【北陸・甲信越】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sat, 02 Sep 2023 02:18:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【北陸・甲信越】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング https://kaiun.website/archives/1052 Thu, 28 Jul 2016 12:45:48 +0000 http://kaiun.website/?p=1052

新作のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、身長が118.5mとこれまでで最大の大きさになっていますが、唯一これよりも大きい大仏が日本に一体あります。

それが「牛久大仏(うしくだいぶつ)」です。
像高120mの巨大仏像で、わずか1.5m程ですがゴジラを上回ります。
実物の牛久大仏を見れば、「シン・ゴジラ」内でのゴジラの大きさがいかに大きいのかがわかると思います。

他にも、100m級が2体など日本では西暦2000年迄に、シンボルとして数多くの巨大仏がバブルの景気と共に建立されました。

そんな日本の巨大仏像の中で最も高い順に、ベスト10をご紹介します。

スポンサーリンク

高さダントツ一位は牛久大仏!日本には50M以上が10体もある

日本の巨大仏ベスト10までが50m以上で、100m以上は3体もあります。

1位は「牛久大仏」の120mで、2位と3位に100m級の「仙台大観音」「世界平和大観音」が続きます。
立像が多い中、10位の「うさみ大観音」は坐像でありながら50mは立派です。

こうしてみると、巨大仏像は各地のシンボル的存在として点在しているようです。

順位 大仏名 像高 所在地 像型  像立日
1位 牛久大仏 120m 茨城県牛久市 立像 1993年
2位 仙台大観音 100m 宮城県仙台市 立像 1991年
3位 世界平和大観音像 100m 兵庫県淡路市 立像 1991年
4位 北海道大観音 88m 北海道芦別市 立像 1989年
5位 加賀大観音 73m 石川県加賀市 立像 1988年
6位 小豆島大観音 約68m 香川県小豆郡土庄町  立像 1994年
7位 久留米大観音 62m 福岡県久留米市 立像 1982年
8位 会津慈母大観音 57m 福島県会津若松市 立像 1987年
9位 東京湾観音 56m 千葉県富津市 立像 1961年
10位 うさみ大観音 50m 静岡県伊東市 座像 1982年

 

【1位】牛久大仏!名実共に日本一の巨大仏像でブロンズ製では世界一

開運・牛久大仏

「牛久大仏」は、茨城県牛久市にある日本最大の巨大仏像で、台座(20m)含めると像高が120mにもおよび、巨大仏といえば「牛久大仏」と言うほど今では有名です。

他の大仏、例えば奈良の大仏(14.7m)と比べれば約8倍、鎌倉大仏(13.35m)ならば約9倍もの大きさで、手の上にはこれらの大仏様が乗ってしまいます。

立像の高さとしては、世界第3位ですがブロンズ製としては世界1位を誇り、ギネスにも登録されている。

像建者は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺で霊園の牛久浄苑のエリア内に鎮座しています。

牛久大仏像上部から

こちらの仏像は、人型の建造物になっているので胎内にも入ることもでき、中は5階建で階毎に写経体験や大仏様の模型が展示されています。

胸にあたる85m部分は、展望台になっておりこの高さから見晴らす景色は絶景です。

牛久大仏をもっと詳しく見る!

https://kaiun.website/archives/1028

「牛久大仏」を動画でみてみよう!

【牛久大仏の詳細】

お寺 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 公式H・P⇒こちら
大仏 牛久大仏(うしくだいぶつ)
住所 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
電話 TEL:029-889-2931 FAX:029-889-2935
参拝時間 年中無休 3月~9月9:30~17:00 10月~2月9:30~16:30
参拝料金 大人800円・小人400円(胎内参拝含) 無料駐車場有
お宿情報 >>【楽天たびノート】牛久大仏の周辺宿

【牛久大仏の周辺マップ】

【2位】仙台大観音!龍の口から胎内に入れば開運が訪れる

仙台大観音

「仙台大観音」は、牛久大仏に次ぐ大きさの像高100mで宮城県仙台市泉区に像立されています。

正面は、7km離れた仙台駅を向いており、仙台中心部の高いビルから「仙台大観音」を望むことができる。

「牛久大仏」同様、大仏内部へ入ることができます。

龍の口をした入口は、迫力満点で昇龍・登龍門で出世の道を表し、開運が訪れると言います。

出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo

大仏胎内部は、12層に分かれていてエレベーターが利用できます。

3層から11層には108体の仏像が安置され、心臓部にある御心殿には、大仏様が右手に持っている如意宝珠(にょいほうじゅ)の珠と大日如来が鎮座する。

「仙台大観音」をスライドで見てみましょう!

