レジャースポット|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Fri, 01 Sep 2023 06:48:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg レジャースポット|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 秋の大山「紅葉めぐり」のドライブ!見て欲しい絶景スポット10選 https://kaiun.website/archives/3332 Wed, 14 Nov 2018 05:16:39 +0000 http://kaiun.website/?p=3332

大山は、西日本随一と言われれるブナの原生林があるため秋の紅葉も美しく、この時期になるとの祝日や週末以外でも毎年多くの人が遠くから足を運びます。

モミジやブナなどの木々で絨毯を引いたように赤や黄色に染まり、背景に映る大山や他の山々とのコントラストが素晴らしく絶景の一言です。

中でも、上の写真の「鍵掛峠」から見た大山南壁の風景が最高に美しく、多くの写真家たちが絶賛するスポットです。

他にも、定番スポットを含め、行ってみて素晴らしいと思う紅葉の名所10ヶ所をお伝えします。

大山は見る位置で同じ山とは思えぬほど姿を変える

昔より神おわす山として信仰を集める「大山」は、標高1729mの中国地方最高峰の山で、見る位置により秀麗であったり、また野性的で荒々しい姿など様ような顔が望める珍しい山です。

北側から望む大山は、北壁の高さ400mの岩場が2km程続き荒々しく、紅葉のシーズンにもなると雪も混じりだし黄褐色に染まる山々とのコントラストが美しい。

西側の伯耆町方面から望めば、富士山を彷彿する美しい円錐型を描くため別名を「伯耆富士」とも呼ばれています。

2018年(平成30年)は、開山1300年にあたり年間を通し色んなイベントが開催されています。

大山を北から望む(北壁)

<北壁>
男性的で、人を寄せ付けないそばだった地形から「北壁」の名前で呼ばれています。比高は約400mで、大山連峰の最高峰の剣ヶ峰(1729m)や天狗ケ岳をへて三鈷峰(1516m)までの2kmにまでわたります。

大山登山では、剣ヶ峰が最高峰ですが、縦走路の通行禁止や昔より第二峰である弥山(みせん 1,709m)で祭事が行われていたため、一般には弥山を頂上としています。

大山を南から望む(南壁)

<南壁>
大山を南側から見ると三つの沢が有るのがよくわかる。

解体期に入り崩壊し、多くの沢やガレ場が集まって、大の沢・一の沢二の沢三の沢となり、崩落した岩屑を下流に運んでいます。

土砂がたまりできた崖錐面は安定しており、ブナの大群落を形成しています。

大山を西から望む

西・西北西から見た大山は、火山の原面を残して富士山型の山に見えるため「伯耆富士」「出雲富士」などと呼ばれています。

大山を東から望む

大山を東側から望めば、左に「烏ヶ山(からすがせん)1448m」、右に「矢筈ヶ山(やはずがせん)1359m」の中央にどっしりと構えた形となる。

崩落により、キリン沢や壁沢・水沢などの沢を形成しています。

「烏ヶ山」は、宇多田ヒカルさんがサントリー天然水のCMで登った奥大山の山で、今や宇多田ヒカルを感じたいと多くの人が訪れる山となっています。

秋の大山!紅葉が美しい絶景ポイントはここ!!

実際に行ってみて、この10選のスポットは紅葉が美しく、また大山や烏ヶ山(からすがせん)などの山々とのコントラストが調和し、見た瞬間に絶景な風景と感じた場所です。

サイトなどでおすすめしている場所も有りますが、自分の目で見て良かった場所ですので若干個人的な所もありますが、紅葉の美しさは間違いないと思います。

①鍵掛峠

大山一番の紅葉の名所といえる「鍵掛峠」
大山南壁と黄褐色の絨毯を引いたような木々に、空の青のコントラストが抜群です!

 

紅葉シーズンになると15台程の鍵掛峠駐車場はいつも満杯ですので、大山寺方面に約200m位行くと左側に10台程度の駐車スペースがあるのでここに止めても、同じように絶景を眺めることができます。

名前 鍵掛峠
所在地 江府町大河原
駐車場 15台(無料)
トイレ 有り

②奥大山の水ヨーデル館前

紅葉に染まる木々の上に大山南壁全体が見え、右側には烏ヶ山や城山が連なり色合いも良く素晴らしい風景です。

この場所は、「奥大山の水ヨーデル館」の道路を挟んだ向かい側の駐車スペースになります。
春夏秋冬、色んな風景を楽しめる絶景スポットです。

名前 奥大山の水ヨーデル館付近
所在地 鳥取県日野郡江府町
駐車場 駐車スペース有り
トイレ なし

③東大山大橋の中央西向き

<東大山大橋から見た北側>

高さ45m・長さ170mの「東大山大橋」中央から眺める紅葉は絶景です。
深く、広く敷き詰められたような黄褐色の木々の群落は美しく、奥を見ると向こうには烏ヶ山の雄大な風景を見ることができます。

大山環状道路を関金町方面から鏡ヶ成へ行く手前にある大橋で、駐車場と展望台もあるので車から降りて橋の中央まで行くのがベストポイントです。

<上は東大山大橋から見た南側>

名前 東大山大橋
所在地 鳥取県倉吉市関金町野添
駐車場 20台以上(無料)展望台あり

④江府町御机

この場所は、鏡ヶ成から大山寺方面へ大山環状道路を少し行くと農道との分かれ道付近にあり、直感的に紅葉が素晴らしいと感じた所です。

奥には城山が見え、高さと広がりのある紅葉が美しいです。

木々の上には、「烏ヶ山(からすがせん)」山頂が見えます。
烏ヶ山は、黒い山肌で大山の隣にある1448mの山、大山の白い山肌とはことなり対照的なため山の美しさをより一層引き立てています。

烏ヶ山(からすがせん)

名前の由来は、この黒肌と烏が飛び立ちそうな姿に似ていることからついたと云われています。

名前 鏡ヶ成から大山環状道路と農道分岐点
所在地 鳥取県日野郡江府町御机
駐車場 なし(道路沿い)

⑤奥大山スキー場


「奥大山スキー場」からは、大山南壁の雄大な風景と日々色づいていく木立が絵画のように見え、黄色に染まるブナの木の中を歩けば秋の風情を堪能できます。

美しく不思議な空間「木谷沢渓流」

奥大山スキー場近くには、森の中を美しく流れる「木谷沢渓流」あります。

高原の駅「ブナの森から」の脇の散策道を歩いて行くとブナの森の中、澄んだ水が岩場に当たり跳ね返す水しぶきが白く美しく、幽玄な空間に迷い込んだ錯覚を覚えます。

ここは、宇多田ヒカルさんのサントリー天然水のCMでも有名になっています。

宇多田ヒカルさんのCMで有名!「水の山に行ってきた!奥大山」

名前 奥大山スキー場
所在地 鳥取県日野郡江府町御机大平原837-13
駐車場 400台(無料)
トイレ 有り

⑥三ノ沢

<三ノ沢>

<二ノ沢>

<一ノ沢>

三ノ沢・二ノ沢・一ノ沢と連なっていますがそれぞれに風景は変わり、沢を上がって見ればブナの集落が、より一層紅葉のシーズンを迎え風景に美しさが増します。

名前 大山 三ノ沢
所在地 鳥取県西伯郡大山町
駐車場 三ノ沢駐車場約10台(無料)

⑦桝水高原食事処まつおか前付近

「桝水高原」から望む大山は、北壁や南壁と比べ別物の山と言えます。
「伯耆富士」と言われる山そのものです。

なだらかで雄大な地には、ブナなカエデがあたり一面に色を成し、下方には秋を思わすすすきが風に揺られ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

また、春から秋にかけて運行される「天空のリフト」で眼下に広がる絶景ビューを堪能し、季節ごとに展望台まで登って絶景を見るのも楽しみの一つです。

展望台には、「恋人の聖地」のモニュメントがあります

道路を挟み対側には、カフェや食事処・広い駐車場が完備されていますので大山観光の途中に一休みするのに最高の場所です。

名前 桝水高原
所在地 鳥取県西伯郡伯耆町桝水高原
駐車場 無料駐車場多数
トイレ 有り
食事処 有り
天空リフト 4月下旬~11月中旬まで運行 大人700円小人600円 片道約8分

⑧大山寺橋中央

「大山寺橋」は、春夏秋冬とはず、大山の北壁を望める景勝スポットとして有名な場所で、誰もが足を止めてその絶景を眺めてしまいます。

佐陀川(さだがわ)の白と紅葉する樹木や大山北壁・それに空の青が重なり、絶妙なコントラストをかもしだし見るものを圧倒します。

季節毎に見て見たくなる、また来て見たくなる最高の場所です。

名前 大山寺橋
所在地  鳥取県西伯郡大山町大山 大山環状道路
駐車場 南光河原駐車場58台(無料)12/1~3/31閉鎖

⑨豪円山のろし台

「豪円山のろし台」から見る風景は、大山北壁とスキー場のゲレンデに洋風な建物・木々の色合いがマッチし欧風的な雰囲気をかもし出す場所です。

大山レジャーの拠点ともなる博郎座から、少し離れたスキー場へ行く場所となるので、意外と知らない人が多い穴場スポットです。

紅葉が増すと木々が黄褐色に染まり、何とも言えぬ素晴らしい風景が広がります。

豪円山のろし台は、大山環状道路から豪円山リフト頂上を左に曲がり10分ほど登って行きます。

ここは、「僧兵のろしの場」ともいわれ、かつて大山寺の僧であった信濃坊源盛が700人の僧兵を引き連れ兄名和長年を助けた時、この地にのろしをあげて敵の襲来を知らせたと伝わっています。

名前 豪円山のろし台
所在地 鳥取県西伯郡大山町大山
駐車場 豪円山ロッジ・キャンプ場(無料)
トイレ 豪円山ロッジやキャンプ場

⑩県道34号線琴浦町

右から中央にかけて「勝田ケ山」、左に「矢筈ケ山」、そして矢筈ケ山の左にわずかですが大山の東の壁が見えています。

左右に、紅葉した山の樹木の間がうまい具合に谷間となり、後方の山々が素晴らしい景色で見ることのできるベストショットの場所です。

この場所は、大山環状道路となる手前の県道34号線の琴浦町の道路沿いです。
大山側へと進むと700m程先に、「大正神社」があり、裏手には「古布圧の大杉」を見ることができます。

名前 琴浦町県道34号線沿い
所在地 鳥取県東伯郡琴浦町

まとめ

秋の紅葉で包まれた絶景の大山を眺めるなら、大山の周りをぐるりと周回する大山環状道路を巡るのがお勧めです。

この道路を巡れば、大山連邦の山々とブナやカエデの黄褐色に染まる山肌との美しいコントラストや絶景が堪能できます。

今回、東伯町側から大山環状道路を周遊してみましたが、大山寺本堂や阿弥陀堂など一帯にも紅葉したモミジがお堂に映え華やかさを演出しています。

また、大神山神社奥宮周辺や参道・金門一帯の紅葉も美しい色合いをみせていますので、時間をかけてじっくり絶景スポットをドライブしてみてはいかがでしょうか。

紅葉のワンポイント

●紅葉の時期:10月中旬~11月上中旬
●主な木の種類:ブナ・カエデ・ナラ
●問い合わせ:大山町観光案内所
TEL:0859:52:2502

「大山寺・鳥取」霊峰大山の気が満ちる開山1300年の開運スポット大山寺(だいせんじ)は、大山(だいせん:標高1729m)の鳥取県西伯郡大山町にあるお寺で、古くから山岳信仰の修験道場として知られており、...
【大神山神社奥宮】登山道からの参拝は絶景とパワースポットの連続 大神山神社は、鳥取県には二つあり一つは大山山麓の米子市にある本社と標高約900mの大山山腹の深いブナや杉の大木が生茂る原生林の中に鎮...
]]>
「鳥取砂丘」感動の馬の背からの絶景とらくだ体験!見どころ総まとめ https://kaiun.website/archives/4054 Fri, 20 Jul 2018 08:21:18 +0000 http://kaiun.website/?p=4054 鳥取県の中心的存在で、全国的にも知られる「鳥取砂丘」は、鳥取市福部町に位置する日本最大級の砂丘で山陰海岸ジオパークのジオエリアのひとつです。

東西約16km・南北約2kmの広大な面積を有し、地形の起伏が大きく中東の砂漠にも似た風景は、まるで海外にでも来たような錯覚をおこします。

風によって創られる風紋は美しく、砂が雪崩のように流れ落ちる砂簾(されん)など砂丘独特の神秘的な風景を見ることができます。

約50mもある砂丘の最頂部「馬の背」から望む日本海は絶景で、海を見ているだけで心を癒してくれ、いるだけで雄大な自然と一体となれ清々しい空気の流れが感じられるパワースポットでもあります。

朝番で違った風景も楽しめ、また、冬の一面に積もる雪など季節によって様々な姿も堪能できる、雄大で美しい「鳥取砂丘」や砂の彫刻を展示する世界初の「砂の美術館」などをご紹介します。

木製階段を上がればもうそこは砂の世界!

