神社・大社・神宮|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sun, 03 Mar 2024 02:40:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 神社・大社・神宮|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 電磁波からの解放!分杭峠のゼロ磁場で心と身体を浄化 https://kaiun.website/archives/4851 Fri, 19 May 2023 13:34:52 +0000 https://kaiun.website/?p=4851

分杭峠について聞いたことがありますか?

日本三大パワースポットの一つで、長野県伊那市と下伊那郡大鹿村との境界に位置する標高1,424 mの峠で、ゼロ磁場と認定されている場所です。

ゼロ磁場にいると心身を浄化し、ネガティブ気持ちがポジティブな思考に変わり、前向きで明るい気持ちになるようです。

しかし、ゼロ磁場とは一体何を意味するのでしょうか? ゼロ磁場とその利点、そして心身の浄化ために分杭峠巡りがどのように役立つのかをご紹介します。

ゼロ磁場で心身を浄化できる分杭峠の世界

分杭峠巡りは、外の世界から切り離され、自分の内なる自分と再びつながることを可能にするユニークな体験です。

では、分杭峠とは何でしょうか?

心身のバランスを崩す電磁波のないゼロ磁場を体験できる場所です。
この峠は都会の喧騒から離れた山中にあります。

分杭峠巡りは単なる逃避ではなく、さまざまな面で有益な浄化体験です。

ゼロ磁場はストレスや不安を軽減し、心と体を浄化するのに役立ちます。
また、睡眠の質を改善し、免疫システムを高め、全体的な健康状態を向上させることもできます。

ゼロ磁場のメリットは健康だけではありません。
また、集中力、創造性、生産性も向上します。

特典がたくさんある分杭峠は、ぜひ試してみる価値があります。

ただし、分杭峠は気の弱い人向けではないことに注意してください。

メリットを最大限に享受するには、精神的および肉体的な準備が必要です。

自分自身に挑戦し、快適ゾーンから抜け出す準備はできていますか?
それなら、分杭峠巡りがまさにあなたに必要なものかもしれません。

ゼロ磁場を理解する

磁場とは何ですか? 磁場は、磁石と電流の周囲に存在する目に見えない力です。
電力線から家庭用電化製品に至るまで、あらゆるものに使用されています。

有害ではないと思われるかもしれませんが、強力な磁場に長期間さらされると、私たちの健康な体に危険を及ぼす可能性があります。

磁場にさらされる危険には、睡眠パターンの乱れ、頭痛、さらには癌が含まれます。
磁場からさらされる量を制限すると、私たちの健康と幸福にプラスの効果が得られます。

ここでゼロ磁場が活躍します。 ゼロ磁場とは、磁力が全くない場所を指します。
ゼロ磁場にさらされると私たちの心と体が浄化され、健康と幸福の向上につながると考えられています。

分杭峠に関する事実

分杭峠巡りは、磁力がまったく存在しない特別に設計された空間です。
分桂峠を訪れる人は、外部からの干渉を受けることなく、ゼロ磁場の恩恵を享受できます。

しかし、それだけではありません。分桂峠は風水の原則も念頭に置いて設計されています。
これにより、ポジティブなエネルギーを促進し、体の自然なエネルギーの流れのバランスを整える調和のとれた環境が生まれます。

次のセクションでは、分杭峠巡りの体験中に何を期待するか、そして最大限のメリットを享受する方法について説明します。

浄化体験

分杭峠巡り体験の準備

分杭峠巡りの旅に出発する前に、いくつかの準備を行うことが不可欠です。

清潔な植物ベースの食事をとり、アルコールや薬物を避けて、体を解毒する必要があります。

体験中に有意義につながることができるよう、スピリチュアルな焦点を確立することも検討していただければ幸いです。
また、精神的および感情的に準備するのに役立つため、何が起こるかをよりよく理解するためにいくつかの調査を行う必要があります。

分杭峠巡り体験中に期待できること

分杭峠巡りの体験は、ゼロ磁場への曝露を伴うため、他の浄化や癒しの体験とは異なり、ユニークです。

氣場と呼ばれる谷間には木製ベンチが有り、ここでゆっくりくつろいで心の癒しとなる人気のパワースポットです。

快適になったら、自己発見の瞑想的な旅を始めることができます。
そこでは、深いリラクゼーションと内省を達成して心と体を浄化します。

気を散らすものは何もありません。 耳をつんざくような静寂があり、外部からの妨害はありません。

あなたは自由に瞑想したり、外部の会話を遮断したりすることができます。

このプロセスは激しいもので、疲労と消耗を感じる可能性がありますが、十分な休息をとれば、若返り、精神的により明晰になり、感情的にバランスが取れた状態になるでしょう。

最大限のメリットを得る方法

分杭峠巡り体験は旅であり、最大限のメリットを得るには全力で取り組む必要があります。

通気性があり、十分に軽く、動きやすい服を着て、できるだけ快適に過ごせるようにしてください。
より没入型で魅力的な体験を刺激するために、好みの瞑想音楽を持ち歩くこともできます。

経験を尊重し、分杭峠への旅を開始する前に意図を設定することが重要です。
瞑想中に、あなたをこの時点に導いた経験について考えさせてみると助けになるでしょう。

プロセスを通じて対処したい領域、問題点、問題を特定できます。

全体として、分杭峠巡りの体験は、浄化されてリフレッシュされた気分になり、
ネガティブなエネルギーが頭から取り除かれることを約束します。

入念な準備、霊的につながる意欲、そして経験に対するオープンさを通して、あなたは最大限の恩恵を受け、若返って現れるでしょう。

分杭峠巡りのメリット

最近ストレスや不安を感じていませんか?

日常生活の喧騒から離れて休憩が必要ですか?

分杭峠に来れば、もう心配する必要はありません。

ここにあるゼロ磁場は、あなたの心、体、魂に驚異的な効果をもたらします。

身体的な利点

分杭峠巡りの物理的な利点は無視できません。

ゼロ磁場は血液循環を促進し、血圧を下げ、呼吸機能を改善することがわかっています。

磁気干渉がないことは、体が毒素を排出し、体全体の健康を促進するのにも役立ちます。
さらに、分桂山脈の亜熱帯気候が爽快な身体体験をさらに高めます。

ここで過ごす時間は、体を若返らせ、活力を向上させます。

精神的および感情的な利点

分杭峠巡りは身体的な健康のためだけではなく、精神的、感情的な利点も同様に注目に値します。
磁場の干渉がゼロになると、脳は完全に減圧されます。
このリラックスは緊張や不安を軽減し、睡眠の質を改善し、全体的な幸福感を高めるのに役立ちます。
分杭峠の心地よい環境は、訪問者にストレスを解放し、日常生活の要求から離れて休憩することを可能にします。

霊的な恩恵

精神的な啓発を求める人にとって、分杭峠は最適な目的地です。
ゼロ磁場は、穏やかで瞑想的な状態を達成するのに役立ち、自己発見とスピリチュアルな意識の向上につながります。

伊那山脈の静かな環境は、人生について熟考し、自分の優先事項を再評価するのに最適な休息を提供します。

分杭峠巡りのスピリチュアルな恩恵は貴重であり、自分自身の中でより深いつながりを求める人は誰でも経験する必要があります。

結論として、分杭峠は、日常から離れて自然の中で心と体を浄化したいと考えているすべての人に何かを提供するものです。

活力の増加、血圧の低下、呼吸機能の改善、毒素の排出といった身体的な利点と、緊張や不安の軽減、睡眠の改善といった精神的および感情的な利点を組み合わせたすべてが、訪問を検討する理由です。

より穏やかで瞑想的な状態と心の平安による精神的な恩恵が、この目的地をさらに魅力的なものにしています。

今すぐ旅行を計画して、分杭峠巡りの若返り効果を体験してください。

分杭峠に関する科学的研究

科学者や研究者は、分杭峠とそれが人体と精神に及ぼす影響について数多くの研究を行ってきました。

日本の放射線医学総合研究所が実施したある研究では、分杭峠への曝露ががん治療中の患者のストレスレベルの軽減に役立つことが判明した。

Journal of Alternative and Complementary Medicineに掲載された別の研究では、分杭峠巡りが不眠症に悩む被験者の睡眠の質を改善するのに役立つことがわかりました。

Journal of Sports Science and Medicineに掲載された研究では、分杭峠巡りを利用したアスリートは、激しい運動後の筋肉痛や炎症が大幅に軽減されたことがわかりました。
この研究では、分杭峠が身体パフォーマンスを向上させ、回復時間を短縮するのに役立つこともわかりました。

分杭峠の実体験

世界中の多くの人々が分杭峠巡りの恩恵を直接体験しています。
彼らの物語と経験は、このユニークな浄化方法の力の証です。

長年慢性的な痛みに苦しんでいたある女性は、分杭峠をたった 1 回訪れただけで症状が楽になった。
彼女はその経験を「人生が変わった」と表現し、痛みを管理するために分杭峠巡りを続けています。

別の人は、分桂峠が精神的な明晰さと集中力を高め、仕事や日常業務に集中しやすくなったと発見しました。

人々はまた、分杭峠を使用した後、穏やかで平和な感覚を感じたと報告しています。
セッション後はリラックスしてストレスが軽減され、より安心して日常生活に取り組めるようになるのが一般的です。

分杭峠は心と体を浄化するための型破りなアプローチのように思えるかもしれませんが、科学的研究と実生活の経験がそれを物語っています。

世界中でより多くの人々が分杭峠巡りの利点を発見するにつれて、このユニークな浄化方法が多くの効果をもたらすことは明らかです。

まとめ

分杭峠巡りはあなたにぴったりですか? まあ、それは状況によります。

人生のプレッシャーに行き詰まり、内と外の両方で平安を見つけることができずにいますか?

慢性的な身体の痛みや精神的な疲労に苦しんでいますか?

あなたは道に迷い、周囲の世界から切り離されていると感じていますか?

これらの質問のいずれかに「はい」と答えた場合は、分杭峠巡りがまさに必要なものである可能性があります。

分杭峠巡りは単なる健康の流行ではなく、心、体、魂を浄化するのに役立つ総合的な体験です。
ここは、ゼロ磁場の利点を体験し、バッテリーを充電し、リフレッシュして世界に挑戦する準備ができていると感じられる場所です。

しかし、私たちの言葉をそのまま鵜呑みにしてはいけません。

数え切れないほどの人が、分杭峠を体験した後、よりリラックスし、活力が湧き、集中力が増したと感じたと報告しています。

循環の改善、炎症の軽減、免疫システム機能の強化などの身体的な利点から、不安の軽減、睡眠の質の向上、回復力の向上などの精神的および感情的な利点まで、分杭峠は誰にとっても何かを提供します。

ぜひ分杭峠巡りを試してみてはいかがでしょうか? 後悔しないことを保証します。

肉体的な癒し、精神的な明晰さ、精神的な成長を求めている場合でも、分杭峠巡りはあらゆる段階であなたをサポートします。

結局のところ、孤立感や充実感を感じながら過ごすには人生は短すぎます。

今日は分杭峠で心と体を浄化し、ゼロ磁場のパワーを体験してみませんか?

