【茨城県】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sat, 08 Apr 2023 07:58:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【茨城県】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング https://kaiun.website/archives/1052 Thu, 28 Jul 2016 12:45:48 +0000 http://kaiun.website/?p=1052

新作のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、身長が118.5mとこれまでで最大の大きさになっていますが、唯一これよりも大きい大仏が日本に一体あります。

それが「牛久大仏(うしくだいぶつ)」です。
像高120mの巨大仏像で、わずか1.5m程ですがゴジラを上回ります。
実物の牛久大仏を見れば、「シン・ゴジラ」内でのゴジラの大きさがいかに大きいのかがわかると思います。

他にも、100m級が2体など日本では西暦2000年迄に、シンボルとして数多くの巨大仏がバブルの景気と共に建立されました。

そんな日本の巨大仏像の中で最も高い順に、ベスト10をご紹介します。

スポンサーリンク

高さダントツ一位は牛久大仏!日本には50M以上が10体もある

日本の巨大仏ベスト10までが50m以上で、100m以上は3体もあります。

1位は「牛久大仏」の120mで、2位と3位に100m級の「仙台大観音」「世界平和大観音」が続きます。
立像が多い中、10位の「うさみ大観音」は坐像でありながら50mは立派です。

こうしてみると、巨大仏像は各地のシンボル的存在として点在しているようです。

順位 大仏名 像高 所在地 像型  像立日
1位 牛久大仏 120m 茨城県牛久市 立像 1993年
2位 仙台大観音 100m 宮城県仙台市 立像 1991年
3位 世界平和大観音像 100m 兵庫県淡路市 立像 1991年
4位 北海道大観音 88m 北海道芦別市 立像 1989年
5位 加賀大観音 73m 石川県加賀市 立像 1988年
6位 小豆島大観音 約68m 香川県小豆郡土庄町  立像 1994年
7位 久留米大観音 62m 福岡県久留米市 立像 1982年
8位 会津慈母大観音 57m 福島県会津若松市 立像 1987年
9位 東京湾観音 56m 千葉県富津市 立像 1961年
10位 うさみ大観音 50m 静岡県伊東市 座像 1982年

 

【1位】牛久大仏!名実共に日本一の巨大仏像でブロンズ製では世界一

開運・牛久大仏

「牛久大仏」は、茨城県牛久市にある日本最大の巨大仏像で、台座(20m)含めると像高が120mにもおよび、巨大仏といえば「牛久大仏」と言うほど今では有名です。

他の大仏、例えば奈良の大仏(14.7m)と比べれば約8倍、鎌倉大仏(13.35m)ならば約9倍もの大きさで、手の上にはこれらの大仏様が乗ってしまいます。

立像の高さとしては、世界第3位ですがブロンズ製としては世界1位を誇り、ギネスにも登録されている。

像建者は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺で霊園の牛久浄苑のエリア内に鎮座しています。

牛久大仏像上部から

こちらの仏像は、人型の建造物になっているので胎内にも入ることもでき、中は5階建で階毎に写経体験や大仏様の模型が展示されています。

胸にあたる85m部分は、展望台になっておりこの高さから見晴らす景色は絶景です。

牛久大仏をもっと詳しく見る!

https://kaiun.website/archives/1028

「牛久大仏」を動画でみてみよう!

【牛久大仏の詳細】

お寺 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 公式H・P⇒こちら
大仏 牛久大仏(うしくだいぶつ)
住所 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
電話 TEL:029-889-2931 FAX:029-889-2935
参拝時間 年中無休 3月~9月9:30~17:00 10月~2月9:30~16:30
参拝料金 大人800円・小人400円(胎内参拝含) 無料駐車場有
お宿情報 >>【楽天たびノート】牛久大仏の周辺宿

【牛久大仏の周辺マップ】

【2位】仙台大観音!龍の口から胎内に入れば開運が訪れる

仙台大観音

「仙台大観音」は、牛久大仏に次ぐ大きさの像高100mで宮城県仙台市泉区に像立されています。

正面は、7km離れた仙台駅を向いており、仙台中心部の高いビルから「仙台大観音」を望むことができる。

「牛久大仏」同様、大仏内部へ入ることができます。

龍の口をした入口は、迫力満点で昇龍・登龍門で出世の道を表し、開運が訪れると言います。

出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo

大仏胎内部は、12層に分かれていてエレベーターが利用できます。

3層から11層には108体の仏像が安置され、心臓部にある御心殿には、大仏様が右手に持っている如意宝珠(にょいほうじゅ)の珠と大日如来が鎮座する。

「仙台大観音」をスライドで見てみましょう!