▲砂丘入口

ここが、メインの砂丘への入口になります。
他にも入口がありますが、ここからだと階段を上がれば、よく写真で見る馬の背を正面に見ることができるのでおすすめです。

▲メイン入口の階段上

鳥取砂丘は、起伏の大きな三列の砂丘列からなり国の天然記念物です。
砂丘最高部は、「馬の背」で第二砂丘列になります。

また、山陰海岸ジオパーク内の鳥取砂丘エリアに属しています。

山陰海岸ジオパーク
京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアで、日本列島が大陸の一部であった時代から日本海が成立し、現在に至るまでの自然の歴史が、山陰海岸ジオパークに分布する岩石や地層に残されています。

子供が喜ぶ鳥取砂丘だけの「らくだ」のライド体験!

鳥取砂丘には「らくだ」さんも待機しています。
やはり、砂漠のような砂丘には「らくだ」さんが付きものですね。

今日は4頭の「らくだ」さんを見ましたが、全部で6頭います。

日本で、「らくだ」さんに乗れる所は少ないので、是非、体験してみて下さい。
乗ると目線がかなり高くなりビックリします、そして何より本物の「らくだ」さんに乗れて感動しますよ。

6頭のらくだ名

  1. エイキチ(オス)・・エースのひとこぶらくだ。
  2. レオン(オス)・・リアンの子供で鳥取生まれ。
  3. モモ(メス)・・食いしん坊のふたこぶらくだ。
  4. リサ(メス)・・オランダから鳥取に。
  5. リアン(メス)・・オランダから鳥取に。
  6. アイ(メス)・・めったにお目にかかれないので、会えた人は運がいい1年になるとか。

らくだライド体験

  ライド・撮影種類 料金
らくだライド ライド体験(1人乗り)・・大人・子供共通料金 1,300円
  ライド体験(2人乗り)・・大人の2名騎乗はできません 2,500円
写真撮影 らくだのみの撮影・・ひとりのみ 100円
  らくだの横に並んで撮影・・ひとりのみ 100円
  らくだにまたがって撮影・・ひとりのみ 500円

らくだライド体験営業時間

通常期間(3月~11月)9:30~16:00 ※写真撮影は16:30までOKです。
冬季期間(12月~2月)10:00~16:00 ※写真撮影も16:00までです。
天候、らくだの疲労度等により、営業時間を変更あり。

しかし何故?鳥取砂丘にらくだがいるのか!

鳥取砂丘にらくださんがいるのは、今では当たり前のようになっていますが、最初にらくださんを連れてきたのは、創業者である駱駝屋(らくだや)の初代社長さんで昭和30年代後半です。

童謡の『月の砂漠』からのイメージで、最初のラクダの名前は「ニーナ」で白いふたこぶらくだだったそうです。

当時、らくだは写真撮影のみでしたが、調教を行い現在ようならくだライド体験ができるようになったそうです。

らくだやさんは、鳥取砂丘と道路を挟んだ目の前にあり、お土産屋さんとして一階のみの営業です。

遠くに見える「馬の背」約50m!登るのはキツイ!

▲入口付近から見た「馬の背」

遠くから見れば、低いように見える砂丘の頂上「馬の背」ですが、実際近づくとかなり高い。

裸足で歩くと気持ちよいのでおすすめですが、夏場は砂が熱いので要注意です。

点々が人ですので、その大きさ・高さがわかります。

入口付近から「馬の背」頂上までは、歩くスピードにもよりますが約30分程かかり、斜面は砂にはまるのでかなりキツイです。

砂粒0.2mの砂が形成する雄大な造形は、自然の作り出す芸術のようです。
また、起伏が激しくその起状量は最高92mと日本最大です。

オアシスに咲く緑のコウボウシバが砂丘に色を添え美しい!

馬の背下側の水分の多いオアシス周辺には、コウボウシバの群落で緑色に広がる。

 

砂丘のふきだまりには、茶色の穂をしたコウボウムギをいたるところで見かけます。

 

▲コウボウムギ

砂丘に水が溜まる時期がある!

美しい風紋ができやすいのは、馬の背のある第二砂丘列やその東側付近です。

 

▲馬の背への斜面から見たオアシス周辺

 


秋から春にかけて、急斜面のすりばち状のオアシスの窪みに水が溜まります。

沖合に浮かぶ小さな島「くじら島」姿はまさにくじら!

▲「馬の背」頂上から見た東側

 

頂上から、沖合を見ればくじらの姿に似た「くじら島(海士島)」が浮かんでいます。
まるで、くじらが沖合を泳いでいるような光景です。

 

▲「馬の背」から見た入口側

 

▲「馬の背」から見る日本海側の真下

スリル満点のパラグライダー!体験コースで大空から砂丘を見下ろす

▲鳥取砂丘パラグライダー

 

パラグライダー体験

体験コース

初心者でも、講習内容に沿って取り組むと簡単に一人で飛ぶことができるようです。

コース 料金
半日体験コース 7,000円(3時間程)
楽ちんコース 10,500円(お年寄りやお子様連れの家族・自身のない方向け)
1日体験コース 10,500円(1日クタクタになるまで飛びたい方向けで6時間程)
タンデム体験コース 10,500円(飛びたいが一人では無理な方向け)

もっと詳しく知りたい方はこちら>>詳細ページ

ツイッター上で有名になった鳥取砂丘のウユニ塩湖

鳥取砂丘の海岸で撮った写真がツイッター上で、「素晴らしい」「綺麗」「日本ではないみたい」と評判になった写真です。

                                                                                        TRAIL ON

ウユニ塩湖のように、青く澄み切った空の下、海面に空が反射して美しい風景です。

ウユニ塩湖
澄み切った空の下に湖面が透き通り、湖面に空が反射している風景が有名な南米ボリビアにある湖。

風紋が東西16kmまで続く砂丘は何処を見ても美しい!

▲「馬の背」より見る東側

「馬の背」からだと若干東寄りに「くじら島」が見えます。

▲「馬の背」より見る西側

広い海と広い砂丘のコントラストが美しい!

▲東側から見る「馬の背」

「馬の背」付近から東寄り付近の風紋が特に綺麗です。

▲「馬の背」全体

観光リフトに乗って上からの景色を堪能!

観光リフトは、ここから乗ります。

砂丘センターと往復運行されており、砂丘センターが起点で砂丘側は終点です。

営業時間 8:00~17:00
定休日 年中無休(悪天候の場合運休有り)
リフト所要時間 片道約4分30秒
料金 大人片道200円(往復300円)・小人片道150円(往復200円)
  4歳以下は無料です。

 

もちろん、砂丘センターには車でも歩いても行けます。

 

県道319号線を挟んでリフトが運行します。

 

リフト乗り場の起点となる砂丘センター。

 

▲バス乗り場(日本交通・日ノ丸バス)

 

▲砂丘センター「見晴らしの丘」

「見晴らしの丘」は、旧砂丘センターをリニューアルしたもので、まだ新しく内外装共にきれいです。

一階が山陰お土産が揃った売店で、2階がレストラン、屋上が展望台になっていて鳥取砂丘全体が見下ろせます。

見晴らしの丘の入口付近には、漫画『クジラの子らは砂上に歌う』の良くできた立派な砂像が飾れていました。

この漫画のストーリーが、砂との関係性から鳥取砂丘に置かれているのでしょう。

 

クジラの子らは砂上に歌う』(クジラのこらはさじょうにうたう)
「ミステリーボニータ」連載の人気少女漫画で、2017年にアニメ化され放送されました。

砂の海に浮かぶ巨大な漂泊船“泥クジラ”の民の運命を描く物語で、「このマンガがすごい!2015(オンナ編)」で10位にランクされています。

 

途中から雨が降って来たため、砂丘にいた4頭のラクダさんたちが退場しているのを見かけました。

おすすめの季節

寒くなく暑くない過ごしやすい春や秋がベストシーズンです。
裸足で歩くと気持ちが良いです。
夏も良いのですが、砂がかなり熱くなるので裸足やサンダルで歩くのは注意が必要です。

日本一のカレー好きの町が鳥取砂丘をカレーで作っちゃた!

鳥取市は、カレーのルー購入量が日本一で大変カレー好きの町です。
その鳥取砂丘地区でお土産やお食事を営んでいる「砂丘フレンド」さんが「鳥取砂丘カレー」を開発。

砂丘の「馬の背」を100分の1の4.7cmに縮小し、「日本海と砂浜」・卵焼きで「ラクダ」チーズで風紋をイメージしており、カレーが丸ごと「鳥取砂丘」になっています。

http://sakyu-friend.sakura.ne.jp/

「鳥取大砂丘カレー」1杯939円・大盛り「鳥取大大砂丘カレー」1139円
砂丘に来たら試してみてはいかがでしょうか!インスタ映え間違いなしです。

世界初の砂の美術館!繊細な彫刻の美しさに感動

「烏取砂丘」の向かい側に、砂の美術館あります。
砂の彫刻を展示する世界初の美術館です。

2006年11月18日に開館し、「砂で世界旅行」をテーマに一定期間ごとに彫刻作品を変えていますので、何回訪れても違った作品を見ることができます。

現在の展示作品は、11期目で「砂で世界旅行・北欧編(2018年4月14日~2019年1月6日)」です。

 

▲「砂で世界旅行・北欧編」

「鳥取砂丘」の砂を利用して作品は作られています。

▲「砂で世界旅行・北欧編」

砂で作ったとは思えないほど繊細で立体感があり、崩れ行く砂の儚さと美しさで感動間違いなしの芸術作品です。

第9期南米編(2016年4月16日~2017年1月3日)

まとめ

山陰海岸ジオパーク内の山陰海岸国立公園にある「鳥取砂丘」は、日本最大級の広さだけの砂丘ではなく、起伏にとんだ地形や風と砂で作り出す風紋の美しさ・砂丘に生える草花など見所が沢山あります。

約50mもある砂丘の最高峰の「馬の背」から見る日本海は絶景で、登りきった瞬間に感動すること間違いない絶景スポットで、また、心を癒してくれるパワースポットでもあります。

砂丘散策意外にも、らくださんライド体験やパラグライダー体験・砂丘ヨガ・サンドボードなど遊びも豊富です。
また、世界初の「砂の美術館」もあります。
「鳥取砂丘」は、一度は見ておきたい日本のお宝の一つだと思います。

鳥取砂丘の詳細情報

【鳥取砂丘】
所在地 〒689-0105
鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661
TEL:0857-22-0581
FAX:0857-22-0584
公式ホームページ⇒http://www.pref.tottori.lg.jp/100760.htm
時間/食事 砂丘観光:いつでも

食事処:砂丘フレンド・砂丘会館・さんこうえん砂丘店・砂丘センター・鯛喜・海鮮問屋村上水産
<お土産>
鳥取砂丘名物砂たまご(鳥取砂丘の砂で蒸し焼きした玉子3個入350円)
砂丘ラッキョウ・梨商品各種
アクセス

飛行機:鳥取砂丘コナン空港~砂丘会館(周遊バス約20分500円)

3便/日<周遊バス>
砂丘方面時刻表⇒1便8:40分・2便11:45分・3便14:55分
鳥取空港方面⇒1便10:00分・2便13:20分・3便17:00分

電車「JR鳥取駅」から乗り換え路線バス「鳥取砂丘」行き~ 鳥取砂丘バス停下車。(土日祝はループ麒麟獅子バスの運行有)

マイカー中国自動車道「佐用JCT」~鳥取自動車道「鳥取IC」を降りて約20分。
駐車場県道319号線を挟んだお土産屋さんや砂丘センターなど豊富にあるので問題なく駐車できます。

お宿情報 >>鳥取砂丘の周辺宿はこちら【楽天旅ノート】
周辺観光地 浦富海岸・摩尼寺・鳥取城跡・雨滝・鳥取県立博物館・白兎神社
霊石山・鳥取砂丘こどもの国・砂の美術館・不動院岩屋堂・河原城

鳥取砂丘コナン空港ではコナン君がお出迎え!


]]>
都内近郊の花見の名所!夜桜も美しい穴場スポット15選 https://kaiun.website/archives/3598 Sun, 01 Apr 2018 22:23:51 +0000 http://kaiun.website/?p=3598

日本ならではの光景とも言えるのが、桜を観賞する「花見」の文化です。

毎春、親族や会社・友人同士が集まり桜の木の下で飲んで食べての宴会は、日本を訪れる外国人には奇妙な光景でもあった。

しかし、近年では日本の花見文化が外国人にも浸透しつつ、春を楽しむ「花見ツアー」も増えています。

そもそも、今のような「花見」が始まったのは江戸の中期から後期で、それまでは公家や武士階級の特権として花見の宴が開かれていましたが、徐々に大衆化し現在の形となったのです。

全国には、桜の名所とされている所が数多くあり、300もの種類の桜や天然記念物となっている桜も38件あります。

そして、東京都内にも必見の花見どころがありますので、おすすめする人気スポット15ヶ所をご紹介いたします。

【六義園】ライトアップされた巨大しだれ桜が妖艶で美しく咲き誇る!