]]>
湯梨浜町のパワースポット今滝・不動滝巡りと東郷湖湖畔の観光 https://kaiun.website/archives/4294 Tue, 23 Oct 2018 05:59:26 +0000 https://kaiun.website/?p=4294 鳥取県湯梨浜町に、高さ44mの上から豪快に落下し水しぶきをあげる「今滝」、ここから2km圏内にもう一つ不動尊を祀る祠のある「不動滝」があります。

どちらも、車ですぐ近くまで行けて、尚且つ自然豊かな森林に囲まれた中にある幽玄で見ごたえのある滝です。

水の勢いが強く、滝つぼに落下し周りに飛び跳ねる光景は美しく清涼感があります。
入口には鳥居があり、不動尊を祀るパワースポットでもあります。

来てみて良かったと思う、隠れパワースポットの「今滝」「不動滝」をご紹介します。

今滝

「今滝」はこの写真を直進して、狭い道路を上がっていきます。

今滝、不動滝は、東郷湖より車で数分の行きやすい場所にあり、直前に駐車場があるのでどなたでも見に行くことができます。

駐車場は、普通車なら12台程の広さがありアスファルト舗装で整備されています。

滝への入口には、鳥居が建っています。
ここから、滝つぼまでは200mです。

 

今滝は、湯梨浜町指定の保護文化財です。

 

木製の鳥居があるので、ここをくぐれば今滝への参道ということになります。

 

道の横には川が流れ、高い木々の緑と相まって森林浴効果の高いスポットです。

 

途中に橋があり、欄干からは滝から落ちて流れていく水の様子がわかります。

 

二つ目の橋から今滝が見えてきました。

 

水の流れは豊富で、44mの高さから落ちてくる水をザーという音と共に滝つぼであたりいっぱいに跳ねあげます。


下から上を望めば、太陽の光で水しぶきが光り輝いて見えます。

 

見る場所を変えれば、様ような滝の姿が伺えます。

 

森に囲まれ、落差のある豪快な今滝は神秘的で、見ているだけで心が洗われ時を忘れてずーと眺めていたくなる滝です。

 

滝つぼで、子供二人が裸で気持ちよく滝に打たれて遊んでいました。

 

あまり知られていない湯梨浜町の「今滝」は、隠れパワースポットともいえます。

入口の鳥居からして神秘的で、高さのある樹木が茂り周りには淀みない空気が流れ清々しく、真っすぐに落ちてくる滝水は心の浄化を持たらしてくれます。

名称 今滝
所在地 〒689-0701 鳥取県東伯郡湯梨浜町北福
お問い合わせ はわい温泉・東郷温泉観光案内所内(TEL0858-35-4052)
駐車場 乗用車11台・観光バス2台
今滝「滝床料理」

滝の迫力を間近で見ながら、渓流沿いにせり出「床」で季節の料理が堪能できます。

期間は、5月末から10月末までの間で、個人はプランは4名以上・団体プランは10名以上のとなっています。

詳しくはこちら⇒今滝「滝床料理」

不動滝

今滝から、2㎞以内にもう一つの滝があります。

滝は「不動滝」と呼ばれ、滝のそばには不動尊の祠が建っています。

 

今滝と同じように、入口は鳥居が建っています。

 

入口横の看板には、不動滝の由来と御祭神名が書かれています。

不動滝は古来より不動明王を祀って、恐れや不安を迎える「厄歳」となる数年が42歳の男性と33歳の女性に対し、不動尊が現れめでたく躍進できるように「躍歳」に切り替えてくれる聖滝であると伝わっています。

毎年の7月7日に滝祭りが行われ、厄年の男性が滝に打たれて厄払いの修行が行われます。
この修業は、30年程続いている不動滝の伝統的な行事です。

御祭神
豊滝大竜王命
豊姫大竜王命
金玉大竜王命
鶴姫大竜王命
茜大竜王命
不動明王

 

不動滝は、六神もの神が祀られているためか今滝より重々しさを感じられる滝です。

鳥居をくぐり二段目の石段を上がれば、もう不動滝は見えてきます。

 

駐車場から、ほとんど歩くことなく滝に着きますので、足腰に自信のない方にも行きやすいです。

 

約32mの高さから落ちる滝水は途中にある段差で水圧を上げ一気に下まで落ちてきます。
高さは今滝より劣るものの、二段滝となっているため、また違った形で見ごたえがあります。

 

水量も豊富で、滝つぼにあたるザーという水音が心地よいです。

 

滝の右側の少し上に祠があります。

 

手前に階段がありますので、すぐに登って行けます。

 

不動滝の横にひっそりとたたずむこの祠は、不動明王を祀っているものだと思われます。
厄年ではないのですが、お参りしておきました。

 

向こうに見えるのが駐車場なので、不動滝まで100mもないと思います。

 

不動滝入口となる駐車場は、10台以上は止められるスペースがありトイレも完備されています。

厄払い

男性の厄年は、数え年で25歳・42歳・61歳で、女性は19歳・33歳・37歳です。
中でも、大厄の男性が42歳で女性が33歳は、凶事や災難に遭う確率が非常に高くなるといわれていますので、滝に打たれる厄払いや不動明王の祠の参拝などに訪れて見てはいかがでしょうか。

名称 不動滝
所在地 〒689-0702 鳥取県東伯郡湯梨浜町漆原
お問い合わせ はわい温泉・東郷温泉観光案内所内(TEL0858-35-4052)
駐車場 乗用車10台

今滝・不動滝周辺の観光スポット

東郷池


「東郷湖」は、周囲12km・面積にして4.05k㎡の海水と淡水が入り交じる汽水湖(きすいこ)です。

「東郷湖」とも呼ばれます。
地元では、東郷池より東郷湖と呼ぶ方が多いようです。

鳥取県東伯郡湯梨浜町にあるこの東郷湖は、湖底の中央付近から温泉が湧きでる全国でも珍しい池の一つで、そのため周囲には東郷温泉やはわい温泉があり温泉旅館やホテルが立ち並んでいます。

寒い冬には、湖底から湧き出る温泉で湯けむりが立ち、神秘的で荘厳な風景が見られこともあります。

また、東郷湖周辺は東郷湖羽合臨海公園となっており、自然と温泉に総合的な運動のできる「海と緑と地」の広大な都市公園となっています。

名称 東郷池(東郷湖)
所在地 鳥取県東伯郡湯梨浜町
お問い合わせ 湯梨浜町観光協会(TEL 0858-35-4052)
アクセス 汽車:JR松崎駅下車後 徒歩で約2分
車:山陰自動車道「泊東郷IC」より約10分

中国庭園・「燕趙園」

東郷湖湖畔には、本格的中国庭園の「燕趙園(えんちょうえん)」が建っています。
総面積10,000m²の皇家園林方式の中国庭園で、道の駅・燕趙園も併設されています。

皇家園林方式の中国庭園がそのままに再現された、建物は色鮮やかで美しく、庭園も華やかで見る場所によって色々な演出がされており、「燕趙園の二十八景」と言われる28の庭園美を楽しむことができます。

季節ごとに、様ようなイベントが催されているので、何度行っても飽きのこない施設の一つです。

名称 中国庭園「燕趙園(えんちょうえん)」
所在地 〒689-0715 鳥取県東伯郡湯梨浜町引地565−1
お問い合わせ TEL0858-32-2180 FAX0858-32-2185
アクセス JR山陰本線倉吉駅下車後 車で約10分
車:山陰自動車道「泊東郷IC」「はわいIC」より約10分
駐車場270台(無料)
料金 燕趙園入園料大人500円 小中学生200円
入園時間 9時~17時 最終入園16:30
休園日 1・2月の第4火曜日
イベント 年間多数のイベントの催し有
公式ホームページ https://www.encho-en.com/

湯の華慈母観音

JR松崎駅前の大通りに面した場所に、優しいお顔をした慈母観音が建っています。

「湯の華慈母観音」と呼ばれ、家門繁盛・夫婦円満・子宝・安産など現生の願いを叶えてくれるパワースポットです。
また、右から祈ると男児、左から祈ると女児が授かると云われています。

名称 湯の華慈母観音
所在地 〒689-0713 鳥取県東伯郡湯梨浜町旭
お問い合わせ 湯梨浜町観光協会(TEL0858-35-4052)
アクセス JR山陰本線松崎駅下車 約2分
ご利益 家門繁盛・夫婦円満・子宝・安産

まとめ

今滝と不動滝は隣接しているので、二か所を同時に楽しめ滝の美しさや自然の空気に癒されたい方はおすすめのスポットです。

東郷湖より車で10分程の場所にあるので、東郷・羽合温泉や皇家園林方式の中国庭園・「燕趙園」や10種類の浴槽と3種類のサウナを完備する「ゆアシス東郷龍鳳閣」などの観光スポットも身近です。

また、東郷湖をとりまく東郷湖羽合臨海公園は、海と湖と緑で囲まれて様ようなアウトドアスポーツを楽しむことができ、親子でも一日のんびり過ごすことができます。

]]>
トラ猫がお社を守ります!ビックリだけど可愛いし癒される画像 https://kaiun.website/archives/4350 Mon, 10 Sep 2018 06:30:52 +0000 https://kaiun.website/?p=4350

鳥取県東伯郡の赤崎沿岸には、「鳴り石の浜」「波しぐれ三度笠」など癒しのパワースポットが在り、日本海を望めば海は青く遥か遠くの水平線がどこまでも続き、雄大で美しい風景を見ることができます。

「鳴り石の浜」石と波の力が共存した開運・癒しのパワースポット! 鳥取県の石が鳴ると言う珍しい海岸「鳴り石の浜」に行って見ました。 ここは、最近行って良かった所としては上位に上がります。 この浜...
「波しぐれ三度笠」海の上のモニュメントに何故か心を引かれる癒しのスポット 鳥取県中部の琴浦町に「波しぐれ三度傘」と言う面白いモニュメントがあります。 橋を渡った、小さな場所の海際に並ぶ3体の「旅姿」の石造...

今回、赤崎海岸沿いを数キロ歩きながら海の景色を堪能することにしました。

その途中、「鳴り石の浜」と「波しぐれ三度笠」の中間あたりの港にて、猫ちゃんと意外な場所で遭遇することとなったのでご紹介します。

港の漁船係留場の前に小さな鳥居を発見!

細長い防波堤の先までは、かなりの距離があります。

港の漁船係留場のすぐ目の前に、小さな鳥居(上記写真の右側)が見えました。

港の目の前ということで興味がそそられ、いつものように参拝でもと思い行ってみることにしました。

鳥居から約5m先のお社の上にいたものは?

古びた建物の横に、ひっそりと参道と木の鳥居があり奥には祠(ほこら)が見えます。

漁の安全祈願に造られたお社だと思います。

祠とは

神を祀った小さなお社

鳥居をくぐろうと近づいてみると奥にある祠の上に何かがいます。

ん~何だ?