【仙台大観音の詳細】

お寺 新界山大観密寺 公式H・P⇒こちら
大仏 仙台大観音(せんだいだいかんのん)
住所 〒 981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
電話 TEL 022-278-3331 (代) / FAX 022-278-7162
参拝
時間
夏季5/1~10/31 午前10時~午後4時
冬季11/1~4/30 午前10時~午後3時30分
参拝料金 観音様のご参拝は無料 但し、胎内ご参拝にはお札(守護札)を
受けて頂くため500円必要

【仙台大観音の周辺マップ】

【3位】世界平和大観音像!ユニークさでは1位 周辺には自由の女神も

出典:http://find-travel.jp/

「仙台大観音」の像高100mと同じ高さを誇るのが、兵庫県淡路市にある「世界平和大観音像」です。

他の大仏様と違い、写真を見ても分かるとおり、お顔や像全体の威厳のなさが伝わります。
又、大仏様の隣に見える十重の塔が目を引きます。

入口に、店名が「アメリカ」というレストランの看板が見えますが、お寺がつける名前にしては少々違和感があります。

違和感を感じつつも、ここにはもう一つアメリカンがあります。

出典:http://minkara.carview.co.jp/

これですね!
大仏様の近くには、小振りですがニューヨークの自由の女神も鎮座します。

「世界平和大観音像」に目を向けると、首周りには、大仏様にはそぐわない展望台のための欄干が付けられており、そのため「ムチ打ち観音」とも呼ばれています。

これらを見るだけで、寺院が像立したものではないことが見えてきます。

「世界平和大観音像」は、実業家で財をなした奥内豊吉が私財を投じて作った施設で、5階建ての博物館というのが実体です。
クラシックカーや時計・民族物を展示していました。

「豊清山平和観音寺」という寺院も併設されたのですが、宗教法人の認可はありません。

創業者である奥内豊吉は63年に亡くなり、所有者不在で2006年2月26日の閉館後は廃墟化しており、倒壊の恐れも出て処分には淡路市も頭を痛めているとか。

「追記」2021年6月
世界平和大観音像は2020年に国の所有となりましたが、老朽化が進み台風などの災害によって倒壊や外壁の崩れなど、周辺への危険が増したため惜しむ声もありますが2021年6月14日から解体工事が始まりました。

撤去が終わるのが2023年の予定ですので、実物の世界平和大観音像を見ることができるのはそれまでの間だけとなります。

「世界平和大観音像」を空撮動画で見てみましょう!

【世界平和大観音の詳細】

大仏 世界平和大観音
住所 〒656-2334 兵庫県淡路市釜口2006-1
参拝 現在廃墟

【世界平和大観音の周辺マップ】

【4位】北海道大観音!当時は大仏様までモノレールが繋がっていた

出典:http://www.dremi.jp/

「北海道大観音」は、当時の芦別レジャーランドの中に像立された高さ88mの立像の大観音様です。

芦別市の観光化を目指して、1970年に芦別レジャーランドを建設、その後バブル景気と共に中国風庭園の十二支苑やホテル五重の塔など宿泊施設を拡大し、1989年には計画から14年間かかったが、世界の平和と北海道の発展のシンボルとして北海道大観音が像立された。

この北海道大観音の像立により、ファミリー的なテーマパークから年配者をターゲットにした仏教的なテーマーパークとなり、名称も「芦別レジャーランド」から「北の京(みやこ)芦別」に変更されました。

宿泊施設ホテル三十三間堂や大観音様へ続くモノレールなど、施設は拡大されて行くもバブル終焉(しゅうえん)期を迎え、2008年以降は経営者が次々と変わり、北海道観大音は石川県金沢市の曹洞宗系の宗教法人・天徳育成会が購入して名前も「北海道天徳大観音」と改名される。

