

御祭神である八咫烏命の御神徳により、勝利・武芸上達・交通安全・旅行安全のご利益が得られます。

 

ちょっと変わった参拝方法で縁結びのご利益が凄いご神木!

おすすめパワースポット!

縁結びのご利益が高いと評判のパワースポットが、境内にある「下鴨神社」の末社の「相生社(あいおいしゃ)」です。

「相生社」は、桜門のすぐ手前にあり、神皇産霊神(かむむすびのかみ)を祀るお社で、隣には神様のご神徳で結ばれたと言われる霊木「連理の賢木(れんりのさかき)」が立っています。

根元は2本に分かれた別の木が、途中で一つに結ばれた珍しい木で、縁を結ぶ力が強くて一つに成った言われ、夫婦和合を表しています。

又、現在の「連理の賢木」は四代目で、不思議なことにに寿命が来ると、糺(ただす)の森のどこかに自然と跡を継ぐ霊木ができるそうです。

そのため、「連理の賢木」は京の七不思議にも数えられパワースポットです。

他とは違う特徴的なここの参拝作法!

絵馬(初穂料500円)に願い事を書く。

絵馬の赤と白の糸を良縁の願いを込めて結ぶ

絵馬を持ち「相生社」の正面へ。

「連理の賢木」の周りを男性は右回り(時計方向)、
  女性は左回り(反時計方向)
に願い事を唱えながら回る。

まず、2週して3周目に後ろの絵馬掛けに絵馬を奉納します。

お社の正面に戻って、二礼二拍手一礼で参拝。

「連理の賢木」の正面より御生曳き(みあれびき)の綱を2回引いて終わり。

「縁結びや子宝・安産・家内安全・夫婦円満など縁を結ぶもの」のご利益を授かります。

 

可愛いと評判の女性に大人気の「媛守」

人気スポット!

中門横の授与所には、女性に大人気のちりめん生地の「媛守(ひめまもり)」があります。
ちりめん生地で作られたこのお守りは、女性用のお守りです。

一つとして同じ絵柄はなく、小振りでデザインも可愛いので、「下鴨神社」では評判の人気お守りです。

 

干支の守護神からご利益が得られる7つのお社

おすすめパワースポット!

舞殿の裏の中門を入ると社殿に向かって左側に3つ、正面に2つそして右側に2つ、合計7つのお社が鎮座します。

このお社は、「言社(ことしゃ)」で、大国主命の略称から大國さんとも呼ばれ人気のパワースポットです。

大国主命は、働きによって7つの名前があり、その名前事に7つのお社があります。
十二支の守り神を祀っており、それぞれのお社にご神徳があることから古くから多くの人に信仰されています。

7つのお社詳細

言社名 社名 神名 干支のお社とご神徳
一言社 東社 大国魂神
(おほくにたまのかみ)

巳歳の守護神
(国土創生と大地の神で、命の躍動の象徴)
未歳の守護神
国土創生と大地の神)

  西社 顕国魂神
(うつしくにたまのかみ)

午歳の守護神
(国土の守り神で物事をうまく運び営む力の神)

二言社 北社 大国主神
(おおくにぬしのかみ)
子歳の守護神(国づくりと縁結びの神)
  南社 大物主神
(おおものぬしのかみ)
丑歳の守護神(物を司り神仏のお使いの神)
亥歳の守護神(物を司り力を与える神)
三言社 北社 志固男神
(しこのかみ)
卯歳の守護神(天下一の強者で力の神)
酉歳の守護神(天下一の強者で希望のシンボルの神)
  中社 大巳貴神
(おほなむちのかみ)
寅歳の守護神(国づくりや医薬の神)
戌歳の守護神(国づくりや医薬の神)
  南社 八千矛神
(やちほこのかみ)
辰歳の守護神
(邪悪を断ち切る武勇に優れた神で天子の象徴の神)
申歳の守護神
(邪悪を断ち切る武勇に優れた神)


言社の参拝方法は、まず自分の干支、それから今年の干支を参拝
することで一度に多くのご利益が頂けます。

 

酉歳には特に参拝したい必勝・開運の本殿

http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka

社殿は、神社形式の代表的な形式で建てられ東西の本殿は国宝に指定され、「下鴨神社」は世界文化遺産でもあります。

平成27年には、21年に一度、社殿を修復する34回目の式年遷宮が行われました。
元来、式年遷宮はご神体を除く建物、社殿を造り替えるものですが、ほとんどが国宝や重要文化財に指定されているため江戸時代以降は修復にとどめられています。

通常、本殿は言社の前の幣殿からしか拝めず、参拝はここで行います(上記写真)。

「下鴨神社」は賀茂建角身命とその娘の玉依媛命の二人をお祀りする神社

おすすめパワースポット!

ご本殿は、「下鴨神社」で最強のパワースポットです。

御本殿 御祭神
西本殿 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
東本殿 玉依媛命(たまよりひめのみこと) 

 

<御本殿:西と東に分かれている>

「賀茂建角身命」は、神話で八咫烏に化身して重要な役割を担った神様のため、酉年には特に参拝をお勧めします!

「玉依媛命」の玉依(たまより)は、霊憑(たまより)からきているとされ、神に仕える巫女(みこ)のことだと言われています。
巫女の役割と共に子供を生む力など女性に関する総称でも有り、玉依媛命の祀られる神社は水と深い関係があることから、水や縁にも強いご神徳を持っています。

又、玉依媛命が鴨川の上流で流れ着いた丹塗りの矢を祀っていたところ、美しい男神となったため結婚したと伝わる。
二人の間に生まれた子供が、現在の「上賀茂神社」の祭神である賀茂別雷大神(かもべついかずちのおおかみ)です。

御祭神 ご利益
賀茂建角身命 導びきの神・勝利の神・方除・厄除け
入学・受験合格・交通・旅行・操業の安全
玉依媛命 縁結び・子宝・安産・育児・開運・方位除け
商売繁盛・豊作豊漁・災難除け

 

みたらし団子は「御手洗社」の井戸の泡から生まれた

みたらし団子は、「下鴨神社」が発祥の地です。

境内奥の東本殿側にある、「御手洗社(みたらししゃ)」の下には井戸があり、井戸から湧き出る白い泡を見て、みたらし団子が考えられたと言われています。

ここに来たら、是非、食べておきたいみたらし団子ですが、昔は神前に供えてご祈祷後、家に持ち帰っていただいたそうです。

上記写真でもわかるように、串に5つのお団子が付いていますが、1つ目から2つ目の間が少し離れているのが特徴的です。

みたらし池の湧きあがる白い泡が、1つ浮き少し経ってから2つ3つ4つと泡が湧き出る様子を表して作られたためで、人間の五体を表しているともいわれ縁起物です。

西参道にある「加茂みたらし茶屋」が人気のお店で、焼いて焦げ目をつけた米粉の団子に、蜜のたれをスプーンですくい、団子にたっぷりつけていただきます。

加茂みたらし茶屋
住所 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
営業時間 9時30分~19時(定休:水曜日)
メニュー みたらし団子(3本420円)
わらび餅(550円)
磯巻(620円)

 

おすすめパワースポット!

「御手洗社」は、みたらし川から湧き出る井戸の上に建っていることから「井上社」とも呼ばれ、お祓いの神様の「瀬織津媛(せおりつひめ)」をお祀りしています。

南側に御手洗川が流れ、そこからお社の下を通って、前側にある「みたらし池」と続いており、この池を舞台に毎年土用の丑の日に「みたらし祭(別名:足つけ神事)」が催されます。

<みたらし池に架かる輪橋>

昔から、神の池「みたらし池」で手や足を洗い、罪や穢(けが)れを祓い落とし、病気を厄払いする夏のお祭りです。

「みたらし池」は、普段流れない水が、土用の丑の日は池から湧いてくるといわれ「鴨の七不思議」の一つになっています。

「さざれ石」生命力の象徴で神霊の宿る石

おすすめパワースポット!

南口鳥居を入った直ぐ左側には、神霊の宿る石「さざれ石」があります。

「さざれ石」とは、小さな石という意味があり、石灰石が長い年月をかけて雨水により溶けて固まり、岩石へとなったものです。
年月と共に成長する「さざれ石」は、神霊が宿る石とされています。

又、「さざれ石」を詠んだ古今和歌集があり、日本の国家の原典となっている。

古今和歌集<古今和歌集巻七賀歌巻頭歌、題しらず、読人しらず、国歌大観番号343番>
「我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」

そして、日本の国家の「君が代」
「君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」です。

違いは、初めの部分だけですね!

「さざれ石の 巌となりて」は、石に宿る力、生命力は永遠で小さな石も大きくなることを表し、石には神霊が宿る神聖なものとして昔から崇められてきたのでしょう。

 

3つの的を神馬一体で打ち抜く勇壮な祓い清めの神事

糺の森に設けられた500mの馬場に100m間隔で3つの的が置かれ、公家装束をまとった射手(いて)が勇ましく駆けながら、馬上から厄けの「イン、ヨー(陰、陽)」の掛声と共に次々と矢を放ち、50cm四方の的を射る「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」は、勇壮でその光景は平安時代にタイムスリップしたような感覚にもなります。

「流鏑馬神事」は毎年5月3日に行われ、「葵祭(あおいまつり)」が安全に行われるよう祓い清めるための神事で、約2万人もの多くの人が集まる「下鴨神社」の人気の行事です。

的に当たれば、豊作や諸願成就のご利益が得られ、 当たり的は縁起物として授与されるそうです。

年によっては、勇敢な女性や中学生の射手も登場します。

葵祭

「葵祭(正式名:賀茂祭)」は、毎年5月15日に行われる京都三大祭の一つで、下鴨神社(賀茂御 祖神 社)と上賀茂神社(賀茂別雷神社)の例祭。

♦王朝絵巻さながらの衣装をまとった総勢500名以上の人が行列をなして、 京都御所から出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かうお祭り。

8キロに渡る沿道には、約8万人以上の人が集まり華麗で優雅な平安王朝絵巻に見入ってしまいます。

 

下鴨神社の詳細情報

【下鴨神社(賀茂御祖神社)】

所在地 〒606-0807
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
TEL: 075-781-0010
公式ホームページ⇒【下鴨神社】
参拝時間 開閉門時間:夏は午前5時30分~午後6時
      冬は午前6時30分~午後5時
大炊殿拝観:午前10時~午後4時迄
ご祈祷:午前9時~午後4時迄
アクセス

市バス:京都駅(4or205系統)~下鴨神社前下車
(糺ノ森を歩くなら葵橋西詰バス停下車)

電車:JR京都駅(JR奈良線)~東福寺駅(京阪電車に乗り換え)
   ~出町柳駅下車(徒歩約13分)

電車・バス:京都駅(地下鉄鳥丸線)~北大路駅(市バス1or205系統)
      ~下鴨神社前下車(所要時間約40分)

マイカー:名神高速京都東インター下車(三条通経由約30分)
     名神高速京都南インター下車(河原町通経由約31分)
駐車場:境内西駐車場(300台有料30分/200円)

お宿情報  >>下鴨神社の周辺宿はこちら【楽天旅ノート】  
周辺観光地  上賀茂神社・京都市動物園・京都国際マンガミュージアム
六角堂頂法寺・京都国立博物館・京都御所 

 

<下鴨神社周辺マップ>

]]>
「貴船神社」本宮から奥宮までパワースポット12選と見所まとめ https://kaiun.website/archives/2058 Tue, 31 Jan 2017 05:34:43 +0000 http://kaiun.website/?p=2058

貴船神社は京都の名所のひとつですが、その魅力を知っていますか?

貴船神社は水の神様を祀っている神社で、水占いや水分けの儀式など、水に関する神秘的な体験ができます。
また、貴船神社の周辺には美しい自然やおいしい料理を楽しめるスポットもたくさんあります。

このブログでは、貴船神社の歴史や見どころ、パワースポット、アクセス方法などを紹介します。貴船神社に行ってみたいと思ったら、ぜひこのブログを読んでくださいね。

貴船神社の総本社で三大縁結びの一つでもある

全国でもパワースポットとして人気の高い貴布禰総本宮「貴船神社(きふねじんじゃ)」は、京都の北側の鞍馬山と貴船山のほぼ中間に位置する左京区鞍馬貴船町に鎮座する旧社格は官幣中社の神社で、鞍馬寺と共に北方を守護しています。

全国にある貴船神社(約450社)の総本社で、御祭神が澄んだ水の神様の「高龗神 (たかおかみのかみ)」であることから地名の貴船(きぶね)ではなく、濁らず(きふね)と呼びます。

キフネは元々は氣生根(きふね)であり、気が生じる根源で万物のエネルギーの源を意味し水神のパワーと共に聖なる気が溢れている水源地なので、「貴船神社」のパワーだけでなく貴船の山や川からも良い気が充満しており、この地に訪れるだけでも心地よさを感じるはずです。

また、「貴船神社」は、島根県の出雲大社や石川県の氣多大社と並ぶ日本三大縁結びの一つとされるため、毎年多くの御縁を求める人々が参拝に訪れる縁結びでも強力なパワースポットです。

社殿は三社に分かれ参拝の順番でご利益も高くなる

社殿は、鴨川につながる貴船川の上流に下から本宮・中宮(結社)・奥宮の三つに分かれ建ち、この三社の参拝を三社詣(さんしゃまいり)と言い、昔からの習わし通り本宮⇒奥宮⇒結社の順番に参拝すれば、よりご利益も高くなり願い事も叶えやすいようです。

本宮から奥社へ向かう川沿いを歩けば、神聖なる気を発する清流と澄んだ空気が清々しく心を癒してくれ、又、道沿いには多くの茶屋や旅館・食事処もあり、休憩を交えてゆっくりと参拝することができます。

そして、ここは結城光流さんの小説を原作としたアニメ「少年陰陽師」の聖地で、聖地巡礼としても沢山のファンが訪れる場所となっています。

主人公の安倍昌浩は、安倍晴明の末の孫にあたり、じい様の晴明に教えをこいながら修行に励む中、毎晩丑の刻に釘を打つ鬼女がでるとの噂を聞いて、向かったのが「貴船神社」で、御祭神の高龗神 (たかおかみのかみ)もよく登場する。

このように、アニメの聖地であったり水の神、氣の発生する根源、縁結びなど多くのパワーをいただける「貴船神社」は、本宮から奥宮までの全てがパワースポットの宝庫になっています。

貴船口駅から歩いて貴船神社以外の見所も満喫!