おっとビックリ!近づいてよく見れば、祠の上にいるのは猫です。
虎猫のようです!種類はキジの雌に色や柄が似ているので雉猫(キジネコ)です。

昼寝中なのかと思いきやこのトラ猫ちゃん、私が来るのをしっかり見ているではないですか。

祠まで近づいてもトラ猫ちゃん逃げる様子がありません。

取り合えず参拝をしてこの場を去りましたが、歩きながらあのトラ猫ちゃんこの祠の守り主じゃないのと勝手に思ってしまいました。

思いもよらぬ猫ちゃんの出現で、ちょっとビックリでしたが何か癒された感じです。

お社の裏手にはまれにみる大型のお地蔵様が鎮座

祠の裏手横側には、高さ4.3mとまれにみる大きさのお地蔵様が右手に錫杖(しゃくじょう)を持ち左手に宝珠(ほうじゅ)持って鎮座していました。

通常はお地蔵さまと言いますが、正式には「地蔵菩薩」で仏教での信仰の対象で人々の苦悩を救ってくれる有難い神様です。

お地蔵さまは「河原地蔵尊」といい、化粧川河口が現在より広く河原になっていたところに造られたのでこの名前になっと云われています。

河原地蔵尊は、廻国供養物として延享四年(1747年)に建立されています。

廻国供養物とは、諸国霊場詣(札所巡り・廻国納経)の巡礼中に、病などの為に不帰の人となった行者を供養する為に立てられたものです。


数日後にもう一度行ってみた!

祠のトラ猫ちゃんが気になっていたので、数日後もう一度行ってみました。

まさかいないでしょうと思っていましたが!

 

あれあれ、ちゃんと今日も同じ所にいました。

先日と違い背を向けていましたが、間違いなくあのトラ猫ちゃんです。

このトラ猫ちゃんは、やはりこの祠を守る守り主なんですね。

]]>
【一ノ宮倭文神社】安産のご利益は県内一!経塚は密なパワースポット https://kaiun.website/archives/3980 Sun, 08 Jul 2018 01:27:04 +0000 http://kaiun.website/?p=3980 「倭文神社(しとりじんじゃ)」は、鳥取県の中央部の東伯郡湯梨浜町に鎮座する神社で、正式名は伯耆一ノ宮倭文神社(ほうきいちのみやしとりじんじゃ)」です。

湯梨浜町には、周囲12kmある淡水湖「東郷湖」があり、湖底から温泉が噴き出ているため「東郷温泉」「はわい温泉」の2つの温泉を有しています。

その、「東郷湖」のわずか1kmの範囲に「倭文神社」があります。

「倭文」と名の付く神社は、全国には16社(延喜式神名帳)程あり、鳥取県内でも3社ありますが、格式が高く安産祈願のご利益は県内一といわれています。

出産を控えたママさんたちの強い味方、「倭文神社」をご紹介致します。

倭文神社は元来織物の神を祀る神社

元々、この地に氏族である倭文氏が住み着き織物を生業としていたため、機織の神である「建葉槌命(たけはづちのみこと)」を祀ったのが始めとされています。

しかし、出雲より渡ってきた下照姫命(したてるひめ)を加え祭神としましたが、倭文の織物業が次第にすたれてきたため、安産信仰だけが残り安産守護として崇拝されるようになりました。

駐車場手前の参道横には、「安産岩」が鎮座しています。

昔、常に難産に苦しむ婦人が願をかけ、満願の日に下照姫命が姿を現され、参詣の帰途この安山岩で簡単に出産し、以来、安山岩と称するようになった云われています。

倭文神社由緒説明板:写真をクリックすると拡大しますので読めます。

駐車場から境内まで近い!駐車スペースは約20台

「倭文神社」までは、東郷湖湖畔道路(県道234号線)から神社案内板が出ていますので、そこからやく曲がって1kmです。

宮内集落方面へと進み、迷うことなく真っすぐ進んで下さい。

駐車場手前の右側に「安産岩」、少し進んで左側に「夫婦岩」見えると駐車場は直ぐです。

駐車スペースは、約20台です。

 

この駐車場から、境内まで約50mほどです。

 

境内手前にも2~3台程の駐車スペースがあります。

 

ここから、「倭文神社」境内です。

一ノ宮倭文神社参拝!風格ある隋神門は150年の歴史

石段の参道を上がれば鳥居が見えてきます。

 

笠木に反り増しがあり、柱上部に台輪がないので鳥居は「明神(みょうじん)鳥居」のようです。

 

神額には、「伯耆一ノ宮倭文神社」と書かれています。
「一ノ宮」とは地域の中で最も由緒があり社格の高い神社のことで、「倭文神社」の旧格式は国弊小社です。

鳥居を越え、神の領域に入ると空気感が違い凛としパワーが感じられます。

 

一対の狛犬が隋神門の前で番をしています。
右の狛犬は、左手で毬(まり)を持ち口を開け、左側は右手で毬を持ち口を閉じています。

一方が口を開け、他方が口を閉じている狛犬の形式を「阿吽(あうん)」といいます。

「隋神門(ずいしんもん)」

明治5年(1872年)に建てられました。

基本的には、神社の門を隋神門や桜門といいます。
ちなみに、お寺の門は山門や仁王門です。

 

この門より神域になります。

 

隋神門は、邪悪な者が入らないように門番の神(隋神)を祀る門です。

 

こちらの随神様は、可愛らしいお人形さんのようです!
格子戸から少し見えます。

 

隋神門から本殿へと向かう。

ここから、本殿までは約150m程で、参道両脇には樹木が生い茂り新緑効果もあってか、清々しい空気に気持ち良さを感じます。

 

「手水舎(ちょうずや)」
ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃなどとも読まれ、手水(ちょうず)で手や口を漱ぎ清める場所です。

神社・お寺の違いと正しい参拝方法!ご利益上昇のポイントを学ぶ パワースポットとしても人気の高い神社仏閣ですが、さて、 神社とお寺の違いは何でしょうか? 参拝方法の違いはあるの? 普段から,...

社殿を取り囲むように石柵が施され、参道横に燈籠と狛犬が並んでいます。
格式の高さが伺えます。

 

狛犬の奥、赤い屋根の建物が社務所です。

御朱印やお守りは4時迄です。
お守りには、倭文神社だけの麻で作ったお守り袋に、かおりの元と願い事を書いた紙を入れてご利益を授かる「かおり袋」があります。

 

社殿前の狛犬は、隋神門前の狛犬と違ってお尻を上げ威嚇のポーズをしています。
邪悪な者は、ここから先は絶対通させないといった感じです。

こちらの狛犬も左右の片方が口を開け・もう一方が口を閉じた「阿吽(あうん)」形式です。

社殿は風格のある権現造り!本殿裏に乳神さま

倭文神社の創建は明らかではありませんが、寛永2年(1625年)に社殿を再建し改築をしました。

今現在の本殿は、文化15年(1818年)に建てられたものです。

 

大社や一ノ宮など社格の高い神社は、独自の社殿形式となっていることが多く、その中でも「倭文神社」は、社殿形式でいえば本殿の前に拝殿を置き、間に屋根を掛けた権現造り形式の部類です。

祭神は主祭神1名と配神6名

  祭神名 御神徳
主祭神 建葉槌命(たけはづちのみこと) 織物の神
配神 下照姫命(したてるひめのみこと) 安産の神
  建御名方命(たけみなかたのみこと) 軍神・農耕神・狩猟神・風の神
  事代主命(ことしろぬしのみこと) 海の神・五穀豊穣商売繁盛の神
  天稚彦命 (あめのわかひこのみこと) 穀物の神
  少彦名命(すくなびこなのみこと) 国造りの協力神・酒造の神
  味耜高彦根命(あぢすきたかひこねのみこと) 農業の神・雷の神・不動産業の神

 

▲拝殿

主祭神を始め、各配神には色んなご神徳がありますので、安産のご利益のみならず商売繁盛・職業守護・夫婦円満などなど開運のご利益がいただけます。

 

▲拝殿右横

 

▲拝殿右裏側

 

▲本殿

 

▲本殿裏側

 

▲拝殿左横

 

▲拝殿左側

 

拝殿内と中央奥の本殿

乳神さんと呼ばれていた御神木

神殿の裏には、「乳神(ちちがみ)」さんといわれ崇められている御神木あります、というより有りました。
周囲6.7m・推定樹齢600年であったが、折れたのか枯れたのか?今は無残にもこのようなお姿になっています。

この木には、乳房状の突起物が数個みられており、モチノキやナナカマドなど多くの草木が実生していた貴重な古木であったようです。

老いても乳神さま、まだまだパワーが感じられます!
お参りの時は、裏参道より乳神さまも参拝されると良いと思います。

伯耆一宮経塚を拝見!雨・雪の日は要注意!!

隋神門から本殿への途中に、「伯耆一宮経塚(きょうずか)」があります。

経塚とは
経典を主に経筒・経石・経瓦などを土中に埋納した塚

説明板より

国指定史跡・伯耆一ノ宮経塚
埋納年月日 平安時代後期
康和五年十月三日(西暦1103年)
発掘年月日 大正4年12月11日
史跡指定年月日 昭和10年12月24日
構造(石棺)長方形で長さ1.2m 幅0.9m 四方は約5cm程で輝石安山岩で構築

出土品
昭和28年に国宝指定(東京国立博物館に保存)
●銅経筒(平安時代)1口
●金観音菩薩立像(白鳳時代)1躯
●銅造千手観音菩薩立像(平安時代)1躯
●銅板線刻弥勒菩薩立像(平安時代)1面

その他
●銅鏡 2面
●桧扇残片 一括
●短刀刀子残闕 一括
●瑠璃玉 一括
●銅銭 2枚
●漆器残片 一括

かなり斜面が急ですが、上って見ました!

 

けもの道のようで、整備はされていません。

 

説明板には、この地は倭文神社の御祭神の下照姫命の墓だと云われていた場所が経塚であることが判明したと書かれています。

「元旦の朝に金の鶏が鳴く」金鶏伝説の場所でもあったようです。

経塚から出土された物は、当時の層や京尊が埋納したものです。

 

穴が囲われた場所が経塚。

金観音菩薩立像や銅造千手観音菩薩立像など国宝が発掘さてたことで、今やこの経塚はパワースポットとしても有名で、観光ガイドツアーの一つにもなっています。

 

経塚を裏から。

 

少し離れた場所に石造、長命・・・三十一番と彫られています?

 

経塚へは、行きもかなりの急坂なので息切れがするほどなんですが、雨などで地盤が緩んでいると帰りはもっと大変!滑ります。

参道横に謎の巨大な石!