<当時は大観音様へと繋ぐモノレールが有った>

出典:http://kei.txt-nifty.com/daibutsu/

北海道大観音は胎内めぐりもあり、26階建てだが一般の参拝は展望台のある20階までになっており、エレベーターで上がることができる。

ここは一番礼所が20階になっていますで、エレベーターで一気に20階まで上がり、歩いて降りながら10番礼所のある入り口まで参拝して行きます。

礼所毎に、色んな観音様が祀られていますので、一階の十番礼所の千体観音様までお参りすれば全ての願いが叶うようです。

北海道大観音・御本尊

【北海道大観音の詳細】

大仏 北海道大観音(現在:北海道天徳大観音)
住所 〒075-0036北海道芦別市旭町31番1
施設 宗教法人天徳育成会 天徳院

【北海道大観音の周辺マップ】

【5位】加賀大観音!高さ73mは日本で5番目で金色の珍しい大仏

出典:http://www.panoramio.com/

石川県加賀市作見町にある「加賀大観音」は、立像の高さが73mと日本では5番目の大きですが、他の巨大物との違いに色が金色であると言うことです。

「加賀大観音」は、JR加賀温泉駅から直線で1Kmも満たない場所にあるため、駅からでもよく見えます。

1987年に、関西土地建物の社長が総工費280億もかけて、ホテルや遊園地を併設した総合レジャーランドとしてユートピア加賀の郷が作られました。
その中の加賀寺に、「加賀大観音」があります。

赤ちゃんを抱いた姿に、聖母マリアを意識させる「マリア観音」で子を授かる御利益があります。

当然胎内への霊場巡りも出来ますが、56mの最上階まで徒歩で螺旋階段を昇るので、足腰の弱い人はきついかも知れません。
階段外側の壁には、祈願された金色の観音様のパネルが所狭しと貼られている。

加賀大観音・螺旋階段-胎内

胎内には、四国八十八礼所などの各霊場があり、こちらでいっぺんに礼所参拝ができます。

しかし、ここでも開業当初の賑わいがバブルが消えると共に経営は悪化し、2000年頃には施設は閉鎖され廃墟化し、今では「加賀大観音」と加賀寺のみの拝観となっています。

「加賀大観音」を動画で見てみましょう!

【加賀大観音の詳細】

施設 観音院加賀寺
大仏 加賀大観音
住所 石川県加賀市作見町観音山1-1 TEL:0761-72-7001
入園料 500円
駐車場 約2000台無料

【加賀大観音の周辺マップ】

日本の巨大仏像、大きさランキング5位までをご紹介しました!
続いて6位から10位までのランキング2をご覧ください。

https://kaiun.website/archives/1246

]]>
牛久大仏の大きさと胎内拝観に感動!御朱印は4種と御朱印帳は3種類 https://kaiun.website/archives/1028 Wed, 22 Jun 2016 12:39:05 +0000 http://kaiun.website/?p=1028

「仏像」とは、仏教を信仰する上で対象となる仏を表した像で、本来は如来像(釈迦・阿弥陀)を指します。

しかし、今の広義には仏教関連の像は総称して「仏像」と呼んでいます。
※仏教関連の像:菩薩像、天部像、明王像など

仏像の中には、日本三大大仏と呼ばれる大きな仏像(大仏)やそれよりもさらに大きな巨大仏が数多く存在します。

https://kaiun.website/archives/974

 

その中でも、日本最大と呼ばれる仏像があります。

牛久大仏は自由の女神の3倍!神像が心を包む癒しのパワースポット

牛久大仏像・パワースポット
「牛久大仏(うしくだいぶつ)」は、茨城県牛久市にある全高120m(像高100m、台座20m)の日本最大の大仏さまで、正式名は「牛久阿弥陀大佛」です。

牛久浄苑のエリア内に、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって1992年12月に像建されました。

世界でも3番目に高く、青銅(ブロンズ)製としては世界最大を誇っており、世界一高い「青銅製立像」として1995年にギネスブックに登録されています。

手の大きさだけでも奈良の大仏より大きい!

出典:http://daibutu.net/

 

その大きさは、左手の手の平だけでも18mと巨大で、奈良の大仏(14.98m)もスッポリ入ってしまうほどの大きさです。

また、アメリカの自由の女神像と比較すれば、台座を含めた全高は93mなのですが像高自体は33.86mなので、「牛久大仏」はそれよりも約3倍大きいということになります。

最新のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、118.5mにも巨大化したゴジラになっっていますが、牛久大仏はそれよりもさらに大きいと言う事になります。

出典:http://daibutu.net/

人と比べればその大きさは歴然!


