【ランキング】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Wed, 30 Aug 2023 05:31:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【ランキング】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング2 https://kaiun.website/archives/1246 Thu, 28 Jul 2016 12:50:28 +0000 http://kaiun.website/?p=1246 巨大仏像ランキング1では、1位から5位までをご紹介させていただきました。

こちらでは、巨大仏像ランキング2として6位から10位までをご紹介します。

6位以降とはいえ、10位まで50m以上と圧巻の大きさで
笑顔が優しい観音様ばかりです。

【6位】小豆島大観音は別名しあわせ観音で世界一美しい観音様

出典:http://akkamui212.blog86.fc2.com/

香川県小豆郡土庄町の「小豆島大観音(別名:しあわせ観音)」は、と呼ばれ高さ約68m、スリランカの佛歯寺より1985年に釈迦の犬歯を分与された事から、全国の信徒による寄付金で像立されました。

像立者は大本山小豆島大観音佛歯寺で、1995(平成7)年の完成。

小豆島大観音は、フランスで開かれたコンテストで、姿・形の美しさ第1位を獲得した世界一美しいとされる観音様です。

売店入口から、参拝チケットを500円で購入して観音様胎内の参拝もできます。

胎内には1万以上の胎内仏が収められており、最上階の展望台からは瀬戸内海の美しい景色が望めます。

 

「小豆島大観音」を動画で見てみましょう!


(前半2分32秒が小豆島大観音です)

【小豆島大観音の詳細】

お寺 小豆島大観音佛歯寺 公式H・P⇒こちら
大仏 小豆島大観音(別名:しあわせ観音)
住所 〒761-4153 香川県小豆郡土庄町小馬越乙1
電話 TEL:0879-64-6888 FAX:0879-64-6800
参拝 年中無休8:30~17:00 参拝料500円(小学生200円)

【小豆島大観音の周辺マップ】

【7位】久留米大観音!大仏とブッダガヤ大仏塔がコラボさらには地獄まで

出典:http://kasakoblog.exblog.jp/

「久留米大観音」は、救世慈母大観音で高さ62mの胎内には大日如来・釈迦如来・薬師如来像を始め、水子や先祖供養のための千体仏が安置されています。

建立者は、福岡県久留米市の大本山成田山久留米分院で、像立は1982年です。
久留米分院は千葉県の大本山成田山新勝寺の分院。

久留米大観音の横に見える四角推の塔は、インドのブッダガヤ大仏塔を模した平和大仏塔極楽殿で高さが38mもあります。
中には、お釈迦様の仏舎利(遺骨)などが祀られています。

又、久留米大観音のもう一つの目玉として罪を犯した者の末路を模型化した「八大地獄絵巻・地獄館」は、舌抜き地獄や焦熱地獄などの八大地獄が生々しく、生きているときの罪は死んでも消えない事を表現しています。

久留米大観音・閻魔大王様

地獄館少しだけ見てみますか?恐ろしいですよ!

「久留米大観音」を動画で見てみましょう!

【久留米大観音の詳細】

お寺 大本山成田山久留米分院 公式H・P⇒こちら
大仏 救世慈母大観音(通称:久留米大観音)
住所 〒830-0052 福岡県久留米市上津町1386−22
電話 TEL:0942-21-7500
参拝時間 年中無休(観音様拝観:9:00~17:00)
参拝料金 観音様拝観料:大人 500円、中高生 300円、小学生 100円
駐車場 無料:約700台

【久留米大観音の周辺マップ】

【8位】会津慈母大観音!笑顔が母の愛を感じる女性の観音様

出典:http://tabinome.exblog.jp/

「会津慈母大観音像」は、1986年に福島県会津若松市の6万坪に及ぶ巨大な日本庭園「やすらぎの郷・会津村」に像立された高さ57mの女性の観音様です。

総工費は10億円で、建立者であるツルカメ建設株式会社の芳賀昇之助(はがしょうのすけ)さんが、57歳で昭和57年に創案したため、57mの高さになったそうです。

芳賀昇之助さんが亡くなられた後、2010年に大弘山光明院・法國寺が譲り受け経営を行っている。

胸に男の子の赤ちゃんを抱いた女性らしく優しさいお姿は、母の大きな愛を感じます。

特に、他の巨大仏に比べると表情が笑顔になっているのに気づくと思います。

会津慈母大観音の胎内風景

胎内参拝ができ、胎内には1万体の十二支御守本尊をお祀りされ、螺旋階段で40mの高さまで上ると丁度肩の位置が展望台になっていて、天気の良い日には遠くの磐梯山まで見えます。

「会津慈母大観音」を動画で見てみましょう!