「貴船神社」へは、叡山電鉄鞍馬線「貴船口駅」で下車後、徒歩約30分程(約2km)です。

「貴船口駅」よりバス(約5分・160円)も出ていますが、天気が良ければ貴船の地の氣と自然を感じながら歩いて行くのがベストです。

「貴船神社」へと続く貴船川沿いを歩けば、川のせせらぎも聞け梶取社や蛍岩・烏帽子岩などの名所も観賞できます。

 

マイカーの場合、本宮10台・奥宮15台と駐車場(2時間500円)が少なく、土日・祝日などは特に空きがないので地下鉄・JR・市バスを使うほうが良いと思います。

宿泊も兼ねてであれば、近隣の貴船ふじや・ひろや・ひろ文さんなどの旅館に駐車して参拝もできます。

第一ノ鳥居のそばの「梶取社」には人生の梶を取る神が祀られている

おすすめ開運スポット!

貴船口駅の手前の川には梶取橋が架かっていて、橋の入口側には貴船の入口を示す第一ノ鳥居が立ち、「梶取社(かじとりしゃ)」が鎮座します。

梶取社は、貴船神社の末社で玉依姫命(たまよりひめのみこと)が乗った黄色の船を上手に操ったとされる、梶取大神である宇賀魂命(うがのみたまのみこと)が祀られています。

航海安全の神、人生の梶を取る神、人生進路を守る神として崇められ、今では車のハンドルを操作する神として交通安全や旅の安全の神としても信仰されています。

和泉式部がこの光景を見て名歌を残したとされる「蛍岩」

見所スポット!

貴船口駅から貴船神社方向の上流へ向かって、100m程歩いた右側に「蛍岩(ほたるいわ)」が見えます。

ここ蛍岩周辺は、蛍の観賞ができる名所で、毎年、6月下旬から「貴船の水まつり」がある7月7日頃までが見所となっています。

また、女流歌人・和泉式部が不仲となった夫のことを悩み「貴船神社」に夜参の際、蛍岩に飛んでいる蛍をみて詠んだされる和歌が残されています。

「もの思へば 沢の蛍もわが身より あくがれ出づる 魂(たま)かとぞみる」(和泉式部

この歌を訳せば、こんな感じなんでしょう。

「不仲となった夫のことを悩みながら、沢の蛍を見ていると、ふと一匹の蛍が自分の中からさまよい出て行ったような気がする、今出て行ったのは、はかない蛍の光ではなく自分の魂ではなかったのかと思う。」

夫との事で悩み苦しみ、魂の抜け殻となった我が身を詠んだ切ない歌です。

<結社に建つ和泉式部の歌碑(この歌が刻まれている)>

そして、和泉式部の歌に対し貴船の神の高龗神が本殿より歌を返したと伝えられています。
そのがこの歌です。

「おく山に たぎりて落つる滝つ瀬の 玉ちるばかり ものな思ひそ」
                          (貴船
明神)

「奥山のしぶきをあげ飛び散る滝の水玉ように、そんなに深く思いつめることはなさらぬな」と言われたという。
その後、夫婦のよりが戻り復縁された。

このように、人と神との交流が伝説となるほど貴船神社は、身近に神を感じる神社なのです。

「本宮」へと続く階段は燈籠との調和で昼でも夜でも美しい!

本宮は諸願成就の開運スポット!

「貴船神社」は、昔は貴布禰や木船・黄船と書かれていましたが、明治4年に改称され貴船となりました。

初めの貴船神社は、今の奥宮を指しており現在の場所が本社になったのは、第七十代後冷泉天皇が天喜三年(1055年)に奥宮から遷座したものだといわれています。

御創建は不詳ながら、社伝によれば第十八代反正(はんぜい)天皇(406~410年)の時代に創建され、天武天皇白鳳6年(677年)に社殿を作り変えた記録があり、1300年以上前と御創建はかなり古い。

起源においては、第十八代反正天皇の時代に神武天皇の母の玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、黄船(黄色の船)に乗ってたどり着いた地に水の神をお祀りした伝説にまでさかのぼる。

社殿はあるものの貴船山全体が御神体あり、貴船川の川上の神と言われるように主祭神の「高龗神 (たかおかみのかみ)」は水の神様で、雨乞いと雨止みが特に霊験あらたかとされています。

貴船山の雨乞の滝で行われていた「雨乞の儀」

見所スポット!

祈願では、祈雨の際には雨雲を表す黒い馬を、祈晴の際には晴天を表す白い馬を、神馬として奉納されたと伝えられています。

本宮には、その由緒と神馬の像が建っている。

祈雨の修法は貴船山の「雨乞の滝」で行われ、本社の北300mのところにあり、その北側200mのところに奥宮がある。

一の滝・二の滝・三の滝と三段に分かれている「雨乞の滝」に、酒を滝に一升ずつ(計3升)流し、鈴や鉦(かね)や太鼓を鳴らして祈願する雨乞の儀が行われていました。

現在の「雨乞の滝」は、草木が生茂り道も閉ざされた禁足地となっています。

明治までは、「雨乞の滝」で祈願が行われていましたが、現在では毎年3月9日に「雨乞祭(あまごいまつり)」として本殿で行われ、適度な雨と農作物が豊かに実る1年の順調な天候を祈願します。

神社で目にする絵馬は貴船神社が発祥の杜

雨乞い雨止み祈願で、生きた馬の奉納が習わしであったが、時には生馬に換えて馬形の板に色を塗った「板立馬(いたたてうま)」を奉納したと平安時代の文献に書かれており、この「板立馬」が現在の絵馬の原型といわれています。

<【貴船神社】絵馬の種類は三種類>
左上:和泉式部の絵馬
右上:水神・竜神様の絵馬
下:雨乞いの黒馬・雨止みの白馬を描いた絵馬

「雨乞祭」に続き、一年間の間に奉納された絵馬のお焚き上げの儀式「古絵馬焼納式」が執り行われます。
雨乞と絵馬との深い関係から、引き続き行われる行事です。

御神木の桂!龍が天に昇る姿に似ている

おすすめ開運スポット!

本宮にある「御神木の桂」は、高さ30m樹齢約400年の歴史ある巨木で、根元からいくつもの枝となって天へと伸びて上方では大きく広がり、御神氣がまるで龍が天に昇っていく姿に似ているといわれ、古くから貴船は「氣生嶺」「氣生根」と書かれており御神木が御神徳を表す由縁です。

御神木には、大地のエネルギーが充満した氣を持っているので、手で御神木に触れることで衰えた氣力が回復し、開運へと導いてくれるパワースポットです。

「貴船神社」には、三社の全ての境内に「御神木の桂」がそびえていることから、重要な守護木であることがわかる。

神聖な祭場「天津磐境(あまついわさか)」をイメージした石庭

見所スポット!

昭和の作庭家の第一人者といわれる、故・重森三玲氏が古代人の斎場を感じるままに原始の庭をイメージした石庭で、庭全体が舟形をしており、中央には椿の樹で帆柱を施し、神が降臨する場所となっています。

石組みには、貴船川から産出された美しい名石とされる貴船石が使用され、船は神の神聖な乗り物として、中宮の「天の磐船」や奥宮の「船形石」と並び、貴船には大事な船を表す象徴となっています。

貴船の御神水には不思議なパワーエネルギーが満ちている

おすすめ開運スポット!

全国でも有数の名水で、夏は冷たく冬は暖かさを感じさせる弱アルカリ性の水は、これまで一度も枯れたことがないといわれています。

そして不思議にも、3年以上前の組み置きの水を検査したところ、腐っておらず雑菌や変色もなく良質の水であったとの結果がでており、氣生根の大地の満ちた氣が水に入り御神水となっていることがわかります。

御神水には、特殊なメンタル波動があるようで、眼病や婦人病などにも力があるいわれる評判の名水のため、全国からも御神水を目当てに訪れる人も多い。

御神水の横には、水五訓(みずごくん)が書かれた看板があり、水になぞって自らへの教訓が書かれています。
黒田官兵衛(黒田如水)が、残したものであるという説もあります。

水五訓

①自ら活動して他を動かしむるは水なり
②障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり
③常に己の進路を求めて止まざるは水なり
④自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり

⑤洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変じ霰(あられ)と化し凝(ぎょう)しては玲瓏(れいろう)たる鏡となりたえるも其(その)性を失はざるは水なり

貴船のパワーエネルギーの入った御神水は無料なので、是非持ち帰ってご自身やご家族の健康水にしてみてはいかがでしょうか。

持ち帰りの場合、オリジナルの御神水容器300円(1本/600ml)を神社で購入することができます。

当ると人気の水占みくじ

おすすめ開運スポット!

「貴船神社」に来たら、よく当ると言われる女性に大人気の運試し「水占みくじ」をやって見ましょう。

ここは水の神様なので、運勢も水で表します。

社務所で、文字のない水占みくじを200円で授与してもらい、水占斎場(みずうらゆにわ:上の写真)の霊泉に浮かべます。

すると真っ白だった紙に文字が浮かび上がってきます。

水の神からあなたへ、願望や恋愛・病気など10項目の占いと真中の丸の中に吉や凶など運勢が告げられます。

神聖な水の神のお言葉ですので、よく読んで悩み事の参考にされると良いのではないでしょうか。

奥宮は貴船神社最大のパワースポット

当初の貴布禰神社は、現在の「貴船神社」の奥宮のことを称し、今の本宮になったのは七十代の後冷泉天皇の天喜三年(1055年)に、奥宮より遍座したものだといわれています。

奥宮へ向かう大杉並木の手前には、朱色の鳥居と思ひ川に架かる思ひ川橋があります。

和泉式部が身を清めた思ひ川

見所スポット!

「思ひ川」は、元は「おものいみがわ」と言われ禊(みそぎ)の川でしたが、平安時代の宮廷の女流歌人であった和泉式部が不仲であった夫(橘道貞)との愛を取り戻すために、奥宮の参拝にあたりこの谷川で手を洗い、口をすすぎ身を清めて恋の成就を祈ったとされたことから「思ひ川」と呼ばれるようになりました。

【和泉 式部(いずみ しきぶ)】
天元元年(978年)頃 – 没年不詳)
幼名:御許丸(おもとまる)
平安時代中期の歌人で中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人
宮中に仕えた王歌歌人で、親王らの求愛を受けた女性、恋歌の評判が高い
夫:橘道貞(後に破綻) 娘:小式部内侍
父:越前守・大江雅致 母:越中守・平保衡の娘

和泉式部は、恋愛遍歴が多かったようで、恋歌には情熱的な和歌が多くみられる。

溶岩が固まってできた「つつみヶ岩」

見所スポット!

思ひ川を渡ってすぐ左側に見えるのが、貴船名石の「つつみヶ岩」です。

比較的見落としがちになりますが、この「つつみヶ岩」は海底火山が噴火して流れ出した溶岩が枕状の形となり固まったもので、昔は貴船が海底火山だったことを証明するなごりの岩。

ぼこぼこした表面で、高さ4.5m重さが43tと巨大な水成岩は年月と共に紫色に輝き見せる名石となっています。

二つの杉が一つになる「相生の杉」は夫婦円満の御神木

おすすめ開運スポット!

結社から奥社の間にあるのが「相性の杉」(結社から歩いて5分程)。

樹齢千年の御神木は、根っこから二つの杉が一つになる二体一心で根ずいている珍しいものです。
二つの木が仲良く寄り添う姿は、「相生」が「相老」に通じ仲の良い老夫婦に例えられ夫婦円満を表し、また男女の縁のみならず因縁のある二人が固く誓うことで、生涯を通じ仲の良い縁が続くといわれています。

奥宮の本殿周辺は氣のパワー集まる御利益の高い場所

思ひ川橋を渡り大杉の並木道を歩いていくと、鮮やかな朱色の神門「桜門」が見え奥宮はもう間近。

奥宮は、「貴船神社」最大のパワースポットと言われるだけに、並木道周辺にも凛とし空気感が伝わる。

貴船最大の開運スポット!

奥宮の境内は広く、本宮や結社とは緊張感が違い、静寂な雰囲気の中にひんやりとした空気が漂い強いパワーを感じさせる。

主祭神には闇龗神(くらおかみのかみ)を祀っています。

闇龗神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が火の神であった火之迦具土神(ほのかぐづちのかみ)の首をはねたとき、剣の柄に残った血が指の間から流れ落ちて生まれた神様で、古事記では闇淤加美加美(くらおかみのかみ)となっています。

また、日本書紀には高龗神(たかおかみのかみ)名であり、闇は谷、高は山峰で龗は龍神の雨を司る神をさしており、対比する神であるが、実は本社と奥宮の二神は同一の神であるという説もあります。


誰も見ることが許されない本殿の真下の「龍穴」

伝説のスポット!

本殿の真下の地下には、「龍穴」の洞窟があり誰も見ることは許されてはいません。

伝説によれば、文久年間に本殿修理中に大工があやまってノミを落としたところ、突然風が吹きだしノミを空中へと巻き上げたといわれており、その後、この大工は亡くなったといわれる。

本宮の修復時には、隣の権地に宮を移し龍穴には板をはめて、誰も見ることができないようにするそうです。

風水で龍穴は、大地の気が集まっている場所をさし、一番高い山の太祖山(たいそざん)から龍脈(りゅうみゃく)へ流れた大地の気が龍穴で噴出します。

龍脈とは山脈であり、なだらかな一直線上のものよりも、でこぼこのうねりのある所の方がパワーがあり、川のように大きな山から小さな山々へ自然に流れて地にたどり着くようなもので、気でも同じように地に落ちた場所が龍穴で大きな力を持つパワースポットです。

古来は、この場が祭祀場として神事が行われていたと思われる。
そのため、奥宮の本殿周辺はパワーのある気が集まっているので、御利益の高い場所となっています。

貴船の龍穴は、大和の室生龍穴と岡山備前の龍穴と共に日本三大龍穴の一つでもあります。

貴船神社は丑の刻参り発祥の地

伝説のスポット!

「丑(うし)の刻(こく)参り」とは、丑の刻(午前2時前後)に神社にて、∗特別な衣装を身に付け藁人形を怨みの相手とし7日間、鉄槌で五寸釘を心臓に打ち続ける呪いの儀式。

∗丑の刻参りの特別な衣装
白衣を着る・五徳を逆さにしロウソクに火を灯し3本を頭につける・櫛をくわえる(女のみ)・胸に鏡をかける・一本足の高い歯の足駄を履く・五寸釘と鉄槌

http://indoor-mama.cocolog-nifty.com

昔、夫を取られた「宇治の橋姫(はしひめ)」が、妬ましい女を呪い殺すために、生きながら鬼神になることを祈り行った儀式であったとされる。

そして、この橋姫が丑の刻参りに訪れた神社が貴船神社であったことから、丑の刻参りの発祥の地だともいわれています。

しかし、本来の貴船神社の丑の刻参りは、闇龗神(高龗神)が貴船山に降り立った「丑の年、丑の月、丑の日、丑の刻」に心願成就を願う儀式であり、呪いの儀式ではありません。

種類の違う杉と楓がくっついた御神木「連理の杉」

おすすめ開運スポット!