【仙台大観音の詳細】

お寺 新界山大観密寺 公式H・P⇒こちら
大仏 仙台大観音(せんだいだいかんのん)
住所 〒 981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
電話 TEL 022-278-3331 (代) / FAX 022-278-7162
参拝
時間
夏季5/1~10/31 午前10時~午後4時
冬季11/1~4/30 午前10時~午後3時30分
参拝料金 観音様のご参拝は無料 但し、胎内ご参拝にはお札(守護札)を
受けて頂くため500円必要

【仙台大観音の周辺マップ】

【3位】世界平和大観音像!ユニークさでは1位 周辺には自由の女神も

出典:http://find-travel.jp/

「仙台大観音」の像高100mと同じ高さを誇るのが、兵庫県淡路市にある「世界平和大観音像」です。

他の大仏様と違い、写真を見ても分かるとおり、お顔や像全体の威厳のなさが伝わります。
又、大仏様の隣に見える十重の塔が目を引きます。

入口に、店名が「アメリカ」というレストランの看板が見えますが、お寺がつける名前にしては少々違和感があります。

違和感を感じつつも、ここにはもう一つアメリカンがあります。

出典:http://minkara.carview.co.jp/

これですね!
大仏様の近くには、小振りですがニューヨークの自由の女神も鎮座します。

「世界平和大観音像」に目を向けると、首周りには、大仏様にはそぐわない展望台のための欄干が付けられており、そのため「ムチ打ち観音」とも呼ばれています。

これらを見るだけで、寺院が像立したものではないことが見えてきます。

「世界平和大観音像」は、実業家で財をなした奥内豊吉が私財を投じて作った施設で、5階建ての博物館というのが実体です。
クラシックカーや時計・民族物を展示していました。

「豊清山平和観音寺」という寺院も併設されたのですが、宗教法人の認可はありません。

創業者である奥内豊吉は63年に亡くなり、所有者不在で2006年2月26日の閉館後は廃墟化しており、倒壊の恐れも出て処分には淡路市も頭を痛めているとか。

「追記」2021年6月
世界平和大観音像は2020年に国の所有となりましたが、老朽化が進み台風などの災害によって倒壊や外壁の崩れなど、周辺への危険が増したため惜しむ声もありますが2021年6月14日から解体工事が始まりました。

撤去が終わるのが2023年の予定ですので、実物の世界平和大観音像を見ることができるのはそれまでの間だけとなります。

「世界平和大観音像」を空撮動画で見てみましょう!

【世界平和大観音の詳細】

大仏 世界平和大観音
住所 〒656-2334 兵庫県淡路市釜口2006-1
参拝 現在廃墟

【世界平和大観音の周辺マップ】

【4位】北海道大観音!当時は大仏様までモノレールが繋がっていた

出典:http://www.dremi.jp/

「北海道大観音」は、当時の芦別レジャーランドの中に像立された高さ88mの立像の大観音様です。

芦別市の観光化を目指して、1970年に芦別レジャーランドを建設、その後バブル景気と共に中国風庭園の十二支苑やホテル五重の塔など宿泊施設を拡大し、1989年には計画から14年間かかったが、世界の平和と北海道の発展のシンボルとして北海道大観音が像立された。

この北海道大観音の像立により、ファミリー的なテーマパークから年配者をターゲットにした仏教的なテーマーパークとなり、名称も「芦別レジャーランド」から「北の京(みやこ)芦別」に変更されました。

宿泊施設ホテル三十三間堂や大観音様へ続くモノレールなど、施設は拡大されて行くもバブル終焉(しゅうえん)期を迎え、2008年以降は経営者が次々と変わり、北海道観大音は石川県金沢市の曹洞宗系の宗教法人・天徳育成会が購入して名前も「北海道天徳大観音」と改名される。

<当時は大観音様へと繋ぐモノレールが有った>

出典:http://kei.txt-nifty.com/daibutsu/

北海道大観音は胎内めぐりもあり、26階建てだが一般の参拝は展望台のある20階までになっており、エレベーターで上がることができる。

ここは一番礼所が20階になっていますで、エレベーターで一気に20階まで上がり、歩いて降りながら10番礼所のある入り口まで参拝して行きます。

礼所毎に、色んな観音様が祀られていますので、一階の十番礼所の千体観音様までお参りすれば全ての願いが叶うようです。

北海道大観音・御本尊

【北海道大観音の詳細】

大仏 北海道大観音(現在:北海道天徳大観音)
住所 〒075-0036北海道芦別市旭町31番1
施設 宗教法人天徳育成会 天徳院

【北海道大観音の周辺マップ】

【5位】加賀大観音!高さ73mは日本で5番目で金色の珍しい大仏

出典:http://www.panoramio.com/

石川県加賀市作見町にある「加賀大観音」は、立像の高さが73mと日本では5番目の大きですが、他の巨大物との違いに色が金色であると言うことです。

「加賀大観音」は、JR加賀温泉駅から直線で1Kmも満たない場所にあるため、駅からでもよく見えます。

1987年に、関西土地建物の社長が総工費280億もかけて、ホテルや遊園地を併設した総合レジャーランドとしてユートピア加賀の郷が作られました。
その中の加賀寺に、「加賀大観音」があります。

赤ちゃんを抱いた姿に、聖母マリアを意識させる「マリア観音」で子を授かる御利益があります。

当然胎内への霊場巡りも出来ますが、56mの最上階まで徒歩で螺旋階段を昇るので、足腰の弱い人はきついかも知れません。
階段外側の壁には、祈願された金色の観音様のパネルが所狭しと貼られている。

加賀大観音・螺旋階段-胎内

胎内には、四国八十八礼所などの各霊場があり、こちらでいっぺんに礼所参拝ができます。

しかし、ここでも開業当初の賑わいがバブルが消えると共に経営は悪化し、2000年頃には施設は閉鎖され廃墟化し、今では「加賀大観音」と加賀寺のみの拝観となっています。

「加賀大観音」を動画で見てみましょう!