隋神門から社殿に行く途中、伯耆一宮経塚(きょうずか)より少し手前の参道脇に長さ約2.5m位の巨大な石があります。

説明看板などもないので謎の石なんですが、何故かピーンときたので、何か云われがあるものなのかもしれません。

大小の石が重なる夫婦岩!夫婦円満のパワースポット

「安産岩」のすぐ近く、斜め向かい側にあるのが「夫婦岩(めおといわ)」といわれるパワースポットです。

説明板が無いので詳しい言い伝えはわかりませんが、下の石に上の大きな石が夫婦のように寄り添い離れないためそう呼ばれているのではないかと思います。

昔から、この石の前で夫婦円満・夫婦和合のお祈りをしていた場所ではないでしょうか。
社殿参拝前に、こちらも参拝を。

 

帰りには、カエルさんのお見送りがありました。

まとめ

「伯耆一ノ宮倭文神」は、一ノ宮として格式ある神社であることが境内に入ればわかります。
隋神門があり、広さや立派な社殿建造物など小さな神社では見られないものです。

また、安産祈願では県内一で遠方からも訪れる人が多く、経塚や安産岩・夫婦岩などパワースポットも多く点在しています。

東郷湖もすぐ目の前で、周りにはレジャー施設や温泉もあり、参拝後は湖畔周辺でのんびり一日過ごせます。

出産を控えている方なら、是非「伯耆一ノ宮倭文神」に訪れてみてはいかがでしょうか。
素晴らしい神社です。

伯耆一ノ宮倭文神社
所在地  〒689-0707
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
TEL 0858-32-1985
FAX 0858-32-1985)
公式ホームページ⇒こちら
参拝時間 ●境内は24時間いつでも。
●境内を見るだけなら無料。
●ご祈祷受付:09:30~15:30( 5000円~/一件)郵送可
●安産祈願:ご本人がご参拝になるか、お腹帯を持参

●お守り・ご朱印他:09:30~16:00
●毎年5月1日(例祭)10:00本祭典 14:00神輿渡御
アクセス 電車JR山陰本線・松崎駅下車~車で約10分
バス:松崎駅前から藤津入口停留所~徒歩20分
マイカー倉吉市内から約20分
駐車場伯耆一ノ宮倭文神社の駐車料金は無料(約20台)    
お宿情報 >>伯耆一ノ宮倭文神社の周辺宿はこちら【楽天旅ノート】
周辺観光地 鳥取砂丘・白兎神社・鳥取城跡・魔尼寺・さじアストロパーク・わかさ氷ノ山
雨滝・砂の美術館・とっとり賀露かにっこ館・浦富海岸(山陰海岸ジオパーク) 東郷湖・若桜神社・竹田城跡

]]>
【不動院岩屋堂】心惹かれる投入堂!本尊の不動明王のご利益は強力 https://kaiun.website/archives/3908 Fri, 29 Jun 2018 23:55:29 +0000 http://kaiun.website/?p=3908 不動院岩屋堂(ふどういんいわやどう)は、鳥取県八頭郡若桜町の岩屋堂地内にある舞台造りの建造物で、遠くからでも杉の大木の間から見ることができます。

崖に掘られた大きな穴にスッポリとお堂が入り、奇妙な光景でもあるが霊験あらたかな感じが伺える。

「不動院岩屋堂」は、同じ鳥取県の東伯郡三朝町にある「三徳山三仏寺の投入堂」や大分県宇佐市の「龍岩寺奥院礼堂」と共に「日本三大投入堂」の一つで、強力なご利益のあるパワースポットでもあります。

鳥取県には、「日本三大投入堂」の二つを有し、実際に見れば幽玄で重々しさがあり立派な建物であることがわかります。
この二つの投入堂、これだけでも鳥取を訪れる価値があるのではないかと思います。

不思議!不動院岩屋堂には寺院が無かったのか?

天地逆転の「三徳山の投入堂」には、三徳山を境内とする「三仏寺」がありますが、不動院岩屋堂には本寺がありません?

三徳山「投入堂」天地逆転のパワースポット!アクセスと登山方法 「三徳山投入堂(みとくさんなげいれどう)」は、高濃度のラドンを含む世界屈指のラジウム温泉で有名な三朝温泉を持つ、鳥取県三朝町の「三徳...

それは、何故なんでしょうか?

実は、中世以前、岩屋堂にも本寺が有りました。

「妙見山神光寺(みょうけんさんしんこうじ)」と言い、150石の寺領を有する大伽藍(がらん)でしたが、天正年間(1573年~)1592年)に豊臣秀吉の時代に火にかかって焼失したため、このお堂だけが残ったと云われています。

尚、「不動院岩屋堂」は、1953年(昭和28年)11月14日に国の重要文化財の指定されている貴重なものです。

不動院岩屋堂の建築構造と大きさはどれくらい!

下から見てる限りでは分かりずらいのですが、巌窟(がんくつ)内は高さ約13メート・間口約7メート・奥行約10メートルもあります。

建物の高さは約10メートル・桁行3間(5.0メートル)・梁間3間(5.0メートル)の一重の寺院建築で、一本のクサマキの木で天然の巌窟(がんくつ)内におさまるように建立されています。

 

前面側は入母屋造(いりもやづくり)、背面側は切妻造で、屋根を木材の板で葺く栩葺(とちぶき)が用いられています。

中国および日本建築における代表的な屋根形式。

崖の斜面にへばりつくように建てる懸造(かけづくり)で、建物を長い柱と貫で固定しており、舞台造(ぶたいづくり)の建物には、花燈窓や正面および東側の廻縁に擬宝珠高欄(欄干)を備えられています。

床下を支える建築方式で、「崖造(がけづくり)」ともいい、傾斜地や段状・山や崖にもたせかけ建てることで、代表的なものに清水寺の舞台があります。

神社橋と参道は一直線!近い岩屋堂はすぐ目の前

「岩屋堂神社橋」から続く参道は、「不動院岩屋堂」まで一直線で橋の先端からでも拝見することができます。

 

この赤い橋が、岩屋堂神社橋です。

 

岩屋堂側から見ても、参道から橋まで真っすぐに伸びていることがわかります。

 

岩屋堂へ上る階段も真っすぐに続く。

本尊の不動明王は日本三大不動明王の一つ!

本尊は、大同元年(806年)に飛騨の匠により建立され、源頼朝により再興したしたのが今の本尊です。

本寺である「妙見山神光寺」は、天正年間(1573年~1592年)に、豊臣秀吉が来攻の時に火にかかって焼失したが、本尊が災いを避ける神様であったために、お堂は焼け残ったと言われています。

本尊に祀られる不動明王は、弘法大師「空海」が三十三歳のときに彫られた黒皮不動明王座像で、東京にある目黒不動目赤不動とともに「日本三大不動明王」と言われています。

※上記画像は、不動明王像ですが「不動院岩屋堂」の不動明王ではありません。

不動明王は、他の仏さまと違っていかつい顔をしています!何故?

優しい顔では、いうことをきかない者を怖い顔で威圧し、悪を絶ち仏道に導いて救済する役目をもっています。

しかし、実は慈悲深く、煩悩を断ち切って苦悩や迷いの世界から導いてくれる優しい仏様です。

年に二回だけの護摩法要!不動明王像公開

五穀豊穣や無病息災などを願い、毎年3月28日・7月28日の年2回「護摩法要」が行われます。

この時だけ、普段閉鎖されている本堂が開かれ不動明王像が公開されます。

不動明のご利益をあやかりた人は、年二回がチャンスです!

【不動明王のご利益】

不動明王は「厄難除災の仏様」で強力なご利益をもたらします。
魔を取り除き災難から身を守ってくれ、迷いを断ち切る力や勇気を与えてくれるます。

立身出世や商売繁盛・勝負必勝・厄払い・成就などのご利益があります。

人は、生きていればいろんな悩みや迷いに遭遇しますが、そんな時、不動明王に参れば乗り越える勇気と力を与えてくださる仏様です。

不動明王は「酉年生まれを守ってくれる守り本尊」でもあるので、酉年に生まれた人は特に心願成就・開運・厄除けなどのご利益をいただきやすくっています。

注目度が薄い?岩屋神社!

岩屋堂の階段下右側に、実は神社があります。

「岩屋神社」で、注目度が薄いので比較的スルーされがちです。
門である鳥居は、石製の明神鳥居のようです。

 

由緒や誰が祀られているのか不明なため、注目度がないのだと思いますが、しかし狛犬が両サイドから拝殿を守り様式は神社の体をなしています。

本殿の様式は、切妻造りに勾配をつけた春日造りの形式ようです。

 

この神社の見どころは、何といっても岩屋堂と同じように、背後が迫る岩窟内に納まっている珍しい神社であるということです。

神社を作るために岩を掘ったのか、掘られたいた所に建てたのか興味深いが謎です。

山の自然神が祀られている?のではと思うのですが、詳しい説明看板などがあれば、もっと注目されてもおかしくない神社だと思います。

不動院岩屋堂のアクセスと駐車場

不動院岩屋堂は、鳥取市内から国道29号線(若桜街道)経由で、車だと約50分程です。

若桜鉄道から、バスの乗り継ぎで行くこともできますが、汽車の本数が2時間に一本程度ですので、マイカーか鳥取市内でレンタカーを借りて行くのが無難です。

鳥取方面からは、国道29号線から池田郵便局手前を右に曲がり、約150m程進めば岩屋堂神社橋が見えてきます。

しかし、ここには駐車場がありませんの注意です。

 

岩屋堂神社橋手前に、駐車場の案内板があります。
ここから、約100m先右手側が不動院岩屋堂の駐車場となります。

 

不動院岩屋堂の駐車場。

不動院岩屋堂まとめ

参拝には、非常にデンジャラスな三徳山の投入堂に比べ、簡単に拝める投入堂としては誰でもが行けるパワースポットで、比較的人も少ないので穴場スポットでもあります。

都会近くであれば、休日は、人で溢れるほど多くの人が訪れる場所ではないかと思います。

「不動院岩屋堂」は、壮巌でかつ魅力的な一面のあるお堂で、その姿に心惹かれます。
一度拝見してみてはいかがでしょうか!

不動院岩屋堂の詳細情報

【不動院岩屋堂】
所在地  〒680-0731
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
TEL 0858-82-2213(若桜町教育委員会)
TEL 0858-82-2237(若桜町観光協会)
公式ホームページ⇒こちら
参拝時間 ●境内は24時間いつでも。
●境内を見るだけなら無料。
●地元のガイド案内:1週間前までに電話予約(お堂見学)
1名~5名は1700円・6名以上は人数×350円
●不動明王は3/28・7/28の大祭の時にのみ公開
アクセス 電車鳥取駅JR因美線~若桜鉄道・群家(乗り換え)~若桜駅終点
  (約50分)~バス15分
   鳥取駅若桜線~若桜駅(約60分)~バス15分
マイカー鳥取市内から約50分
駐車場不動院岩屋堂の駐車料金は無料(約10台)    
お宿情報 >>不動院岩屋堂の周辺宿はこちら【楽天旅ノート】
周辺観光地 鳥取砂丘・白兎神社・鳥取城跡・魔尼寺・さじアストロパーク・わかさ氷ノ山
雨滝・砂の美術館・とっとり賀露かにっこ館・浦富海岸(山陰海岸ジオパーク)若桜神社・竹田城跡

]]>
風水の置物ヒキュウとロングイ!ユニークな姿だが金運パワーは最大級 https://kaiun.website/archives/3816 Fri, 15 Jun 2018 09:53:41 +0000 http://kaiun.website/?p=3816

風水の動物の中で、最もユニークな姿をした二匹ヒキュウ(貔貅)とロングイ(龍亀)ですが、この二匹は金運・財運を集め高める能力は優れており、風水の置物の中でも最大級のパワーを誇ります。

金運を高めたい人や商売繁盛を願う人のには打ってつけの金運アイテムです。

その二匹の特徴と効果・取り扱い方法をご紹介します。

想像上の動物ヒキュウ!金運集め能力は最強!!