奥宮境内にそびえ立つ、御神木の「連理の杉」

連理と言われる所以は、種類の違う杉と楓がくっついて上えと伸びてまるで夫婦のようである、別々の木が一つになっていることから名付けづけられています。

紅葉シーズンも終わる頃、他のもみじが落葉している中この「連理の杉」の楓だけは美しいもみじを残しており、参詣に訪れた貞明皇后様がそれを見て大変感動したといわれています。

違うものどうし二つが一つなることから、夫婦和合や男女良縁などの御利益のある御神木ですので、じかに手で触れパワーをいただいておきましましょう。

玉依姫命が乗った黄色の船が隠されている「船形石」

おすすめ開運スポット!

「船形石(ふながたいわ)」は、拝殿・本殿正面から見ると左側にあり、船を模した石組みです。

約1、600年前に、初代神武天皇の皇母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が水源を求め、黄色い船に乗って大阪湾から今の奥宮の地にたどり着き「黄船の宮」として水神様を祀るため社殿を建立しました。

黄船が、貴船神社名の由来でもあり起源だとも伝えられる。

そして、乗ってきた黄色の船は人目に触れぬように石で囲んで隠しました。
それが、この「船形石」です。

謎も多く、宇宙から来たUFOが隠されているのではないかという噂もあるようです。

長さ約10m・約幅4m・高さ約2m・外周約24mの「船形石」は、昔より船乗り達から航海安全を守護する神の「船玉神」として厚く信仰されているため、交通安全や航海安全・旅行のお守りとして小石を持ち帰る人が多いようです。

奥宮内末社(三社)

おすすめ開運スポット!

【日吉社(ひよししゃ)】 御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)
・山の地主神であり農耕を司る神様

【吸葛社(すいかずらしゃ)】 御祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
・農耕と雷の霊力を合わせた神様

【鈴市社(すずいちしゃ)】 御祭神:姫踏鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)
・神武天皇の皇后

こちらの三社も、しっかり参拝しておきましょう。

「結社」日本でも屈指の縁結びのパワースポット

縁結び開運スポット!

貴船神社の中でも、縁結びで知られる女性に人気の高い「結社(ゆいのやしろ)」は、本社と奥宮の中間に位置しすることから中宮(なかみや)とも言われます。

結社には、御祭神の磐長姫命(いわながひめのみこと)が縁結びの神として祀られています。

そびえ立つ林の中の石段を上がって行けば、鮮やかな朱色の鳥居や燈籠が目を引き付ける。

神話によれば、磐長姫命が縁結びの神として信仰されるようになったのは、磐長姫命と妹の木花開耶姫(このはなさくやひめ)の二人の姉妹を父親の大山祇命(おおやまつみのみこと)が天孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に薦めたが、瓊瓊杵尊は磐長姫命をこばみ器量好しの妹の木花開耶姫だけを娶(めと)ったため、磐長姫命は「我長くここにありて縁結びの神として世のため人のために良縁を得させん」とこの地に身を隠し縁結びの神になったとされています。

磐長姫命は、器量の悪さで嫁に行けなかった何とも不運な女性で、こんな辛いことは私だけで十分だと思い、人々が幸せな縁を結ぶ神として身を捧げたけなげな神様です。

心は、綺麗な方だったんですね。

結社の名の由縁は縁結びから来ており、平安時代には貴族から庶民まで大勢の人々が、縁結びの御利益を頂戴するため参詣されていたいわれています。

今では、日本でも屈指の縁結びのパワースポットなっており、人と人、男と女のみならず入学や就職などあらゆる御縁に御利益があるため全国からも参拝者が多い。

結び文と結び守り

おすすめ開運スポット!

昔は、境内の草の葉(ススキなど)を結んで恋愛成就を祈願していましたが、今は「結び文」(写真左上200円)を本宮社務所にて授与していただき、裏に願いと名前を書き結社(写真右)にて結び処に奉納します。

願いは、男女の縁・関係する縁のみならず、現在の悩み事を書いても問題ありません。

「結ぶ文」と形が似た「結び守」(写真左下1000円)が人気のお守りとなっています。
色は、ピンクとブルーの2種類がありますので、男女がお互いに持っていると縁も深くなり恋愛成就できるといいます。

「天乃磐船」貴船の象徴である結社の船

見所スポット!

貴船神社には、船との関わりが強く、本宮には「石庭」、奥宮には「船形石」そして中宮には「天乃磐船」と全てに配されています。

船が、神様の乗り物として神聖な物であり、貴船の象徴的な物だからです。

「天乃磐船(あめのいわふね)」は、貴船山から発見された珍しい舟形の石を、結社の御祭神である磐長姫命の御料船として平成8年に結社の境内に奉納されました。

船と人は古くから交通機関の要として利用され、人と人、文化と文化を結ぶ尊いもの、縁を結んでいくもので、全てのえんむすびとの関係性も高い。

夏は貴船川のせせらぎを聴きながら川床での食事を体験

四季折々で違う顔を見せる貴船ですが、特に夏の川床(写真左右下)は、貴船川のせせらぎと清涼感を満喫しながらお料理が楽しめます。

川床料理には、鮎・ごり・鯉を使った活造りや牛しゃぶや地鶏すきやきなど魚・肉とバラエティーにとんだ内容で、川床での食事は夏でしか味わえない最高のもてなしです。

また、6月から9月までは、名物の流しそうめん(写真右上)が堪能できます。

自然の素晴らしい景色の中で食べる料理は、今までの何倍も美味しく感じられと思います。

上記写真は、中宮(結社)に近い「料理旅館 ひろ文」さんです。

【七夕笹飾りライトアップ】光で笹と短冊が煌き揺れる風情に心落着く

七夕笹飾りライトアップは、多くの人が参拝に訪れる貴船神社恒例の夏のイベントです。

夕暮れから夜8時までライトアップされ境内全体が照らし出され、周りの緑、厳かな本殿、風に揺れる笹や短冊に光があたり煌く風情は何とも美しく心を和ませます。

短冊は一枚100円、思い思いの願いを書いて笹に吊るしましょう!

七夕笹飾りライトアップ
開催場所 貴船神社 本宮のみ
開催期間 7月1日~8月15日
開催時間 夕暮れ~20:00(土・日・祝日は21:00迄)

 

【貴船神社】冬の風景!静寂した積雪の神社がライトアップされ美しい

【雪の氣生根 積雪日限定ライトアップ】

開催期間 1月1日~2月28日 夕暮れから午後8時まで
開催場所 貴船神社 本宮のみ
★開催は積雪日のみで不特定
★開催は当日の午後3時決定
★開催日のみfacebook・twitterで告知

 

【貴船神社】秋の風景!ライトアップされた紅葉が美しい燈籠の階段

貴船神社の詳細情報

【貴布禰総本宮「貴船神社」】
所在地:〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016 FAX:075-741-3596
公式H.P⇒貴船神社

【参拝】
参拝時間:無休6:00~20:00
(御朱印・御守りなどの受付時間は9:00~16:30)
参拝料金:無料

年間主要行事
1月7日 若菜神事 11:00
2月3日 節分祭 11:00
3月9日 雨乞祭 10:00
4月1日 春季御更衣祭 10:00
6月1日 貴船祭〔例祭〕 11:00
7月7日 貴船の水まつり 10:00
7月7日 七夕神事 13:00
11月1日 秋季御更衣祭 10:00
12月31日 師走の大祓式・除夜祭 16:00

 

【アクセス】
JR京都駅→地下鉄烏丸線京都駅→国際会館駅(約20分)→京都バス3番乗り場(52系蔵馬温泉又は貴船口行)→貴船口(約20分)→京都バス乗り換え(33系)→貴船バス停下車(約5分)

マイカー:名神高速道京都南インターより約50分(21.9km)名神高速道京都東インターより約60分(20.4km)
駐車場は本宮10台・奥宮15台(2時間500円)

【お宿情報】>>貴船神社の周辺宿はこちら【楽天トラベル】

<貴船神社の周辺マップ>

]]>
東寺の立体曼荼羅は圧巻!境内は空海の気が満ちたパワースポット https://kaiun.website/archives/1439 Tue, 20 Sep 2016 01:38:12 +0000 http://kaiun.website/?p=1439 東寺京都駅から徒歩約15分の南区九条町に、日本の仏教の原点・古い仏像の宝庫と言われる寺院「東寺」があります。

「東寺」全体はパワーに満ち溢れ場所パワースポットで、境内にある五重塔は現存する木造では日本一高く、京都のシンボルにもなっており京都駅を降りればその姿が見えてきます。

東寺は、「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」ともいい、桓武天皇が平安遷都(794年)とともに建立した官立(国立)の寺院です。
823年に嵯峨(さが)天皇より下賜(かし)され、弘法大師「空海」が作り上げた日本で始めての密教寺院で、1994年には世界遺産にも登録されています。

東寺を作り上げた伝説のお坊さん弘法大師空海!密教の伝道者

 

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e5%bc%98%e6%b3%95%e5%a4%a7%e5%b8%ab%e7%a9%ba%e6%b5%b7

遣唐使として唐に渡った空海は密教を学び、9世紀の初めに東寺を日本初の密教寺院として活動を始め、日本中に密教を広めて行きました。

空海は、真言密教を開いた偉大な伝説のお坊さんでありながら、芸術や文学から社会事業などさまざまな分野で活躍され、また庶民にも学問の門を開くため日本で初めての民間教育学校、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を開設しています。

弘法大師空海と高野山

%e9%ab%98%e9%87%8e%e5%b1%b1%e3%83%bb%e4%b8%89%e6%98%a7%e5%a0%82

弘法大師空海と言えば「高野山」ですが、弘法大師にとって高野山は修行の地いわば聖地。
さとりを求める修行の地であり、そして入寂(亡くなった)の地です。

※「高野山」(和歌山県)
約1200年前に、弘法大師空海が開山し修行をした日本仏教の聖地で、現在も瞑想を続けていると伝わる場所。
高野山真言宗 総本山金剛峰寺は「一山境内地」と称し、高野山全体がお寺であることを意味する。

弘法大師空海と東寺

%e6%9d%b1%e9%99%a2%e3%83%bb%e5%8d%97%e5%a4%a7%e9%96%80

一方で東寺は、都の民衆のために密教という新しい仏教を発信するための拠点、都の密教の発信基地なのです。

空海(弘法大師)
空海(くうかい)<宝亀5年(774年)~ 承和2年3月21日(835年4月22日>は、平安時代初期の僧。
弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。讃岐の国、今の香川県に生まれ、俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。
日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。-ウイキペディア-

皇族の信仰が強かった東寺も、鎌倉時代に入ると庶民の信仰も広がり、今では庶民信仰のお寺として愛されていて空海の思いが伝わっています。

東寺境内は空海パワーが充満!見所は盛だくさん

東寺境内の伽藍(ガラン)は、ほとんどが焼失して創建当時のものは残っていませんが、その後に再建され当時と同じ平安京の遺構を残しています。

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%81%ae%e5%a2%83%e5%86%85%e9%85%8d%e7%bd%ae%e5%9b%b3

南大門から東寺境内に入ると右手に、ひときわ高くそびえる五重塔が目に入ってくる。
そして目の前には、東寺の本堂である堂々とした姿の金堂が見え、あらゆる病から人々を守る本尊の薬師如来像が鎮座する。

他にも、空海が居住していた御影堂(みえいどう)や夜景が綺麗な不二桜など見所満載の境内です。
また、境内に入れば空海の気を感じ、特に御影堂は空海の気が強いパワースポットです。

上にある東寺の境内図で分かるように、全てが無料拝観ではなくオレンジの点線内は有料拝観となります。
講堂・金堂は有料拝観となりますが、金堂の黄金に輝く巨大薬師如来三尊像や講堂の立体曼荼羅は圧巻です!
是非、見てご利益を授かって下さい。

有料拝観料(講堂・金堂・五重塔)
大人500円・高校生400円・中学生以下300円

※五重塔内に入ることは出来ません!近くからの観覧です。

東大門はあかずの門

一般的には南大門から境内に入りますが、東側にも東大門(ひがしだいもん)があります。

この門は、建武3(1336年)に足利尊氏が後醍醐天皇方の新田義貞の軍に攻められ、東大門から境内に逃げ込み門を閉じて以来、不開門(ふかいもん)あかずの門とよばれ、災害などの時以外人の手で開けられたことがありません。

しかし、2010年の4月に解体修理を行うため、670年ぶりに開門された事が大きな話題となりました。

http://www.shikoku-np.co.jp/http://www.shikoku-np.co.jp/

 

弘法大師空海の住居だった伝説の御影堂!東寺最強の開運スポット

 

東寺・御影堂(大師堂)入口門

境内の北西に位置する西院とよぶ一角に、弘法大師空海が約10年間住み密教を広めたと伝わる国宝「御影堂(みえいどう)」があります。
「大師堂」ともよばれ、お参りすると空海のパワーを頂け運が開ける特別な開運パワースポットです。

年間500万人以上の参拝者が訪れる、庶民信仰の拠点でもあります。

朝6時に、弘法大師空海が住まわれていた時と同じように、「生身供(しょうじんく)」という法要が行われます。
生身供は、御影堂の大師像に一の善・二の膳・お茶をお供えする40分程の法要で、空海が唐より持ち帰った仏舎利を頭と両手に授かります。

男女・年齢問わず、どなたでも無料で参拝することが出来ます。

【御影堂・南側の後堂】

http://blog.goo.ne.jp/mrslim2/e/406f1c5c9b3e6bd1c375922c8ab54660http://blog.goo.ne.jp/mrslim2/e/406f1c5c9b3e6bd1c375922c8ab54660

御影堂の南側の後堂には、空海の念持仏である国宝の「不動明王座像」が安置されています。

【御影堂・北側の礼堂】
東寺・御影堂(大師堂)北側の礼堂の奥には、現存する最古の「弘法大師空海の座像(国宝)」が祀られています。

この木製の弘法大師空海の座像は、運慶(うんけい)の四男の「康勝(こうしょう)」が1233年(天福元年)に、一刀三礼(いっとうさんらい)という手法で心を込めて作成しました。
※一刀三礼(いっとうさんらい)・・・仏像をひと彫りごとに三度の礼拝をする。