【加賀大観音の詳細】

施設 観音院加賀寺
大仏 加賀大観音
住所 石川県加賀市作見町観音山1-1 TEL:0761-72-7001
入園料 500円
駐車場 約2000台無料

【加賀大観音の周辺マップ】

日本の巨大仏像、大きさランキング5位までをご紹介しました!
続いて6位から10位までのランキング2をご覧ください。

https://kaiun.website/archives/1246

]]>
日本の三大大仏と呼ばれる大仏たち!見れば感動のパワースポット https://kaiun.website/archives/974 Wed, 08 Jun 2016 13:34:03 +0000 http://kaiun.website/?p=974

感動必至!日本の三大大仏

日本は「仏像の国」と呼ばれるほど、全国に数多くの仏像が存在しています。そんな中でも特に有名なのが、三大大仏です。今回は、その三大大仏を紹介します。

最近では、若い世代の中でも「仏像ガール」と呼ばれる人々が増え、仏像めぐりが盛んに行われています。仏像の美しさや、その意味や歴史など、多くの人々が興味を持ち、全国各地を訪れる人が増えています。

このように、日本にはたくさんの仏像があり、その中でも特に感動を与えてくれる三大大仏は、ぜひ一度は訪れたいスポットです。その美しさと歴史的価値に触れることで、心が洗われるような体験ができることでしょう。

「仏像の国」日本の大仏と巨大仏の違い

中でも、大きな仏像を「大仏」といい、それよりも特に大きなものを「巨大仏」と言います。

仏像が大仏と呼ばれる大きさの基準は、「広辞苑」では丈六(1丈6尺=約4.85m)以上が大仏と定義されていますが明確なものはなく、この大きさ以下の仏像でも大仏と言われるものもあります。

巨大仏も同様で、明確な大きさの基準はありませんが、目安としては、40m以上のものが巨大仏」だと言われます。

数多くある仏像の中でも大仏や巨大仏は、見た目の大きさや迫力と同時に神徳パワーも大きいので開運のパワースポットにもなっています。

大仏の起源は日本三大大仏の一つ東大寺の「奈良の大仏」

大仏の起源
大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。中国などアジアの仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。
以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。(ウィキペディア)

誰もが知ってる大仏の有名なものに、東大寺の「奈良の大仏」や鎌倉の「鎌倉大仏」がありますが、この二尊を含めた三尊の大仏が日本三大大仏となっています。

三大大仏のもう一尊は、時代と共に変わっており戦前と戦後で違う大仏が挙げられています。

江戸時代の日本三大大仏

江戸時代には、「京の大仏」が「奈良の大仏」「鎌倉大仏が」と共に日本三大大仏の一尊でした。

「京の大仏」は豊臣秀吉によって造営されましたが、慶長元年7月13日の慶長伏見地震を最初に度重なる地震や落雷・事故で何度も造営はするも、最後は昭和の中頃の昭和48年(1973年)に火災で消失しその後の造営はない。

戦前の日本三大大仏

戦前には、「京の大仏」のあととなる明治24年に造営された「兵庫大仏」が三尊目の日本三大大仏として名が挙げられました。しかし、太平洋戦争中の金属類回収令によりその姿は消える事となります。

戦後の平成3年に再建されますが、この2代目の「兵庫大仏」は歴史的に見ると日が浅いため日本三大大仏とは言えなくなった。

戦後の日本三大大仏

戦後に入り、富山県の大佛寺の「高岡大仏」や岐阜県の正法寺にある「岐阜大仏」の名が挙がるも、日本三大大仏としての知名度が少し足りないようです。

☆奈良の大仏は圧倒的存在感と神々しさで日本NO.1

開運スポット・奈良の大仏
誰もが知っている「奈良の大仏」は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊で、正式名は東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」と言います。

近くで実物を見るとその大きさもさもあるのですが、圧倒的な存在感と大仏様の前では素直な気持ちになれる気がします。
その神々しさは、やはり日本一なのかも知れません。

日本一の大仏様は木造軸組建築では世界一の大仏殿に鎮座

<東大寺大仏殿>

開運スポット・東大寺大仏殿

「銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう」名として、彫刻部門の国宝でもあり、世界最大の木造軸組建築の大仏殿の中に鎮座しており、銅色の光沢がまるで後光をさしているかのように見え神々しい。

聖武天皇の発願のもと、奈良の大仏が開眼されたのは天平勝宝4年(752年)で、治承4年(1180年)と永禄10年(1567年)に2回大仏と大仏殿は焼失されたのですがその都度修復が行われています。

