【九州】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sat, 08 Apr 2023 07:49:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【九州】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング2 https://kaiun.website/archives/1246 Thu, 28 Jul 2016 12:50:28 +0000 http://kaiun.website/?p=1246 巨大仏像ランキング1では、1位から5位までをご紹介させていただきました。

こちらでは、巨大仏像ランキング2として6位から10位までをご紹介します。

6位以降とはいえ、10位まで50m以上と圧巻の大きさで
笑顔が優しい観音様ばかりです。

【6位】小豆島大観音は別名しあわせ観音で世界一美しい観音様

出典:http://akkamui212.blog86.fc2.com/

香川県小豆郡土庄町の「小豆島大観音(別名:しあわせ観音)」は、と呼ばれ高さ約68m、スリランカの佛歯寺より1985年に釈迦の犬歯を分与された事から、全国の信徒による寄付金で像立されました。

像立者は大本山小豆島大観音佛歯寺で、1995(平成7)年の完成。

小豆島大観音は、フランスで開かれたコンテストで、姿・形の美しさ第1位を獲得した世界一美しいとされる観音様です。

売店入口から、参拝チケットを500円で購入して観音様胎内の参拝もできます。

胎内には1万以上の胎内仏が収められており、最上階の展望台からは瀬戸内海の美しい景色が望めます。

 

「小豆島大観音」を動画で見てみましょう!


(前半2分32秒が小豆島大観音です)

【小豆島大観音の詳細】

お寺 小豆島大観音佛歯寺 公式H・P⇒こちら
大仏 小豆島大観音(別名:しあわせ観音)
住所 〒761-4153 香川県小豆郡土庄町小馬越乙1
電話 TEL:0879-64-6888 FAX:0879-64-6800
参拝 年中無休8:30~17:00 参拝料500円(小学生200円)

【小豆島大観音の周辺マップ】

【7位】久留米大観音!大仏とブッダガヤ大仏塔がコラボさらには地獄まで

出典:http://kasakoblog.exblog.jp/

「久留米大観音」は、救世慈母大観音で高さ62mの胎内には大日如来・釈迦如来・薬師如来像を始め、水子や先祖供養のための千体仏が安置されています。

建立者は、福岡県久留米市の大本山成田山久留米分院で、像立は1982年です。
久留米分院は千葉県の大本山成田山新勝寺の分院。

久留米大観音の横に見える四角推の塔は、インドのブッダガヤ大仏塔を模した平和大仏塔極楽殿で高さが38mもあります。
中には、お釈迦様の仏舎利(遺骨)などが祀られています。

又、久留米大観音のもう一つの目玉として罪を犯した者の末路を模型化した「八大地獄絵巻・地獄館」は、舌抜き地獄や焦熱地獄などの八大地獄が生々しく、生きているときの罪は死んでも消えない事を表現しています。

久留米大観音・閻魔大王様

地獄館少しだけ見てみますか?恐ろしいですよ!

「久留米大観音」を動画で見てみましょう!

【久留米大観音の詳細】

お寺 大本山成田山久留米分院 公式H・P⇒こちら
大仏 救世慈母大観音(通称:久留米大観音)
住所 〒830-0052 福岡県久留米市上津町1386−22
電話 TEL:0942-21-7500
参拝時間 年中無休(観音様拝観:9:00~17:00)
参拝料金 観音様拝観料:大人 500円、中高生 300円、小学生 100円
駐車場 無料:約700台

【久留米大観音の周辺マップ】

【8位】会津慈母大観音!笑顔が母の愛を感じる女性の観音様

出典:http://tabinome.exblog.jp/

「会津慈母大観音像」は、1986年に福島県会津若松市の6万坪に及ぶ巨大な日本庭園「やすらぎの郷・会津村」に像立された高さ57mの女性の観音様です。

総工費は10億円で、建立者であるツルカメ建設株式会社の芳賀昇之助(はがしょうのすけ)さんが、57歳で昭和57年に創案したため、57mの高さになったそうです。

芳賀昇之助さんが亡くなられた後、2010年に大弘山光明院・法國寺が譲り受け経営を行っている。

胸に男の子の赤ちゃんを抱いた女性らしく優しさいお姿は、母の大きな愛を感じます。

特に、他の巨大仏に比べると表情が笑顔になっているのに気づくと思います。

会津慈母大観音の胎内風景

胎内参拝ができ、胎内には1万体の十二支御守本尊をお祀りされ、螺旋階段で40mの高さまで上ると丁度肩の位置が展望台になっていて、天気の良い日には遠くの磐梯山まで見えます。

「会津慈母大観音」を動画で見てみましょう!