毘沙門堂は幸福の神である兜跋毘沙門天像が鎮座する

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e6%af%98%e6%b2%99%e9%96%80%e5%a0%82

御影堂の前に、「毘沙門堂(びしゃもんどう)」という小さなお堂があります。
堂内には、室町時代作の財宝と富貴をつかさどる「兜跋毘沙門天像(とばつびしゃもんてんぞう)」が鎮座します。

七福神の中で、唯一武具を身に着けている神で幸福をもたらす神様です。

東寺の本尊は黄金に輝く巨大な薬師如来!病気平癒のご利益を拝受

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e9%87%91%e5%a0%82

本尊である黄金の巨大な薬師如来三尊像が鎮座するのは、東寺が796年に創建後に最初に建立された「金堂」です。

金堂は、文明18年(1486年)の土一揆で仏像と共に一度焼失しましたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼の寄進により再建。 
再建と同時に、東寺大仏師の康正(こうしょう)が、本尊の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)と日光菩薩(にっこうぼさつ)・月光菩薩(がっこうぼさつ)の両脇侍像を復興安置されました。

この三尊像は、木製仏像の中でも最高傑作といわれ重要文化財に指定されています。

【薬師如来三尊像】
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e9%87%91%e5%a0%82%e3%81%ae%e9%bb%84%e9%87%91%e8%96%ac%e5%b8%ab%e4%b8%89%e5%b0%8a%e5%83%8f%e3%81%a8%e5%8d%81%e4%ba%8c%e7%a5%9e%e5%b0%86%e3%83%bb%e4%b8%83%e4%bb%8f%e8%96%ac右脇を日光菩薩、左脇を月光菩薩を従える薬師如来坐像は、人々の病を治すといわれる仏様で光背に七仏薬師如来(しちぶつやくしにょらい)と台座に十二神将(じゅうにしんしょう)が配されています。

薬師如来坐像の像高は2.88mで、台座と光背を合わせると約10mと巨大の仏像であることがわかる。

金堂に入って薬師如来三尊像を見た瞬間、その輝きの美しさと大きさではっと息をのんでしまいます。

薬師如来は、別名に医王如来ともいわれる医薬兼備の仏様ですので、身体以外に心の病にも病気平癒のご利益があるので是非、拝んでおきたい仏様です。

講堂の空海プロデュース!21体の仏像が並ぶ立体曼荼羅は圧巻!

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e8%ac%9b%e5%a0%82%ef%bc%88%e7%ab%8b%e4%bd%93%e6%9b%bc%e8%8d%bc%e7%be%85%ef%bc%89

金堂の直ぐ北側にあるのが「講堂」で、空海によって天長2年(825年)に着工し承和2年(835年)頃完成しました。
しかし、土一揆により文明18年(1486年)に火災で焼失し、現在の講堂は室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたものです。

講堂は、密教を広く庶民に伝えるために建立されました。

講堂での見所は、幅24.5m、奥行6.3mの壇の上に21体の巨大な仏像が配置された世界でも類を見ない「立体曼荼羅」です。
平面に絵がかれた2Dの曼荼羅を実際の仏像を並べて作り上げた、まさに空海が絵がいた仏の世界を3Dで表しています。

21体の内、16体が国宝で5体が重要文化財に指定されています。

曼荼羅とは

密教(仏教)において、仏の世界や悟り世界観を仏像や菩薩・文字などを用いて絵など視覚的・象徴的に表したもの。

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e6%9b%bc%e8%8d%bc%e7%be%85

 

立体曼荼羅とは

しかし空海は、図として画かれた平面の曼荼羅をもっと分かりやすくするために、仏像を並べ立体的に表現したもの、それが立体曼荼羅です。

曼荼羅は2Dで視覚化⇒立体曼荼羅は仏像を並べ3Dで視覚化したもの。

講堂には、1200年前に空海が手がけた立体曼荼羅が、創建当時と変わらない形で現在も東寺に残されています。

立体曼荼羅21体の配置

真中には、宇宙の神・真理である「大日如来」を中心とした五智(ごち)如来、右側に「金剛波羅密多(こんごうはらみった)菩薩」を中心に五大菩薩、左側には「不動明王」を中心に五大明王が配置されている。
※大日如来・・・密教で信仰される宇宙そのものをあらわす仏

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e8%ac%9b%e5%a0%82%e3%83%bb%e7%ab%8b%e4%bd%93%e6%9b%bc%e8%8d%bc%e7%be%85%e3%81%ae%e9%85%8d%e7%bd%ae%e5%9b%b3

左の須弥壇の真中に「帝釈天半跏像」、右の真中に「梵天坐像」を配し、四方に四天王立像が配置される。
※四天王・・・広目天像(左上)増長天像(左下)多聞天像(右上)持国天像(右下)

 

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e7%ab%8b%e4%bd%93%e6%9b%bc%e8%8d%bc%e7%be%85%e9%85%8d%e7%bd%ae%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%88%e8%ac%9b%e5%a0%82%e5%86%85%ef%bc%89

講堂内に入れば21体の立体(3D)曼荼羅の迫力に感動

講堂に入れば、目の前に現れる21体の仏像の大きさや美しさに圧倒されます。

講堂内の通路幅は比較的狭く、立体曼荼羅の前には多くの柱があるため全体を人目で見渡すのは難しい。
少しずつ移動しながら仏像の前に立ち、仏像様の姿を下から見上げれば迫力と壮大さに感動します。

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e7%ab%8b%e4%bd%93%e6%9b%bc%e8%8d%bc%e7%be%85%ef%bc%88%e8%ac%9b%e5%a0%82%ef%bc%89 %e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e8%ac%9b%e5%a0%82%e3%83%bb%e7%ab%8b%e4%bd%93%e6%9b%bc%e8%8d%bc%e7%be%85

立体曼荼羅は、見る人によってどう感じるかは違ってきます。
ただ仏像が並んでいるだけという人もあれば、心が落ち着き癒されるという人もいるでしょう。

感じ方は人それぞれ、どう感じるかは自分の心しだいです。
自分の素直な心で感じれば、心に何かを感じさせてくれる素晴らしい場所だと思います。

仏像界のイケメンNO.1が帝釈天

仏像ガールが気になる超イケメンの仏像があります。
それが、「帝釈天」です。

%e5%b8%9d%e9%87%88%e5%a4%a9%e5%83%8f%e7%94%bb

見て分かるように、他の怖い仏像様とは違って人間ぽい男前の仏像様です。
帝釈天こそ仏像界のNO.1の呼び声の高いイケメン仏像様なのです。

東寺の五重塔の高さは約55m!現存する木造塔では日本一

 

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e6%9c%a8%e9%80%a0%e3%81%ae%e4%ba%94%e9%87%8d%e5%a1%94

境内の中で、ひときわ高く目を引くのが「五重塔」です。
現存する木造の塔で高さ約55mは、日本一。

東寺のシンボルともいえる五重塔は、空海により天長3年(826年)に講堂の次に着手した建造物ですが、実際に完成に至ったのは空海が入寂された後の9世紀末。

天災などで過去4回焼失しており、現在の五重塔は5代目で寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進によるものです。

五重塔の初層内部は、心柱に大日如来が鎮座し、心柱の周囲に4体の如来と8体の菩薩を配置した曼荼羅を形成する弘法大師空海が表現した仏の世界があります。

http://www.my-fav.jp/spot/69441/http://www.my-fav.jp/spot/69441/

 

心柱は最上部まで貫いており、五重塔を支える要となっていて、心柱の下には仏舎利(お釈迦様の骨)が納められています。
空海は、唐から80粒の仏舎利を持ち帰ったとされる。

約2500年前から、仏舎利を持っているものは世界を治め権力を手にすることが出来るいわれおり、後醍醐天皇や足利義満・豊臣秀次などの天下人などがこの仏舎利の奉請(ぶっしゃりのぶじょう)を受けている。
※仏舎利の奉請・・・東寺にお願いし仏舎利を貰い受けること。

<足利義満の自筆仏舎利奉請状>

http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=26537http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=26537

足利義満直筆(上の写真)の仏舎利奉請状が残っており、鷹永13年9月10日に全部で18粒の仏舎利を東寺から受けています。

新春や京の冬の旅の特別拝観時や春や秋の特別展のある期間以外は、基本的に五重塔の初層内部を見ることは出来ません。外観のみの拝観です。

特別展は、毎年春と秋の2回行われており、この期間に訪れると五重塔の初層内部の拝観ができます。
講堂の立体曼荼羅とは違った、普段見ることのできない密教空間、空海が表現したの曼荼羅を見ることができますのでお勧めです。

五重塔初層特別公開(2016年度)
春期特別公開 4月29日~5月25日
秋期特別公開 10月28日~12月25日

 

拝観料金(金堂・講堂拝観含)
大人800円・高校生700円・中学生以下500円

 

美しさに感動!夜のライトアップ「春の桜」「秋の紅葉」

東寺のもう一つの見所は、春と秋に開催される夜のライトアップです。

春に開催される夜のライトアップは、拝観料金所を入ってすぐの場所、昼間の桜も綺麗で美しいのですが、ライトアップされると金色の輝きを見せる五重塔をバックに、樹齢120年高さ13mの不二桜(八重紅枝垂桜)の共演が幻想的で圧巻の美しさです。

<ライトアップで五重塔をバックに不二桜の美しさが映える>%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e6%94%af%e5%9e%82%e3%82%8c%e6%a1%9c%e3%81%a8%e4%ba%94%e9%87%8d%e5%a1%94

<昼間の不二桜と五重塔>%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e4%ba%94%e9%87%8d%e5%a1%94%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a0%e3%82%8c%e6%a1%9c

<昼間では見れない金色に輝く五重塔>%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e6%98%a5%e3%81%ae%e5%a4%9c%e6%99%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97

 

<秋の紅葉と五重塔が美しい夜景ライトアップ>

http://ei88.exblog.jp/25020113/

春には全体がピンク色に染まる夜景が、秋には紅葉のレッド色に染まり季節の移り変わりを様ような色合いで見せてくれます。
美しさは一見の価値あり!おすすめのスポットです。

季節 2016年度(開催期間) 開催時間
夜桜ライトアップ 3月18日(金)~4月17日(日) PM6:30~PM10:00
紅葉ライトアップ 10月28日(金)~12月4日(日) PM6:30~PM9:30

 

東寺・春のライトアップ動画

 

弘法さんで親しまれる東寺の縁日!露店数1000軒・来客数20万に以上

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e9%aa%a8%e8%91%a3%e5%b8%82

毎月21日に、東寺境内で開催される「弘法市」

「弘法さん」で親しまれるこの骨董市は、出店の露店数が1000軒以上、来客数が20万人以上も訪れる大縁日です。

弘法大師空海が、835年3月21日に入滅されたこと偲んで行われた法要の「御影供(みえいく)」が始まりで、700年もの歴史があります。

露店の種類は様ようで、洋服や着物などの衣料店や骨董・美術品の店、小物やアクセサリー・雑貨・履物、食器や植木などさまざまお店が並び珍しいものも少なくはありません。
食に関しても充実、たこ焼きや焼きそばなどの屋台も出店されており、食べて・見て・買って一日中楽しめます。

朝5時頃には開店され、16時頃位までお店は続きます。

1月21日の初弘法(はつこうぼう)12月21日の終弘法(しまいこうぼう)の際は、全国各地から来客され特別なにぎわいになります。

%e6%9d%b1%e5%af%ba%e3%83%bb%e5%bc%98%e6%b3%95%e5%b8%82

 

「東寺」の詳細情報

【東寺(正式名:教王護国寺)】
所在地:京都市南区九条町1番地
TEL:075-691-3325 FAX:075-662-0250
公式ホームページ⇒東寺

【休日】
年中無休

東寺開門時間
夏期 3月20火~4月17日 AM5:00~PM5:00
4月18日~9月19日 AM5:00~PM6:00
冬期 9月20日~3月19日 AM5:00~PM5:00

 

【参拝料金】
境内参拝は無料
金堂・講堂の拝観は有料

金堂・講堂・五重塔拝観料金
大人 500円
大学生 500円
高校生 400円
小・中学生 300円

※五重塔内部の初層は特別公開時のみ拝観可能

東寺有料拝観時間
夏期 3月20日~4月17日 AM8:30~PM5:00(受付PM4:30迄)
  4月18日~5月25日 AM8:30~PM6:00(受付PM5:30迄)
  5月26日~9月19日 AM8:30~PM6:00(受付PM5:30迄)
冬期 9月20日~3月19日 AM8:30~PM5:00(受付PM4:30迄)

 

【アクセス】
<マイカー>
名神高速道京都南ICから国道1号線経由し北へ3.5km
東寺境内駐車場50台(2時間600円以降30分毎に300円)
毎月21日の「弘法市」は駐車不可

<電車>
JR京都駅下車徒歩約15分
近鉄東寺駅下車徒歩約10分(近鉄京都線)

お宿情報:>>東寺の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<東寺の周辺マップ>

]]>
日本の三大大仏と呼ばれる大仏たち!見れば感動のパワースポット https://kaiun.website/archives/974 Wed, 08 Jun 2016 13:34:03 +0000 http://kaiun.website/?p=974

感動必至!日本の三大大仏

日本は「仏像の国」と呼ばれるほど、全国に数多くの仏像が存在しています。そんな中でも特に有名なのが、三大大仏です。今回は、その三大大仏を紹介します。

最近では、若い世代の中でも「仏像ガール」と呼ばれる人々が増え、仏像めぐりが盛んに行われています。仏像の美しさや、その意味や歴史など、多くの人々が興味を持ち、全国各地を訪れる人が増えています。

このように、日本にはたくさんの仏像があり、その中でも特に感動を与えてくれる三大大仏は、ぜひ一度は訪れたいスポットです。その美しさと歴史的価値に触れることで、心が洗われるような体験ができることでしょう。

「仏像の国」日本の大仏と巨大仏の違い

中でも、大きな仏像を「大仏」といい、それよりも特に大きなものを「巨大仏」と言います。

仏像が大仏と呼ばれる大きさの基準は、「広辞苑」では丈六(1丈6尺=約4.85m)以上が大仏と定義されていますが明確なものはなく、この大きさ以下の仏像でも大仏と言われるものもあります。

巨大仏も同様で、明確な大きさの基準はありませんが、目安としては、40m以上のものが巨大仏」だと言われます。

数多くある仏像の中でも大仏や巨大仏は、見た目の大きさや迫力と同時に神徳パワーも大きいので開運のパワースポットにもなっています。

大仏の起源は日本三大大仏の一つ東大寺の「奈良の大仏」

大仏の起源
大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。中国などアジアの仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。
以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。(ウィキペディア)