良くわからない不思議な顔の「ヒキュウ(貔貅)」ですが、実はどんな願いも叶えてくれる頼もしい神獣なんです。

翼獣とも呼ばれており、中国の想像上の動物です。

翼がはえているのがオスで、無いのがメスです。

どんな願いも叶えてくれる「ヒキュウ」ですが、特に優れた能力は財を集め金運・財運をもたらすことです。

置物は頭の部分が開くので、中に願い事を書いた紙や宝くじ・株券など財を高めたいものを入れておくと良い結果を引き寄せてくれます。

置く場所

  • 室内に置く。
  • 客間のテーブルの上。
  • お金が絡む場所(金庫やレジの上)。
  • テレビの上。

重要なポイントとして、頭を必ず玄関の方向へ向けることです。
そうすれば、あらゆる方面より財を持って来てくれます。

取り扱い方法

  • 毎日、新鮮な水をあげる。
  • お清めのため、たまにお香を焚く。
  • ペットと同じように愛情をもって可愛がる。

パワーアップ

五帝古銭をネックレスにして、首に巻いてあげると更にパワーアップ効果があります。

龍の子孫ロングイ!財運を高め途切れない効果は絶大

頭が龍で体が亀の姿の「ロングイ(龍亀)」は、両方の特性を持つ龍の子孫で龍族の仲間です。

風水で龍は開運アイテムの基本で最強!置物の効果や置く場所まとめ 龍の置物は、風水や縁起物として古くから重要な存在です。 このブログ記事では、龍の置物を活用して開運効果を高める方法や、商売繁盛...

財運を高め途切れることがないパワーを持っている、風水では有名な動物の一つです。

会社やお店など、客商売のビジネスの場所に置けば、財が途切れることなく入ってくるのでお客さま商売には何とも頼もしい神獣です。

上の写真は、集めてきたお金の山に乗って確保し、更にお金をくわえ財を高め、甲羅の上には子亀を乗せて子、孫永久に財運が途切れることがないという状態をあらわしています。

また、口でくわえたお金には、水晶がのって更にパワーアップしてます。

置く場所

  • レジや金庫の上(頭を人が出入りする方向に向ける)。
  • メインとなる入口一対。
  • 仏壇の中。
  • 神棚の近く。
  • 関羽像や財神像の近く。
  • 観音菩薩の脇

取り扱い方法

  • 「ヒキュウ」のように水を与える必要はありません。
  • たまに、お香を焚いてお清めをする。
  • 愛情をもって接してあげて、乾いた布などできれいに拭いてあげる。

ロングイのパワーアップ方法

「五帝古銭」「六帝古銭」を結び口にくわえさせ巻きつける。

ロングイの小物入れの場合は、甲羅が開くのでそこに「七寶(七宝)」「十寶(十宝)」「元寶」「水晶さざれ」を入れると更なるパワーアップの効果があります。

神仏の近くに置けば、相乗効果で財運もパワーアップするので、「関羽像」「財神」と一緒に置くのが良い方法です。

「七寶」とは
金・銀・銅・生鐵・真珠・メノウ・翡翠からなる7つの宝物

「十寶」とは
七寶に五色綫・古銭・五穀を加えた十の宝物

「元寶」とは
昔の中国の金塊を模したもの

財運以外にもまだあるロングイの開運効果!

  1. 良い人脈を増やし、不利にはたらく人は遠ざける。
  2. 悪いことが続く悩みを解消し、運を良い方向に好転させる。
  3. 仕事や勉強机の上に置いておけば、日々の行動の全てにおいて支援し守ってくれる。
ヒキュウとロングイまとめ

「ヒキュウ」は、金運・財運の中でも宝くじやギャンブル・株投資などの偏在運が強く、反対に「ロングイ」は、商売やビジネスなどまともにコツコツ働いた対価として財を得、持続させる正財運が強い。

この二つは、お互いの強みを生かして金運・財運を高めることができるので、相性も良く、二つ並べて一緒に置いておけばお金に困らなくなる風水アイテムです。

]]>
風水で龍は開運アイテムの基本で最強!置物の効果や置く場所まとめ https://kaiun.website/archives/3749 Tue, 12 Jun 2018 04:48:48 +0000 http://kaiun.website/?p=3749

龍の置物は、風水や縁起物として古くから重要な存在です。

このブログ記事では、龍の置物を活用して開運効果を高める方法や、商売繁盛に縁のある銅製グッズと水晶セットについて探求します。

さらに、龍の置物が持つパワーと願いの叶え方、風水ポイントを活用することで開運効果を最大限に引き出す方法についてもご紹介します。

祈願と開運、縁起物のパワー、玄関やリビングでの置き方、さらには龍の置物と幸運を引き寄せるパワーストーンまで、さまざまなテーマについて解説します。

龍の置物の意味や効果を知り、自分自身や周囲の環境に幸運を招くための方法を見つけましょう。

商売や仕事、家庭、個人の目標に向けて、龍の置物の力を最大限に活用してください。

風水の開運アイテムの基本は龍

龍の置物は運気アップや縁起物

風水の開運アイテムの基本となるのが、「龍のアイテム」です。

龍は風水において最強の置物とされ、その理由は運気アップや縁起物としての効果があるためです。

龍は天地のエネルギーを司り、そのエネルギーが置物から放出されることで周囲の気を整えるとされ、強いエネルギーを持つため、気を活性化させることもできます。

また、龍は中国の神話や伝統的な文化においても重要な存在とされ、縁起物としても親しまれています。

風水の重要アイテム

そのため、龍の置物は風水を学ぶ人々にとって、重要なアイテムとなっています。

風水では、生気(よい気)は龍脈に宿り、その流れに沿って巡るため気は龍の動きとされています。また、山々の起伏が龍に似ていることから山脈を龍脈とし、山岳信仰や龍崇拝となっている。
そのため、龍アイテムを利用することは運気上昇の必須アイテムといえます。

<PR>龍の置物「荒波々幾龍神 」

龍の置物と風水:開運効果を高める使用方法

祈願と開運

風水の世界では、祈願と開運は密接に結びついています。 祈願は、願いや目標の達成、幸福や成功の引き寄せを求める行為です。

龍の置物は、その力強さと象徴的な存在感から、祈願において重要な役割を果たします。 祈願に際しては、まず心の中で真摯に願いを込めることが大切です。
そして、龍の置物を用いて祈りの場を作ります。置物を手に取り、 自身の願いや目標を思い浮かべながら、心からの感謝の気持ちを込めましょう。

龍の置物は、そのエネルギーとパワーを通じて開運効果を高める役割も担っています。 そのため、祈願の際に龍の置物を身につけたり、特定の場所に配置したりすることで、 願いの叶いや幸運を引き寄せる助けとなります。

龍の置物と縁起物を組み合わせて使用することも効果的です。 例えば、風水の縁起物である金運を象徴する財布や縁起のいい数字の置物と組み合わせることで、 開運のパワーを相乗させることができます。

祈願と開運を結びつける龍の置物は、その存在感とパワーによって私たちをサポートしてくれます。
心を込めた祈りと共に、龍の置物を活用して開運の道を切り拓きましょう。

縁起物のパワー

縁起物は、風水の世界で幸運や成功を呼び込む力を持つとされています。
龍の置物もその一つであり、そのパワーは多くの人々に愛されています。

龍の置物は、その力強さと存在感から、商売繁盛や成功への願いをサポートしてくれます。
金運を象徴する縁起物や財布と組み合わせることで、さらなる開運効果を引き出すことができます。

また、龍の置物には保護の力も宿っています。家やオフィスの玄関や重要な場所に配置することで、邪気やネガティブなエネルギーから守られる効果があります。

これにより、安心して業務や活動に取り組むことができ、成功への道を開くことができます。さらに、龍の置物は勇気や自己成長の象徴でもあります。
その姿勢とパワーを感じながら、自身の目標や夢に向かって進む勇気を養うことができます。

龍の置物は、前向きなエネルギーを与えてくれる存在として、多くの人々に愛されています。

縁起物のパワーを最大限に引き出すためには、自身の願いや目標をしっかりとイメージし、
心からの感謝の気持ちを込めながら使用することが重要です。

龍の置物のパワーと共に、幸運を引き寄せる道を歩んでいきましょう。

龍の置物と願いの叶え方

龍の置物は、古くから願いの叶え方に関連していると言われています。龍は力強さや成功を象徴し、そのパワーを持つ置物を持つことで、願いが叶う可能性が高まると考えられています。

まず、龍の置物を選ぶ際には、自分自身や家族の願いに合ったものを選ぶことが重要です。例えば、成功や繁盛を願う場合には金色の龍の置物が適しています。また、健康や幸福を願う場合には水晶の龍の置物が効果的です。

次に、龍の置物を配置する場所も重要です。一般的には、リビングや玄関などの目につく場所に置くことが推奨されています。龍は風水的には東や南の方位と関連しており、これらの方位に置くことで運気が上昇し、願いの叶いやすい環境を作ることができます。

また、龍の置物を持つだけでなく、心を込めて願いを捧げることも大切です。置物の前で静かに願いを唱えるか、心の中で思いを馳せることで、より効果的な願いの叶え方につながります。

龍の置物は、願いを叶えるためのツールとして利用されてきました。その力強さやパワーは多くの人々に支持されており、成功や幸福を追求する人々にとっては欠かせない存在となっています。

自分自身や大切な人の願いを叶えるために、龍の置物を活用してみてはいかがでしょうか。

龍には位があり爪の数で示される!

龍は、爪(指)の数が多いほど位(格)が高くなります。

宋・元・明・清以降、龍の文様が規制され制限することで皇帝の権威を高めようとしました。

それ以後は、龍は皇帝の象徴となり、爪の数で位を決めることで庶民が龍を信仰することが許されるようになりました。

龍の爪数 地位
5本指 皇帝
4本指 寺院・仏閣
3本指 一般の庶民

このように、5本の爪の龍は皇帝だけが許される専用の龍のため位も一番高くなります。

山水龍!龍アイテムの王様で運気アップ

龍は、水中に住み地上の全ての水や雨をコントロールします。
その為、龍のアイテムを利用する際に忘れてはならないのが水です。

龍は、水の力をエネルギーとしているので、新鮮な水を与えることで、龍脈から降りてきて龍穴が開きパワースポットとなってあなたの願いや夢を叶えてくれます。

水が減っていれば運気上昇を示します。

重量感や威厳のあるこの龍は、家の他店・事務所などにもピッタリです。

尚、この龍のアイテムは銅製でなくてはいけません。

5本指の願い龍!ドラゴンボールを換えればさまざまな願いが叶う

「5本指のある願い龍」は天然水晶玉(ドラゴンボール)を持たすことができるので、願い事によって玉を変えれば多くの願い事に対応することができます。

水晶玉・・・特別な願い事・気持ちを上げたい時など

金色ルチル水晶玉・・・財運事

ローズクォーツの玉・・・人間関係を良くしたい

龍は、部屋の右側に置くのが良く、器に毎日水を入れて口元に置けば、運が開いて幸運をどんどん運んで来てくれます。

銅製の水盃

水盃は、龍のパワーをUPさせるためのアイテムで水をあげる専用の盃です。

盃には、財運を呼び込んでくれる招財進寶(しょうざいしんぽう)」の組み文字のメッセージが書かれています。

飲み残しの龍の水は、捨てずに植木に与えたり玄関にまくなどすると良いとされています。

水晶玉をかかげる5本指の龍!何でも願いが叶う

まさに、アニメ・ドラゴンボールのシェンロン(神龍)のように、何でも願いを叶えてくれる「水晶玉かかげた5本指の龍」

活力を与え財運を引き込んで来るため、お金や権力の望みが叶います。

ドラゴンボールを変える事によって

恋愛運・・・ローズクォーツの玉

財運・・・ルチル水晶

など、目的の願いによってドラゴンボールを変え持たせます。
置く場所は、玄関から入り右側に置いてください。

騰龍千禧(とうりゅうせんき)の双龍!開運パワーは無尽蔵!!