【会津慈母大観音像の詳細】

お寺 宗教法人法國寺 会津別院 公式H・P⇒こちら
大仏 会津慈母大観音像
住所 福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
電話 TEL:0242-75-3434 FAX:0242-75-3057
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
参拝時間 4月~11月 9:00~17:00 12月~3月 10:00~16:00
駐車場 バス80台・乗用車400台同時駐車可能

【会津慈母大観音像の周辺マップ】

【9位】東京湾観音!東京湾の安全を見守るお姿は神々しく灯台の役目も

出典:http://mainichi.jp/

「東京湾観音」は、世界が永遠に平和であり続ける事への祈願と戦没者を慰霊するために、昭和36年に宇佐美政衛さんが千葉県富津市の南房総国定公園(大坪山)に建立した、高さ56mの救世観音像です。

東京湾観音の原作者は、仏像彫刻家の長谷川昂さんで、胎内には長谷川さんの作品も展示されています。

ここ、大坪山からの眺めが良く、千葉の眺望百景や関東の富士見百景にも選ばれており、浦賀水道を往来する船の灯台の役割も果たしています。

胎内参拝も可能で、 胎内は七福神・十三沸などが祀られた20階建てで、天上界と言われる19階の展望台まで324段の螺旋階段を上がって行けば(エレベータ無し)、東京湾が一望でき天候の良い日には富士山も見えます。

東京湾観音の後ろ姿

東京湾観音の後ろには多くの穴が見えますが、灯りを取る窓となっていて、外を眺めることもできます。

「東京湾観音」を動画で見てみましょう!

【東京湾観音の詳細】

施設 南房総国定公園(大坪山) 公式H・P⇒こちら
大仏 東京湾観音
住所 〒293-0042 千葉県富津市小久保1588
電話 TEL:0439-65-1222
参拝時間 年中無休 受付8:00~16:00 拝観終了 17:00
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
駐車場 70台無料

【東京湾観音の周辺マップ】

【10位】うさみ大観音!坐像仏で50mは日本一 頭には小観音様も合掌

出典:http://haibane.doorblog.jp/

「うさみ大観音」は、永遠の世界平和を祈る姿の「世界平和大観音」で、坐像でありながら50mもの高さのある座像日本一の大観音です。

うさみ観音寺は、伊東市宇佐美町を見下ろす高台にあり聖観世音菩薩を本尊とし、うさみ大観音はそこに鎮座しています。

境内には、触れれば七つの福徳を授かる七福神像や仏舎利(聖骨)が安置された大仏舎利塔などがあり、大本堂には、御本尊の他に聖観世音菩薩像・日蓮聖人像・鬼子母神像・大黒天像が祀られています。

うさみ大観音の頭に観音様

よく見るとうさみ大観音の頭には、小さな観音様がもう一体両手を合わせて祈っています。

「うさみ大観音」を動画で見てみましょう!

【うさみ観音寺の詳細】

お寺 うさみ観音寺 公式H・P⇒こちら
大仏 うさみ大観音(世界平和大観音)
住所 〒414-0001 静岡県伊東市宇佐美3496−205
電話 TEL:0557-47-0658
参拝時間 年中無休 8:30~16:30(最終受付15:30)
参拝料金 大人450円 小中高校生100円
駐車場 150台無料

【うさみ観音寺の周辺マップ】

「シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング」の1位~5位まではこちらから。

https://kaiun.website/archives/1052

]]>
世界最大の釈迦涅槃像!福岡・南蔵院は金運が叶う最強パワースポット https://kaiun.website/archives/1077 Sat, 25 Jun 2016 08:26:11 +0000 http://kaiun.website/?p=1077  

南蔵院の釈迦涅槃像頭側

日本には、ブロンズ製で世界一の高さを誇る「牛久大仏」がありますが、同じブロンズ製で世界一の仏像がもう一つあります。

それが、福岡県篠栗町の「南蔵院」にある横たわる仏像タイプの涅槃像です。

涅槃仏(ねはんぶつ)とは、お釈迦様が煩悩のない境地に入っている様子を仏像としてあらわしたもので、世界ではタイの寺院に多く見られ、有名なものにはワット・ポー寺院の涅槃像(全長46m)やワット・ローカヤスター寺院の涅槃像(全長は57.7m)があります。

お釈迦様の足の裏には、仏足と言って宇宙観を現す不思議な文様があるのも特徴です。

<ワット・ポーの涅槃仏>ワット・ポー涅槃像

世界最大の涅槃像や南蔵院が何故、金運が叶う最強パワースポットなのかをご紹介していきます。

☆南蔵院の釈迦涅槃像☆ブロンズ製では世界一巨大な涅槃像

出典:http://turu3.x0.com/nanzouin

ブロンズ製では、世界最大を誇る「釈迦涅槃像」が福岡県糟屋郡篠栗町の「南蔵院」にあります。
ミャンマーより贈られた、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊者の仏舎利を祀るために、平成7年に像立されました。