誰もが知ってる大仏の有名なものに、東大寺の「奈良の大仏」や鎌倉の「鎌倉大仏」がありますが、この二尊を含めた三尊の大仏が日本三大大仏となっています。

三大大仏のもう一尊は、時代と共に変わっており戦前と戦後で違う大仏が挙げられています。

江戸時代の日本三大大仏

江戸時代には、「京の大仏」が「奈良の大仏」「鎌倉大仏が」と共に日本三大大仏の一尊でした。

「京の大仏」は豊臣秀吉によって造営されましたが、慶長元年7月13日の慶長伏見地震を最初に度重なる地震や落雷・事故で何度も造営はするも、最後は昭和の中頃の昭和48年(1973年)に火災で消失しその後の造営はない。

戦前の日本三大大仏

戦前には、「京の大仏」のあととなる明治24年に造営された「兵庫大仏」が三尊目の日本三大大仏として名が挙げられました。しかし、太平洋戦争中の金属類回収令によりその姿は消える事となります。

戦後の平成3年に再建されますが、この2代目の「兵庫大仏」は歴史的に見ると日が浅いため日本三大大仏とは言えなくなった。

戦後の日本三大大仏

戦後に入り、富山県の大佛寺の「高岡大仏」や岐阜県の正法寺にある「岐阜大仏」の名が挙がるも、日本三大大仏としての知名度が少し足りないようです。

☆奈良の大仏は圧倒的存在感と神々しさで日本NO.1

開運スポット・奈良の大仏
誰もが知っている「奈良の大仏」は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊で、正式名は東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」と言います。

近くで実物を見るとその大きさもさもあるのですが、圧倒的な存在感と大仏様の前では素直な気持ちになれる気がします。
その神々しさは、やはり日本一なのかも知れません。

日本一の大仏様は木造軸組建築では世界一の大仏殿に鎮座

<東大寺大仏殿>

開運スポット・東大寺大仏殿

「銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう」名として、彫刻部門の国宝でもあり、世界最大の木造軸組建築の大仏殿の中に鎮座しており、銅色の光沢がまるで後光をさしているかのように見え神々しい。

聖武天皇の発願のもと、奈良の大仏が開眼されたのは天平勝宝4年(752年)で、治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)に2回大仏と大仏殿は焼失されたのですがその都度修復が行われています。

天平17年(745年)の造営から、7年の年月と総勢260万人がかかわり、大仏殿と大仏には今のお金にして総額4657億円もの莫大な費用がかかってています。

大仏は青銅に金メッキを施され、高さ約14.7メートルで、仏像が乗る基壇の周囲は70メートル重量は250トンにもおよぶ。

手の形、手印は施無畏与願印(せむい よがんいん)の形で、右手は「励まし」左手は「願いを叶える」を表しています。

大仏殿は正面の幅(東西)57.5メートル、奥行50.5メートル、棟までの高さ49.1メートルと木造軸組建築では世界最大ですが、焼失前の当時の幅は約86メートルと今よりもさらに大きかった。

奈良の大仏様の横には木造製の巨大な脇侍が守護

開運スポット・奈良の大仏全体

東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の両脇には、脇侍として木造の2つの像が安置されています。
大仏の右手側には「虚空蔵菩薩像(上の写真)」が、左手側には「如意輪観音菩薩像」が大仏を守るように配置され、左右の手の印と足の組方が逆になっている。

【如意輪観音菩薩像】完成は元文3年(1738年)頃で、像高約7.2メートルの木造製

【虚空蔵菩薩像】完成は宝暦2年(1752年)頃で、像高約7.1メートルの木造製

奈良の大仏の横の柱(北東方向にある柱)には、鼻の穴と同じ大きさの穴が空いていて、ここを通ると頭が良くなったり、無病息災の御利益があると言われています。

<奈良の大仏身拭い動画>

毎年8月7日に、120人程の僧侶たちが集まり大仏様のお掃除「お身拭い」が行われます。
お身拭いをする僧侶たちと比較すれば、大仏様の大きさがよくわかります。

人気の大仏プリン本舗に「プリンのおうち」が誕生!

今や奈良に来れば、「大仏プリン」と言われるほど人気の商品です。

大仏プリンを製造する、「まほろぼ大仏プリン本舗」に2015年7月1日「プリンのおうち(プリンの森・カフェ)」が誕生しました。

下の写真を見てわかるように、おとぎ話の絵本から出て来たお菓子ようなおうちで、ここが本店となります。

出典:http://ameblo.jp/ripplesea/entry-12057882603.html

出来るだけ添加物を使用しない、濃厚でトロリとして甘くやさしい味わいはお土産に大人気です。
ビン詰めの蓋には、やさしそうな大仏様の絵が書かれていてほんわかな気分になります。

開運スポット・奈良・まほろぼ大仏プリン

<ビン詰めプリンのサイズは2種類>
まほろぼ大仏プリン(大)864円

まほろぼ大仏プリン(小)378円

他にも、白い鹿のプリンやさくらプリン・MASAリン(縁結びプリン)など種類も沢山ありますので、奈良・東大寺の大仏さま巡りに言った祭は、お店に寄ってみてはいかがでしょうか。

まほろばのホームページ⇒「まほろぼ大仏プリン本舗」

「奈良の大仏」の詳細情報

住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
TEL(0742)-22-5511
FAX(0742)-22-0808
東大寺公式ホームページ:http://www.todaiji.or.jp/index.html

お宿情報:>>東大寺・奈良の大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<東大寺・奈良の大仏マップ>

☆鎌倉大仏(高徳院)大仏の背中には不思議な窓が2つ

開運スポット・鎌倉大仏全体像

神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある「鎌倉大仏」は、浄土宗の寺院である高徳院(こうとくいん)の銅造阿弥陀如来像で国宝に指定されています。

鎌倉市長谷(はせ)にあるため、「長谷の大仏」とも呼ばれている。

「鎌倉大仏」の造立当初は、大仏殿の中に安置されていたようですが、地震や台風・津波などによって大仏殿と共に倒壊しており、江戸中期に復興を行い今の場所に安置された。

大仏は青銅に金箔を施しており、高さは、11.39メートルで台座を含めると13.35メートルでその重量は約121トンとなる。

当初の鎌倉市材木座の光明寺から「高徳院」の院号になってから浄土宗となるが、元は、真言宗に属していたためか、鎌倉大仏は膝上で両手を組む定印(じょういん)を結んでおり瞑想を表していて、浄土宗の来迎印(右手を挙げ、左手を下げる)を結ぶのとは違っています。

開運スポット・鎌倉大仏壇座

鎌倉大仏を後ろから見るとこんな感じです。

開運スポット・鎌倉大仏後ろ

背中には、窓のようなものが二つ見えます?
これは、中の空気を喚起する喚起窓です。

鎌倉大仏の胎内拝観

http://4travel.jp/travelogue/10898917

そう実はこの大仏、胎内を拝観することが出来るのです。

大仏様の胎内拝観料は一人20円と安い!
午前8時から午後4時30分まで拝観できます。

<鎌倉大仏の胎内>

開運スポット・鎌倉大仏胎内様子

大仏様胎内は、外観とはまた違った風景を見せます。
まるで、建物の中を移動しているような感覚です。

「鎌倉大仏」の詳細情報

住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
TEL(0467)-22-0703
FAX(0467)-22-5051
高徳院・鎌倉大仏の公式ホームページ:https://www.kotoku-in.jp/

お宿情報:>>鎌倉大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<高徳院・鎌倉大仏マップ>

☆兵庫大仏(能福寺) 2代目大仏は初代建立後100年目に再復活

http://www.hiro-sakurai.com/2014/10/6317

 

兵庫県神戸市兵庫区にある能福寺(のうふくじ)「兵庫大仏」(薬師如来)が鎮座しています。

能福寺は天台宗の仏教寺院で、能福護国密寺として805年(延暦24年)に最澄によって創建された日本で最初の密教教化霊場です。

平清盛が福原京遷都計画を実施するに伴い福原宮が創建され、平家一門の祈願寺となり大伽藍(だいがらん)も建設されここ一帯が大変栄えたと言われています。

※伽藍(がらん)とは、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意味で、寺院または寺院の主要建物群の意味でもある。

現在の大仏は2代目で、当初の大仏は1891年(明治24年)に南条荘兵衛の寄進により建像されましたが、世界二次大戦中の1944年(昭和19年)に金属類回収令で国に徴収され姿を消しました。

<初代兵庫大仏>

兵庫津風土記 高田静夫著

 

今の2代目の大仏は、初代大仏が建像されて100年目の1991年(平成3年)に「兵庫大仏」(毘廬舎那仏)として再建されました。

その大きさは座高11メートル、蓮台と台座を含め18メートル、重量約60トンと「奈良の大仏」「鎌倉大仏」に引けを取らない大きさです。

「兵庫大仏」の詳細情報

住所:〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39
TEL(078)-652-1715
神戸公式観光サイト:http://www.feel-kobe.jp/

お宿情報:>>兵庫大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<能福寺・兵庫大仏マップ>

☆京の大仏(方広寺)四代続いた19mの今無き大仏

出典:kyoto-brand.com

 

「京の大仏」は、豊臣秀吉が奈良の東大寺「奈良の大仏」にならい建立された大仏で、文禄4年(1595年)から昭和48年まで存在しており、現在の京都市東山区の方広寺大仏殿に安置されていました。

正式名称は、「方広寺盧舎那仏像(びるしゃなぶつぞう)」

大仏殿の大きさは、全高:約49メートル・全幅:南北約88メートル・東西約54メートルと奈良東大寺の大仏殿と同等の大きさで、奥行に関しては約38mも広い。

上の写真は、「京の大仏」最後となる4代目で昭和48年3月の火災によって、このように焼かれ壊れてしまった。
この後、「京の大仏」の再興はありません。

京の大仏の歴史

  建立者 完成日 倒壊・焼失日 製造法 像高
初代 豊臣秀吉 文禄4年(1595年) 慶長元年(1596年) 木製金漆塗坐像 約18m
豊臣秀頼 慶長7年(1602年) 完成前に事故で融解 銅製  
二代目 豊臣秀頼 慶長17年(1612年) 寛文2年(1662年) 銅製金張坐像 約19m
三代目 徳川家綱 寛文7年(1667年) 寛政10年(1798年) 木製胸像 約19m
四代目 尾張の有志 天保14年(1843年) 昭和48年(1973年) 木製胸像  約6.5m

 

四代目を除けば、初代から三代目までは約19メートルと「奈良の大仏(14.7m)」や「鎌倉大仏(11.39m)」よりも遥かに大きいことがわかります。

また、初代の木製から二代目が銅製になったというのも興味深い。
秀頼が秀吉を越えるためなのか?「奈良の大仏」を越えるためなのか?権力を見せるためなのか?謎です。

現在日本三大梵鐘の一つが京の大仏の跡地に吊られている

開運スポット・方広寺の大梵鐘

現在、「京の大仏」が有ったあかしとして焼失したあとの地に、梵鐘の銘文が引き金となり豊臣家と徳川家の争いに発展した大梵鐘「国家安康の梵鐘」が鐘楼(明治再建)に吊られています。

この大梵鐘は、奈良県奈良市の東大寺や京都府京都市の知恩院にある梵鐘と並ぶ日本三大梵鐘の一つです。

「方広寺」の詳細情報

住所:〒605-0931 京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
TEL(075)-561-1720
京都観光情報:https://ja.kyoto.travel/
 
 

<方広寺・京の大仏マップ>

☆高岡大仏(大佛寺)すべての工程を高岡の職人が作った大作

開運・高岡大仏

「高岡大仏」は、富山県高岡市の大佛寺にある像高約16メートルの「銅造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)」です。

高岡市指定有形文化財になっていて、市民から親しまれているので「だいぶっつぁん」とも呼ばれています。
高岡市民の方は、まぎれもなく日本三大大仏の一つと信じています。

パワースポット:富山県高岡市 大佛寺の「高岡大仏」

「高岡大仏」は、1221年(承久3年)に源義勝が二上山の麓に約5mの木造大仏を像立しことから始まる。
その後、移転・焼失が繰り返され、1907年に松木宗左衛門が発願し荻布宗四郎などの協力のもと、1933年(昭和8年)に現在の「高岡大仏(銅製)」が完成しました。

1900年(明治33年)の高岡大火など、木造であったこと大仏の焼失に繋がったため、再建には火災に強い大仏を望む声が高まり銅製の仏像となった。

製作には、古式鋳造法といわれる焼型重ね吹きの技法により、塗装にいたるまで全てを高岡の職人さんたちの手で行った大傑作です。

多くの仏様が同じように、遠くで見れば伏目がちの眼も近ずくとあなたと仏像様の眼が合います。
特に、「高岡大仏」の参道はまっすぐに台座へと伸びており、仏様が良く見えるのでわかりやすいかも知れません。

「高岡大仏」の詳細情報

住所:〒933-2139 富山県高岡市大手町11-29
TEL(0766)-23-9156
富山観光ナビ:http://www.info-toyama.com/

お宿情報:>>高岡大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<大佛寺・高岡大仏マップ>

☆岐阜大仏(正法寺)珍しい竹で編んだ大仏 胎内には薬師如来像

パワースポット:岐阜県岐阜市 金鳳山正法寺の「岐阜大仏」

「岐阜大仏」は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺で、岐阜県岐阜市の金鳳山正法寺にある「釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)」です。
岐阜県の指定重要文化財になっています。

この大仏様の製造法は、他の大仏様の造りとかなり違った製法で、周囲1.8メートルの大イチョウを真柱として骨格は木材で組み、外側は竹材で編んで粘土をぬっており、その上に一切経阿弥・陀経・法華経・観音経などを張って漆を塗り金箔を施したものです。

竹で編んでいることから、別名を「籠大仏(かごだいぶつ)」とも呼ばれている。

また、大仏様の胎内には薬師如来像(胎内仏)が安置されています。

岐阜大仏の建立には二代に渡る和尚の思いと長い年月がかかっている

「岐阜大仏」の1832年(天保3年)に建立されましたが、その道のりは長く完成まで38年もの時間がかかっています。

江戸時代の寛政の頃に、天災や飢餓で亡くなった人々を弔うために、金鳳山正法寺の第十一代惟中和尚は大釈迦如来像を建てることを決意します。
大仏に使用する経本を集めのため、各地へ托鉢を行ない1800年(寛政12年)にはお堂が完成するものの、大仏はまだ頭部のみしか出来ていませんでした。

1815年(文化12年)に、惟中和尚は志の半ばで亡くなるが、第十二代の肯宗和尚が後を継ぎ13年後の1832年(天保3年)ついに完成することとなります。

大仏の開眼供養は、織田信長の居城以来の盛大な儀式であったようです。

「岐阜大仏」の詳細情報

住所:〒500-8018 岐阜市大仏町8
TEL(058)-264-2760
岐阜観光コンベンション協会:http://www.gifucvb.or.jp/index.php

お宿情報>>岐阜大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<正法寺・岐阜大仏マップ>

大仏様の大きさ比較

  高さ 高さ(台座含) 重量 正式名 お寺
奈良の大仏 14.98m 約18m 250t 東大寺盧舎那仏像 東大寺(奈良県)
鎌倉大仏 11.39m 13.35m 121t 銅造阿弥陀如来像 高徳院(神奈川県)
京の大仏 約19m     方広寺盧舎那仏像 方広寺(京都府)
兵庫大仏 約11m 約18m 60t 薬師如来像 能福寺(兵庫県)
高岡大仏 7.43m 15.85m 約13トン 銅造阿弥陀如来坐像 大佛寺(富山県)
岐阜大仏 約13.7m     釈迦如来坐像 正法寺(岐阜県)

 

大仏のまとめ

日本には、全国各地の数多くの仏像があります。

人々が、仏像に願う気持ちは何だったのだろうか?
貧困や悲しみ・自由を求めて仏像に願いを託したのだろうか?