想像すれば、大体その大きさがわかるかと思いますが、実際、真近で見るとその大きさは想像を遥かに越えており、誰もが圧倒され手を差し伸べるお姿に感動すら覚えます。

神仏の大きさの前では、改めて人間の小ささを実感します。
それゆえ、やさしく包んでもらっている感じがして、自然と心を落ち着かせてくれる癒しのパワースポットでもあります。

牛久の地に何故このような巨大な仏像が像立されたのか?

何故、この地にとてつもなく巨大な仏像の「牛久大仏」を作ったのでしょうか?
その始まりは、この地が「親鸞聖人(しんらん)」の聖地であったことによります。

「牛久大仏」の像建者は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」で、浄土真宗の宗祖となるのが「親鸞聖人」です。

親鸞聖人と茨城県牛久市との関係

「親鸞聖人」とは

親鸞聖人は2歳~29歳までの20年間、比叡山で厳しい修行を積んでいました。しかし、20年の修行を積んでも様々な苦悩を抱いていました。戦乱で貧しい思いをする民衆、何も出来ない自分…。

そこで、親鸞聖人は山を降り、浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)から念仏の教えを学びます。親鸞聖人の話を優しく聞いてくれた法然上人。親鸞聖人は法然上人を信頼する様になり、人を信頼して生きることの大切さを学びます。

そして親鸞聖人は感謝することも大事なことだと深く学びました。とにかく「恩を受けたら返しなさい!」と説き、自らも「感謝」と「信頼」を生き方の基本としました。(by観光いばらき)

「後鳥羽上皇」が敬愛する女官の美人姉妹「松虫姫」と「鈴虫姫」が、念仏法会に参加し尼僧となったことに激怒し、建永2年(1207年)に専修念仏の停止を決定を下し、親鸞は僧籍を剥奪され越後国国府(今の新潟県)へ罪流されました。(安楽寺の悲しき「松虫姫」と「鈴虫姫」ものがたりとして後生にいい伝えられている)

建暦元年(1211年)に赦免の許しがでたものの、生誕の京都に帰ることなくその3年後、常陸国(今の茨城県)で布教活動を行った。

その為、茨城県には親鸞が住んだとされるゆかりの地が多く存在しており、笠間市の西念寺や牛久市も聖地の一つとなっているのです。

「牛久大仏」の大きさは阿弥陀如来のに十二の光明に因んでいる

大きさについては多分、胎内を利用するため大きなものにする必要があったのでしょう。
もう一つは、本山東本願寺のシンボルとなるものにしたかったのではないかと思われます。

120mという高さの設定は、阿弥陀如来の「十二の光明」に因んだ高さだと言います。

「十二の光明」とは

阿弥陀仏の光明(こうみょう)(仏の智慧の徳を示す)の徳を十二種に分かって称讃したもの。また十二光仏ともいい『大経』に述べられている。

1.無量光(むりょうこう)。量はかることのできない光。
2.無辺光。再現のない光。
3.無碍光(むげこう)。なにものにもさえぎられることのない光。
4.無対光。くらべるもののない光。
5.炎王光(えんのうこう)。最高の輝きをもつ光。
6.清浄光(しょうじょうこう)。衆生しゅじょうのむさぼりを除くきよらかな光。
7.歓喜光(かんぎこう)。衆生のいかりを除きよろこびを与える光。
8.智慧光。衆生のまどいを除き智慧を与える光。
9.不断光。常に照らす光。
10.難思光(なんじこう)。おもいはかることができない光。
11.無称光。説きつくすことができず、言葉もおよばない光。
12.超日月光(ちょうにちがっこう)。日月に超えすぐれた光。
(byウイキペディア)

一光明を10mの高さとし、十二の光明で120mとなったようです。

牛久大仏の胎内拝観!5つのフロアーには幻想的な世界が広がる

像建にあたっては、高層ビルと同様な工法で作られ、大仏胎内は5つのフロアーと展望台からなりたっています。

<1F:光の世界>

 

人の煩悩を表す暗闇の世界が再現されています。
色の変わる光る仏像が並んでおり、滝のせせらぎの音と共に、阿弥陀如来様の深い心で一筋の慈悲の光がそそがれます。

<2F:知恩報徳(ちおんほうとく)の世界>

 