天平17年(745年)の造営から、7年の年月と総勢260万人がかかわり、大仏殿と大仏には今のお金にして総額4657億円もの莫大な費用がかかってています。

大仏は青銅に金メッキを施され、高さ約14.7メートルで、仏像が乗る基壇の周囲は70メートル重量は250トンにもおよぶ。

手の形、手印は施無畏与願印(せむい よがんいん)の形で、右手は「励まし」左手は「願いを叶える」を表しています。

大仏殿は正面の幅(東西)57.5メートル、奥行50.5メートル、棟までの高さ49.1メートルと木造軸組建築では世界最大ですが、焼失前の当時の幅は約86メートルと今よりもさらに大きかった。

奈良の大仏様の横には木造製の巨大な脇侍が守護

開運スポット・奈良の大仏全体

東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の両脇には、脇侍として木造の2つの像が安置されています。
大仏の右手側には「虚空蔵菩薩像(上の写真)」が、左手側には「如意輪観音菩薩像」が大仏を守るように配置され、左右の手の印と足の組方が逆になっている。

【如意輪観音菩薩像】完成は元文3年(1738年)頃で、像高約7.2メートルの木造製

【虚空蔵菩薩像】完成は宝暦2年(1752年)頃で、像高約7.1メートルの木造製

奈良の大仏の横の柱(北東方向にある柱)には、鼻の穴と同じ大きさの穴が空いていて、ここを通ると頭が良くなったり、無病息災の御利益があると言われています。

<奈良の大仏身拭い動画>

毎年8月7日に、120人程の僧侶たちが集まり大仏様のお掃除「お身拭い」が行われます。
お身拭いをする僧侶たちと比較すれば、大仏様の大きさがよくわかります。

人気の大仏プリン本舗に「プリンのおうち」が誕生!

今や奈良に来れば、「大仏プリン」と言われるほど人気の商品です。

大仏プリンを製造する、「まほろぼ大仏プリン本舗」に2015年7月1日「プリンのおうち(プリンの森・カフェ)」が誕生しました。

下の写真を見てわかるように、おとぎ話の絵本から出て来たお菓子ようなおうちで、ここが本店となります。

出典:http://ameblo.jp/ripplesea/entry-12057882603.html

出来るだけ添加物を使用しない、濃厚でトロリとして甘くやさしい味わいはお土産に大人気です。
ビン詰めの蓋には、やさしそうな大仏様の絵が書かれていてほんわかな気分になります。

開運スポット・奈良・まほろぼ大仏プリン

<ビン詰めプリンのサイズは2種類>
まほろぼ大仏プリン(大)864円

まほろぼ大仏プリン(小)378円

他にも、白い鹿のプリンやさくらプリン・MASAリン(縁結びプリン)など種類も沢山ありますので、奈良・東大寺の大仏さま巡りに言った祭は、お店に寄ってみてはいかがでしょうか。

まほろばのホームページ⇒「まほろぼ大仏プリン本舗」

「奈良の大仏」の詳細情報

住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
TEL(0742)-22-5511
FAX(0742)-22-0808
東大寺公式ホームページ:http://www.todaiji.or.jp/index.html

お宿情報:>>東大寺・奈良の大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<東大寺・奈良の大仏マップ>

☆鎌倉大仏(高徳院)大仏の背中には不思議な窓が2つ

開運スポット・鎌倉大仏全体像

神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある「鎌倉大仏」は、浄土宗の寺院である高徳院(こうとくいん)の銅造阿弥陀如来像で国宝に指定されています。

鎌倉市長谷(はせ)にあるため、「長谷の大仏」とも呼ばれている。

「鎌倉大仏」の造立当初は、大仏殿の中に安置されていたようですが、地震や台風・津波などによって大仏殿と共に倒壊しており、江戸中期に復興を行い今の場所に安置された。

大仏は青銅に金箔を施しており、高さは、11.39メートルで台座を含めると13.35メートルでその重量は約121トンとなる。

当初の鎌倉市材木座の光明寺から「高徳院」の院号になってから浄土宗となるが、元は、真言宗に属していたためか、鎌倉大仏は膝上で両手を組む定印(じょういん)を結んでおり瞑想を表していて、浄土宗の来迎印(右手を挙げ、左手を下げる)を結ぶのとは違っています。

開運スポット・鎌倉大仏壇座

鎌倉大仏を後ろから見るとこんな感じです。

開運スポット・鎌倉大仏後ろ

背中には、窓のようなものが二つ見えます?
これは、中の空気を喚起する喚起窓です。

鎌倉大仏の胎内拝観

http://4travel.jp/travelogue/10898917

そう実はこの大仏、胎内を拝観することが出来るのです。

大仏様の胎内拝観料は一人20円と安い!
午前8時から午後4時30分まで拝観できます。

<鎌倉大仏の胎内>

開運スポット・鎌倉大仏胎内様子

大仏様胎内は、外観とはまた違った風景を見せます。
まるで、建物の中を移動しているような感覚です。

「鎌倉大仏」の詳細情報

住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
TEL(0467)-22-0703
FAX(0467)-22-5051
高徳院・鎌倉大仏の公式ホームページ:https://www.kotoku-in.jp/