全長41m、高さ11m、重さ300トンもある巨大な涅槃像で、全身写真を撮ろうとすればかなり下がらなくてはならず、その大きさに圧倒され見る者を感動させます。

五色の布は五色の光を表す開運の布

下写真でもお分かりのように、涅槃像の左手には5色の布が伸びています。
この大きさですから、紐のようですが正面参拝所まで続いています。

五色とは、五色(ごしき)の光」を表し、お釈迦様が悟りを開かれた時に出た光だと言われます。
この布は、お釈迦様との繋がりを示しますので、参拝はこの布を持って行うことで開運が訪れます。

<下側からの釈迦涅槃像>出典:http://www.itamiwake.com

仏足を触れば身体健康や諸願の開運が訪れる

仏足は文字通りお釈迦様の足で、お釈迦様が亡くなられた(入滅)後、約500年もの間、仏像が無かったため石にお釈迦様の足跡を残し、これを通して信仰したものを仏足石」と言います。

仏足の紋様には意味があり、お釈迦様の教えと慈悲の心が込められています。

足の真中の大きな太陽のようなものは千輻輪で仏陀の教説を意味し、かかと側の文様は梵王冠で諸仏・緒神の優る梵王の宝冠を示しています。

このように仏足はお釈迦様と同様なので、足を触ることで身体健康や諸願の開運が叶うとされています。

出典:http://www.flickr.com

 

仏足の紋様

南蔵院は金運のパワースポット!大黒天様のお札で宝くじ1等当選

また、「釈迦涅槃像」が有る「南蔵院」は、御利益をもたらす金運のパワースポットとしても広く知られています。

何故、金運アップのパワースポットと呼ばれようになったのでしょうか?

南蔵院の林住職が買った宝くじが、一等の前後賞である1億3千万円が当選してしまったのです。

奇跡的に、一回は当たることがあるかも知れませんが、この住職さんナンバーズやロトなども合わせて数十回も当たっているといいます。

ちなみに、1億3千万円が当選した宝くじには、「大黒天様のお札」を巻き一緒におかれていたと言う事もあり、南蔵院では「出世大黒天のお札(一枚500円)」が良く売れているとか。

金運を多くの人に!大黒堂建立

大黒天様のお札のおかげで宝くじが当たったという事もあり、住職は金運を全ての人に分けてあげたいと大黒天様を祀る「大黒堂」が造建されました。

<大黒堂>

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/lingmu9216

 

釈迦涅槃像の胎内参拝

釈迦涅槃像は、胎内を参拝(料金500円)することもできます。

受付で木札と黄色の紙をもらい、木札には願い事を書き途中の部屋で納め、黄色の紙は胎内出口で係り者に渡せば、書いた願い事が叶うと言われています。

また、この中でしか手に入られない「黄金仏足御守」という金運アップを叶えてくれらしい、ゴールドの御守りを1,000円で購入することができます。

「黄金仏足御守」は、お財布に入れて持ち歩くのが良いようです。

 

<黄金仏足御守>釈迦涅槃像胎内・黄金仏足御守

南蔵院は弘法大師も訪れた八十八箇所第一番札所

出典:http://www.itamiwake.com/

「南蔵院」は篠栗四国霊場の総本寺で、空海(弘法大師)を拝する八十八箇所第一番札所でもあります。

篠栗四国八十八箇所の起源

慈忍という人物がこの地を訪れた天保六年に始まる。

四国八十八箇所の開祖たる弘法大師も訪れたと伝わるこの村の者達の困窮を垣間見た慈忍は、その救済を目論みこの地にとどまり弘法大師の名において祈願を続け、やがて村に安寧をもたらした。

このことを弘法大師の利益(りやく)であるとした慈忍は、村の者達に四国のそれを模した88か所の霊場の造成を提案。呼応した村人達の手によって徐々に石仏がつくられはじめ、慈忍が没したのちにおいて、その志を継ぐ村の篤志家達の尽力によって88に達する霊場群が完成、それが今にある篠栗霊場の起源。(byウィキペディア)

明治19年の廃仏毀釈により霊場の存続が危なくなったが、地元の熱心な声もあり、高野山から南蔵院を招くことで明治32年に存続が決まり移転、今では、日本三大新四国霊場のひとつに数えら程です。

https://kaiun.website/archives/29

https://kaiun.website/archives/2602

「南蔵院」周辺と釈迦涅槃像を動画で見てみましょう!

南蔵院「釈迦涅槃像」の詳細情報

【南蔵院】
住所: 〒811-2405 福岡県糟屋郡 篠栗町篠栗1035
TEL:092-947-7195
FAX:092-947-5725

【利用可能時間】
年中無休

【参拝料金】
南蔵院境内参拝は無料
(涅槃像胎内参拝500円9:00~17:00)

【アクセス】
マイカー:
九州道福岡ICを降りて国道201号線経由10kmで約15分(無料駐車場あり)
JR列車:JR博多駅~JR福北ゆたか線(篠栗線)城戸南蔵院前駅下車徒歩3分
バス:天神バスセンター1番乗り場から八木山急行または31番で城戸バス停下車約45分

【お宿情報】:>>南蔵院拝観の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

<南蔵院・釈迦涅槃像周辺マップ>

]]>