ここでは定期的に法話が行われ、牛久大仏に関するパネルや骨格模型などもあります。

<3F:蓮華蔵世界(れんげぞうせかい)>

 

ここには、奉納された胎内仏を永代供養する場所です。
蓮華蔵世界には、約3,400体の胎内仏で囲まれた金色で光輝く極楽浄土の世界です。

<5F:霊鷲山の間 4F:売店>

「牛久大仏」の胸にあたる高さ85m、ビルにすれば27階の霊鷲山の間(展望台エリア)までエレベーターで昇ることができ、展望台からの眺めは天気がよければ60km先の東京スカイツリーや富士山も見えます。

ここには、お釈迦様の遺骨もあり参拝が可能です。

「牛久大仏」の高さから空から眺めて見ましょう!【動画】

牛久大仏の御朱印帳と御朱印

東本願寺牛久大仏のオリジナル御朱印帳(1,400円)は3種類です。

牛久御朱印帳ブルー
牛久大仏御朱印帳
牛久大仏の御朱印帳金色

最後の金色御朱印帳は、平成27年の後半からいただけます。

オリジナル御朱印帳と御朱印は、拝観受付でいただくことが出来ます。

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/出典:http://blogs.yahoo.co.jp/

 

「牛久大仏」の詳細情報

【牛久大仏】

所在地: 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
TEL:029-889-2931
FAX:029-889-2935
牛久大仏公式ホームページ⇒http://daibutu.net/

【利用可能時間】
<年中無休>

  3月~9月 10月~2月
平日 9:30~17:00 9:30~16:30
土・日・祝日 9:30~17:30 9:30~16:30

拝観料金 (胎内含):大人800円・小人400円

【アクセス】 
:常磐自動車道「つくばJCT」から圏央道に入り「阿見東I.C.」から8分
駐車場あり
電車~バス:JR常磐線「牛久駅」より「牛久大仏・牛久浄苑」行きバスで約20~30分

【お宿情報】:>>牛久大仏拝観の周辺宿はこちら【楽天たびノート】


<牛久大仏・牛久浄苑周辺マップ>

]]>
【関東】初詣の人気スポットランキングと人数!開運はここ https://kaiun.website/archives/472 Tue, 29 Dec 2015 05:58:09 +0000 http://kaiun.website/?p=472 関東の初詣開運スポット

初詣の起源と由来!

初詣」は、年明け後初めて神社やお寺へ参拝し、昨年の一年が平穏無事であった事のお礼や新年も同様そして新たな行動へ向けて祈願をする行事です。

「初詣の由来」は、家の家長が大晦日の夜から年明けの元旦にかけて、地元の氏神様のお社にこもる習慣で年籠り(としこもり)と言われているのが起源となり、何時の頃からか大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれるようになり、その後、現在の元日に参拝する初詣となりました。

ちなみに、初詣を英語で言うと「The first shrine visit of the year.」となります。

【関東】初詣の参拝者数人気ランキングベスト10

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
1 明治神宮(めいじじんぐう) 東京都渋谷区 約319万人 家内安全・商売繁盛・合格祈願
2 川崎大師(平間寺)(かわさきだいし) 神奈川県川崎市 約302万人 厄除け・商売繁盛・健康長寿
3 成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ) 千葉県成田市 約300万人 開運成就・合格成就・家内安全
4 浅草寺(せんそうじ) 東京都台東区 約283万人 心願成就・家内安全・商売繁盛
5 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 神奈川県鎌倉市 約250万人 必勝祈願・家内安全・初宮詣
6 武蔵一宮 氷川神社(ひかわじんじゃ) 埼玉県さいたま市 約215万人 良縁祈願・合格祈願・家内安全
7 笠間稲荷神社 (かさまいなりじんじゃ) 茨城県笠間市 約81万人 商売繁盛・金運・家内安全
8 鹿島神宮(かしまじんぐう) 茨城県鹿島市 約70万人 仕事運・成功運・交通安全
9 妙見本宮千葉神社(ちばじんじゃ) 千葉県千葉市中央区 約63万人 厄除開運・八方除・交通安全
10 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) 東京都府中市 約50万人 縁結び・厄除け・招福

 

1位【明治神宮】日本人の心のより所 初詣数は日本一の310万人越え!