五色雲の上で水晶を掲げる一対の双龍は、「騰龍千禧(とうりゅうせんき)」と呼ばれ、絡み合いながら陰陽の働きをもって新しいエネルギーを造りだすため、開運パワー無尽蔵であると云われています。

特に、龍が水晶を持った時に龍のエネルギーと水晶のパワーが一体となり、巨大なパワーが生まれます。

その日その状況によって願いも変わるので、願い事によって水晶の種類を変えるといっそう効果的で、双龍なので2つ以上の願いも叶えられます。

金運をもたらす風水の最強戦士ヤアズ!

龍は、9匹の子供を産んだとされており、これら9匹の子供の総称が「龍生九子」といいます。

そして、「ヤアズ(睚眦)」はこの子供の7番目にあたります。

ヤアズには、二つの特徴があります。

一つ目は、気性激しさや眼光の鋭さで相手の殺気を吞み込みしりぞけ、悪霊を全て捕らえて浄化するため風水の最強戦士と呼ばれています。

二つ目は、金運をもたらしてくれる龍ということです。
特に、狙った獲物は逃さないためギャンブルなど賭け事にも絶大な能力を発揮します。

ヤアズは、やさしくかわいがってあげれば、その分しっかりと働いてくれて幸運をもたらしてくれますので、仕事や生活の中で、いざという時にヤアズに触れてお願いすればきっと良い結果が訪れます。

さらに、ヤアズの効果を上げたい場合

●水盃に水と粗塩を入れ口元に置きます。
●水は毎日取り替えて、塩は月に2回(1日と15日)に取り替えるとさらなるパワーUPが期待できます。

龍アイテムの使い方と注意点

まとめ

  • 龍アイテムの正しい置き場所は、一般的には玄関を入った右側もしくは部屋を入った右側です。

    ①右側に置くのは、陰陽エネルギーが関係していて、龍にとっては居心地の良   い場所となっているからです。

    ②置く場所を間違えると効果は期待できません!ただの置物となりますので注意を。

    ➂電磁波に相性が悪いので、テレビやパソコン・レンジなどの電磁波が発生すような場所には置かないよう気を付けましょう。

  • 龍は、水がエネルギーとなりますので、水盃に入れた新鮮な水を口元に置いておくと一層の効果を発揮してくれます。

    ①水回りは特に重要で、トイレや台所など汚くしていると折角入ってきた龍は居心地が悪くなり住み着つくことができなくなります。

    ②長期間不在になる時は、大きめの器に水を入れておいてあげましょう。

  • 運気が上昇中は、龍が水を飲み水が減っていることでわかります。
  • 風水では龍が最強のアイテムです。
    ①このアイテムの利用する場合は、必ず自分が気に入ったものではなくてはなりません。

    ②理由は、愛犬や愛猫を飼うのと同じように愛情をもってかわいがる必要があります。

    例えば、からだが汚れたら優しく拭いてあげたり、朝起きたら「おはよう」と声をかけたりなど、その結果、次第に龍と心がかよい開運へと導いてくれることでしょう!

まとめ

龍の置物は風水の世界で重要な存在です。
このブログ記事では、祈願や縁起物のパワーを通じて開運効果を高める方法や、商売繁盛と縁のある銅製グッズや水晶セットの力、風水ポイントを活用した最大限の開運効果などについて紹介しています。

龍の置物は願いの叶え方や幸運を引き寄せるパワーストーンとしても注目されています。これらの情報を通じて、龍の置物の力とその効果を理解し、自分の生活やビジネスに取り入れることで、より豊かな運気や成功を引き寄せることでしょう。

]]>
【大神山神社奥宮】登山道からの参拝は絶景とパワースポットの連続 https://kaiun.website/archives/3353 Mon, 11 Dec 2017 09:42:32 +0000 http://kaiun.website/?p=3353

大神山神社は、鳥取県には二つあり一つは大山山麓の米子市にある本社と標高約900mの大山山腹の深いブナや杉の大木が生茂る原生林の中に鎮座する荘厳な奥宮があります。

奥宮を正式には「大神山神社奥宮(おおかみやまじんじゃおくみや)」といいます。

神仏おわします霊峰大山を御神体とする「大神山神社奥宮」は、山からの巨大なパワーと信仰者の念力が集結した神社であるため強力な浄化力と重みのある空気感、そして参道を歩くだけでもパワーが感じられます。

運気を上げ大きな願い事が叶うパワースポットして、中・四国から多くの人が訪れる人気の神社です。

その、伯耆大山「大神山神社奥宮」の参拝を紅葉の時期に下の参道からでなく、大山登山道から登って下るルートで行って見ましたのでご紹介します。

大山寺の支院の一つ圓流院からスタート!

▲圓流院へ向かう入口

大山環状道路沿いのこの道が圓流院への入口につながりますが、少し大山寺側へ行った夏山大山登山口からでも行けます。

もう少し行った階段脇には、「弁慶地蔵」が立っています。武蔵坊弁慶が、愛馬を繋いだ場所が今の弁慶地蔵付近であったためこの名がついたといわれてます。

 

▲圓流院と霊木・昇龍杉

霊峰大山の気を感じることができる霊木

圓流院の入口には、妖怪天井画と並び圓流院のパワースポットとして有名なのが、「霊木の昇龍杉」です。

樹齢約400年で直径が2m程あろうかと思われる杉の大木で、この木が有名になったのは樹皮の剥がれた跡が天に昇る龍に似ていることが評判になって、大山寺の住職が「霊木の昇龍杉」と名づけられたそうです。

「この木の幹に触れれば大山の気が感じられる」霊木ですので、手で触れて霊峰大山の壮大な気をいただきましょう。

 

▲圓流院の入口付近

 

▲圓流院入口

生まれ変わった200年以上の歴史を持つ圓流院

江戸後期の圓流院(円流院)は、大山寺西明院谷派に属し知行高三十石で嗒然(とうねん)が住職でした。
嗒然は、十一歳の時に大山寺西明院谷の観解院に入り、翌年二月には仏門に入り台貫(だいかん)と称した。

仏学や詩文書画に優れていた嗒然は、その一端として五十一歳の時に大山の由来・伝承・行事など十四話を収めた「大山雑記」を記しています。

天台宗に属し、ご本尊は地蔵菩薩

200年以上の歴史を持つ円流院は、大山寺支院の10ヶ院の一つとして明治の廃仏毀釈を乗り越えて残されましたが、建物の老朽化により2009年8月4日の「落慶法要」後、新しい圓流院として生まれ変わりました。

 

▲妖怪天井画

妖怪との融合「妖怪天井画」

その代表的なものが、妖怪との融合です。
ゲゲゲの鬼太郎の作者で、鳥取県境港出身の漫画家水木しげるさん作の108枚の妖怪が天井に画かれた「妖怪天井画」です。

何故、お寺に妖怪?と疑問視される方もいるかも知れませんが、実は圓流院(円流院)の住職であった嗒然は絵師としても優れた才能を持っていたこと、また、大山が神仏のいる山であり偉大な気の力が宿っている山であるため、この三つを融合させることで大山観光の目玉の一つとしています。

上写真の上から二段目中央には、水木しげるさんが圓流院のためだけに画いた「カラス天狗」が飾られています。

ただ、2018年から7年間続いた一般拝観は中止となるようです。
大山の観光スポットと定着していただけに拝観出来なくなるのは残念です!

 

▲宿坊・洞明院

洞明院入口の門に時代が伺える彫刻が施されている

現在、宿坊となっている「洞明院(どうみょういん)」は、江戸時代中期「禅澄」により開かれた大山寺の支院の一つで西明院谷寺院群に属します。

大山寺は、南光院・中門院・西明院の3つの院から構成されており、3院谷と42の諸院あったようです。

時代が伺える入り口の門は、猿や花の彫刻が画かれた江戸期の1600年ごろのものであると伝えられています。

 

▲登山・下山届ポスト

大山の所々にある登山・下山ポスト

大山登山道の最初にあるのが、赤い登山・下山届ポスト。

登山中、万が一遭難された場合に救助活動をスムーズにするためのものです。
登山の初めと下山に提出しておけば安全ですね。

 

大山登山道から行者谷コースを経て大神山神社奥宮参拝(マップ)

▲大山登山口~大神山神社奥宮の行程マップ

1から16の赤丸は名所や絶景・パワースポットとなっています。
記事の見出しに記載していますので、チェックしてみて下さい!

 

大山登山道に入り大神山神社奥宮へ約3時間

▲大山登山道最初の階段

この石階段から大山登山道の頂上へと続きます。

 

阿弥陀堂や利生水・風穴などの歴史探訪ルートの分かれ道!

▲利生水・風穴・阿弥陀堂案内板

最初の階段を100m程の登ると利生水・風穴・阿弥陀堂案内板があります。
この看板を左に行けば、歴史探訪ルートで利寿現跡や利生水・風穴などの史跡が見られます。

また、右側に行けば阿弥陀堂を拝むことができます。

 

▲立正地蔵

登山の行き帰りに拝んでおきたい「立正地蔵」

上記案内板の向かいには、「立正地蔵(りっしょうじぞう)」が立っています。
この、「立正地蔵」は遭遇者の慰霊のために建てられたお地蔵様です。

 

▲三宝荒神神社跡と鳥居

かまど神「三宝荒神」

仏教では、「仏」「法」「僧」を三宝と言い、その三宝を守る神が「三宝荒神」様です。
不浄や災難を除去してくれる仏様で、日本仏教で独自に発展した尊像です。

 

▲三宝荒神神社跡の礎石

「荒神」は、怒りの表情をしており、火を好むといわれ「かまどの神」としても祀られています。

 

▲阿弥陀堂説明板

「三宝荒神跡」の右横。

 

▲殿様殿

殿様の供養等「殿様殿」

阿弥陀堂の北側にあるのが「殿様殿」です。

高さ1.5m程の石垣に囲まれた、台地に立つ三基の石塔を「殿様殿」と呼ばれます。

右側の石塔は、鳥取藩主池田光仲の叔父で播磨宍栗郡山崎六万石の藩主・松平石見守(池田輝澄)のもので、中央はその奥方のもので二基とも供養塔です。

左側は、万霊塔。

 

大山に存在する最も古い建物「阿弥陀堂」金色が美しい阿弥陀如来像

▲大山寺阿弥陀堂

あいにく今回は、改修工事のため見ることが出来ませんでした。

92年ぶりの大規模修理を終えた大山寺・阿弥陀堂

H30年11月に、大山の紅葉巡りで立ち寄った時には、92年ぶりの屋根の全面ふき替えや建物の縁回りなど大規模修理はほぼ終えていました。

大山寺に現存する最古の建物だけに、歴史と風格がただよう素晴らしい建築物です。

阿弥陀堂紹介記事⇒「大山寺・鳥取」霊峰大山の気が満ちる開山1300年の開運スポット

2ページ目⇒
大山登山道を登り五合目過ぎの行者谷コースへ

]]>
「大山寺・鳥取」霊峰大山の気が満ちる開山1300年の開運スポット https://kaiun.website/archives/3194 Tue, 14 Nov 2017 06:27:15 +0000 http://kaiun.website/?p=3194 大山寺(だいせんじ)は、大山(だいせん:標高1729m)の鳥取県西伯郡大山町にあるお寺で、古くから山岳信仰の修験道場として知られており、正式名称は天台宗別格本山 角磐山 大山寺(かくばんざん だいせんじ)」です。