「六義園(りくぎえん)」は、五代将軍徳川綱吉のそばに仕える川越藩主柳沢吉保が綱吉よりいただいた土地に下屋敷を造り、7年の歳月をかけ造成した桂離宮の庭園様式を採用する回遊式築山泉水庭園です。

正門から内庭大門をくぐれば、六義園の花見の目玉となる高さ約15m幅約20mもある大きな枝垂桜を目にすることができます。

3月末から4月の満開の時期には、枝が垂れ下がって薄紅色の花を咲かせる姿は流れる落ちる滝の水のようで、特にライトアップ時のその姿は妖艶で圧巻の美しさ誇ります。

 

花見情報
名称 六義園(りくぎえん)
例年の見頃 3月中旬~4月中旬
桜の本数 約40本(ソメイヨシノ・シダレザクラ)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間 9:00~17:00(入園は~16:30)
9:00~21:00(入園は~20:30)ライトアップ期間中
休園日  年末・年始の12月29日~翌年1月1日まで 
 入園料  一般300円・65歳以上150円
小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
 住所  東京都文京区本駒込6-16-3
アクセス   JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」下車後 徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」下車後 徒歩10分
駐車場   無し

【六義園マップ】

 

【飛鳥山公園】将軍吉宗の植樹より江戸の桜の名所で夜桜も楽しめる!

「飛鳥山公園(あすかやまこうえん)」は、東京都北区王子にあり江戸時代から桜の名所として知られており、始まりは八代将軍徳川吉宗が江戸の行楽地として桜を植え庶民に開放したことからです。

飛鳥山は、明治6年に上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されました。

園内には、ソメイヨシノやサトザクラ・カンヒザクラなど約600本あり、3月下旬から4月の上旬の桜の時期には日没よりぼんぼりが灯り昼・夜と花見を楽しむことができます。

また、飛鳥山は東京一低い山で標高25.4mでパークレール山頂駅前に公共基準点の「山頂モニュメント」が設置されています。

 

花見情報
名称 飛鳥山公園(あすかやまこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 約600本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間  24時間
休園日   無休
  入園料  無料
  住所 東京都北区王子1-1-3 
 アクセス  JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子駅」 徒歩すぐ
都電荒川線「飛鳥山」「王子駅前」徒歩すぐ
 駐車場  普通車21台(一台30分/150円)

【飛鳥山公園マップ】

 

【小石川後楽園】黄門さま完成の庭園には珍しい黄色の桜の花が咲く!

「小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)」は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に徳川御三家の水戸家の頼房が上屋敷の庭として造成したもので、二代目藩主である水戸光圀の時に完成されました。

「後楽園」は、中国の教えから名付けられたもので、池を中心にする「回遊式築山泉水庭園」になっています。

花見の見所は、入口から入り涵徳亭(かんとくてい)を過ぎた所にある樹齢約60年の薄紅色の枝垂桜です。

ソメイヨシノやサトザクラ(ウコン)も植樹されており、サトザクラの(ウコン)は黄色い花をつける珍しい品種です。

 

花見情報
名称 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約33本(シダレザクラ・ヤマザクラ・ソメイヨシノ)
ライトアップ 無し
 開園時間 9:00~17:00 3月17日(土)~4月5日(木)の間は18:00 まで
休園日  無休 
  入園料  大人 300円・65歳以上 150円
小学生および都内在住の中学生は無料
  住所  東京都文京区後楽1-6-6
 アクセス   都営地下鉄「飯田橋駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し

【小石川後楽園マップ】

 

【金剛寺】青梅の2大枝垂桜の一つで濃い紅色の美しい花が美しい!

江戸時代に宿場町として栄えた青梅市のお寺に見事な枝垂桜(シダレザクラ)が2つあります。

一つは「真言宗・金剛寺(こんごうじ)」の境内に咲く枝垂桜で推定樹齢150年のベニシダレザクラ。

以前は樹高20mの大きさで、枝ぶりも大きく垂れ下がり見事な花を咲かせていましたが、大雪により数本の枝が折れてしまいました。

現在は、樹高8mの2幹に分かれ、満開の時期には濃い紅色の美しい花を咲かせ今なお見ごたえのある桜です。

金剛寺には、青梅の名前の由来となった「将門誓いの梅」と呼ばれる古木の梅木があります。
黄色にならず、青いまま落実するので「青梅」云われ、青梅市の地名となったとされています。

姉妹樹の枝垂桜のある梅岩寺まで、歩けば5分程です。

 

花見情報
名称 金剛寺(こんごうじ)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 1本(シダレザクラ)
ライトアップ 無し
 開園時間  
休園日   
  入園料  無料
  住所  東京都青梅市天ヶ瀬町
 アクセス   JR青梅線「青梅駅」下車後 徒歩10分
 駐車場  無し(青梅駅周辺に有料駐車場あり)

【金剛寺マップ】

 

【梅岩寺】金剛寺の枝垂桜の姉妹樹で清楚美しい花が咲く!

もう一つは、金剛寺と本寺・末寺の関係であった「梅岩寺(ばいがんじ)」にある姉妹樹の枝垂桜です。

梅岩寺には、本堂前に市の天然記念物に指定されている樹齢が約150年で幹周り3m程のものが1本と奥の山の斜面に1本の計2本の枝垂桜を見ることができます。

しなやかに枝をのばし、こぼれんばかりの濃い紅色の花を咲かせる清楚な姿が美しい。

 

花見情報
名称 梅岩時(ばいがんじ)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 約2本(シダレザクラ)
ライトアップ 無し
 開園時間  
休園日   
  入園料  無し
  住所  東京都青梅市仲町235
 アクセス   JR青梅線「青梅駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し(青梅駅周辺に有料駐車場あり)

【梅岩寺マップ】

 

【隅田公園】夜の墨提の桜とスカイツリーの共演は幻想的で美しい!

「墨田公園(すみだこうえん)」は、隅田川の両岸に面する公園で墨田区側と大東区側に分かれており、言問橋の両側にソメイヨシノやサトザクラなど約500本程を見ることができます。

八代将軍・徳川吉宗によって東側の墨堤に初めて桜の木を植樹して以来、桜の名所100選ばれる花見の名所として人気のスポットです。

両岸には、約1kmにわたり美しく咲く桜並木が続いており、ここを歩いて楽しんだあとは銘菓の言問団子も堪能できます。また、夜にライトアップされた桜とスカイツリーのコラボレーションは、光と色のグラデーションが暗闇に輝き幻想的で美しい。

 

花見情報
名称 墨田公園(すみだこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約500本(ソメイヨシノ・サトザクラ・オオシマザクラ)
ライトアップ 3月17日~4月10日(桜まつり)
3月21日~4月10日(ライトアップ)18時から21時まで
 開園時間  24時間
休園日  無し 
  入園料  無料
  住所  東京都墨田区向島
 アクセス  都営浅草線「浅草駅」下車後 徒歩5分
東武線「浅草駅」下車後 徒歩3分 
東京メトロ銀座線「浅草駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し

【墨田公園マップ】

 

【上野恩賜公園】花見客数全国一!桜の下で宴会を楽しむ!!

「上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)」(台東区)は、花見客数が350万人以上と全国で最も花見客が多い都内を代表する花見の名所です。

江戸時代は、将軍家の菩提寺で寛永寺の境内でしたが、三代将軍の徳川家光がこの地に桜を植樹させたことで桜の名所となりました。

上野恩賜公園内には、約800本で上野動物園を含めると約1200本、50品種の桜を楽しむことができます。
さくら通り(中央園路)や不忍池周り・時忘れじの塔周辺は、桜の木が特に多いので観賞する穴場となります。

満開時には、週末・平日に関わらず朝から園内にはぎっしりとシートが敷かれ宴会を楽しむ人々で賑わい、三月下旬から四月上旬のうえの桜まつり期間中は、ぼんぼりが灯され夜桜も楽しめます。

上野公園清水観音堂のそばにある、「秋色桜」の固有名を持つヤエベニシダレザクラは必見です。

 

花見情報
名称 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約1200本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・カンヒザクラなど)
ライトアップ 3月21日~4月8日(上野公園桜まつり)
ぼんぼりによる点灯(17時~20時)
 開園時間 5時~23時(宴会は20時終了) 
休園日  無休 
  入園料 無料
  住所 東京都台東区上野公園5-20 
 アクセス  JR・東京メトロ「上野駅」下車後 徒歩2分
京成本線「京成上野駅」下車後 徒歩1分 
 駐車場 第一駐車場100台 (一時間まで400円以後30分毎に200円)

【上野恩賜公園】

 

【井の頭恩賜公園】桜と池に映る満開のピンクは絶品の美しさ!

「井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)」は、武蔵野市御殿山に位置し、JR中央線吉祥寺駅から歩いて5分程の立地の良い場所にあります。

約43万平方メートルの園内には、ミニ遊園地やボート場・テニスコート・競技場などもありお花見以外でも年中楽しめる場所となっています。

お花見のメインは、公園の中心となす「井の頭池」の周りに、ソメイヨシノやヤマザクラなど約400本の桜が池を囲むように並び、満開時にはしなった枝が水面に届くほどとなり、水面に映る桜が光って見え水とのコラボレーションが美しい。

また、満開後に水面へと散ってゆく花吹雪を観賞するのも風情を感じさせる。

 

花見情報
名称 井の頭恩賜公園(いのがしらおんしこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約400本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ)
ライトアップ 3月下旬~4月上旬
18時から22時まで歩道の点灯
 開園時間 24時間 
休園日  無休
  入園料 無料 
  住所 東京都武蔵野市御殿山1-18-31 
 アクセス  JR中央線「吉祥寺駅」下車後 徒歩5分
京王井の頭線「井の頭公園駅」下車後 徒歩1分
 駐車場 第一駐車場60台(1時間まで400円以後30分毎に200円)
第二駐車場100台(1時間まで400円以後30分毎に200円)

【井の頭恩賜公園マップ】

 

【都立砧公園】場所取りがいらずゆっくり花見を堪能!

「砧公園(きぬたこうえん)」は、世田谷区にある都立公園で約39万㎡の敷地の大部分が芝生です。

園内には、ソメイヨシノが約500本、他にヤマザクラやシダレザクラの計1100本以上が植えられており、園内ほとんどが芝生のためどこでもシートを敷けば花見ができ、特にバードサンクチュアリとファミリーパーク周辺が人気の花見スポットです。

ファミリーパーク近くや芝生広場・ねむのき広場近くには、レストランや売店もありますので一日中御家族でゆっくりくつろげる場所です。

 

花見情報
名称 都立砧公園(とりつきぬたこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約1100本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤマザクラなど)
ライトアップ 無し
 開園時間 24時間 
休園日   無休
  入園料  無料(一部有料施設あり)
  住所  東京都世田谷区砧公園1-1
 アクセス  東急田園都市線「用賀駅」下車後 徒歩20分
東急コーチバス(美術館行き)「美術館」下車
 駐車場 177台(1時間まで300円以後30分毎に100円)24時間営業 

【都立砧公園マップ】

 

【新宿御苑】2ヶ月程色んな種類の桜が楽しめる都心の花見スポット!

「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」は、花見客数や人気度も高い都内有数の花見スポットで、江戸時代に信州高遠藩主の内藤氏の屋敷があった場所に、明治39年日本初の皇居庭園を造園、戦後に一般市民に開放された公園です。

日本庭園・フランス式整形庭園・イギリス風景式庭園を組み合わせた庭園で、広さは58.3ヘクタールで周囲3.5kmです。

園内には約1万本の木々が茂り、そのうち桜は約1000本でソメイヨシノ、ヤマザクラ、イチヨウ、カンザンなど約65もの種類があります。

2月中旬頃から「河津桜」が見頃となり、3月下旬にはソメイヨシノやエドヒガン、4月上旬にはカンザンやイチョウなどが次々と花を咲かせ2ヶ月間ほど春を楽しませてくれます。

 

花見情報
名称 新宿御苑(しんじゅくぎょえん)
例年の見頃 2月下旬~4月下旬
桜の本数 約1000本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤマザクラ他)
ライトアップ 無し
 開園時間  9時~16時(16時で入園終了16時30閉園)
休園日  毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
毎年3月25日~4月24日は無休(春の特別開園)
  入園料 一般200円/小・中学生50円/幼児無料 
  住所 東京都新宿区内藤町11 
 アクセス  JR線・京王線・小田急線「新宿駅」南口下車後徒歩10分
西武新宿線「新宿駅」下車後 徒歩15分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」下車後 徒歩5分
 駐車場 大木戸駐車場200台(3時間まで500円以後30分毎100円)
8時~19時(出庫は20時まで )

【新宿御苑マップ】

 

【千鳥ヶ淵公園】陸と水上から花見が楽しめる桜と水と緑の憩いの場!