明治神宮

「明治神宮」は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社で、初詣は例年日本一の参拝者数を誇る!

家内安全、身体安全祈願を始め、厄祓い、受験生の合格祈願、そして会社の隆昌を
祈念する社運隆昌、商売繁昌祈願の御利益が頂けるパワースポットでもあります。

12月31日午後2時からは、 第三鳥居横の祓舎(はらえしゃ)で※大祓(おおはらえ)が行われます。

予約等はないので、行けば誰でも参列することができます。

大祓(おおはらえ)とは、人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢(けがれ)を祓(はら)い清めるための神事。

【大晦日からお正月三が日の参拝時間】

日付  開門 開閉  
大晦日 6:40 0:00 終夜参拝可能
元旦 0:00 19:00  
2日 6:40 18:30  
3日 6:40 18:30  

 

2位【川崎大師(平間寺)】あらゆる災厄を厄除大師が振り払う

川崎大師

色々な災厄を取り払う「厄除けの大師さま」として親しまれている「川崎大師」

1月1日、除夜の鐘と共に※元朝大護摩供(がんちょうおおごまく)が執り行われます。

※貫首が僧侶を従えて上堂し、御本尊厄除弘法大師ご宝前で国家安穏、玉体安全並びに十方信徒の諸願成就を願う大護摩供。

御本尊は、厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)で、厄除け、家内安全、商売繁昌、健康長寿などあらゆるお願い事ができます。

【大晦日からお正月三が日の大本堂開閉時間】

日付  開門 開閉  
大晦日 6:00 0:00 終夜参拝可能
元旦 0:00 20:30  
2日 6:00 19:30  
3日 6:00 19:30  

 

3位【成田山新勝寺】不動さまが人の煩悩を断ち人々を救う

「成田山新勝寺」の御本尊「不動明王」は、弘法大師空海が自ら祈りをこめて敬刻開眼された御尊像。

不動明王は、真言密教の最高仏と位置づけられる大日如来の成り代わった姿とされ、煩悩と迷いを断ち切ってくれます。
家内安全、合格成就、商売繁盛、開運成就などの御利益が頂けます。

新春の大本堂で行われる、「御護摩祈願(おごまきがん)」
新しい一年を向かえ、家内安全、商売繁昌、所願成就を祈願されます
御護摩祈願には、予約が必要。

4位【浅草寺】「慈悲」のお心を頂ける本尊の観世音菩薩

浅草寺

「浅草寺(せんそうじ)」は、大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)が建立した都内最古の寺院です。

国内外問わず東京の人気のスポットで年間3000万人、初詣でには約283万人の参拝者数を誇ります。

By: MiNe

「浅草寺」についての由来があり、飛鳥時代の推古天皇36年(628)3月18日の早朝に、兄弟の二人の漁師が漁に出かけた際、網に仏像が掛かり持ち帰ったところ、聖観世音菩薩であることが分かり、二人の郷長(さとおさ)の土師中知(はじのなかとも)が出家し、自宅を寺と改めご供養に生涯努めたとされます。

その後、勝海上人の登場で本尊をご秘仏として崇め今となります。

慈悲の仏さまである「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」さまがご本尊で、家内安全、商売繁盛、心願成就、厄除け、開運などの御利益が頂けます。

5位【鶴岡八幡宮】初詣人出数約250万人を誇る日本2位の神社!

鶴岡八幡宮

「鶴岡八幡宮」は、別名が鎌倉八幡宮とも呼ばれ、神社として全国の八幡社の中でも三大八幡宮の一社に入る。

1063年(康平6年)に、源頼義が奥州平定後、鎌倉に帰り京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったことが、「鶴岡八幡宮」の始まりです。

1180年(治承4年)に、由比ヶ浜辺の八幡宮を今の場所に遷(うつ)し、その後、上下両宮や11代将軍徳川家斉による御本殿の造営が行われ、現在は鎌倉の中心的なスポットなっており、内外から数多くの人が参拝に訪れています。