家内安全・厄払い・水子供養・所願成就御などのご利益と共に先祖の霊は大山に集まると信じられてきたため、御先祖様に会える寺として中国地方一帯から多くの人々が訪れています。

また、大山寺のある大山は、2018年、開山1300年となる中国地方最高峰の山で、別名:「伯耆富士」と言われ西側の伯耆町からみる姿はまさに富士山そのものです。

また、南北東西から見る大山は、形が大きく異なるのも特徴の一つです。

昭和11年に、日本で3番目の国立公園に指定され、後に蒜山・隠岐の島・島根半島・三瓶山が加わり「大山隠岐国立公園」となり、NHKの日本名峰ランキングでは、富士山・槍ヶ岳に継ぐ第3位に選ばれています。

ブナ森や大地や水など広大な自然に囲まれた大山は、古来から神の山、神仏の住む霊山として祀られており今もなお篤い信仰が続いています。

その大山信仰の中心がで大山寺あり大神山神社奥宮で、大山から流れ出る巨大な気が集まり、静けさの中に浄化された空気が漂い心身共に清うパワースポットです。

大山寺橋!白い河原・森の緑・空の青の対比が美しい絶景スポット

▲大山寺橋からの風景

南光河原駐車場の横にある大山寺橋(下ワタリ)は、大山北壁を遠くに望み佐陀川の白い河原と森の緑・空の青が絶妙なコントラストを描く絶景スポットです。

 

実際に見る風景は、写真で見るより遥かに雄大で美しく自然を満喫できます。

大山寺や大神山神社奥宮の参拝や大山登山。ハイキングなどで訪れた人の心を鷲掴(わしずか)みにすること間違いなしです。

 

「サンセットカフェ」オープンテラスから見る夕景の美しさは特別!

▲大山寺参道・御幸参道本通り入口

 

KOMORENITO

ここは大山寺参道の入口にあるこ「KOMOREBITO(こもれびと)」で、一階は大山町観光案内所となっており大山寺への出発地点となっています。

2階には、2017年にオープンのオープンテラスのある「サンセットカフェ」があり、食事やお茶を飲みながら大山の景色が一望できます。

 

何より、西向きのオープンテラスなので、日の落ちる夕方の夕景は特別で「サンセットカフェ」名もここから用いたようです。

 

大山寺参道脇には見所や体験場所が満載!

▲御幸参道本通り

ここから御幸参道本通りとなり、大山寺まで石畳と石段の少々急な坂を5~600m程登ります。

大山そばが人気の「そば処・土佐屋」

途中には、数多くの旅館や食事処・カフェなどが立ち並んでいます。

上の写真の「そば処・土佐屋」さんは、参道のすぐ入口を入った左手にあり、大山産の蕎麦粉を使った「大山そば(600円)」が人気のメニューで、寒い時には身体を温かくしてくれる格別の一杯です。

【そば処・土佐屋】
●営業時間:10:00〜18:00(年中無休)
●住所:鳥取県西伯郡大山町大山43
●電話:0859-52-2126

 

手軽に温泉が味わえる「豪円湯院」

「そば処・土佐屋」さんから、参道を少し上がると左手に見えてくるのが大山初の日帰り温泉施設の「豪円湯院」です。

入浴料は、大人380円(中学生以上)・小人(小学生)300円・幼児は無料とお値段は安く、バスタオルなどもレンタルになっていますので、何も持っていなくても入浴できます。

また、食事処やお土産屋さんも併設されていて、ひと休憩にはもってこいの場所です。

 

ここ「豪円湯院」の建物の横に「餓讖地蔵(がしんじぞう)」が建っています。

天保8年前後に、大飢餓で多くの人々が亡くなったため、将来二度とこのような災難が起きないように、祈りと弔いを込めて天保12年に建立されたものです。

【豪円湯院】<年中無休>
●営業時間:月~木11:00~20:00(最終受付19:30)
金~日・祝日11:00~21:00(最終受付20:30)
●住所:鳥取県大仙町大山25番地
●電話:0859-48-6801

 

利用料無料の疲れた足が癒せる「大山火の神岳温泉足湯」

「豪円湯院」の向かい側には、平成23年9月28日に開設された天然温泉の足湯「大山火の神岳温泉足湯」があります。

利用料は無料で、歩き疲れた足を癒せる人気のスポットとなっています。

利用期間 4月~11月(冬季閉鎖
利用時間 9時~18時
利用料 無料

 

どんな願いでも叶えてくれる「弘化の大地蔵」

▲弘化の大地蔵

大山は地蔵信仰の地でもあるため、大山寺参道にはいたるところにお地蔵様を目にします。
こちらのお地蔵様は、「弘化の大地蔵」と呼ばれていて高さ2.4mの南無地蔵大菩薩が彫られ、大山寺内に存在する三体の「立像石仏地蔵」の1つで、どんな願いでも叶えてくれるそうです。

大山には、この他にも多くのお地蔵様があり、お地蔵様を巡る7.2kmの「大山寺三十三カ所地蔵めぐり」コースも設定されています。

三十三のお地蔵様を巡ってお願いすれば、色んなご利益がいただけそうです。

足腰に自身がない方は参拝者駐車場が便利!

▲大山寺近くの参道にある参拝者駐車場

10台から15台程の駐車スペースですが、大山寺や大神山神社奥宮の参拝のみであれば一番近い駐車場で山門・鳥居までは100~150m程、トイレも完備され、何より足腰の弱い方には便利です(無料)。

大山の魅力を込めた詩が刻まれている「織田収詩碑」

▲織田収詩碑

織田収氏は、日本の政治家・実業家で山陰のジャーナリストです。
明治30年(1897年)に鳥取県米子市に生まれ、昭和63年(1988年)に91歳で死去されるまで、新聞記者や鳥取県県会議員・ラジオ山陰社長などを歴任し、ジャーナリストとして政治・経済・文化・スポーツなど幅広く活動をしました。

大山をこよなく愛した、織田収氏の詩が刻まれた「織田収詩碑」がここにあります。
「山のエスプリは山頂にあつまる 神はここにくだり 人はここにのぼる」と詠われています。

訳せばこんな感じでしょうか!
「大山の魂は山の頂上に集まって、天の神様はここに降り、人々は下界からそれを目指して登って行く」

大山の山登りの魅力をこの詩で表現したのだと思います。

「牛霊碑」大山は日本三大牛馬市の一つとして栄えた場所!

▲牛霊碑

基好上人(きこうしょうにん)が、大山寺の本尊である地蔵菩薩が牛馬の守護仏であると言われ、牛馬守護の守礼を施与されたことにはじまり、例年例祭に合わせて標高800mの高所の場所であるにもかかわわらず大山牛馬が開かれるようになりました。

その後、組織的な牛馬市となってから益々盛んとなり、年に5回も博労座(ばくろうざ)で開催され取り引数は1万頭に及び、広島の「久井牛市」や福島の「白河馬市」と並び日本三大牛馬市として、中・四国はもとより京阪神や中部地方からも多くの人が集まりました。

売買された牛の供養のために建てられたのが「牛霊碑」です。

「とう然の碑」多彩な才能を見せた円流院の住職・嗒然(とうねん)

▲とう然(ねん)の碑

嗒然(とうねん)は、円流院の住職で寛政8年(1796年)に皆生村(今の米子市)の漁師の家に生まれ、幼き頃より絵心があった。
文化3年(1806年)11歳の時に大山寺西明院谷の観解院入り、翌年には仏門に入り大貫と号す。

その後、師の円流院主大賢より教えをこい、仏学に優れ詩文書画とも才能を伸ばしていきます。

その一端を示すものとして、弘化3年(1846年)51歳の時に誌した「大山雑記」があります。
「大山雑記」は、大山寺の由来や行事・伝承など14話を収めたものです。

書画など多才であった嗒然は、文久元年(1861年)に享年66歳で死去、円流院には三代(大存・大賢・大貫)の院主の位牌があり、大山寺石段参道横には「とう然の碑」があります。

 

「信濃坊源盛の碑」後醍醐天皇が京へ帰る足がかり船上山の戦いで貢献!

大山寺山門の石段下右側に、「信濃坊源盛の碑」があります。

信濃坊源盛の功績を称(たた)え宮家御下賜金(ごかしきん)によって、明治24年に建てられたもので台石の上に1.6mの碑が立っています。
碑文は、文学博士の末松謙澄の筆による。

信濃坊源盛は、名和長年の弟で大山寺の僧となり金剛院の住職で「信濃法眼」と名乗っていました。

元弘3年(1333年)源盛31歳の時に、兄の長年から隠岐の島を脱出した後醍醐天皇を船上山にお迎えしたとの急な知らせを受け、同宿十余人を連れって船上山にはせ参じ、攻防のすえ幕府方を破り裏側の西坂を守った。

合戦は、3日間続き大山衆徒700人も大急ぎで駆けつけたと言われています。
この合戦の勝利は、後々の情勢が大きく変えることとなり、鎌倉幕府の崩壊、後醍醐天皇の「帰洛(きらく:京に帰る)
の足がかりとりました。

その後、源盛は九州の肥後八代で57歳の生涯を閉じる。

2ページ目⇒見落としがちな山門の金剛力士像や石段参道沿いのパワースポット!>

]]> 【宝くじ】知ってますか高額当選で困らない種類や換金方法・税金対策 https://kaiun.website/archives/3207 Tue, 24 Oct 2017 04:11:14 +0000 http://kaiun.website/?p=3207 「宝くじ」で普通に想像するのは、やっぱり金額の高い「ジャンボ宝くじ」じゃないでしょうか。

今は買っていないという人でも、昔1枚ぐらい購入した経験があるのではないですか?ジャンボ以外にも、宝くじにはまだたくさんの種類があるります。

宝くじは大きく分けるとくじ購入式・数字選択式・スクラッチ式の3つ

どんな種類の宝くじが他にあるかと言いますと、宝くじには、ジャンボ宝くじなどの「くじ購入式宝くじ」、ロトなどの「数字選択式宝くじ」「スクラッチ宝くじ」と言った3つの種類の物があります。

くじ購入式宝くじ

「くじ購入式」は、全国自治宝くじ・全国通常宝くじ・ブロック宝くじの3つがあります。

【全国自治宝くじ】:ジャンボ宝くじ

全国自治宝くじは、中でもは大型の宝くじで、ドリームジャンボ宝くじ」「サマージャンボ宝くじ」「年末ジャンボ宝くじ」があり当せん金額も高額です。

【全国通常宝くじ】

全国通常宝くじは、全国自治宝くじの一種で、オータムジャンボ宝くじ」「グリーンジャンボ宝くじ」「宝くじの日記念宝くじ」などがあります。

オータムジャンボとグリーンジャンボが、どうしてジャンボ宝くじの中に入っていないかと言うと、他の3種類のジャンボ宝くじと異なり、発売枚数が決まっており追加発行が出来ず、売り切れてしまえば発売終了日前でも購入が出来ないためです。

【ブロック宝くじ】

ブロック宝くじは、宝くじの発売ブロックが「東京都」「関東・中部・東北自治」「近畿」「西日本」分けられている宝くじで、4つのブロック毎に発行され、発売時期や賞金体系はそれぞれのブロックや回号によって異なっています。