歴史を見てみると、日本の地形状訪れる天災や火災で仏像や仏殿は何度もなくなっていますが、その度に仏様へ願いを求め復興されています。

特に大仏は、大きさゆえ再建には長い時間と労力がかかります。
そのため、素晴らしい大仏でありながら今は存在しない大仏もありますが、歴史の狭間をくぐり抜け倒壊と復興の歴史を延々と続けながら、人々の思いと一緒に今に引き継がれているのが日本三大大仏と呼ばれている大仏様です。

仏像より遥かに大きいこの大仏は、小さな人間の願いを大きな心で優しく包んでくれる存在なのです。
そんな大仏様に、会いに行ってみてはいかがでしょうか。

見れば大きさに感動し、優しいお顔に心が癒されます。
大仏様は、間違いなく開運のパワースポットだと思います。

その他の仏像おすすめ記事!

https://kaiun.website/archives/1028

https://kaiun.website/archives/1052

https://kaiun.website/archives/1246

https://kaiun.website/archives/1075

https://kaiun.website/archives/1079

]]>
【伏見稲荷大社】千本鳥居を越えれば別次元のパワースポット山上見どころコース https://kaiun.website/archives/905 Fri, 27 May 2016 07:16:04 +0000 http://kaiun.website/?p=905  

伏見稲荷大社桜門

京都の東山連峰南端の稲荷山西麓に鎮座する、「お稲荷さん」名で親しまれる「伏見稲荷大社」は、全国に3万社以上ある稲荷神社の総本宮です。

お稲荷さんは、多くの神々の中でも広く親しまれている神様で、狐が神の使いであることは周知のとおりです。
そのため、多くの稲荷神社の社前には狛犬の替りに宝珠や鍵をくわえた狐の像がすえられています。

お稲荷さんは名称からも分かるように、稲の信仰が起源となった稲作を中心とする農業の神で、五穀豊穣を祈る農民に広く信仰されていました。

このように、もともと稲荷神は五穀豊穣の神として信仰されていましたが、時と共に商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになったのです。

千本鳥居は朱(あけ)の色のエネルギーが充満するパワースポット

伏見稲荷大社・千本鳥居

伏見稲荷大社で印象的なのが、テレビや雑誌などでよく目にする朱(あけ)の鳥居が何本もつづく千本鳥居です。
外国人にも人気の観光スポットで、山頂まで続く朱(あけ)の鳥居に神秘性を感じると言います。

千本鳥居とは言いますが、実際は稲荷山全体では千本どころか1万本以上もあり、今も奉納ごとに増えています。

お稲荷さまの鳥居が赤であるのは、人に流れる血液は赤、「あか」という音は再び「あ」に戻るのでこの音は魂の始まりや糧の「ひ」は火の玉で太陽の恵みで稲の収穫、鳥居の赤は、生命力・収穫・太陽をあらわす赤と言われ鳥居には「願いがとおる・とおった」という意味も込められています。

何本も続く、トンネルのような鳥居を歩けば自然と心が穏かになり、鳥居の隙間から入る日差しが朱の色をより輝かせ、その朱の光が体の隅々に力を与えてくれるような不思議な感覚のパワースポットです。

朱の色のエネルギーと山全体から来るパワーが満ち溢れています。

伏見稲荷大社夜

特に、夜の光景は昼と違った顔を見せます。
暗闇の中、少しの灯りに照らされる朱(あけ)の鳥居は、朱の色が美しく光輝き幻想的で別世界に来たような感覚をになる。

<夜の千本鳥居(動画)>

映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の舞台となった千本鳥居

映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」は、七月隆文さんの100万部を越える人気小説の映画化で、京都を舞台に繰り広げられるラブストーリー。

主演は、福士蒼汰さんと小松菜奈さんの二人。

ストーリーは、京都の美大に通う南山高寿(福士蒼汰)は、電車のなかで一目惚れするもなかなか声がかけられず、覚悟を決めて声をかけると以外にも交際できることとなった。

しかし、彼女の福寿愛美(小松菜奈)には、大きな秘密が隠されていた。
「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」

奇跡の運命で結ばれた二人は、異なった時間の流れの中で翻弄してゆく。


伏見稲荷大社は、原作には出てきませんが、三木孝浩監督のたっての希望で追加撮影された場所になっています。
三木監督は、この場所は「異世界に行くような感覚がこの作品につながる気がする」と言っています。

予告編には、手をつないだ二人が千本鳥居を通るシーンが印象的です。

伏見稲荷大社が鎮座する稲荷山の峰にはその昔神々が祀られていた

稲荷山からの景色

伏見稲荷大社が鎮座する稲荷山は、京都盆地の東山の南にある標高233mのなだらかな山で、山頂が一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰と荒神峰の四つの峰からなる山です。

古くは祖霊の山として信仰されており、山頂などには古墳が築かれています。

社域は、稲荷山と神社周辺を合わせて26万坪と広大で、稲荷社が鎮座する一帯は、古くは藤森社の氏子圏でした。

その昔に、一ノ峰に上社、二ノ峰に中社、三ノ峰に下社が祀られていたものを今の本殿に移され祀られており、田中大神は荒神峰にあったとされ、田中大神と四大神は摂社であとに加わりました。

現在、本殿がある場所は山の神々を奉拝する斎場であったところだと言われています。

本殿に祀られるのは宇迦之御魂大神を主祭神とする五柱

【本殿】

http://takaoka.zening.info/

御祭神が山に鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午(はつうま)の日のことで、その日から数えて平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えています。

また、2月初午(はつうま)の日は稲荷大明神が稲荷山の三ヶ峰に初めて鎮座された日で、稲荷大明神の祭日でもあり、稲荷山の杉と椎の枝で作った「青山飾り」をご本殿以下摂末社に飾る「初午大祭」が行われます。

本殿は、国の指定文化財に指定されており、応仁2年(1468)の応仁の乱で兵火により焼失しましたが、明応8年(1499)に再興された。

檜皮茸五間社流造の優雅で美しく、「稲荷造」とも呼ばれています。

本殿には、宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) を主祭神とし、他に4座の祭神の五柱が祀られており五座の神を稲荷五社大名神と称されます。

  御祭神名    
主祭神 宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) 下社 中央座
4祭神 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ) 中社 北座
4祭神 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) 上社 南座
4祭神 田中大神(たなかのおおかみ) 下社摂社 最北座
4祭神 四大神 (しのおおかみ) 中社摂社 最南座

 

イナリ社名の起源を『山城国風土記』の逸分から読み取る

イナリの社名の起源は、『山城国風土記(やましろのくにふどき)』にあったとされています。

逸分にはこう書かれています。

”風土記に曰はく、伊奈利と稱ふは、秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)等が遠つ祖、伊侶具の秦公、稻粱(いね)を積みて富み裕(さきは)ひき。乃ち、餅を用ちて的と為ししか
ば、白き鳥と化成りて飛び翔りて山の峯に居り、伊禰奈利(いねなり)生ひき。遂に社の名と為しき。(前半)

其の苗裔(すゑ)に至り、先の過ちを悔いて、社の木を抜(ねこ)じて、家に殖ゑて祷(の)み祭りき。今、其の木を殖ゑて蘇きば福(さきはひ)を得、其の木を殖ゑて枯れば福あらず 。” - 逸文『山城国風土記』

逸分の前半を訳すと、「餅を的にして秦氏族「伊侶具」と言う長者が矢を射たところ、その餅が白鳥になって飛び立ちとどまった峰に稲が実ったので社の名を伊奈利(イナリ)なった」という社名起源の説話になっています。

伊奈利が稲荷になったのは、イナリの化身の老翁が稲を荷って現れたからだとわれている。

稲荷大明神の使いが狐である訳は、東寺の縁起によればその昔に老狐の夫婦が五匹の子供を連れ稲荷山に現れ、「姿はこのようだが霊智をそなえいますので神のもと、世の中のために働きたい」と申し出たことによるものです。

もう一つ、気が常に良い気常(きつね)に由来するともいわれ、伏見稲荷大社は常に気の良い大社なのです。

稲荷山は山全体が御神体!本殿参拝後は御利益満載の山頂参拝へ

<稲荷山全体マップ>

 

http://inari.jp/trip/map01/

 

<伏見稲荷大社周辺マップ>
伏見稲荷大社本殿周辺
本・拝殿だけの参拝では御利益も半減してしまいます!

沢山の御利益をいただくためにも、やはり稲荷山参拝にチャレンジしましょう。

伏見稲荷大社から約2時間で行ける稲荷山の参拝・パワースポットコース

延々と連なる朱色の鳥居をくぐり、約2時間でいける伏見稲荷大社と稲荷山の参拝・パワースポットめぐり。

伏見稲荷大社からJR稲荷駅まで約90分なので、ゆっくり歩いても約2時間程のコースです。

トンネルのような千本鳥居が奥社を経て山上へと連なり、途中に茶屋さんで休憩したり、適所にある祠やお滝場を寄り道をすればより楽しい散策になります。

伏見稲荷大社と稲荷山の参拝・パワースポットおすすめコース(約2時間)

伏見稲荷大社・稲荷山コース

①伏見稲荷大社・・・楼門・外拝殿・内拝殿・本殿・神楽殿
   約3分(0.2km)
②千本鳥居
  2分(0.1km)
③奥社奉拝所・・・おもかる石・熊鷹社・こだまヶ池 
↓  35分(1.6km)
④一ノ峰上社 
↓  10分(0.5km)
⑤薬力社 
↓  40分(2.0km)
⑥JR稲荷駅 

伏見稲荷大社の入口は第二の鳥居と楼門(ろうもん)からスタート

コースの出発は、第二の朱色の鳥居がある楼門からです。
ちなみに、第一の鳥居はJR稲荷駅を出た表参道の入口にあります。

第二の朱色の鳥居と楼門(楼門)

伏見稲荷大社新表参道

楼門は、天正17年(1589年)豊臣秀吉が造営。

神社の楼門としては、最も大きなものです。

楼門の前には、二匹に狐が向かい合い正面「左側の狐は鍵」をくわえ、「右側の狐は宝珠」をくわえています。

外拝殿(げはいでん)

伏見稲荷大社本殿

楼門を通って最初に目にするのが、この外拝殿(げはいでん)。

拝殿の軒先には、釣灯篭がぶら下がり黄道十二宮の星座があしらわれています。

2月の節分の日には「節分祭」が執り行われ、本殿にひきつづき外拝殿で、福男福女及び晴れ着姿の福娘が豆まきの神事を行います。

内拝殿(ないはいでん)

伏見稲荷大社・本殿

内拝殿は、本殿の前にあります。

普段の参拝で、利用される拝殿です。

神楽殿(かぐらでん)

伏見稲荷大社・神楽殿

神楽殿橋掛かりの棟瓦と檜皮茸(ひわだぶき)の屋根は、日本ならではの造りで重鎮さを感じる。

祈祷の訪れた参詣者のために、神楽女(かぐらめ)による神楽の舞が毎日行われている。

4月八日の最寄の日曜日には、稲荷大神に産業の繁栄を祈願する「産業祭」が行われ、神楽殿では胡蝶(こちょう)の衣装をつけた舞人が桜花舞(おうかのまい)を奉納します。

千本鳥居(せんぼんとりい)

 

伏見稲荷大社千本鳥居2又

千本鳥居は、神奈備(かんなび)の稲荷山をめぐる入口。

大きな鳥居を抜けると千本鳥居が見えてきます、ここは二手に分かれています。

稲荷大社の鳥居は朱(あけ)の色が特色となっていますが、この色には生命や大地・生産の力をもって稲荷大明神のみたまの働きだとする信仰があり、崇敬者が祈願と感謝をあらわし奥社参道に鳥居の奉納されたのが千本鳥居の始まりです。

崇敬者の奉納による鳥居は、稲荷山全体では1万本を越えています。

鳥居の裏側には、奉納者の企業や個人名が書かれていますので、どんな企業が奉納されているのか見ていくのも楽しいかも知れません!