「千鳥ヶ淵公園(ちどりがふち)」は、九段下から靖国通りを登った左手に位置し、都内有数の桜の名所で花見スポットです。

千鳥ヶ淵緑道には、ソメイヨシノやヤマザクラなど80本を越える数の桜が並び、対岸となる北の丸公園側にも20本以上の桜があります。

緑道の桜のトンネルをゆっくり歩きながら見るのも情緒があり、カップルなどはボートに乗って水上からの景色を眺めて見れば楽しみも広がります。

千代田の桜まつりには、LEDによって夜桜がライトアップされビルの明かりと共に鮮やかなコントラストは一見の価値があります。

桜の名所の靖国神社も隣接しており、靖国神社境内には桜前線(日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線)の東京標準木があります。

 

花見情報
名称 千鳥ヶ淵公園(ちどりがふちこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約170本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ他)
ライトアップ 3月24日~4月8日(千代田さくら祭り)
千鳥ヶ淵緑道ライトアップ(日没から22:00まで)
 開園時間 24時間 
休園日  無休 
  入園料  無料
  住所 東京都千代田区麹町1-2~一番町2 
 アクセス   東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」3番出口より徒歩3分
 駐車場 無し 

【千鳥ヶ淵公園マップ】

 

【小金井公園】小金井堤を偲ぶ山桜他千本の桜の満開時は迫力満点!

「小金井公園(こがねいこうえん)」は、小金井市の北の玉川上水沿いに位置し、都立の公園としては最大規模で日比谷公園の4倍以上の面積を誇ります。

江戸時代に桜の名所であった玉川上水小金井堤に植えられていた山桜の他、シダレザクラ・ソメイヨシノ・サトザクラ・オオシマザクラなど約1700本の桜木を有するため、満開時にはその美しさに圧倒されます。

 

花見情報
名称 小金井公園(こがねいこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月下旬
桜の本数 約1700本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ・サトザクラ他)
ライトアップ 3月31日~4月1日(小金井桜まつり10:00~20:00)
夜桜ライトアップや特別イベント有り
 開園時間 24時間 
休園日  無休 
  入園料 無料 
  住所  東京都小金井市関野町1−13−1
 アクセス  JR中央線武蔵小金井駅下車後 西武バス「小金井公園西口」下車 
JR東小金井駅下車後 CoCoバス「小金井公園入口」「たてもの園入口」下車
西武新宿線花小金井駅下車後 西部バス「小金井公園西口」下車
 駐車場 第一駐車場 454台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
第二駐車場 114台(1時間まで300円以後30分毎に100円)

【小金井公園マップ】

 

【都立神代植物公園】都内唯一の植物公園で桜のトンネルは圧巻!

「神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)」は、都内唯一の植物公園で、広さ約49万平方メートルの園内には約4,800種類、10万本の株の樹木が植えられています。

公園内は、植物の種類ごとに30ブロックに分けられており、年間通して色鮮やかな花々えを観賞することができます。

さくら園を含み園内には、サトザクラやソメイヨシノなど約750本の桜が植えられており、芝生広場の西側やばら園入口のソメイヨシノの桜のトンネルは圧巻です。

 

花見情報
名称 都立神代植物公園(とりつじんだいしょくぶつこうえん)
例年の見頃 3月中旬~4月下旬
桜の本数 約750本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤエベニシダレ他)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間 9:30~17:00(最終入園は16:00まで) 
休園日  毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
  入園料 大人500円 ・65歳以上250円・中学生200円
都内在住・在学の中学生は無料・小学生以下無料
  住所  東京都調布市深大寺元町5-31-10
 アクセス  JR中央線「三鷹駅」or「吉祥寺駅」下車後
小田急バスにて「神代植物公園前」下車
京王線「調布駅」下車後 京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
 駐車場 第一駐車場228台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
第二駐車場100台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
24時間営業 

【都立神代植物公園】

 

【目黒川】ライトアップ時に橋から眺める川沿は桜が輝き豪華絢爛!

「目黒川(めぐろがわ)」は、世田谷区、目黒区、品川区を流れ東京湾に注ぐ約8kmの川です。

その目黒川の大橋から太鼓橋付近までの約4kmの両川沿いには、約800本のソメイ ヨシノがぎっしりと連なり、都内有数の花見スポットとなっています。

桜の時期には、ぼんぼりが灯され幽玄な感じの夜桜も楽しめ、天神橋から蓬莱橋の間はライトアップもあり橋から見た川沿いはピンクの花がライトの光でいっそう輝きを増し、まさに豪華絢爛の花見が楽しめます。

 

花見情報
名称 目黒川(めぐろがわ)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約800本(ソメイヨシノ)
ライトアップ 3月24日~4月10日(中目黒桜ライトアップ)
駒沢通りの皀樹橋( さいかちばし)から上流の南部橋まで
 開園時間  24時間
休園日   無し
  入園料  無料
  住所 東京都目黒区大橋付近から下目黒 
 アクセス  田園都市線「池尻大橋駅」下車後 徒歩3分(上流側;大橋〜日の出橋)
東急・東京メトロ「中目黒駅」下車後 徒歩1分(中流側)
JR・東急「目黒駅」下車後 徒歩6分(下流側:田楽橋〜太鼓橋)
 駐車場 無し 

【目黒川の桜マップ】

 

【奥多摩湖】湖畔に映る桜と水の青・山の緑のコントラストは絶景!

「奥多摩湖(おくたまこ)」は、東京の西に位置する奥多摩町の中心部にあり、町全体が秩父多摩国立公園に指定されています。

昭和三十二年(1957年)に、多摩川を堰き止めた小河内(おごう)ダムによって造られた人造湖です。

湖畔の国道沿いには、10kmにわたりソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど約1万本もあり、4月上旬には次々と花を咲かせて、湖畔のブルーに桜のピンク、山の木々の緑が美しいコントラストとなって絶景の景観が楽しめます。

 

花見情報
名称 奥多摩湖(おくたまこ)
例年の見頃 4月上旬~4月下旬
桜の本数 約1万本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ他)
ライトアップ 無し
 開園時間 24時間 
休園日  無し 
  入園料 無料 
  住所  東京都西多摩郡奥多摩町原
 アクセス  JR「奥多摩駅」下車後 西東京バス「奥多摩湖バス停」下車
 駐車場  無料あり

【奥多摩湖マップ】

]]>
「米子城跡・鳥取」絶景スポット!山頂の眺望は360度の大パノラマ https://kaiun.website/archives/2416 Sun, 02 Apr 2017 02:03:58 +0000 http://kaiun.website/?p=2416

鳥取県の米子市に、天守閣跡の山頂から望めば市街を360度の大パノラマビジョンで堪能できる絶景ポイント「米子城跡」があり、城跡は国史跡に指定されています。

建物は残っていませんが、本丸石垣など城郭の形をとどめた城跡で、お城があった頂上には天守の礎石が残されています。

本丸エリアまで登って来た時、最初に見える立派な石垣は美しく、大きさに圧倒されます。
城跡の中でも、ここまで原型をとどめている石垣は少なく貴重で、かつてのお城の姿を創造させる。

「米子城跡」は、JR山陰線米子駅から比較的近い場所にあり、タクシーで5分弱、歩いても約20分程で行け、そこから山頂までは約15分ですので1.5~2時間位あれば、城跡と素晴らしい景色の両方を満足することができる観光ポイントで、春には桜の美しい名所として隠れスポットにもなっています。

標高90mの湊山(みなとやま)山頂に、山陰で最初に築城された米子城は、天守のある本丸を中心にした典型的な平山城で、高さ20mの五重の天守閣と高さ15mの四重の副天守閣を持った山陰随一の名城であったいわれています。

米子城は別名「久米城」と呼ばれ大小二つの天守閣を持つ壮麗な名城

上記の米子城絵図で、当時は山頂に四層五重の天守閣と四重櫓(しじゅうやぐら)の副天守閣の二つの天守を持っていた壮麗なお城であることがわかります。

二つの天守を持つものは、全国でもまれで希少なお城であったといえます。


米子城の配置

標高90mの湊山山頂には、総石垣の本丸と北尾根に内膳丸(ないぜんまる)、東尾根の飯山(いいのやま)に采女丸(うねめまる)、山麓には二の丸・三の丸・船手郭(ふなてくるわ)が配置されていました。

北側には丸山があり、東側には飯山、そして南西側には中海を配する天然の要衝で囲まれた立地で、内堀・外堀を巡らせ外郭に武家屋敷のある、典型的な平山城としての形態をなすお城です。

米子城絵図と城跡現在のマップを比較して見ると全体的に森で囲まれてはいますが、標高90メートルの湊山の頂上にある、本丸の石垣や輪郭はしっかりと当時を面影をとどめています。

米子城の築城と廃城の悲しい歴史

米子城のはじまりは、応仁から文明年間に山名宗之(やまなむねゆき)が飯山(いいやま)に砦として築いたとされ、その後、本格的な城として築城が開始したのは天正19年(1591年)西伯耆の領主であった吉川広家(きっかわひろいえ)で、関が原の合戦で敗れ完成をみずに国替えとなった、この時7割程の完成だったといわれます。

慶長6年(1601年)に、伯耆国の領主となった中村一忠(なかむらかずただ)が、築城を再会し慶長7年(1602年)に、米子城の完成となる。

明治2年(1869年)に藩庁へ引き渡されるまで、城主は3人変り、最後の城主は鳥取藩の家老であった荒尾成利(あらおなりとし)でした。

その後廃城、士族に払い下げられた米子城は、明治6年(1873年)にわずかな値段で建物の大部分が売られ、数年後には解体となり風呂屋の薪になってしまったという、悲しくもはかない米子城だったのです。

天守台のある湊山頂上へ!絶景を360度大パノラマで眺める

西登山口側からの登山入口。

西登山入口側(下記写真赤字)の直ぐ前に湊山公園の駐車場がありますので、マイカーで来られる方はこの駐車場を利用して登るのが良いです。

西登山口側付近にある案内板。
山頂まで約15分ですが、比較的斜面が急なのできついです。

西登山口から登る

 西登山口側から本丸へ出発です。

幾重にも曲がった石段を登っていきます。

こんな階段や斜面が続きますので、ヒールや革靴は足が痛くなります。
運動靴や登山靴がお勧めです。

本丸の守りを強化した内膳丸

本丸への途中に、「内膳丸跡(ないぜんまる)」があります。

内膳丸は、本丸の守りをより強くするため丸山に作られた郭で、伯耆城主の中村一忠の家老であった横田内膳が築いたので内膳丸と呼ばれます。

「内膳丸」入口階段の左右に石垣が設置されている。
一の段郭と二の段郭の二段に構成された「内膳丸」は、二の段郭に角櫓と蔵がありました。

階段上は「内膳丸虎口」の左右の石垣。

 

「内膳丸虎口」を入ると内膳丸下段は広い平地で、奥にもう一つ石段と左右に石垣が見える。

内膳丸上段も広く、当時は二重櫓がいくつか建てられいたといいます。

西の防衛のため、「内膳丸」から本丸にかけて石垣が設けられていました。
現在は、一部を残し崩落しています。

中海の美しい景色を眺めることができます。

市営湊山庭球場。

 東側にも入口!東登山口から登る

二の丸は、現在、市営湊山庭球場になっており、テニスコート裏側にもう一つ、「東登山口」があります。
米子駅から徒歩で来た場合は、東登山口側から登る方が近いです。

こちらも、急斜面が続く道となっています。

途中、本丸跡の案内板が見えてきました。
山頂まで、約8分です。

下から見えてくる本丸跡は大きくて感動の素晴らしさ!

本丸が見えてきました。
ここまで来ると本丸山頂までもう少しですが、普段、運動していないせいか息が切れ足がパンパンでした。

本丸は、天守郭・水手郭・遠見郭・番所郭を高石垣で囲った構成で築城されていす。

本丸には崩れることなく、しっかり石垣が残されていて見て感動で、また当時のお城も創造させられる。
右上側が天守台の石垣、左側の石垣が副天守台です。

番所や蔵が配置されていた番所郭

番人が詰めている施設があった「番所跡」

天守郭の東下段にあたる番所郭には、当時、番所や蔵が配置されていました。
番所は、本丸を警備する他、領内の産物が他領へ流出するのを監視したり,出入りする物資に一定の割合で徴税をしていたといわれています。

本丸南虎口のようす。

天守の入口をかためる鉄御門

「鉄御門跡(くろがねごもん)」
天守の入口を厳重にかためる鉄張りの堅固な門で、間口約12m・奥行4.5mの2階建。

右手を見れば、副天守台の石垣がそびえる。

「鉄御門跡」左に曲がれば本丸が見えてきます。

広い本丸には天守台と副天守台が当時の形を残す!