お宿情報:>>鎌倉大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<高徳院・鎌倉大仏マップ>

☆兵庫大仏(能福寺) 2代目大仏は初代建立後100年目に再復活

http://www.hiro-sakurai.com/2014/10/6317

 

兵庫県神戸市兵庫区にある能福寺(のうふくじ)「兵庫大仏」(薬師如来)が鎮座しています。

能福寺は天台宗の仏教寺院で、能福護国密寺として805年(延暦24年)に最澄によって創建された日本で最初の密教教化霊場です。

平清盛が福原京遷都計画を実施するに伴い福原宮が創建され、平家一門の祈願寺となり大伽藍(だいがらん)も建設されここ一帯が大変栄えたと言われています。

※伽藍(がらん)とは、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意味で、寺院または寺院の主要建物群の意味でもある。

現在の大仏は2代目で、当初の大仏は1891年(明治24年)に南条荘兵衛の寄進により建像されましたが、世界二次大戦中の1944年(昭和19年)に金属類回収令で国に徴収され姿を消しました。

<初代兵庫大仏>

兵庫津風土記 高田静夫著

 

今の2代目の大仏は、初代大仏が建像されて100年目の1991年(平成3年)に「兵庫大仏」(毘廬舎那仏)として再建されました。

その大きさは座高11メートル、蓮台と台座を含め18メートル、重量約60トンと「奈良の大仏」「鎌倉大仏」に引けを取らない大きさです。

「兵庫大仏」の詳細情報

住所:〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39
TEL(078)-652-1715
神戸公式観光サイト:http://www.feel-kobe.jp/

お宿情報:>>兵庫大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<能福寺・兵庫大仏マップ>

☆京の大仏(方広寺)四代続いた19mの今無き大仏

出典:kyoto-brand.com

 

「京の大仏」は、豊臣秀吉が奈良の東大寺「奈良の大仏」にならい建立された大仏で、文禄4年(1595年)から昭和48年まで存在しており、現在の京都市東山区の方広寺大仏殿に安置されていました。

正式名称は、「方広寺盧舎那仏像(びるしゃなぶつぞう)」

大仏殿の大きさは、全高:約49メートル・全幅:南北約88メートル・東西約54メートルと奈良東大寺の大仏殿と同等の大きさで、奥行に関しては約38mも広い。

上の写真は、「京の大仏」最後となる4代目で昭和48年3月の火災によって、このように焼かれ壊れてしまった。
この後、「京の大仏」の再興はありません。

京の大仏の歴史

  建立者 完成日 倒壊・焼失日 製造法 像高
初代 豊臣秀吉 文禄4年(1595年) 慶長元年(1596年) 木製金漆塗坐像 約18m
豊臣秀頼 慶長7年(1602年) 完成前に事故で融解 銅製  
二代目 豊臣秀頼 慶長17年(1612年) 寛文2年(1662年) 銅製金張坐像 約19m
三代目 徳川家綱 寛文7年(1667年) 寛政10年(1798年) 木製胸像 約19m
四代目 尾張の有志 天保14年(1843年) 昭和48年(1973年) 木製胸像  約6.5m

 

四代目を除けば、初代から三代目までは約19メートルと「奈良の大仏(14.7m)」や「鎌倉大仏(11.39m)」よりも遥かに大きいことがわかります。

また、初代の木製から二代目が銅製になったというのも興味深い。
秀頼が秀吉を越えるためなのか?「奈良の大仏」を越えるためなのか?権力を見せるためなのか?謎です。

現在日本三大梵鐘の一つが京の大仏の跡地に吊られている

開運スポット・方広寺の大梵鐘

現在、「京の大仏」が有ったあかしとして焼失したあとの地に、梵鐘の銘文が引き金となり豊臣家と徳川家の争いに発展した大梵鐘「国家安康の梵鐘」が鐘楼(明治再建)に吊られています。

この大梵鐘は、奈良県奈良市の東大寺や京都府京都市の知恩院にある梵鐘と並ぶ日本三大梵鐘の一つです。

「方広寺」の詳細情報

住所:〒605-0931 京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
TEL(075)-561-1720
京都観光情報:https://ja.kyoto.travel/
 
 

<方広寺・京の大仏マップ>

☆高岡大仏(大佛寺)すべての工程を高岡の職人が作った大作

開運・高岡大仏

「高岡大仏」は、富山県高岡市の大佛寺にある像高約16メートルの「銅造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)」です。

高岡市指定有形文化財になっていて、市民から親しまれているので「だいぶっつぁん」とも呼ばれています。
高岡市民の方は、まぎれもなく日本三大大仏の一つと信じています。

パワースポット:富山県高岡市 大佛寺の「高岡大仏」

「高岡大仏」は、1221年(承久3年)に源義勝が二上山の麓に約5mの木造大仏を像立しことから始まる。
その後、移転・焼失が繰り返され、1907年に松木宗左衛門が発願し荻布宗四郎などの協力のもと、1933年(昭和8年)に現在の「高岡大仏(銅製)」が完成しました。