「春のビッグボーナスくじ」「幸運の女神くじ」「初夢宝くじ」「お年玉スクラッチ」などと言った方が知っている方が多いのかも知れませね。

数字選択式宝くじ

数字選択式宝くじは、自分で数字を選ぶ宝くじでロトには「ロト7」「ロト6」「ミニロト」の3種類があり、ナンバーズは、3ケタを選ぶ「ナンバーズ3」と4ケタを選ぶ「ナンバーズ4」の2種類があります。

【ロト7】

1~37の37個の数字の中から、異なる7個の数字を選ぶ。(1口300円)

毎日購入可能で、抽せんは毎週金曜日に行われ、1等の当せん金は最高4億円。(理論値)

【ロト6】

1~43の43個の数字の中から、異なる6個の数字を選ぶ。(1口200円)

毎日購入可能で、抽せんは毎週月・木曜日に行われ、1等の当せん金は最高2億円。(理論値は、約1億円)

【ミニロト】

1〜31の31個の数字の中から、異なる5個の数字を選ぶ。(1口200円)

毎日購入可能で、抽せんは毎週火曜日に行われ、1等の当せん金は約1,000万円。(理論値)

【ナンバーズ3】

000から999までの中から好きな3ケタの数字と申込タイプを選ぶ。(1口200円)

毎日購入可能で、抽せんは毎週 月・火・水・木・金曜日の週5日。
ストレートの当せん金は約10万円(理論値約9万円)。

【ナンバーズ4】

0000から9999までの中から好きな4ケタの数字と申込タイプを選ぶ。(1口200円)

毎日購入可能で、抽せんは毎週 月・火・水・木・金曜日の週5日。
ストレートの当せん金は約100万円(理論値約90万円)。

スクラッチ式宝くじ

スクラッチ式宝くじは、その場で削って当たり!はずれ!がわかる宝くじです。

元々は、1984年にインスタントくじという名称の宝くじとして発売されており、2001年6月から現在の名称スクラッチくじに改められました。

ラッキー3(さん)・トリプルマッチ・ストリームマッチ・ラッキー迷路・トライアングルチャンス・ペアマッチ、タテ・ヨコ・ナナメなど数多くのスクラッチゲームがあります。

その他、デザインに季節的なイベントを取り入れた種類も販売されています。
スクラッチ式宝くじの良さは、宝くじ販売店で気軽に購入できて、その場で当選がすぐ確認できるところです。

原則毎日発売で、1等当せん金額は回号毎に異なり5~5,000万円です。

 

宝くじで1番人気の年末ジャンボ宝くじ!

1年間で発売されるジャンボ宝くじの中で、最も販売枚数を誇るのは「年末ジャンボ宝くじ」です。
その年、最後の運試しということでやはり夢にかけてみたいのが現実です。

さて、このジャンボ宝くじは「全国自治宝くじ」なので、名前の通り日本全国で発売されるものです。

現在のジャンボ宝くじの当選金は、一等が5億円で前後賞1億円を合わせると、最高当選金額は何と7億円になるということで、当選金額の高さからも人気のある宝くじです。

ちなみに平成22年度のジャンボ宝くじの販売実績額は4.440億円で、1枚が300円で販売されているので、枚数に換算すると約14億6.600万枚となり、ジャンボ宝くじの人気の高さを実感させます。

ジャンボ宝くじは、時期ごとに法律改正などに伴って当選金額が高くなっており、この当選金額の増加が益々ジャンボ宝くじの人気を高くしているわけです。

近年、このジャンボ宝くじ人気にあやかり金融機関が「ジャンボ宝くじ付き定期預金」などを販売したりして話題を集めています。

入金が多いほど、宝くじの枚数も多くなり多くの高額当選者も出ているようです。

宝くじ当せんは夢、外れても定期預金の利息は少からず付きますので、夢を見て預金をするかは自分次第といったところです。

 

ロト7・ロト6のキャリアオーバーとは?

宝くじの中で、数字選択方式の宝くじの「ロト7」と「ロト6」にはキャリーオーバーという制度があります。

キャリーオーバーとは、数ある数字選択方式宝くじの中で「ロト7」と「ロト6」だけに適用されるもので、当選者がいない等級の当せん金が次回に持ち越される制度です。

つまり、1等の当選者がいなかった場合、その金額が次回に持ち越されることになり、ロト7は最高10億円、ロト6は最高6億円もの当選が可能性な宝くじです。

そのため、高額のキャリーオーバーが発生している時などには、ニュースで取り上げられることもあるのでかなりの購入者が殺到する回もあります。

ロト7は一口300円,ロト6は一口200円で購入でき,好きな数字を組み合わせるだけなので難しくなくなく、何口でも購入できるのが魅力で初めての人でも買いやすいというメリットがあります。

また、通常の宝くじと違って、宝くじの販売窓口以外でもインターネットや指定の金融機関のATMでも購入することができます。

ロトは、くじ購入式と違い良く当っている売場などに行って購入する必要がないので、全国どこでも誰にでも同じようにチャンスが与えられています。

好きな数字を7個選ぶ「ロト7」6個選ぶ「ロト6」選ぶだけで億万長者も夢ではない、チャンスを秘めたロト。
一度、あなたの第六感を働かせて挑戦してみてはいかがですか!

 

そうだったのか!宝くじの仕組み

普段、何気なく購入する宝くじの当選はとても気になるものの、その宝くじがどのような仕組みであなたの手元に届くか考えた事はないと思います。

その仕組みがどうなっているのか、ちょっと気になりませんか。

宝くじの正式名称は「当せん金付証票」で、法令では「当選」ではなく「当せん」となります。

宝くじは、江戸時代に神社やお寺の修復費用に集めた富籤(とみくじ)が始まりとされていますが、今のような公営のギャンブルとして国から認定を受けたのは、「当せん金付証票法」が制定された昭和28年(1948年)です。

宝くじの発売元は「地方自治体」となり、この地方自治体が宝くじの発売などの事務を銀行に委託する方式となりました。

銀行側は、事務を委託され地方自治体の決められた発売計画に従い、宝くじ券の図柄選定や印刷・宣伝・宝くじの販売・抽選・当選番号の発表・当選金の支払いなどの業務を行っています。

宝くじの販売元は地方自治体であって、一般の個人や会社などが発売する事は当然の事ながら禁止されています。

 

宝くじ売上金の使い道は?

宝くじの巨額な売上金はどのように使用されているのかちょっと気になりませんか?

売上金の使い道は、大きく4つに振り分けられます。

平成27年度の例

①販売実績額は9,154億円で、その内の約40%(3,639億円)が、全国都道府県及び20指定都市に収められ、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修など使用されています。

②1.2%(114億円)が宝くじの社会貢献性をアピールする社会貢献広報費。

③最も高い47(4,303億円)が当選金として当選者に支払われます。

④残りの12%(1,098億円)印刷や売りさばき手数料です。

宝くじは、地方自治体の財政資金の調達に資する目的で実施されているので、掛かった経費や財源を差し引いて残った金額を当選した人達に分配しています。

このように、社会貢献費として売上金は使用されていますので、例え当選しなくても社会貢献に役立つお金であったと思えば、気持ちも晴れやかで納得できるのではないでしょうか。

 

意外と知らない宝くじの換金方法!

いつも宝くじは買っているという人でも、当らないことには当せん金の受け取りはしないので、換金方法は比較的知らない人の方が多いと思います。

しかし、誰が当るかわからないのが宝くじです。

よく買われている人なら知っおいたほうが良い知識で、もしも当選した時に困ることなく、当せん金を受け取ることができますので覚えておきましょう!

宝くじの当選番号案内はこちら⇒みずほ銀行

換金には有効期限がある!

宝くじは、当選したら何時でも換金できるわけではありません。支払い期限が決まっていますので、忘れずに行わないとせっかくの大金がパーになってしまうことになります。

宝くじの支払い期限は、当せん金額に関係なく支払い開始日から1年以内です。

スクラッチは、券面に記載された期間が支払期限ですので注意が必要です。

また、ATMやインターネットで購入した数字選択式宝くじは、当選した場合、当せん金は宝くじを購入された口座に振り込まれるので現金では受け取れません。

しかし、換金開始後に口座に振り込まれるため、換金忘れがなく面倒な手続がいらないといったメリットがあります。

当せん金の受け取り方法

宝くじは、当せん金額によって受け取り方法が違うので覚えておきましょう。

1万円以下の当せん金の場合

1万円以下の場合は、特別な書類も必要なく当せん金が受け取れます。

【受け取り場所】
全国の宝くじ売り場
全国の受託銀行等の窓口

ビンゴ5、ロト7、ロト6、ミニロト、ナンバーズなどの数字選択式宝くじは、専用の端末機がある数字選択式宝くじ取り扱い売り場でしか受け取ることができません。

1万円を越える当せん金の場合

1当せん金が1万円を超える場合は、全国の受託銀行等の窓口での受け取りとなります。
ただし、5万円マークの売り場であれば、5万円以下なら当せん金を受け取れます。

50万円を以上の当せん金の場合

【当せん金50万円以上】

1当せん金あたりの金額が50万円以上の場合は、受け取りは全国の受託銀行等の窓口で、この際、本人確認ができる書類が必要です。

本人確認ができる書類とは、運転免許証、健康保険証などですが、顔写真のない本人確認書類の場合、種類の異なる他の本人確認書類や、公共料金の領収書等を追加で提示する必要があります。

【当せん金100万円越え】

1当せん金あたりの金額が100万円以上の場合は、受け取りは全国の受託銀行等の窓口で、この際、本人確認ができる書類が必要です。

本人確認ができる書類とは、運転免許証、健康保険証などですが、顔写真のない本人確認書類の場合、種類の異なる他の本人確認書類や、公共料金の領収書等を追加で提示する必要があります。

また、100万円を越えると印鑑が必要になります。

尚、受け取りも手続きの都合上、その場ではなく1週間程度かかりますので、当せん金の使用予定を考えている人はこの期間を把握しておく必要があります。

 

やっと当った高額当せん金に税金はかかるのか?

結論から言いますと宝くじの当せん金には、税金(所得税)はかかりません。

宝くじは、日本の法律である当せん金付証票法の第13条に「当せん金品には、所得税を課さない」と記されていますので、非課税扱いとなり確定申告は必要ありません。

所得税は課せられなくても、宝くじの高額当選で注意したい税金が「贈与税」です。

「贈与税」は、たとえ親子間であっても親の扶養義務を越えるような金額であった場合は、贈与税が課せられます。
子から親・兄弟でも同様です。

贈与税がかからないのは、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下の場合です。

グループでお金を出し合い大量の宝くじを購入して、当せん金を分配する方法などもありますが、この場合は当せん金を受け取ることが出来るのは代表者となるため分配されるグループメンバーには贈与税が課せられます。

しかし、対策もあります。

それが委任状で、書面に「グループメンバー全員で購入」「受け取りが代表者」とする趣旨を明記して全員の署名と捺印することで贈与税がかからなくなります。

もう一つ、税務署対策として「当選証明書」を銀行よりもらっておくことです。
高額な車やマイホーム・土地などを購入した際に、税務署からそのお金の出所について問い合わせがある場合もありますので必ず発行して貰っておきましょう。

]]>