本丸のようす。

本丸と礎石。

左の石垣が天守台で、右側が副天守台となります。

本丸の天守台は広く、石垣が当時の形態を保っている。

天守台から眺める絶景ポイント!

天守台の先端近くにベンチが一つ設置されています。
この位置が、景色を最も楽しめる絶景ポイントとなります。

天守台から見る米子市街。
まさに、360度大パノラマの眺望には感動します。

米子市街には大きな建物が無いので、天守台先端から見る景色は絶景!
北に日本海、西に中海や弓ヶ浜半島、東に大山、出雲の平野部や島根半島も一望でき、見下ろせば城下町の米子と圧巻の眺望です。

春はこのポイントの桜が美しい遠見櫓跡

天守郭の北下段(写真奥の下段)に遠見櫓跡が見えます。

桜の名所でもありますので、春には美しい桜が咲き誇り多くの人々で賑わいます。

「遠見櫓跡(とおみやぐら)」
遠見郭には、遠見櫓と二重櫓を配していて「着見櫓跡」とも呼ばれます。

船小屋へ通ずる水手御門

本丸から、こちら石垣を抜ければ水手御門跡へ。

中海側に配置される「水手御門跡」
ここから船小屋へと続く道があります。

昔内堀だった場所に今は医大病院が建っている!

内膳丸方面の内堀には、現在、鳥取大学医学部付属病院が建っています。

米子駅前

米子駅前の米子市文化ホールと前方にハーベストINホテル。
米子駅から徒歩であれば、米子市文化ホール前の道を真直ぐ北へ進めば、約20分程で「米子城跡」に到着します。

まとめ

「米子城跡」は、米子市街地にあるため米子駅から近く、立地の良い場所にあります。

のんびりと季節の木々や花を楽しみながら湊山を登れば、目の前に名城といわれた城跡が現れます。
大きさや保存状態が良く、下から見る石垣や天守台の素晴らしさに感動です。

そして何と言っても、天守台からの眺望は絶景で360度見渡せる大パノラマです。
また、昼のみならず初日の出のスポットでもあり、夜には市街地のネオンが美しく、ロマンティックな場所としておすすめです。

湊山公園や日本庭園、36基の彫刻作品のある米子彫刻ロード、中海などの見所も隣接していますので、カップルや子供連れでも楽しい場所となっています。

米子城跡の詳細情報

【米子城跡】

所在地 〒683-0824
鳥取県米子市久米町
TEL:0859-23-5436(米子市・文化課)
料金・時間 無料・時間自由
アクセス

JR:山陰本線・米子駅より徒歩約20分 タクシーで約5分
マイカー:山陰道・米子中ICより県道300号線経由で約10分
駐車場:湊山公園駐車場(100台無料)

お宿情報 米子城跡の周辺宿詳細【楽天旅ノート】
周辺観光地 米子水鳥公園・水木しげるロード・大山と大山寺
トムソーヤ牧場・鳥取花回廊足立美術館


<米子城跡周辺マップ>

 

]]>
雲海の竹田城跡へ車でアクセス!山城の郷ルートから望む城郭巡り https://kaiun.website/archives/1334 Tue, 23 Aug 2016 08:50:48 +0000 http://kaiun.website/?p=1334

兵庫県朝来市和田山町に、天空の城と呼ばれる「竹田城跡」があります。
秋の晴れた朝に濃霧が発生し、この霧が城跡周辺を取り囲み空の中に浮いているように見えるためこう呼ばれています。

雲海が見れる時期は、特に9月下旬から12月頃の明け方から朝の8時頃までで、朝が冷え込み昼には気温が上がった晴れた日によく見られる。

竹田城跡とは?

竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。

天守台・本丸を中心に、三方に向けて放射状に曲輪が配置されており、縄張りの規模は東西に約100m、南北に約400m、「完存する石垣遺構」としては全国屈指の規模を誇ります。築城当時は土塁で守られていた城が、最後の城主赤松広秀により、今に残る総石垣造の城に改修されたとされます。
<竹田城跡公式H・Pより>

朝来(あさご)市のシンボルでもある「竹田城跡」は、廃城から400年以上経ちながらも石垣が良い状態で保たれている日本でも数少ない山城で、2006年には日本100名城に指定され、映画「天と地と」や高倉健主演の「あなたへ」のロケ現場にもなっています。

明け方の雲海に浮かぶ城跡は絶景で素晴らしく、その評判で今や年間30万人を越える大人気の癒しのスポットです。

タモリさんやハリウッド俳優のトミー・リー・ジョーンズさんが出演するCM「プレミアム城跡」編(サントリーコーヒー)は、ここがロケ地となっていて雲海の中に浮かぶ城跡がまさに天空の城の風情を見せます。

そんな「竹田城跡」へ登って見ることにしました。

竹田城跡への登山道ルートは四つ!観覧料金所まで最短で40分

竹田城跡へ登るルートには、4つの登山道があります。
どのルートに置いても、料金所入口まではかなり斜面が続くので軽い気持ちで登ると後悔するかも知れません。

また、観覧料金所入口から天守台(353.7m)まで急な登りが続き不安定な階段状になっていますので、登りやすい靴と夏ならタオルや飲み物は必需品です。

竹田城跡への4ルート

上記地図に示す赤丸ナンバーの4つが、料金所入口までの登山ルートになります。

JR竹田駅の南側から登るルート

①駅裏登山道・・・料金所入口までの距離0.9km 徒歩約40分
JR竹田駅から降りて登る通常の登山道です。

②表米神社登山道・・・料金所入口までの距離1.2km 徒歩約45分
坂がきつく階段もあり脚力に自信がある人向き。

③南登山道・・・料金所入口までの距離長い 徒歩約60分
こちらの道路は一方通行で、車両で城跡へは行けません。

「山城の郷」の北側からルート

④西登山道・・・料金所入口までの距離2.1km 徒歩約40~50分
「山城の郷(やましろのさと)」には、駐車場の他、レストラン・売店・トイレも完備されていますので、行き帰りの拠点になります。
「山城の郷」に駐車して、ここから竹田城跡がある頂上へと進んで行きます。

竹田城跡・売店第一~第三駐車場まであり、約110台の駐車が可能です。
マイカーで来るなら、こちらのルートが良いのではないかと思います。

またここには、タクシーが控えていて中腹の第二駐車場まで乗せてもらえるので、ご年配の方や足に自信のない方は利用されるも良いと思います。

山城の郷
施設内容 レストラン・売店・トイレ・駐車場・グランドゴルフ
営業時間 9:00~16:00
定休日 年中無休
所在地 兵庫県朝来市和田山町殿字新井土13-1
電話 079-670-6518

 

<第一駐車場(レストラン・売店前の駐車場)>竹田城跡・駐車場


<第三駐車場>
竹田城跡・駐車場入口前道路

今回は、こちらの西登山道ルートを利用して登って見ました。

車で来るなら西登山道ルートを選びたい!森林浴も堪能

竹田城跡への西登山道ルートは、「山城の郷」の案内板から始まります。

竹田城跡・案内板

案内板には、ルートや距離・時間・休憩所などが書かれています。

 

竹田城跡・ここからスタート

「山城の郷」からも山頂の竹田城跡がかすかに見えます。
正面の山の頂です。

 

下から見る竹田城跡少し拡大するとはっきりと見えてきます。

 

竹田城跡・ここから登頂まで2.2km

これから登って行く西登山道から、「山城の郷」を見下ろすとこんな感じです。

 

竹田城跡・ここからスタートはここから上がる

この斜面を料金所入口まで登って行きます。

 

竹田城跡・登頂途中の道

曲がりのある、こんな道路が続きます。

 

竹田城跡・途中の道路から

途中の道路沿いからも所々城跡が見え、少しずつ近くなっている感じです。

 

竹田城跡・登頂途中のタクシー降り場

「山城の郷」から歩いて20分位過ぎた所にある、天空バスやタクシーの乗降所。

 

竹田城跡・途中の休憩所が近い

タクシー乗降所を少し過ぎると、トイレ・自販機やアイスクリームを売っている中腹の休憩所があります。
この道を左に行けば休憩所、真直ぐ進めば竹田城跡へと続きます。

 

竹田城跡・途中の休憩所2

「山城の郷」から1.5kmの所にある中腹の休憩所。
売店には、アイス200円・バニラモナカ150円・記念タオル300円や天然水を売っています。

竹田城跡・休憩所内普段登らない坂道を歩くのでかなりバテます、特に夏の暑い時は水分補給、冬の寒い時は体を温めるためにここで一旦休憩を取っって頂上へと目指すの方が良いと思います。

ここから料金所入口まで700mです。

 

竹田城跡・竹田城門

この休憩所の竹田城山門が、竹田城跡散策の大手門コースの出発地点。
門をくぐってもうひと踏ん張りです。

 

竹田城跡・史蹟案内板

観覧料金所までの散策道路沿いにある史蹟案内板。
竹田城跡の遺構(過去の建築物、工作物、土木構造物などが後世に残された状態)や城主について書かれています。

城主は築城後、太田垣光影→以後7代→桑山重晴→赤松広秀と移っていったことが記されてる。

竹田城跡内の見学順路!城内は一方通行で入口と出口は別

竹田城跡の見学順路です。
城内は、北千畳から本丸へそして南千畳へと続いていき、その大きさは南北約400m、東西約100mの大規模な城跡です。

全体の面積は、面積は18,473㎡に及び北千畳曲輪・南千畳曲輪・花屋敷曲輪の3つは標高が331mとほぼ同じ高さで、本丸の標高は351mなので標高差は20mあります。

赤の矢印方向に下記番号箇所を見学していきます。

参考:http://www.oyadohakusan.com/index.html参考:http://www.oyadohakusan.com/index.html

 

竹田城跡観覧料受付所

竹田城跡・観覧料金所

2.1kmの道のりを歩き、竹田城跡観覧料受付所に到着。
山門からここまでの道路斜面はきつくなりますので、700m程の道のりですがかなり疲れます。
城跡内には、トイレが有りませんので不安な方はトイレ休憩を!

竹田城跡観覧料は以下の料金となります。

竹田城跡観覧料
大人(高校生以上) 500円
中学生以下 無料
年間パスポート 1,000円

 

観覧料金所を通過したら、いよいよ竹田城跡の見学です。

城跡までは、高さのある石段と土道が続くので高さのある靴は危険、また、濡れていると滑るので注意が必要です。

城跡内は一方通行で、入口と出口は別々の所となります。

<見学順路登り②北千畳・大手門へ

竹田城跡・頂上までもうすぐ

北千畳へ登る石段。石の大きさの違いや土道面もあって足元が不安定です。

 

竹田城跡・大手門付近

大手門付近の石垣。
石垣の出角部分は、長方体の石の長辺と短辺を交合に重ねる「算木積」みという技法で作られ、この方法は強度が高く壊れにくい。

 

竹田城跡・城跡が見えてきた

北千畳付近では、安全上黒いシートが敷かれています。
ここを上がって右側が北千畳、左側へ行けば大手門と続く。

<見学順路登り③北千畳

竹田城跡・城跡の広場

「北千畳郭」は広く、ここから城下への眺めも絶景です。

 

竹田城跡・北千畳広場

「北千畳」のこの石垣の向こうが大手門です。 

<見学順路登り④三の丸

竹田城跡・城跡の上にがる

三の丸入口の「大手門」

 

竹田城跡・城跡の最上が見える大手門を上がった三の丸から見る本丸。

<見学順路登り⑤弐の丸

竹田城跡・城跡の最上はもうすぐ

三の丸から弐の門へ。

 

竹田城跡・弐の門

「弐の門」と石垣。

 

竹田城跡・城跡の最上は近い

「弐の丸」

 

竹田城跡・城跡の最上が目前3

 「弐の丸」からみる南千畳・南弐の丸方向。

<見学順路登り⑥本丸と天守台

竹田城跡・城跡の最上はそこ

左に弐の丸、正面が本丸です。

 

竹田城跡・本丸近い「本丸」とその上の「天守台」までもうすぐです。
本丸の石垣は、「穴太積み」という技法の重ね方をしており、姫路城や安土城も同じ技法の石垣作りです。

高倉健主演の映画「あなたへ」では、高倉健さんがこの位置から天守台を眺めるシーン撮った場所です。
知っている人は、ここで同じようなポーズをして記念写真を撮るようです。

 

竹田城跡・本丸内

本丸内は意外と狭い。

 

竹田城跡・城跡の最上積3

本丸内にある「天守台」
木製の階段を上がれば、一番高い天守台353.7mの頂上に到着です。

 

竹田城跡・城跡の最上積からの風景

「天守台」から見下ろす南弐の丸と 南千畳。
絶景のスポット!日本の「マチュピチュ」と言われるのも分かる気がします。

「マチュピチュ」は下記の記事で

「パワーストーン」が持つ開運力とは?世界各地の聖地で解き明かす! 開運の方法として神社・お寺への祈願や風水などがありますが、天然石の「パワーストーン」も身近で身につけられます。 パワーストーンは宝...