1900年(明治33年)の高岡大火など、木造であったこと大仏の焼失に繋がったため、再建には火災に強い大仏を望む声が高まり銅製の仏像となった。

製作には、古式鋳造法といわれる焼型重ね吹きの技法により、塗装にいたるまで全てを高岡の職人さんたちの手で行った大傑作です。

多くの仏様が同じように、遠くで見れば伏目がちの眼も近ずくとあなたと仏像様の眼が合います。
特に、「高岡大仏」の参道はまっすぐに台座へと伸びており、仏様が良く見えるのでわかりやすいかも知れません。

「高岡大仏」の詳細情報

住所:〒933-2139 富山県高岡市大手町11-29
TEL(0766)-23-9156
富山観光ナビ:http://www.info-toyama.com/

お宿情報:>>高岡大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<大佛寺・高岡大仏マップ>

☆岐阜大仏(正法寺)珍しい竹で編んだ大仏 胎内には薬師如来像

パワースポット:岐阜県岐阜市 金鳳山正法寺の「岐阜大仏」

「岐阜大仏」は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺で、岐阜県岐阜市の金鳳山正法寺にある「釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)」です。
岐阜県の指定重要文化財になっています。

この大仏様の製造法は、他の大仏様の造りとかなり違った製法で、周囲1.8メートルの大イチョウを真柱として骨格は木材で組み、外側は竹材で編んで粘土をぬっており、その上に一切経阿弥・陀経・法華経・観音経などを張って漆を塗り金箔を施したものです。

竹で編んでいることから、別名を「籠大仏(かごだいぶつ)」とも呼ばれている。

また、大仏様の胎内には薬師如来像(胎内仏)が安置されています。

岐阜大仏の建立には二代に渡る和尚の思いと長い年月がかかっている

「岐阜大仏」の1832年(天保3年)に建立されましたが、その道のりは長く完成まで38年もの時間がかかっています。

江戸時代の寛政の頃に、天災や飢餓で亡くなった人々を弔うために、金鳳山正法寺の第十一代惟中和尚は大釈迦如来像を建てることを決意します。
大仏に使用する経本を集めのため、各地へ托鉢を行ない1800年(寛政12年)にはお堂が完成するものの、大仏はまだ頭部のみしか出来ていませんでした。

1815年(文化12年)に、惟中和尚は志の半ばで亡くなるが、第十二代の肯宗和尚が後を継ぎ13年後の1832年(天保3年)ついに完成することとなります。

大仏の開眼供養は、織田信長の居城以来の盛大な儀式であったようです。

「岐阜大仏」の詳細情報

住所:〒500-8018 岐阜市大仏町8
TEL(058)-264-2760
岐阜観光コンベンション協会:http://www.gifucvb.or.jp/index.php

お宿情報>>岐阜大仏の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<正法寺・岐阜大仏マップ>

大仏様の大きさ比較

  高さ 高さ(台座含) 重量 正式名 お寺
奈良の大仏 14.98m 約18m 250t 東大寺盧舎那仏像 東大寺(奈良県)
鎌倉大仏 11.39m 13.35m 121t 銅造阿弥陀如来像 高徳院(神奈川県)
京の大仏 約19m     方広寺盧舎那仏像 方広寺(京都府)
兵庫大仏 約11m 約18m 60t 薬師如来像 能福寺(兵庫県)
高岡大仏 7.43m 15.85m 約13トン 銅造阿弥陀如来坐像 大佛寺(富山県)
岐阜大仏 約13.7m     釈迦如来坐像 正法寺(岐阜県)

 

大仏のまとめ

日本には、全国各地の数多くの仏像があります。

人々が、仏像に願う気持ちは何だったのだろうか?
貧困や悲しみ・自由を求めて仏像に願いを託したのだろうか?

歴史を見てみると、日本の地形状訪れる天災や火災で仏像や仏殿は何度もなくなっていますが、その度に仏様へ願いを求め復興されています。

特に大仏は、大きさゆえ再建には長い時間と労力がかかります。
そのため、素晴らしい大仏でありながら今は存在しない大仏もありますが、歴史の狭間をくぐり抜け倒壊と復興の歴史を延々と続けながら、人々の思いと一緒に今に引き継がれているのが日本三大大仏と呼ばれている大仏様です。

仏像より遥かに大きいこの大仏は、小さな人間の願いを大きな心で優しく包んでくれる存在なのです。
そんな大仏様に、会いに行ってみてはいかがでしょうか。

見れば大きさに感動し、優しいお顔に心が癒されます。
大仏様は、間違いなく開運のパワースポットだと思います。

その他の仏像おすすめ記事!

https://kaiun.website/archives/1028

https://kaiun.website/archives/1052

https://kaiun.website/archives/1246

https://kaiun.website/archives/1075

https://kaiun.website/archives/1079

]]>
「パワーストーン」が持つ開運力とは?世界各地の聖地で解き明かす! https://kaiun.website/archives/564 Sat, 30 Jan 2016 05:59:41 +0000 http://kaiun.website/?p=564

開運の方法として神社・お寺への祈願や風水などがありますが、天然石の「パワーストーン」も身近で身につけられます。

パワーストーンは宝石類で、特別な力を持ち、人の願いを増幅して発信すると言われます。
しかし、パワーストーンの効果は本当なのでしょうか?