 

伏見稲荷の千本鳥居

どちらを通っても同じ場所に着きますが、行きは右側を通る人が多いようです。

伏見稲荷・奥社きつねの絵馬

千本鳥居が終わる出口の前には、きつねさんの絵馬が迎えてくれます。
可愛い絵馬なので思わず、笑みがでます。(絵馬も初穂料は500円)

きつねの絵馬以外にも、鳥居の形の絵馬もあります。

伏見稲荷大社絵馬

 

奥社奉拝所(通称:奥の院)

伏見稲荷大社・奥社奉拝所

千本鳥居を抜けた所に、通称「奥の院」と呼ばれる奥社奉拝所があります。
命婦谷にあるので命婦社とも呼ばれます。

ここから東方向には3つの峰も見え、遥拝する起点となり山上へと上がって行きます。

おもかる石(願い成就のパワースポット)

伏見稲荷おもかる石

奉拝所の右側の後には、丸い石をのせた一対の石灯篭があります。

灯篭の前で願い事を念じて、石灯篭の空輸(頭)を持ち上げて見たとき、軽いと思えば願いは成就され、重いと感じられれば残念ながらその願いは叶いません。

成就可否の試し石となっているこの場所を「おもかる石」と呼ばれ、参拝者には人気のパワースポットなっています。

熊鷹社

 

熊鷹社まで来るとまるで別次元の世界に迷い込んだ感覚になります。

稲穂を用いる注連縄には、命の糧となる人が生きる豊かなエネルギーを感じ、少し怖さも感じる灯明の火には人々が願いをかけ祈る心の炎を感じる。

新池(こだまヶ池)

http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com/blog/cat1662738/

熊能社のそばには、通称「谺ヶ池(こだまがいけ)」・新池があります。

池に向かって手を打ち、こだまが返ってきた方向に行方不明の手がかりがあるという言い伝えがあり、そのため拝所が池に面している。

鮮やかな朱の色に対して、こだまヶ池の深い緑色は幽逢なおもむきさえ感じる。

一ノ峰(上之社神蹟)

http://youpv.exblog.jp/

一ノ峰は、稲荷山の山頂で標高約233mの高さにあります。

赤い幕には、末広大神と書かれており、崇敬者が親しんで呼ぶ呼称です。

薬力社(やくりきしゃ)

http://yusyosai.pro.tok2.com/

薬力大社の神は、名前の通り薬力大神で、薬効や健康長寿・無病息災の神です。

狐は伏見稲荷大社の中でも多数存在しますが、薬力大社の狐は親子きつねの一対で大変珍しく、安産成就として崇められています。

又、境内にある手押し式の井戸の水で薬を飲むと一段と薬効があるといわれます。
この水で湯がいた「健康たまご」が参拝者に人気となっています。

伏見稲荷大社参道口から稲荷山へ~この動画で参拝気分に!

伏見稲荷大社に来たらこのグルメは食べておきたい!

伏見稲荷大社に来たら、是非食べておきたいのが参道にある日野家のすずめ焼きといなり寿司・きつねうどん。

日野家は、大正五年創業の90年以上続く老舗で、創業当初のたたずまいが残っている食事処です。

伏見稲荷・参道日野家すずめ焼

「すすめ焼き」は、五穀豊穣のシンボルである稲(米)をすずめが食い荒らすたので懲らしめのため、焼き鳥にして食べるようになったとか。
小骨と若干苦味があります。(すずめ1串700円)

http://inainakazusaninaka.blog.fc2.com/blog-category-27.html

日野家の「いなり寿司うどんセット」(930円)

いなりは、きつねの大好物!揚げ豆腐を食べて御利益を得ようと始まったらしい。
おいなりさんの油揚げは、きつねの耳をまねた三角形が伏見流です。

「伏見稲荷大社」まとめ

伏見稲荷大社は、稲荷山を含め26万坪の広大な敷地の中に、京都らしい社殿に一万本以上の朱の鳥居は圧巻で、美しさと神秘性が同居しているパワースポットです。

 

上へ上へと朱色の鳥居をくぐって行けば、朱(あけ)の色のパワーなのか心が高ぶり、全身にエネルギーが充満したかのような気になります。

所どこにある社では、色んな御神徳がいただけ、一ノ峰の山頂に近くなるにつれ稲荷山全体のパワーを感じることが出来ます。

この神秘的な魅力は、日本人ならずとも外国人が訪れたい観光スポットナンバー1にあるのがうなずけます。

 

昼間は、ハイキング気分で御神徳をいただきに稲荷山を周遊し、夜はスリルと神秘的な世界を巡るスポットとして、伏見稲荷大社は御利益以外でも魅力満載の神社です。

「伏見稲荷大社」の詳細情報

【伏見稲荷大社】

〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL(075)641-7331
FAX(075)642-2153
伏見稲荷大社公式ホームページ:http://inari.jp/

参拝時間:24時間(特に開閉の門はありません)
参拝料:無料
ご祈祷時間:8:30~16:30まで随時(受付は16時頃まで)
※年中無休ですが、正月や祭典時は変更あり。
主な願意:商売繁盛・家内安全・交通安全・安産・厄除・病気平癒・入試合格など

御守り授与:授与時間は、ご祈祷時間内と同じ。
※ご祈祷と御守りは郵送での受付ができます。

<アクセス>
≪マイカー≫
名神高速「京都南インター」から約20分
阪神高速8号京都線「鴨川東インター」から約15分
阪神高速 上鳥羽出口より約10分

境内には200台の無料駐車場があります。
※日・祭日・お正月・祭典の日には駐車場が満車になりますので注意が必要です!

【伏見稲荷大社の無料駐車場(境内約200台)】

http://inari.jp/

≪電車≫
JR奈良線 「稲荷駅下車」 表参道は目の前(京都駅から2駅目)
京阪本線 「伏見稲荷駅」下車徒歩5分

≪市バス≫
京都市営バス 南5系統「稲荷大社前」下車 徒歩7分

<伏見稲荷大社マップ>

]]>
【関西】開運パワーの強い!初詣人気スポットランキング https://kaiun.website/archives/486 Tue, 29 Dec 2015 14:07:36 +0000 http://kaiun.website/?p=486 関西の人気初詣初詣」は、年明け後初めて神社やお寺へ参拝し、昨年の一年が平穏無事であった事のお礼や新年も同様そして新たな行動へ向けて祈願をする行事です。

初詣の由来は、家の家長が大晦日の夜から年明けの元旦にかけて、地元の氏神様のお社にこもる習慣で年籠り(としこもり)と言われていましたが、何時の頃からか大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれるようになり、その後、現在の元日に参拝する初詣となったようです。

【関西】初詣参拝人気ランキングベスト10

順位 神社名 所在地 初詣数 ご利益
1 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 京都府京都市伏見区 約277万人 商売繁盛・学業成就・万病平癒
2 住吉大社(すみよしたいしゃ) 大阪府大阪市住吉区 約260万人 安産・航海安全・心願成就
3 生田神社(いくたじんじゃ) 兵庫県神戸市中央区 約155万人 恋愛成就・ご縁結び・安産
4 八坂神社(やさかじんじゃ) 京都府京都市東山区 約100万人 家内安全・良縁成就・試験合格
5 春日大社(かすがたいしゃ) 奈良県奈良市春日野町 約95万人 夫婦円満・ご縁結び・安産
6 湊川神社(みなとがわじんじゃ) 兵庫県神戸市中央区 約90万人 大願成就・健康長寿・合格祈願 
7 橿原神宮 (かしはらじんぐう) 奈良県橿原市 約76万人 開運・延命長寿・恋愛成就 
8 長田神社(ながたじんじゃ) 兵庫県神戸市 約70万人 商売繁盛・厄除け・合格祈願 
9 伊勢神宮(いせじんぐう) 三重県伊勢市 約62万人 祈願成就・家内安全・夫婦円満 
10 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) 大阪府大阪市北区 約55万人 合格祈願・学業成就 

 

1位【伏見稲荷大社】千本鳥居を通り抜け灯籠のおもかる石で運試し!

伏見稲荷大社

全国に、30,000社あるといわれる身近な神社の「お稲荷さん」の総本宮が「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」です。

稲荷大神様が鎮座されたのは和銅4年(711)2月初午の日で、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集めており安産や、万病平癒、学業成就などの祈願にも大きな御利益を頂けます。

kaiun-fsmir2

伏見稲荷大社の境内 から千本鳥居を通り抜けると命婦谷の奥社奉拝所に、一対の石灯籠があります。
灯籠の前で願い事を祈念し、「おもかる石」と呼ばれる石灯籠の空輪(頭)を持ち上げて、思いより軽ければ願い事が叶うといわれています。

「神様と自然と人とが共生する社叢・稲荷山」のお稲荷さんの力は強く、伏見稲荷大社はパワースポットとしても有名です。

伏見稲荷大社をもっと詳しくご紹介!

https://kaiun.website/archives/905

 

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後3時 大祓式
1月1日 午前6時 歳旦祭
1月5日 午後0時 大山祭(本殿の儀)
  午後1時30分 大山祭(山上の儀)

 

2位【住吉大社】五所御前の「五・大・力」と書いた小石を集めて心願成就

住吉大社

「住吉大社(すみよしたいしゃ)」は、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社で、大阪の人に愛される神社で毎年200万人を超える参拝者があり、人の流れが絶えることはありません。

住吉大神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(なかつつのおのみこと)といわれる三柱の神さまの総称をいいます。

御祭神は、「住吉三神と神功皇后 (じんぐうこうごう) 様」です。

住吉大社の反橋

「住吉大社」の御本殿は、住吉造と言われる神社建築では史上最古の様式で国宝に指定され、四つに分かれた本殿は、第一本宮から第三本宮は東から西へ縦に並び、第四本宮は第三本宮の南に建つ全国でも珍しい配置をしています。

第一本宮と若宮八幡宮との間にある五所御前には、石の玉垣があり中に「五・大・力」と書かれた小石を集めてお守りにすれば、心願成就のご利益があると言われます。

元旦祭では、五穀豊穣・無病息災・国家の隆昌と国民の安泰を祈ります。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月26日 午後3時 煤払式
12月31日 午後5時 大祓式・除夜祭
1月1日 午前5時 若水の儀
  日の出の時刻 元旦祭(歳旦祭)
1月3日 午前8時 元始祭
1月4日 午後1時 踏歌神事

 

3位【生田神社】縁結びの神社として有名なパワースポット

生田神社

「生田神社(いくたじんじゃ)」は、地元では「生田さん」として親しまれていて、兵庫県神戸市中央区の一帯が社領であったため、「神戸」という地名の語源であると言われます。

御祭神は、「稚日女尊(わかひるめのみこと)」で、日本書紀では、創建が神功皇后(じんぐうこうごう)元年(西暦201年)とされています。

By: Carles Tomás Martí

生田神社はその御名の通り「生きた」「生まれた」と読めることから、初宮まいりや七五三まいりなど子供の健やかな成長を祈る家族や良縁としてお力になれる神社です。

良縁祈願・厄除払祓い・商売繁盛・交通安全などにも御利益が頂けます。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後5時 師走大祓式 ・道饗祭・除夜祭
1月1日 午前6時 中祭歳旦祭
1月2日 午前10時 日供始祭 翁面掛け神事
1月3日 午前10時 大祭元始祭

 

4位【八坂神社】地元で祇園さんと呼ばれ親しまれる人気観光スポット

八坂神社

「八坂神社(やさかじんじゃ)」は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社で、通称祇園さんと呼ばれ京都府京都市東山区祇園町に鎮座する神社です。

貞観18年(876)に南都の僧円如が建立され、慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称。
それまでは、感神院または祇園社と称していた。

御祭神は、中御座の「素戔嗚尊(すさのをのみこと)を軸に十三座」からなっています。

京都では、伏見稲荷大社に次ぐ約100万人の人が初詣に参拝されます。

家内安全・病気平癒・試験合格・良縁成就・商売繁昌・各種除災安全・厄災祓い、開運成就などの御利益が授かります。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後3時 大祓式・除夜祭・今宮戎神社鯛奉納
1月1日 午前5時 白朮(をけら)祭
1月3日 午前8時 元始祭・初能奉納・かるた始め式(能舞台)

 

5位【春日大社】神木である樹齢約800年の大杉が参拝者を迎える

春日大社

「春日大社(かすがたいしゃ)」は、全国に約1000社ある春日神社の総本社で、中臣氏の氏神を祀るために768年に創設されました。

春日大社の神木とされる大杉は、樹齢800年で高さ約25メートルあり年末には、長さ約8メートルの注連縄が架けられ新年を迎えます。

御祭神は「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)・経津主命・天児屋根命・比売神」の4柱。

お参りや祈願で、初宮詣・交通安全・七五三・厄除祈願・安産・延命長寿などの御利益が頂けます。

春日大社のパワースポット!

https://kaiun.website/archives/2900

 

開催日 時間 年末・年始の行事
 12月31 午後3時 年越大祓式
 1月1日 午前0時 初太鼓・歳旦祭
 1月2日 午前10時  供始式並び興福寺貫首社参式

 

6位【湊川神社】大願成就を智・仁・勇に優れた楠木正成公から授かる

湊川神社の表門

「湊川神社(みなとがわじんじゃ)」は、通称「楠公(なんこう)さん」と呼ばれる楠木正成公」を主祭神とする神社で、兵庫県神戸市中央区に鎮座します。

「楠木正成」は、鎌倉時代の末から南北時代にかけて後醍醐天皇に仕えた武将で、軍事・知略・義理にかけていた人物で、開運招福・大願成就・学業成就・合格祈願などのご利益が授かります。

湊川神社の社殿

1872年(明治5年)5月24日に創建され、境内の広さは7,680坪と東京ドーム(1 4,168坪)の約半分強程の広さで、本殿や拝殿の他に宝物殿や能楽堂・結婚式などが行われる「神能殿」がある。

神社としては珍しい水戸光圀公が建立した、「楠木正成公」の墓所が湊川神社の表門のすぐ横にあり、智・仁・勇に優れた楠木正成公を慕い、この墓碑には坂本竜馬や大久保利通・西郷隆盛など数多くの幕末の志士たちがお参りしています。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後4時 大祓式・除夜祭
1月1日 午前0時 新春初太鼓と初神楽
  午前7時 歳旦祭
1月2日 午前9時 初日供祭
1月3日 午前10時 元始祭

 

7位【橿原神宮】広大な境内は清々しく神聖な空気が流れパワースポット

橿原神宮の内拝殿・廻廊

「橿原神宮(かしはらじんぐう)」は、 奈良県橿原市久米町に鎮座し、初代天皇である神武(じんむ)天皇の宮(畝傍橿原宮)に神武天皇を祀るため、1890年(明治23年)に官 幣大社として創建されました。

御祭神には、「神武天皇・皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」が祀 られ、神武天皇の正式名は、神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)です。

境内の広さは59万㎡を誇り、檜皮葺き(ひわだぶき)で素木(しらき)造りの本殿は1855年(安政2年)建造された京都御所賢所(内侍所)を移建したもので、一の鳥居から二の鳥居までは100mの参道が続き、両側にも並木道の福道がありここだけでも神社の
広さと空気の神聖さを感じさせる。

外拝殿(げはいでん)と内拝殿(ないはいでん)があり、内拝殿は、重要な祭典や特別な参拝の拝殿となっています。

橿原神宮の背景には、198.9mの「畝傍山(うねびやま)」が神宮を見下ろすかのように雄大に広がっています。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日   大晦大祓・神符遷霊祭・除夜祭
1月1日   歳旦祭
1月2日   長山稲荷社歳旦祭
1月3日   元始祭
1月1日~7日   新春初祈願

 

8位【長田神社】1805年の歴史に昭和の神社で名建の社殿は美しい

兵庫県の長田神社拝殿

「長田神社(ながたじんじゃ)」は、兵庫県神戸市長田区に鎮座する神社で、「長田さん」の相性で地元の人々に愛される神社です。

御祭神には、商工業や産業の護り神の「事代主神(ことしろぬしのかみ)」を祀っており、創祀は西暦201年(神功皇后摂政元年)で、2016年には1805年を迎えた歴史ある古い神社です。