竹田城跡・本丸から左を見る「天守台」から左側を見れば、今歩いてきた弐の丸・三の丸が見える。

<見学順路登り⑦花屋敷

竹田城跡・城跡の最上が目前6

この木製の階段を上がれば本丸です。 

竹田城跡・弐の丸から見た北千畳

木製の階段通路から見た北千畳方面。

 

竹田城後・花屋敷

北千畳と南千畳の曲輪に対して、北部に位置する曲輪が「花屋敷」です。
南北の防御性を高めるためのものだったようです。

<見学順路下り⑧南弐の丸

竹田城跡・城跡の最上積を下る

 本丸から下って行きます。

 

竹田城跡・城跡の最上積を下る3

右側の木が何本か立っている所が、「南弐の丸」になります。

<見学順路下り⑨南千畳

竹田城跡・南の正門

「南の正門」
左の石垣の上が南弐の丸で、南千畳はこの手前にあります。

 

竹田城跡の南千畳

 「南千畳」

雲海に浮かぶ竹田城跡の美しい映像

 

竹田城跡巡りを終えて思うこと

竹田城跡は、8年程前は観光客も年間2万人位でしたが、映画のロケ地になったり雲海に浮かぶ城跡の素晴らしさが少しずつ評判を呼び、2年前には年間30万人を突破、今もなお増え続けてい大人気のスポットです。

雲海を見るなら秋の9月~12月の朝方、それ以外の季節なら散策や城跡巡りが楽しめます。

また、パンフレットに載っているような雲海に浮かぶ竹田城跡全体を眺めるなら、円山川を挟んだ向かいの朝来山の中腹にある立雲峡からが絶景ポイントになっていますので、時間があればこちらも一度訪れて見てはいかがでしょうか。

竹田城跡は、城も無い廃城でありながら、雲によって見出された絶景が今や多くの人の集める観光地となり、但馬及び朝来市周辺に観光客の恩恵をもたらす史跡です。

増え続ける観光客で、素晴らしい城跡を形どる石垣や城郭・自然が損なうことなく後生に伝わるよう願うばかりです。

 

「竹田城跡」の詳細情報

【竹田城跡】

所在地: 〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
問い合わせ:情報館 「天空の城」
TEL: 079-674-2120  FAX: 079-674-0130
竹田城跡公式ホームページ⇒こちら

【城跡見学時間】

時期 見学時間
3月1日~ 5月31日 午前8時~午後6時(最終登城 午後5時30分)
6月1日~ 8月31日 午前6時~午後6時(最終登城 午後5時30分)
9月1日~11月30日 午前4時~午後5時(最終登城 午後4時30分)
12月1日~翌年1月3日 午前10時~午後2時(最終登城 午後1時)

※雲海の見れる秋の9月1日~11月30日は午前4時から登城可能。

【観覧料・登山ルート】記事内にて

【アクセス】
マイカー:播但連絡有料道路「和田山IC」から国道312号線へ「山城の郷」第1駐車場まで約10分
電車:
・JR山陽本線・新幹線利用(約95分)
JR姫路駅でJR播但線へ乗り換え「JR寺前駅」へ「和田山行き列車」へ乗り換えて「JR竹田駅」で下車
・JR山陰本線/JR福知山線利用(約7分)
「JR和田山駅」でJR播但線に乗り換え「JR竹田駅」下車

【天空バス】
運行ルートは、竹田駅⇒山城の郷⇒竹田城跡⇒まちなか駐車場⇒上町⇒竹田駅⇒山城の郷

天空バス行先 運賃
JR竹田駅~竹田城跡 大人260円(小人130円)
山城の郷~竹田城跡 大人150円(小人80円)
JR竹田駅~山城の郷 大人200円(小人100円)

※一日乗車券:大人500円(小人250円)

天空バスは一方向の運行ですので、行き帰りでは時間が違っています。

竹田城跡・天空バス

【雲海バス】
竹田城跡の雲海シーズン利用したい運行バス
運行期間:9月3日(土)~11月27日(日)までの土日祝日
運賃:大人:片道500円 小児:片道250円
<運行先と時間>
行きはイオン和田山店⇒山城の郷:午前4時(始発)~午前6時20分(終発)まで
帰りは山城の郷⇒イオン和田山店:午前7時(始発)~午前9時20分(終発)まで

【お宿情報】>>竹田城跡の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<竹田城跡の周辺マップ>

]]>
癒しのスポット「足立美術館」横山大観と日本一の庭園めぐり https://kaiun.website/archives/1266 Sun, 07 Aug 2016 07:57:36 +0000 http://kaiun.website/?p=1266

庭園好きの人なら必ず知っている、島根県安来市にある庭園日本一の「足立美術館」

アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の日本庭園ランキングで、2003年から2015年まで13年連続日本一に輝く世界も認める庭園です。

春夏秋冬でまったく違う風景を見せてくれる約5万坪にも及ぶ広大な庭園は、「歓迎の庭」「苔庭」「枯山水庭」「白砂青松庭」「亀鶴の滝」「池庭」の6エリアからなり、そのポイント事に景色を楽しませてくれます。

館内を歩き進めるにつれ、目の前に美しく広がる庭園と遠くに連なる山々がまるで絵のように一体化、その風情は心静かな癒しを与えてくれスポットです。

庭園内には、複数の専属の庭師が日々手入れを行ってベストな状態を保っています。
その風景も垣間見ることができます。

足立美術館・庭師

館内のフロアーや壁・トイレなども清潔感溢れ、そして驚いたのが、夏であれば樹木に蜘蛛の巣が張りやすいはずですが、通路沿いの中庭でさえ糸一本見当たらず手入れがしっかりされています。

足立美術館の魅力は足立全康の情熱をかけたコレクター収集

「足立美術館」は、島根県出身の実業家であった故・足立全康(あだちぜんこう)氏が71歳の時に開館したもので、日本庭園が余りにも有名な為、絵画が若干影に隠れたようになっていますが、横山大観(よこやまたいかん)の作品は約120点を数え質・量共に日本最大のコレクションで、他にも「竹内栖鳳」「川合玉堂」「橋本関雪」「上村松園」など近代日本画で有名な画家達の作品約1,500点が所蔵されています。

横山大観(よこやまたいかん) 本名:横山 秀麿(よこやま ひでまろ)
横山大観
868年11月2日(明治元年9月18日) – 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。
常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。
帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。
東京都台東区名誉区民。

代表作
『無我』1897年 東京国立博物館蔵
『屈原』1898年 厳島神社蔵
『流燈』1909年 茨城県近代美術館蔵
『蕭湘八景』1912年 東京国立博物館蔵 ※重要文化財
『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵 ※重要文化財
『夜桜』1929年 大倉集古館蔵
『大楠公』1938年 湊川神社蔵
『或る日の太平洋』1952年 東京国立近代美術館蔵
(by-Wikipedia)

横山大観の作品で、見たことあるのではないかと思うのが代表作の「無我」です。
悟りの境地を、無心の童子によって表現した大作です。

横山大観作の無我

他にも、水墨画の中でも五指に入る名作「雨霽る」や真紅の紅葉が絢爛豪華な「紅葉」など数々のコレクションを見ることが出来ます。

また、庭園の四季に合わせ年4回作品の展示換えをしており、庭園と共に四季の日本画を観賞できるので何度行っても飽きることがありません。

 

マイカーでも安心!駐車場は広く無料で400台駐車可能

足立美術館・駐車場

足立美術館の駐車場は広く、マイカー400台・大型バス20台の駐車が可能で、特別なことが無い限り駐車できます。
もちろん、時間関係なく駐車料金は無料です。

また、JR安来駅より無料シャトルバス(写真上奥のマイクロバス)が運行されていますので、マイカー以外でも来館できます。
シャトルバスの定員28名で、大体1時間おきに出ておりJR安来駅~足立美術館までの所要時間は約20分です。

シャトルバス乗車で注意する事

乗車定員が28名ですので、満席の場合は先着順となるので注意が必要です。
足立美術館行きの始発は9:05分、足立美術館発の最終は16:49分となるので最終便の時間は特に気をつけましょう。
無料シャトルバスの最終に間に合わなかった場合は、イエローバス(有料)の安来駅行き最終17:17分があります。
 ※美術館まで徒歩1分の鷺の湯温泉前バス停から乗車

足立美術館・入口方向塔

この通路を抜けると館内入口になります。

 

忘れてはいけない!庭園観賞は館内入口横の「歓迎の庭」から始まる

足立美術館入口左右の歓迎の庭

館内入口の左右には、足立美術館の庭園最初のエリアとなる「歓迎の庭」があります。
このエリアは、館内に入る前にあり意外と見落としがちなのでこちらもじっくり観賞しましょう。

 

足立美術館入口

こちら、館内入口の左右に「歓迎の庭」があります。

 

足立美術館入口・営業時間

足立美術館は、年中無休ですが会館時間は時期によって若干違います。
【4月~9月:9:00-17:30】【10月~3月:9:00-17:00】

館内は、庭園以外の美術品は撮影禁止です。

 

館内最初の庭園は「苔庭」!白と緑の調和が素晴らしい

足立美術館・苔庭

館内入って最初の庭園の「苔(こけ)庭」です。
苔を主体とする京風の庭園で、白砂の白と緑のコントラストが美しく、秋には紅葉の赤が入り一段と色彩色が豊かになります。

 

足立美術館のメイン庭園「枯山水庭」!遠くの山との遠近感が一つの絵画

足立美術館・枯山水庭6 足立美術館・枯山水庭7 足立美術館・枯山水庭2

上3枚の写真が、足立美術館のメイン庭園となる「枯山水庭」です。
立石は険しい山を表し、山から流れ出た滝水がやがて大河となっていく、自然の雄大な姿が表現されています。

 

足立美術館・枯山水庭室内から

館内から、少し離れて見るとこんな感じです。

 

足立美術館のもう一つの見所!「生の額縁」

足立美術館・生の額絵 足立美術館・生の額絵2

館内の窓が、そのまま風景画に見える「生の額縁」です。
手前の木と遠くに見える木や石・芝生の遠近感のバランスがよく、まるで画かれた絵を見ているかのようで、自然が凝縮された美しい生の絵画です。

「生の額縁」が絵画と最も違う点は、四季折々で風情を変えた素晴らしい風景画を見せてくれところです。

 

清の庭に動の滝!庭園に躍動感を与える15mの「亀鶴の滝」

足立美術館・亀鶴の滝

山の中央あたりに見えるのが、「亀鶴の滝」です。
写真では少し分かり難いかも知れませんが、高さ15mの人口の滝で昭和53年に造られました。

滝から流れ落ちる水が、全体の静の風景に動きをつけ、庭園の厚みが更にまします。

 

横山大観の名画「白浜青松」をイメージした「白砂青松庭」

足立美術館・白砂青松庭

 

足立美術館・白砂青松庭2 足立美術館・白砂青松庭6

このエリアは「白砂青松庭」で、横山大観の名画「白浜青松」をイメージした庭園です。

池が海を表しているのでしょうか、白い砂浜に大小の松が立ち並び石と混在し、その景色は白砂の海岸を連想させられます。

横山大観作・白砂青松

これが、横山大観の「白浜青松」です。
何となくイメージが湧いてくるのではないでしょうか!

 

「白浜青松」から「池庭」と続く通路沿いの中庭!

足立美術館・中庭

足立美術館の中庭。
全ての場所に手入れが行き届いています。

 

足立美術館・中庭から池庭へ

中庭から、池庭へと続きます。

 

鯉の群れがやすらぎを与え緑の池の水が涼しさをかもしだす「池庭」

足立美術館・池庭 足立美術館・池庭2

新しい手法と伝統的な手法をうまくミックスさせて作られたのが、この「池庭」です。
池の中には、鯉が泳いでいます。

緑と池の水が、清涼感をかもしだしてくれます。

 

「生の額縁」は一見の価値あり!