世界のパワースポットからその秘密を探ってみましょう。

古来から使用されていたパワーストーンの歴史

古来の歴史をひも解くとこのような使われ方をしています。

パワーストーンは貴石や宝石で、古来から様々な民族に特殊な力があると信じられてきました。 例えば、ヒスイは呪術、紫水晶は魔術や毒を防ぐ力があるとされました。

1970年代にはアメリカでヒッピー文化が流行し、水晶(クリスタルパワー)などの石に癒し(ヒーリング)の力があると広まりました。

世界には、石をご神体として崇めるパワースポットがあります。
そこでは石や岩が神として祭られ、人々の癒しや願いを叶えてきました。

石の聖地は、石の持つ力を証明するかもしれません。

石や岩が神として崇めらる世界の有名なパワースポット

石や岩が今も神として崇められている世界の有名なパワースポットとして

・マチュピチュ(ペルー)
・ストーンヘンジ(イギリス)
・エアーズロック(オーストラリア)
・モンサンミッシェル(フランス)
・ゴールデンロック(ミャンマー)
など多数存在します。

マチュピチュ(ペルー)

kaiun-macyupic

「マチュ・ピチュ」は、ペルーのアンデス山麓ウルバンバ谷の標高2,430mに位置する,15世紀に建設されたとされるインカ帝国の遺跡です。

階段・神殿・建物など全てが石で作られた都市で、巨石の運搬方法が謎とされている。
空中都市とも言われるマチュ・ピチュは、石で建てられた建物が何と200戸もあります。

何のために、なぜ断崖絶壁のこの場所になど、謎が多く新・世界七不思議の一つとなっています。

ストーンヘンジ(イギリス)

kaiun-sthiz

「ストーンヘンジ」は、イギリス南部にある巨石がサークル上に並ぶ遺跡です。

紀元前2500年か~紀元前2000年の間に立てられたされており、高さ7mほどの巨大な門の形をした組石5個と高さ5m程の立石が直径約100mの円形に30個配置されています。

このような巨石をどのように運搬し組み立てたのか、また何の為に作られたのかは謎とされている。

エアーズロック(オーストラリア)

kaiun-eazroc

日本ではお馴染みの「エアーズロック」は、オーストラリアにある世界で2番目に大きい一枚岩で、先住民であるアボリジニは「ウルル」と呼びます。

ウルル(エアーズロック)はアボリジニの聖地で、古来から精霊の宿る場所とされています。

世界一の一枚岩と紹介されることもありますが、世界一は、同じオーストラリアにある「マウント・オーガスタス」でエアーズロックの2.5倍もあります。

日本でエアーズロックの方が有名なのは、山頂までの往復にマウント・オーガスタスの半分ほどの時間で行けることも、観光地になりやすく有名な要因ではないかと思われる。

固い砂岩層でできおり、地表部は全体の5%で比高335m(標高868m)・周囲は9.4km巨大一枚岩。

モン・サン=ミッシェル(フランス)

kaiun-mosmicl

「モン・サン=ミッシェル」は、フランスの西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島で、岩山に建造された修道院とその湾はユネスコの世界文化遺産になっています。

修道院も同じ名のモン・サン=ミッシェルで、大天使ミカエルのお告げにより建造された。

アニメ映画「天空の城ラピュタ」のモデルとも言われ、要塞としても利用されていたようです。

昔は、潮の満ち引きにより浜が現れ修道院へ渡っていたようですが、1877年に道路が作られ、2014年には道路を壊し橋が作られました。

ゴールデンロック(ミャンマー)

kaiun-gdnroc
「ゴールデンロック」は、チャイティーヨー・パゴダとも呼ばれ、仏教徒の巡礼地として有名なミャンマーのモン州にある仏塔(パゴダ)です。

大岩の表面には、信者の寄付による金箔が貼られ高さ7.3mの小さな仏塔が乗っています。
伝説では、仏陀の遺髪の上に大岩を載せたと言われています。

丘の最端に不安定にも載っている大岩は、今にも落ちそうで落ちずあたかも重力の法則に反するようで、驚きと共に神の存在へと想像させる。

日本の国石は水晶!古来からある癒しや開運効果

国には、その国の象徴や特徴を表すものとして、国旗や国歌だけでなく、国鳥や国花などが定められています。
これらは、その国の自然や文化、歴史や伝統を反映しており、国民のアイデンティティや誇りにも関わっています。

しかし、実はこれらに加えて、国石というものが存在することをご存知でしょうか?
国石とは、その国の地質や鉱物資源、工芸品や宝飾品などに関係する石を指します。

日本にも国石がありますが、それは水晶です。

水晶は透明で美しい石で、古来から魔除けや浄化、癒しや開運などの効果があると信じられてきました。
また、水晶は電気を通す性質を持ち、時計やラジオなどの電子機器にも使われてきました。