御祭神は、「応神天皇 (おうじんてんのう)」「比売神 (ひめがみ)」「神功皇后 (じんぐうこうごう)」で、八幡神と称されている。

家内安全、商売繁盛、厄除け、、初宮詣、必勝祈願などの御利益が頂けます。

6位【武蔵一宮 氷川神社】 日本でも指折りの古社

武蔵一宮 氷川神社

「氷川神社」は、埼玉県さいたま市大宮区にあり2000年以上の歴史をもつ、東京・埼玉周辺に280社ある氷川神社の総本社で、大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。

他の氷川神社と区別する意味で、「大宮氷川神社」とも呼ばれ、埼玉県最大の約215万人の初詣数を誇る。

広い境内3万坪の中には、摂社や末社も数多く存在します。

大宮氷川神社

第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立され、御祭神は「須佐之男命(すさのおのみこと)」「稲田姫命(いなだひめのみこと)」「大己貴命(おおなむちのみこと)」の三柱で、家内安全、交通安全、商売繁昌、良縁祈願、合格祈願などの御利益が頂けます。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した須佐之男命は勇敢な神であり、その時助けた稲田姫命とは夫婦となります。
大己貴命はその御子で、国土経営の神さまです。

7位【笠間稲荷神社】伏見稲荷大社よりも歴史が長い神社

茨城県笠間市に鎮座する「笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)」は、京都の伏見稲荷大社や佐賀県の祐徳稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の一つです。

参拝者数は年間350万人、正月の三が日だけでも初詣で参拝される人の数は約81万と茨城県では最大の参拝者数を誇ります。

御祭神は、伏見稲荷大社と同じ、「須佐之男命(すさのおのみこと)」「神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)」の御子となる、「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」農水産業など殖産興業の神様です。

創建は、伏見稲荷大社の711年(和銅4年)よりも古く、651(白雉2年)で、1365年の歴史をもつ。

8位【鹿島神宮】国宝の直刀は悪いことの縁を断ち切る


「鹿島神宮」
の創建は、初代神武天皇の時代である皇紀元年(紀元前660年)とされており、古き時代から皇室や藤原氏に崇拝され、中・近世になり源頼朝や徳川家康など多くの武将から武神として信仰されてきました。

平安時代の延喜式(平安時代の法令集)で、「伊勢神宮」の他に「神宮」の名前が付いていたのは、千葉県香取市の「香取神宮」と「鹿島神宮」だけでした。

 

御祭神は、「武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)」で、大国主命(おおくにぬしのみこと)と話し合い、国譲りを直接交渉し日本の建国に貢献された実行力のある神様です。

古くは、防人が九州へ行く道中の安全を祈願した事から、交通安全の神様としても知られています。

「鹿島神宮」には、悪いことの縁を断ち切るとされる、国宝の日本最古最大の直刀(金銅黒漆平文拵・附刀唐櫃)が保管されています。

また、御祭神である武甕槌大神のご神徳は、実行力・交渉力であることから仕事運や成功運の祈願に大きなパワーをいただけます。

9位【】主祭神は北極星や北斗七星の天空をつかさどる


「妙見本宮千葉神社(みょうけんほんぐうちばじんじゃ)」
は、千葉県千葉市中央区に鎮座し、神社では千葉県最大の初詣数約63万人を誇ります。

1990年(平成2年)の「平成の大造営」で、新たに建立された新社殿は、上下に二つの拝殿がある重層社殿は国内初である。(写真上)

旧社殿(写真下)は、天神様の祈祷殿となり、合格祈願をする学生達が数多く訪れる。

元来、妙見菩薩を本尊とする寺院として創建され、千葉氏の守護神であったが、明治の神仏分離により北斗山金剛授寺尊光院から神社となり、本尊も御祭神となった。

 

主祭神は、「北辰妙見尊星王:ほくしんみょうけんそんじょうおう(天之御中主大神:あめのみなかぬしのかみ)」で、相殿に「経津主命」「日本武尊」となる。

妙見菩薩と天之御中主大神は同一とみなされており、そのため千葉神社は「妙見信仰」の日本有数の場として、妙見さまとして親しまれています。

「妙見信仰」とは、インドの菩薩信仰と中国の北極星信仰が混ざり日本に伝わったもので、妙見菩薩を仏教の天部の一つとして信仰されており、北極星や北斗七星の天空をつかさどるため、八方除や厄除開運・交通安全のご利益を賜ります。