足立美術館・生の掛軸

池庭の前の建物にある床の間には、「生の掛軸」があります。
掛軸のように壁をくりぬいており、向こうに見える白砂青松庭園がいかにも山水画の掛け軸のようです。

 

足立美術館・生の掛軸2

隣のお部屋の「生の掛軸」です。

 

館内に入れば絶対寄りたい茶室「寿立庵」!茶室で抹茶と菓子を堪能

足立美術館・茶室寿立庵の庭

館内入ったらもう一つ見ておきたいのが、茶室「寿立庵(じゅりゅうあん)」です。
「寿立庵」は、桂離宮の茶室「松琴亭」を参考に建てられ、昭和56年に茶室びらきが行われました。

茶室は、「取次ぎの間」「三畳台目」「六畳台目」「和室八畳」「水屋」からなり、部屋から外に出れば日本らしい落ち着いた庭を目にでき、腰掛待合に座ってゆっくりと雰囲気を楽しみましょう。

静寂の中、和室八畳のお部屋でいただける抹茶とお菓子を堪能しつつ、お部屋や掛軸・美しい庭の風景を眺めれば至福のひと時を味わうことが出来ます。

足立美術館・茶室寿立庵の茶室看板

門へと続く石畳脇には、手入れされた楓や杉苔が左右に広がり心を癒します。

 

足立美術館・茶室寿立庵の入口

門をくぐれば、直ぐに障子引き戸の玄関が現れてきます。

 

足立美術館・寿立庵玄関

「寿立庵」の玄関です。
障子引き戸を開ければ、「取次ぎの間」へと繋がります。

<「三畳台目」茶室】>

足立美術館・茶室寿立庵内の茶室



<「六畳台目」>

足立美術館・六畳台目



<「和室八畳」>

足立美術館・茶室寿立庵内の茶室隣



<「和室八畳」から見た庭>

足立美術館・茶室寿立庵内の室内から見た庭



<「寿立庵」庭の腰掛待合>

足立美術館・茶室寿立庵内の中庭



<庭側から見た「和室八畳」>

足立美術館・茶室寿立庵内の中庭2



<「寿立庵」で購入できる菓子や抹茶茶碗など>

足立美術館・茶室寿立庵の菓子

特に中央の「緑風」は、こちらの「寿立庵」で茶菓子として出されたもので、足立美術館のオリジナルだそうです。

 

帰りはお土産屋さんに寄って足立美術館に来た証しを!

足立美術館前・煎餅と土産屋

館内を出て、駐車場までの通路にはお土産屋さんや軽食のお店が並んでいます。
手前が「海老せんべい処 海老のや」さんで、エビやのり・しじみなどのせんべいを売っています。
奥のお店は「清松庵」で、お土産の他に喫茶もあって、ソフトクリームやぜんざいなども食べられます。

 

足立美術館・お土産屋

通路には、お土産屋さんが続きます。

 

足立美術館・さぎの湯温泉

足立美術館の目の前は、「さぎの湯温泉」宿があり宿泊はもちろん日帰り入浴もできます。
白鷺が、この地で傷を癒した伝説があり、お湯の効能は疲労回復・神経疾患・外傷などです。

四季折々で変わる庭園内の美しさ!その様子を動画で!

足立美術館 まとめ

世界が認めた「足立美術館」の庭園は、何度行っても素晴らしい!

人が見ないような細かいところにもしっかり手入れが行き届き、四季折々でまったく違う顔を見せる庭園には、季節事に行って見ることをお勧めします。

また、足立美術館は庭園だけでなく、横山大観を初め有名な日本画家の作品や陶芸も多く展示され、また、四季毎に展示会イベントもありますので見飽きることがありません。

足立美術館は、自然の美と絵画が融合する生のアートそのもの、見ていると心が自然と穏かな気持ちになれる癒しのスポットです。

「足立美術館」の詳細情報

【足立美術館】

住所:〒692-0064 島根県安来市古川町320
TEL: 0854-28-7111 FAX:0854-28-6733

【会館時間】:年中無休
夏季:4月~9月 9:00-17:30
冬季:10月~3月 9:00-17:00

【入館料】
大人:2,300円 大学生:1,800円 高校生:1.000円 小・中学生:500円
2年間フリーパス:6,000円

【アクセス】
マイカー:山陰道安来ICから45号線で約10分
JR:安来駅より無料シャトルバスで約20分

【お宿情報】:>>足立美術館の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<足立美術館の周辺マップ>

]]>
「鳴り石の浜」石と波の力が共存した開運・癒しのパワースポット! https://kaiun.website/archives/864 Wed, 11 May 2016 05:52:27 +0000 http://kaiun.website/?p=864 開運パワースポット・鳴り石の浜25
鳥取県の石が鳴ると言う珍しい海岸「鳴り石の浜」に行って見ました。
ここは、最近行って良かった所としては上位に上がります。

この浜は、パワースポットとしても有名で、「よく鳴る」「良くなる」と言う事で「運気がよくなる」「金運がよくなる」「愛情運がよくなる」「成績がよくなる」「健康運よくなる」など、願えば色んな運気がよくなる、運気UPすると言われています。

「鳴り石の浜」は、鳥取県の中部に位置する琴浦町赤崎にあり、何故かここの海岸沿いだけには、角の取れた大小の丸い石がゴロゴロ転がっています。

石の転がっている浜は、東西に約500~600m程の広がりがあり、白色の多い石の中には赤っぽい石や軽い石も混じっています。

何と言っても驚きは、海岸に打ち寄せ引く時に波のチカラで、浜の石がぶつかり合って「ガラガラ・ゴロゴロ」と地響きのような音です。

海のそばまで来るとその音は、一段と大きさを増して聞こえ、波の音と石の鳴る音のハーモニーが静けさの中に心地よい響きをかもしだします。

国道9号線沿い鳴り石カフェ横が「鳴り石の浜」の入口

「鳴り石の浜」は、鳥取県のちょうど真中当たりに位置する場所にあり、国道9号線沿いの鳴り石カフェと林原写真館の建物の間が入口になっています。

駐車場は、約50台程度は駐車可能な広さなので、マイカーでも安心して来ることができます。

開運パワースポット・鳴り石の浜36駐車場は広く、約50台程駐車することが出来ます!

 

開運パワースポット・鳴り石の浜37道を挟んだ駐車場前は、ダイハツの車屋さんで来るときの目印にもなります。

「鳴り石カフェ」限定20食のヘルシーランチが評判!しかも何とワンコイン

開運パワースポット・鳴り石の浜38鳴り石の浜の入口になっているのがこの「鳴り石カフェ」で、毎週金曜日と土曜日のお昼だけ、ランチを提供するレストランがオープンします。

地元の6人の主婦が、地元の食材にこだわったヘルシーランチをワンコイン、500円の格安で提供しています。
ただし、限定20食なので行ったら何時でも食べられとは限りません!

開運パワースポット・鳴り石カフェランチ
【鳴り石カフェ詳細】

住所:〒689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1929-11
営業日:毎週 金曜・土曜のみ営業
営業時間:午前11時~午後2時まで
鳴り石ヘルシーランチ:20食限定(500円)
問い合わせ:090-7378-4207(岩崎)

但し、毎週火曜・水曜・木曜の午前11時から日没まで「鳴り石そば」の営業あり。
問い合わせ:090-7892-8276

「鳴り石の浜」石絵馬の良くなる開運ご利益!

開運パワースポット・鳴り石の浜2鳴り石カフェと林原写真館の建物との間が、「鳴り石の浜」の入口になっています。
入口には鳴り石の浜の案内看板があり、ご利益や注意事項が書かれています。

ご利益の部分を拡大してみました。

海岸の好きな石に、願い書いて「よく鳴れ!良くなれ!」と思いを込めて海に入れ、波にもまれその石が鳴れば御利益がいただけるようです。

「鳴り石の浜」は、願いの全てが良くなる開運スポットでもあります。

鳴り石の浜・石絵馬看板案内板を過ぎると、林原写真館の壁には、地元の特産品の数々を地元の小学生が画いています。
松葉ガニや牛乳・地元名物あごカツカレーなどが有名です。

 

開運パワースポット・鳴り石の浜5鳴り浜カフェ裏の見晴台からは、日本海が一望できます。
この場所は、「良くなる浜!結婚式」として、2013年3月には結婚式も行われたそうです。

開運パワースポット・鳴り石の浜6

石の階段を下ればそこには賽銭箱が!

開運パワースポット・鳴り石の浜9さあ、いよいよ「鳴り石の浜」へ降りて行きます。

 

開運パワースポット・鳴り石の浜10海と石浜が見えてきました。

 

開運パワースポット・鳴り石の浜14途中には、何と賽銭箱が設置されています。
ただで御利益をいただくのは失礼かと思い、小銭を入れておきました。

小窓を開けると、※マジックが2~3本入っていますので、これを使って石に願い事が書けます。
大分利用されて少し薄くなっているので、出来ればマジックを持参された方が良いです。
※このマジックは、自然に優しいそうです。

開運パワースポット・鳴り石の浜15この場所から海は、もう目の前です!

遠くまで続く石の絨毯と日本海の美しさが相まって絶景の風景!

開運パワースポット・鳴り石の浜17▲西方面

石の浜は、まるで石の絨毯(じゅうたん)を引いているかように、遠くまで広く続いています。
この石は、「ごろた石」と言われており、楕円形のものがこれだけ集積している自然海岸は、大変珍しいそうです。

開運パワースポット・鳴り石の浜29▲東方面

石の浜は、東西約500~600mの長さです。
石絵馬に、願いを書いている人もいました。

開運パワースポット・鳴り石の浜19所々に、石が積まれています。

まるで、※賽の河原(さいのかわら)ようにも見えます。

※賽の河原(さいのかわら)・・・子どもが死んでから行くといわれる冥土の三途の川のほとりの河原。

開運パワースポット・鳴り石の浜27観光の方が、積まれたようで倒れないようにうまく積んでいます。

 

開運パワースポット・鳴り石の浜32殆どと言っていいほど、角の取れた丸い石ばかりです。
大小大きさもバラバラで、軽い石や赤系の石も混じっています。

 

開運パワースポット・鳴り石の浜26石の浜は、滑らかに海へと続いているのではなく堤防のようになっていて、そこから海までは少し急な斜面になっています。

 

開運パワースポット・鳴り石の浜21ここまで海に近ずくと、ザブーンという波の音と石がぶつかりあうガラガラ・ゴロゴロといった音が大きく聞こえてきます。

心に響くこの音のハーモニーは、日本中探しても、ここでしか聞くことの出来ないものじゃないかと思います。

開運パワースポット・鳴り石の浜22石の上を歩くと海岸側とは違う音色で、キューキューといった音がしてきます。

「鳴り石の浜」今まで初めて聞くぶつかり合う石の音!心に響きます(動画)

「鳴り石の浜」まとめ

鳴り石の浜は、打ち寄せる波の強さによって石のぶつかり合う音色が変わり、弱いときには「カラコロ」強いときには「ガラガラ・ゴロゴロ」と独特の音を放ち、日本海の美しい風景と重なり心に響いてくる。

開運パワースポットとしても、波音が「よく鳴る」「良くなる」「全ての事が良く成る」浜としての験(げん)担ぎ、縁起の良い場所として人気を集めています。

観光スポット・開運スポットのどちらも叶う「鳴り石の浜」に、一度訪れて見てはいかがでしょうか!
思うより素晴らしい光景に、来て良かったと思うに違いありません。

5月~7月の夕暮れに、夕日が徐々に海に沈んで行く情景も圧巻です。

「鳴り石の浜」の詳細情報

「鳴り石の浜」

住所:〒689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1929-11
(鳴り石カフェ)

〒689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1140-1
電話番号:0858-55-7811 FAX:0858-55-7558
公式ホームページ:琴浦町観光協会

<アクセス>
マイカー:山陰道・琴浦船上山ICー国道9号線「鳴り石カフェ」「林原写真館」

お宿情報:>>鳴り石の浜の周辺宿はこちら【楽天トラベル】

]]>
「波しぐれ三度笠」海の上のモニュメントに何故か心を引かれる癒しのスポット https://kaiun.website/archives/800 Tue, 26 Apr 2016 02:11:21 +0000 http://kaiun.website/?p=800

鳥取県中部の琴浦町に「波しぐれ三度傘」と言う面白いモニュメントがあります。

橋を渡った、小さな場所の海際に並ぶ3体の「旅姿」の石造が、何ともユニークまた、勇ましい。

静けさと波の音、自然と心地よい空気のこの場所は、パワースポット・癒しのスポットです。

モニュメントは、遠く北東の日本海を眺めており、荒波に向かって旅する姿はまさに今から旅立とうとする江戸時代の旅人。

昔の旅は、さぞ危険な道のりで困難であっただろうと想像してしまう。

ドラマ「木枯らし紋次郎」をイメージするモニュメントの旅姿

このモニュメントの旅姿を見ると、昔ドラマやで見た中村敦夫主演の「木枯らし紋次郎」を思い出します。

「木枯らし紋次郎」は、世間のしがらみを捨て、旅の空に生きる無宿渡世人で、決め台詞の「あっしには関わりのないこって..」が当時流行しました。

モニュメントにも、頭に三度笠(さんどがさ)をかぶり道中合羽(どうちゅうがっぱ)を羽織って、まさに「木枯らし紋次郎」の旅姿そっくりです。

木枯らし紋次郎・笠と合羽

三度笠(さんどがさ)

三度笠(さんどがさ)は、竹の皮や菅を編んで作られた笠のうち、頂の部分が尖っている形状のもので、三度の笠とも言われる。

股旅ものなどの時代劇で渡世人が被っている印象が強いが、もとは江戸、京都、大坂の三ヶ所を毎月三度ずつ往復していた飛脚(定飛脚)のことを三度飛脚と呼び、彼らが身に着けていたことからその名がついた。