日本では特に山梨県で高品質な水晶が多く産出されており、水晶の加工や研磨の技術も世界的に評価されています。

このように、水晶は日本の自然や文化、産業に深く関わっている石であり、日本の国石としてふさわしいと言えるでしょう。

水晶(石英)
石英(せきえい)は、二酸化ケイ素 (SiO₂) が結晶してできた鉱物。六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多い。中でも特に無色透明なものを水晶(すいしょう)と呼び、古くは玻璃(はり)と呼ばれて珍重された。

石英は、装飾品(宝石)、 ボタンとして用いられたり、水晶玉としてスクライング(水晶占い)の道具としても利用される。ジュエリーや数珠に使われることも一般的である。また、パワーストーンの世界では、単結晶が集合した群晶(クラスター)や、細かい結晶片であるさざれ石(チップ)は、他のパワーストーンを浄化する儀式に使われている。<wikipedia>

水晶は神聖なものとして御神宝とする2つの神社

山梨県の神社には、良質な水晶が取れていたこともあり水晶を御神宝とする所も数多く、その中の2つをご紹介します。

1.山梨県甲府市の「金櫻神社(かなざくらじんじゃ)」「火の玉、水の玉」の水晶が社宝

2.山梨県甲州市にある「玉諸神社(たまもろじんじゃ)」は、、かつて本殿の地下に水晶の玉があり神体とされていた。

金櫻神社(かなざくらじんじゃ)の水晶「火の玉・水の玉」

富士の国やまなし観光ネット

金櫻神社の本殿には、御神宝である水晶「火の玉・水の玉」を左右の「昇・降竜」が抱いています。

http://www.y-charm.com/

吉野水分神社の眼に水晶をはめ込んだ姫像

http://narabungei.blog4.fc2.com/blog-entry-88.html

また、奈良県吉野郡吉野町の「吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)」には、国宝である木造玉依姫命(たまよりひめのみこと)坐像の眼に、水晶玉がはめ込まれている。

このように水晶は、国石でもあり、日本の陰陽師では占いの重要な道具でもあった。

また世界各地では、神聖な物として浄霊や病気を治すための道具として、神聖な場所には欠かせない物として使われてきました。

水晶は人を選ばずブレスレットでの相性が良い

kaiun-buresu

水晶には、浄化作用が強くエネルギー的にはニュートラルな石のため、人への相性がなく誰でも利用できるパワーストーンです。

パワーストーン選びに迷った場合やお守りとして試しに持ってみたい場合は、浄化・調和・向上・補助のバランスの取れた最適な石です。

https://kaiun.website/archives/586

他の石の浄化作用もあるので、生まれ月のパワーストーンと一緒にブレスレットなどの組み合わせにも良いですね。

それでもパワーストーンの効果はどうなのか!

人が元来固有に持っている精神的・肉体的な波長と同じように、パワーストーンにも、それぞれに特定の周波数を持って振動しており、石によって波長も違い、波長が同じならその効果は増幅されます。

人間同士でも波長が合う人がいるように、石でも波長の合う石と出会うと何か違った感じがするとか、心地よいといった感覚になるようです。

これ以上深く入って行くとスピリチュアルな世界になり、パワーストーンが霊性を持ったものであるかのように見えてきます。
霊性が有るかと言えばイエスだし、無いかと言えばそれもイエスです。

なので、霊性の有る無し関わらずで言えば、それはパワーストーンの効果や効能は身に付ける人が信じることで変わってくるものだと言えます。

まとめ

パワーストーンを持っていたり身に着ければ、全ての運が叶うということは無いかも知れませんが運を引き寄せることは出来ます。
信じて持つことで気分が明るくなったり、念じることで願いが近づいて来るからです。

石との波長が合うとは
・波長が合うことで気分が上がる
・波動は石により増幅される
・自信のモチべーションが向上
・周りの空気感も変わる
・開運を引き寄せる

このように、パワーストーンそのもの力だけで願いが叶うと言うよりも、お守りとして持ち自身のモチベーションを上げていく道具として身に着けられれば良いのではないでしょうか。

パワーストーンをもっと知りたい人にこんな参考図書がお勧め!

パワーストーン使いこなし事典
パワーストーン初心者でも分かりやすく書かれた本で、この一冊で組み合わせや相性のいい石など、全ての事が詳しく書かれています。何より、パワーストーンの写真が綺麗で、見ているだけで楽しくなりますし石が欲しくなりますよ。

幸せを呼び込むパワーストーンのある生活

日々の暮らしに、パワーストーンと楽しくつきあうコツが紹介されています。 自分に合った石の選び方、暮らし方、買い方が分かりやすく解説され、画像も美しく、初心者から上級者までどなたでも発見ができる一冊です。

愛光堂の石ものがたり
パワーストーンには、凄い力が有るといった他力本願の事を書いているのではなく、パワーストーンを持つ人の心構えや取り扱い方など、石を良く知っている人が書いた、これからパワーストーンを身に着けたい人に参考になる本です。

]]>