1661年(寛文元年)に創建された社殿は、大正13年1月に火災により焼失しましたが、昭和3年に再建され昭和の神社の社殿では名建とされる

室町期から長く続く神事の追儺式は、県の無形民俗文化財で、7匹の鬼が登場し松明の炎と太刀で不吉を切り捨てて、一年間の安静を願い踊ります。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後4時 大祓式
1月1日 午前0時 初太鼓
  午前7時 歳旦祭
1月2日 午前8時 二日祭(日供始祭)
1月3日 午前9時 元始祭

 

9位【伊勢神宮】全国の神社の中心的存在で有数なパワースポット

伊勢神宮と宇治橋

「伊勢神宮(いせじんぐう)」は、三重県伊勢市に位置し、内宮と外宮を中心とする43の摂社と末社などを含めた125の総称です。

正式名は「神宮」で、八百万の神々の最高神である天照大御神を御祭神として祀っている全国の神社の中でも中心的な神社です。

広大な敷地の中に二つの正宮があり、皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)で、参拝は外宮から行うのが古くから決められています。

伊勢神宮内宮前階段

主祭神は2柱で、「皇大神宮:内宮(ないくう)・天照坐皇大御神 (あまてらしますすめおおみかみ)」「豊受大神宮:外宮(げくう)・豊受大御神 (とようけのおおみかみ)」です。

https://kaiun.website/archives/247

 

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日 午後3時 大祓
1月1日 午前4時 歳旦祭(豊受大神宮)
  午前7時 歳旦祭(皇大神宮)
1月3日 午前4時 元始祭(豊受大神宮)
  午前7時 元始祭(皇大神宮)

 

10位【大阪天満宮】天満の天神さんと呼ばれる合格祈願のパワースポット

大阪天満宮・正門
「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)」は、学問の神と言われる「菅原道真」を御祭神として祀る、地元では、「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。

大阪府大阪市北区に鎮座する「大阪天満宮」は、菅原道真が亡くなった(903年)後に、大将軍社の前に一晩にして七本の松が生え神秘的な光が放たれたことがうわさとなり、それを聞き村上天皇の勅命によって949年(天暦3年)に創建されました。

大阪天満宮・本殿

受験シーズンになると多くの受験生たちが合格祈願に訪れ、セットになったお守り・神札・絵馬を購入し、絵馬に願いを込めて奉納します。

毎年7月24・25日には、日本三大祭大阪三大夏祭りの一つである天神祭が開催され、古式ゆかしい装いで街をかっ歩し、花火が打ち上げられてる勇壮なお祭りです。

開催日 時間 年末・年始の行事
12月31日   大祓式・御門祭・道饗祭・除夜祭
1月1日   拂暁祭・歳旦祭
1月2日   二日祭
1月3日   元始祭

 

初詣はいつまでに行けばよいのか?
普段、初詣には正月の三が日に行きますが、実際には、初詣に行く時期や期間などについては明確なものが無く、年明け初めの参拝が初詣であったり、1月中に行くのが初詣であったり、年内の参拝なら初詣であるといった説もあるので、初詣は、年内に初めて参拝すすることが初詣で良いのかも知れません。

しかし、年の初め初心に戻り何かを成し遂げたいと願う気持ちが高ければ、やはり門松やしめ飾りなどを飾っておく1月7日までに参拝し、心を正すのも良いのではないかと思います。

【関西】初詣参拝人気ランキング11~20位

順位 神社名 所在地 初詣数 ご利益
11 大鳥大社(おおとりたいしゃ) 大阪府堺市西区 約50万人 災難除け・出世開運・文武の神
12 北野天満宮(きたのてんまんぐう) 京都府京都市東山区 約50万人 合格祈願・学業成就
13 西宮神社(にしのみやじんじゃ) 兵庫県西宮市 約50万人 商売繁盛・福徳円満・金運
14 大神神社(おおみわじんじゃ) 奈良県桜井市 約48万人 願望成就・商売繁盛・五穀豊穣
15 多賀大社(たがたいしゃ) 滋賀県犬上郡多賀町 約46万人 縁結び・本願成就・長寿祈願
16 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 三重県鈴鹿市 約41万人 恋愛成就・金運・夫婦円満
17 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) 和歌山県田辺市 約30万人 開運招福・大願成就・厄除け
18 日前神宮・國懸神宮 (ひのくま・くにかかす) 和歌山県和歌山市 約30万人 無病息災・商売繁盛・縁結び
19 杭全神社 (くまたじんじゃ) 大阪府大阪市平野区 約30万人 除災招福・金運・病気平癒
20 地主神社(じしゅじんじゃ) 京都府京都市東山区 約30万人 縁結び・安産・合格祈願

 

お正月の風物!福袋の歴史と元祖!

福袋の歴史は開運札を入れる袋!

お正月ならではの風物といえば初詣にお節・福袋などがあり、特に福袋は、幸運や幸福・幸せの福を袋に詰めた幸せ袋です。
お目当ての福袋なら、年始の初売りで販売されるのを何ヶ月も前からワクワクしながら待ってる人もいます。
歴史的には、「開運札を入れる袋を福袋」と呼ばれていたともいわれます。

福袋の元祖!

現在のような福袋になったのは、江戸時代の「恵比寿袋(えびすぶくろ)」が元になっており、日本橋の呉服屋の越後屋(三越)が、着物の裁ち残りを袋に詰めて一分(いちぶ)で11月1日から3日まで販売し人気を呼んだいたといわれています。

現在の福袋!

今では正月初めの初売りに、袋の中に色んなものを詰め合わせてお得感を演出し販売されています。
ただ中には、売れ残り袋となっていることも多く、福袋(幸せ袋)としては程遠いものもあることから、中味が見えるものや選べるものが多くなってきました。
また、福袋の販売は百貨店が主流でしたが、現在では、業種を問わず色んなものが福袋となっています。

いずれにしても、買って幸せになるものでなくては福袋ではありません。
買って良かった!幸福感のある福袋を選びたいですね。

【関西】初詣参拝人気ランキング21~30位

順位 神社名 所在地 初詣数 ご利益
21 松尾大社(まつのおたいしゃ) 京都府京都市西京区 約25万人 延命長寿・節酒祈誓 
22 廣田神社(ひろたじんじゃ) 兵庫県西宮市 約22万人 開運隆盛・立身出世 
23 生國魂神社(いくくにたまじんじゃ) 大阪府大阪市天王寺区 約20万人  縁切り・縁結び
24 平安神宮(へいあんじんぐう) 京都府京都市左京区 約20万人  開運招福・厄除け
25 多田神社(ただじんじゃ) 兵庫県川西市 約20万人 勝運祈願・合格祈願 
26 近江神宮(おうみじんぐう) 滋賀県大津市 約15万人 産業繁栄・厄除け 
27 枚岡神社(ひらおかじんじゃ) 大阪府東大阪市 約13万人 必勝祈願・学業成就 
28 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 京都府八幡市 約12万人 必勝祈願・仕事運 
29 太郎坊宮 (たろうぼうぐう) 滋賀県東近江市 約10万人 開運・商売繁盛 
30 上賀茂神社(賀茂別雷神社)(かもわけいかづちじんじゃ) 京都府京都市北区 約10万人  厄除け・家内安全

 

]]>
【晴明神社(京都)】羽生結弦の言葉が絵馬に残る!実は縁結びでも開運スポット https://kaiun.website/archives/430 Mon, 14 Dec 2015 12:03:26 +0000 http://kaiun.website/?p=430

京都府にある「晴明神社」は、羽生結弦選手が2015・2016年度のフリープログラムに和風テイストの陰陽師「SEIMEI」を取り入れ、お参りに行ったことから全国区の知名度となり、参拝者が後を絶ちません。

12月12日に、スペイン・バルセロナ開催されたフィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルでは、NHK杯で自身が出した世界最高得点の322・40点を上回る330・43点をたたき出し、史上初の3連覇を達成した。

http://www.asahi.com/

最近では、神戸で行われた7月2日の「ファンタジー オン アイス」の前に、京都を訪ね晴明神社を参拝されたようです。

「晴明神社」近年では運気向上や縁結びのご利益も凄い

晴明神社は平安時代の天文陰陽学者の安倍晴明を御祭神とする神社です。

1007年(寛弘4)晴明公が亡くなられた時、一条天皇が偉業を称えみたまを鎮めるため、晴明公の屋敷跡に社殿を建立したのが始まりです。

【安倍晴明】

安倍晴明公(920-1005)は、孝元帝(こうげんてい)の皇子・大彦命(おおびこのみこと)の御後胤で、幼い頃から非常に多くの道に秀でておられました。特に、天文暦学の道を深く極められ、神道を思いのままに操る霊術をも身に付けられておりました。
成人されてからは、天文陰陽博士としてご活躍。天体を移り行く星や雲の動きを観察し、宮殿の異変や遠方での吉凶を言い当てられ、朝廷を始め多くの人々の信望を寄せられたと伝えられています。
一条帝に仕えておられた寛弘2(1005)年9月 26日、85歳でお亡くなりになりますが、晴明御霊神として祀られた後も、我が国の陰陽道の祖として広く世の中の尊敬を集めます。<晴明神社公式ホームページより>

本や映画でも安倍晴明は、式神(しきがみ)を操る不思議な力を持つ霊術師として広く知られており、そのため魔除けや厄除けなどの信仰者が多く訪れていましたが、羽生結弦選手などの影響もあり近年はスポーツ・試験資格・就職試験・受験などの運気向上や縁結びなどの参拝者も多くなっています。

晴明神社の境内散策

晴明公が祀られる本殿は、境内の一番奥に位置しており、現在の本殿は明治38年に建てられ晴明桔梗(ききょう)の図柄が多く見られます。

晴明桔梗(せいめいききょう)とは
五芒星は、陰陽道では魔除けの呪符として伝えられている。印にこめられたその意味は、陰陽道の基本概念となった陰陽五行説、木・火・土・金・水の5つの元素の働きの相克を表したものであり、五芒星はあらゆる魔除けの呪符として重宝された。

日本の平安時代の陰陽師、安倍晴明は五行の象徴として、五芒星の紋を用いた。「安倍晴明判(あべのせいめいばん)」や「晴明九字(せいめいくじ)」とも言い、キキョウの花を図案化した桔梗紋の変形として、「晴明桔梗(せいめいききょう)」とも言う。


家紋として現在使用されているものの多くは、桔梗紋の清明桔梗と見られ、現在も晴明神社の神紋などに見ることができる。<wikipediaより>

本殿正面の横には晴明公の銅像と厄除桃

本殿正面左横には、安倍晴明公の銅像が鎮座しています。
神社保管の肖像画を元に作られ、衣の下で印を結び遠い夜空の星を眺めているお姿です。

本殿正面右横には、昔から厄除けの果実とされる桃の銅像があります。
桃を撫でれば、自身につく厄を払い清い体になるとされています。

羽生結弦選手も記録達成に力をいただいた御神木

羽生結弦選手が、世界記録の達成に力を貰ったとされる「楠の御神木」
樹齢300年とされるこの御神木に、両手で触れると大樹から大きなパワーがいただけます。

羽生結弦選手もしっかりと触れ、御神木に流れるエネルギーを授かったのではないでしょうか。

晴明公が念力で湧き出させた井戸

晴明公が、念力の力によって湧き出させたとされる井戸が「晴明井」です。
病気平癒の御利益があるとされるこの井戸は、湧き出るところが恵方の位置に、あり吉祥の水を得ることができます。

恵方の位置は毎年変わるので、立春にその位置を変えます。

絵馬舎には俳優や映画監督・漫画家など有名人が訪れる

上の写真に有るように、「恋に願いかけ」と書いています。
そう縁結びとしても、晴明神社は若い人たちがお参りされている神社の一つです。

魔除け・厄除けだけでなく、印を結ぶ、縁を結ぶで縁結びの神社としても御利益がいただけます。

絵馬舎を見ると多くの著名人が参拝され、願いを書いた絵馬が奉納されています。
女優さんも多く訪れているようで、絵馬の奉納が見られます。

http://yaplog.jp/kyoutonosakura/

羽生結弦選手の絵馬も奉納されている

羽生結弦選手の絵馬も、一番高い所に奉納されています。
絵馬に書かれた願い事は、「ケガなく、最後まで自分らしくできますように!(平成27年7月2日)」。
絵馬の効能は諸願成就、願い通り最後まで自分らしくできた結果、今回の世界新記録の得点に結びついたようです。
でも実際は、自分らしく出来ても実力が伴っていないと記録は出せませんね!

努力と精神力と自分を信じた結果でしょう。

https://kaiun.website/archives/366

お参りしたら最後は授与所でお守りをもらいましょう

得られたい御利益によって、お守りやお札を選びます。
御朱印ももらえます。

晴明神社の御利益一覧

〈お札〉
★家内安全・必願成就
★邪気除け
★火除け


〈お守り〉

★身体健全、安産
★営業力向上、学力向上
★縁結び、夫婦和合
★交通安全
★厄除け
★運気向上

晴明神社では、直接来ることが出来ない方にも、お守りを郵送で送るサービスがあります。
代金のお支払いは現金書留のみになりますが、お守りだけでも欲しい方には親切なサービスです。

詳しくは晴明神社公式ホームページへ>>http://www.seimeijinja.jp/omamori/

他では見られない晴明神社のペット健康祈願!

晴明神社では、人の祈願だけでなく家族同様として、一緒に住むペットの健康祈願も行います。

通信制のみの受付ですが、御祈祷後、ペット専用の祈願札とお守りが届きます。
届いたお札やお守りは、ケージや首輪に付けることで御利益をいただけます。

ペット1体につき 3千円からです。(祈願は健康祈願のみです)

晴明神社を動画で見てみましょう!

「晴明神社」の詳細情報

【晴明神社】

所在地:〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
電話番号:社務所 075-441-6460 (9:00~18:00)
公式ホームページ:http://www.seimeijinja.jp/

参拝時間:9:00〜18:00(無休)
参拝料:なし
駐車場:あり(有料・20分100円)14台

<アクセス>
地下鉄:今出川駅より徒歩約12分

タクシー:京都駅から約20分

市バス:
JR京都駅より 9番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩約2分
阪急 鳥丸駅、 地下鉄 四条駅より 12番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩約2分
京阪 三条駅より  59番「堀川今出川」下車 徒歩約2分

マイカーは下記地図参照

お宿情報>>晴明神社の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

]]>