八方除とは:東西南北・四方八方・全ての方位方角の災難を取り除く

10位【大國魂神社】見物の例大祭「くらやみ祭り」は関東三大奇祭の一つ

http://www.ookunitamajinja-wedding.jp/wedding/index.htmlhttp://www.ookunitamajinja-wedding.jp/wedding/index.html


「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」
は、東京都府中市にあり、武蔵の国の守り神をお祀りした神社です。

守り神である、御祭神の「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」は、島根県出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)と同一神で、大国主は別名を多く持っています。

例えば、根国(出雲)での呼称:葦原醜男・葦原色許男神・葦原志許乎(あしはらしこを)
根国(出雲)帰ってからの呼称:大国主神(おおくにぬしのかみ)・大國主大神
古事記では:大物主神(おおものぬし)など

大神のお告げにより、人皇第十二代景行天皇41年(111年)5月5日の創建で、1900年以上の古い歴史を持つ。

大國魂神社のくらやみ祭り

「大國魂神社」は、毎年ゴールデンウィークの時期にかけて行われる例大祭「くらやみ祭り」が有名で、かつては町中の灯りを消した深夜のくらやみの中で行われたことから、「くらやみ祭り」の名がついたと言われ、この時期70万人の人出で賑わいます。

山車の競演や競馬式(こまくらべ)・神輿渡御など見もの満載の春の例大祭です。

初詣の参拝者数は約50万人で、縁結び・厄除け・厄払い・商売繁盛・招福などのご利益を授かります。

【関東】初詣参拝者数人気ランキング11~20位

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
11 香取神宮(かとりじんぐう) 千葉県香取市 約45万人 縁結び・仕事運・勝負運
12 鷲宮神社(わしのみやじんじゃ) 埼玉県久喜市 約45万人 金運招福・商売繁盛・縁結び
13 寒川神社(さむかわじんじゃ) 神奈川県高座郡寒川町 約41万人 八方除・厄除け
14 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう) 東京都千代田区 約40万人 合格祈願・学業成就・勝運
15 靖国神社(やすくにじんじゃ) 東京都千代田区 約31万人 国家鎮護・国家安泰
16 神田明神(かんだみょうじん) 東京都千代田区 約30万人 商売繁盛・縁結び・金運
17 稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ) 千葉県千葉市稲毛区 約30万人 五穀豊穣・家庭円満・縁結び
18 山王日枝神社(ひえじんじゃ) 東京都千代田区 約25万人 商売繁盛・社運隆昌・縁結び
19 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 埼玉県東松山市 約24万人 商売繁昌・五穀豊穣・勝利祈願
20 高麗神社(こまじんじゃ) 埼玉県日高市 約20万人 出世運・開運招福・病気平癒

 

初詣はいつまでに行けばよいのか?
普段、初詣には正月の三が日に行きますが、実際には、初詣に行く時期や期間などについては明確なものが無く、年明け初めの参拝が初詣であったり、1月中に行くのが初詣であったり、年内の参拝なら初詣であるといった説もあるので、初詣は、年内に初めて参拝すすることが初詣で良いのかも知れません。

しかし、年の初め初心に戻り何かを成し遂げたいと願う気持ちが高ければ、やはり門松やしめ飾りなどを飾っておく1月7日までに参拝し、心を正すのも良いのではないかと思います。

【関東】初詣参拝者数人気ランキング21~30位

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
21 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 東京都江東区 約20万人 金運・勝負運・縁結び
22 川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ) 埼玉県川越市 約19.2万人 縁結び・家庭円満・夫婦円満
23 調神社(つきじんじゃ) 埼玉県さいたま市浦和区 約18万人 勝負運・金運
24 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう) 神奈川県横浜市西区 約17万人 縁結び・開運招福・商売繁昌
25 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) 東京都江東区 約15万人 合格祈願・縁結び・仕事運
26 江島神社(えのしまじんじゃ) 神奈川県藤沢市 約15万人 縁結び・金運・芸道上達
27 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ) 埼玉県越谷市 約15万人 安産・恋愛成就・合格祈願
28 所澤神明社(ところさわしんめいしゃ) 埼玉県所沢市 約14.6万人 商売繁盛・合格祈願・縁結び
29 櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 千葉県野田市 約12万人 開運・縁結び・勝運
30 箱根神社(はこねじんじゃ) 神奈川県柄下郡箱根町 約10万人 恋愛成就・仕事運・厄除け
]]>