女性用の笠は、妻折笠(つまおりがさ)とも呼ばれる。

三度笠

 

道中合羽(どうちゅうがっぱ)

室町時代後期頃から江戸時代にかけて武士や浪人(股旅)、行商人が利用していた外套(マント)で、雨具や防寒具になる。

http://sugadairo.exblog.jp/10176812http://sugadairo.exblog.jp/10176812

 

橋を渡る手前右側に「波しぐれ三度笠」の説明看板

波しぐれ三度笠・看板

この看板には、「波しぐれ三度笠」の彫刻が作られた経緯が記されています。

寛政年間に築かれた菊港は、千石船の寄港地であり、江戸時代には藩米の積み出し港として栄えた古い港です。

板子一枚下は地獄の、日本海の荒波を乗り越えて行き来した、たくましい海の男達、それを送り迎えた港の人々、そんな人々の生きざまや哀歓を彫り上げられたのがこの彫刻「波しぐれ三度笠」です。

三度笠は旅を表し、旅は人生そのものを表している。

旅の途中にはさまざまな出来事があります、それと同じで人生は良いこと、悪いこと、悲しいこと、嬉しいこと、辛いことなど思わぬ出来事の繰り返しから成り立っています。

北東に向かって立つモニュメントの姿は、見る時間や見る時期・見る人のその時の思いの違いで、ユーモアや男らしさ・勇気・希望・寂しさ・愛おしさ・やる気など色々な面を見せてくれます。

この場所「菊港」の由来の看板も横にある

波しぐれ三度笠・説明看板

明暦三年の江戸退化で、鳥取藩の藩邸が焼けてしまい、藩邸の建て直しの為、赤崎村の庄屋の河本長兵衛に材木の調達を頼みました。

長兵衛は、泉州(大阪)の堺から大きな船を買って、材木をこの港から江戸へ運んだ。

長兵衛の妻は、松江城主堀尾吉晴の孫姫で菊姫といい、この菊姫との間に出来た弥四郎は、堀尾生を名乗って長兵衛の後継者として海運業を継いだ。

そののち、この港の名が次第に菊姫の港、菊港と言われるようになったそうです。

橋を渡りモニュメントを拝見!

そして、この史実によりモニュメントに行く橋を「菊姫橋」と名ずけられました。

波しぐれ三度笠・橋

 

松江城主堀尾家の家紋(橋の欄干)

波しぐれ三度笠・家紋

菊姫橋の入口(橋の長さは5~10m)

波しぐれ三度笠・入口

 

橋を渡った所
向こうにモニュメントが見えます!

石を積み作った道のようで、先に行けば行くほど海の上に居る気分になります。

波しぐれ三度笠・道

 

だいぶんモニュメントに近くなりました。

波しぐれ三度笠・遠方

 

近ずくと、モニュメント出入り口右下に何か書かれています。

波しぐれ三度笠・賞

 

見ると彫刻を含むここの景色が、平成7年に鳥取県景観大賞を受賞しています。

白御影石(しろみかげいし)で作られた高さ4.33mの石造彫刻は、平成元年に建立されました。

モニュメントの作者

また彫刻の作者は、何と世界的に有名な流 政之(ながれ まさゆき)さんで、1923年長崎生まれの現在93歳。

内外で、代表的なものでも100程の作品があり、1964年にニューヨーク世界博覧会で壁画「ストーンクレージー」(2500個、600tの石が使われた)が話題を呼び、世界的評価を得たのはニューヨーク世界貿易センターのシンボル『雲の砦』で約250トンの巨大彫刻です。

彫刻家の他、作庭家でもあり東京天理教館庭園、皆生温泉東光園庭園などが代表作です。

流 政之

平成14年に、北海道亀田郡に開園した彫刻公園「ストーンクレージーの森」は、「流政之氏」の監修で約1万㎡と広大な敷地の中に約22点の彫刻が展示されています。

モニュメントを見る角度で色んな顔を持っている

3体並んで北東を向く三度傘。
修行僧にも見える。

波しぐれ三度笠1

 

良く見ると3体それぞれの形が違っている。

波しぐれ三度笠2

 

正面から見るとこんな感じです。

波しぐれ三度笠・正面

モニュメントの先の先端部分。
石を積み上げただけの陸。

波しぐれ三度笠・先端

 

先端部分から見た、モニュメント。

波しぐれ三度笠・先端より

 

ここからの眺めは、モニュメントが海の上に浮かんだように見える。

波しぐれ三度笠・先端正面

周りの景色や駐車場

遠くの湾沿いから見た「波しぐれ三度笠」。

小さいですが、中央に白く見えるのがモニュメントです。

波しぐれ三度笠・対岸

 

モニュメントの場所から見た海岸沿い。

波しぐれ・沿岸

 

帰りの方から見た、菊姫橋。

波しぐれ三度笠・帰り橋

 

駐車場は、目の前に有り30台位は止められます。

波しぐれ三度笠駐車場

「波しぐれ三度笠」動画

波しぐれ三度笠 まとめ

各地には、そんなに有名でなくても素晴らしい場所が沢山あります。

ここも、その一つです。
ここには、自然と海の調和が保たれ、長い歴史と海で働く人々の生きざまが見えてくるような気がする。

モニュメントには、四季折々、朝・昼・晩で違った陰影を見ることができ、又見た人の心情で色んな顔を見せてくれます。
辛いとき、悲しいときは癒しのスポットとして、これからの人生の道を切り開きたい人・やろうとする人にはパワースポットして訪れてみてはいかがでしょうか。

きっと、心に深い思いを抱かせてくれます。

「波しぐれ三度笠」の詳細情報

「波しぐれ三度笠」

〒689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕(菊港東堤)
電話番号:琴浦町観光協会 0858-55-7811 FAX 0858-55-7558

<アクセス>
JR:赤碕駅下車 徒歩約20分

マイカー:米子自動車道米子東インター~山陰自動車道琴浦船上山インターを降り約5分
鳥取自動車道鳥取西インターを降り国道9号線で約60分

お宿情報:>>「波しぐれ三度笠」の周辺宿はこちら【楽天トラベル】

<近隣観光スポット>
鳥取砂丘・・・感動の馬の背からの絶景とらくだ体験!

青山剛昌ふるさと館

神崎神社・・・巨大な龍が持つ「幸せの玉」パワースポット

三徳山投入堂・・・天地逆転のパワースポット

大山・妖怪天井画のお寺「圓流院」・・・水木しげるの書いた108枚の妖怪画が天井に!

水木しげるロード

]]>
【とっとり花回廊】知らないと損するイルミネーションと花のコラボの癒し世界! https://kaiun.website/archives/118 Mon, 13 Apr 2015 10:12:32 +0000 http://kaiun.website/?p=118

鳥取県の穴場スポットが、「とっとり花回廊」です。
甲子園球場の約13個分、東京ドームの約11個分の151.515坪の日本最大級のフラワーパークで、ドーム型大温室や展示館があるので、季節を問わず一年中楽しめます。

春夏秋冬、季節ごとの花々が園内いっぱいに咲く風景は、季節の移り変わりを肌で味わうことができ 池や川・滝・園内を回る乗り物フラワートレインなどもあって家族で一日楽しめるスポットです。

期間限定ですが、夏のムーンライトフラワーガーデンや冬のフラワーイルミネーションは、昼間と違った光輝く夜の庭園がなんとも幻想的でロマンチックです。

2017年より全面リニューアルし、園内には150万球もの光と中四国初の高さ21mのデジタルタワーが圧巻です。

イルミネーションと花のコラボが、夜の世界の美しさをきわだたせます。

仕事や家事などで、疲れた体や心をこの美しい花たちに囲まれ、癒やされてみるのもいいかも知れませんね。

カップルで賑わう夏と冬の夜間庭園イルミネーション

kaiun.com33

日没後80,000㎡の庭園が、14,000個の照明に彩られ、昼間とは違うロマンティックな夜の庭園を観賞できる「ムーンライトフラワーガーデン」「冬のフラワーイルミネーション」圧巻です。

 

シルバーに輝くドームと周りの黄金色の光が幻想的です。

 

色鮮やかに輝く花とイルミネーションのコラボが美しい!

 

クリスマスには、イルミネーションツリーが飾られロマンティック感が演出される。

 

レストランやビアカフェなど食事どころも完備され、おまけにペット用のケージも無料貸し出しされていますのでペット同伴で来られても大丈夫です。天候を気にせず、夜はイルミネーションで昼はきれいな花たちを見たり自然豊かな美しい景色をながめて、家族やカップルで一日をのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

夏のムーンライトと冬のフラワーイルミネーションの開催期間と料金

【営業時間とムーンライト・イルミネーションの開催日】

      4月~11月     12月~1月 2月~3月
開園時間 午前9時~午後5時
(最終入園午後4時30分)

午後1時~午後9時
(最終入園午後8時30分)

午前9時~午後4時30分(最終入園午後4時)
休園日   7・8月の火曜日     月2回火曜日     火曜日

 

2017年度ムーンライト・フラワーイルミネーション開催日

ムーンライト

初夏のムーンライト:5月20日(土)~6月4日(日)土・日のみの開催

夏のムーンライト:8月5日(土)~8月27日(日)土・日・祝と14・15日開催
点灯時間:日没後~午後9時(最終入園午後8時30分)

フラワーイルミネーション

冬のフラワーイルミネーション:11月23日(木)~翌年1月31日(水)
(期間中12月5日(火)、19日(火)、1月9日(火)、23日(火)は休園日)
点灯時間:午後5時30分~午後9時迄(最終入園時間は午後8:30分)

【夜間営業日】
(ムーンライトフラワーガーデンやイルミネーション開催日)は午後5時~午後9時まで開園

 【入園料】

区分 4月~11月 12月~3月 夜間営業日(午後5時以降入園) 
大人    1,000円    700円             700円
小・中学生   500円    350円             350円

 

 広い園内は日中も見所満載!お花好きには最高の場所

kaiun.com40

入園すると、ドーム型大温室に向かう大きな橋があるので渡っていきます。
橋の中央には、季節の花が花壇いっぱいに咲いて橋の中も、外もきれいです。

 

kaiun.com27

 ここが、ドーム型の大温室です。

ドーム型大温室の中はこんな感じです!

kaiun.com41

温室ドームの中に入ってみました!
この巨大なドームは、高さ21m・直径50mもあり、冬でも15度以上に保たれているため暖かく熱帯植物や洋ランが美しく咲き誇っています。

大温室の外に自然がいっぱいです!

kaiun.com42

温室の外は、春のチューリップが色鮮やかに咲いて見ごたえ満天です。(4~5月)

 

kaiun.com47天気の良い時には、園内のスポットから中国地方最大の山、大山(だいせん)も一望できます。 

 

kaiun.com43

円形の水上花壇にフラワーとレインが到着!ここから園内を20分かけてゆっくりと周遊します。

園内は広いので、始めにフラワーとレインに乗って周遊して、目的のところが決まったら歩いてゆっくりまわってみるのも手です。

 

「とっとり花回廊」最大の特徴の屋根付の展望回廊

 

kaiun.com44

屋根付の展望回廊。下から見るとかなり高い所にあってながめもよさそうです。

このように主要な園路は勾配を緩くした屋根付きの展望回廊があり、水平にできているので、お年寄りや車椅子の方でも無理なく 散策できて雨や雪の日でも楽しむことができます。

 

花回廊特製梨ソフトクリーム!梨の濃縮果汁とミルクのコラボは絶品

梨のソフトクリーム

鳥取県特産の梨(湯梨浜町産)を使った「梨ソフトクリーム」は、濃縮した梨の果汁がたっぷり入りリッチなミルクとのコラボはミルキーで口どけが良く、あまい花々に囲まれているのでさらに味は倍増します!

他に、ブルーベリーミックスと牛乳ソフトクリームも販売されています。

・梨ミックス(梨と牛乳)・・・・・・・350円 (西館のみの販売)
・ブルーベリーミックス(ブルーベリーと牛乳)・・350円(ドームのみの販売)
・牛乳ソフトクリーム・・・・・・350円

来たら鳥取特製の梨ミックスは、是非食べておきたいですね。

 

とっとり花回廊の詳細情報

【鳥取県立とっとり花回廊】 

住所:〒683-0217 鳥取県西伯郡南部町鶴田110
TEL:0859-48-3030代
FAX:0859-48-3040代

鳥取花回廊公式サイト:http://www.tottorihanakairou.or.jp/

【アクセス】
JR利用:JR米子駅から無料シャトルバスで約25分
マイカー:米子自動車道 溝口I.Cより約10分、米子I.Cより約20分

乗用車2,000台、大型バス40台の無料駐車場が完備されています。

お宿情報:>>とっとり花回廊の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

]]>