【会津慈母大観音像の詳細】

お寺 宗教法人法國寺 会津別院 公式H・P⇒こちら
大仏 会津慈母大観音像
住所 福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
電話 TEL:0242-75-3434 FAX:0242-75-3057
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
参拝時間 4月~11月 9:00~17:00 12月~3月 10:00~16:00
駐車場 バス80台・乗用車400台同時駐車可能

【会津慈母大観音像の周辺マップ】

【9位】東京湾観音!東京湾の安全を見守るお姿は神々しく灯台の役目も

出典:http://mainichi.jp/

「東京湾観音」は、世界が永遠に平和であり続ける事への祈願と戦没者を慰霊するために、昭和36年に宇佐美政衛さんが千葉県富津市の南房総国定公園(大坪山)に建立した、高さ56mの救世観音像です。

東京湾観音の原作者は、仏像彫刻家の長谷川昂さんで、胎内には長谷川さんの作品も展示されています。

ここ、大坪山からの眺めが良く、千葉の眺望百景や関東の富士見百景にも選ばれており、浦賀水道を往来する船の灯台の役割も果たしています。

胎内参拝も可能で、 胎内は七福神・十三沸などが祀られた20階建てで、天上界と言われる19階の展望台まで324段の螺旋階段を上がって行けば(エレベータ無し)、東京湾が一望でき天候の良い日には富士山も見えます。

東京湾観音の後ろ姿

東京湾観音の後ろには多くの穴が見えますが、灯りを取る窓となっていて、外を眺めることもできます。

「東京湾観音」を動画で見てみましょう!

【東京湾観音の詳細】

施設 南房総国定公園(大坪山) 公式H・P⇒こちら
大仏 東京湾観音
住所 〒293-0042 千葉県富津市小久保1588
電話 TEL:0439-65-1222
参拝時間 年中無休 受付8:00~16:00 拝観終了 17:00
参拝料金 大人500円 中・高校生400円 小学生300円
駐車場 70台無料

【東京湾観音の周辺マップ】

【10位】うさみ大観音!坐像仏で50mは日本一 頭には小観音様も合掌

出典:http://haibane.doorblog.jp/

「うさみ大観音」は、永遠の世界平和を祈る姿の「世界平和大観音」で、坐像でありながら50mもの高さのある座像日本一の大観音です。

うさみ観音寺は、伊東市宇佐美町を見下ろす高台にあり聖観世音菩薩を本尊とし、うさみ大観音はそこに鎮座しています。

境内には、触れれば七つの福徳を授かる七福神像や仏舎利(聖骨)が安置された大仏舎利塔などがあり、大本堂には、御本尊の他に聖観世音菩薩像・日蓮聖人像・鬼子母神像・大黒天像が祀られています。

うさみ大観音の頭に観音様

よく見るとうさみ大観音の頭には、小さな観音様がもう一体両手を合わせて祈っています。

「うさみ大観音」を動画で見てみましょう!

【うさみ観音寺の詳細】

お寺 うさみ観音寺 公式H・P⇒こちら
大仏 うさみ大観音(世界平和大観音)
住所 〒414-0001 静岡県伊東市宇佐美3496−205
電話 TEL:0557-47-0658
参拝時間 年中無休 8:30~16:30(最終受付15:30)
参拝料金 大人450円 小中高校生100円
駐車場 150台無料

【うさみ観音寺の周辺マップ】

「シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング」の1位~5位まではこちらから。

https://kaiun.website/archives/1052

]]>
シン・ゴジラが巨大化!その大きさに匹敵の日本の巨大仏像ランキング https://kaiun.website/archives/1052 Thu, 28 Jul 2016 12:45:48 +0000 http://kaiun.website/?p=1052

新作のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、身長が118.5mとこれまでで最大の大きさになっていますが、唯一これよりも大きい大仏が日本に一体あります。

それが「牛久大仏(うしくだいぶつ)」です。
像高120mの巨大仏像で、わずか1.5m程ですがゴジラを上回ります。
実物の牛久大仏を見れば、「シン・ゴジラ」内でのゴジラの大きさがいかに大きいのかがわかると思います。

他にも、100m級が2体など日本では西暦2000年迄に、シンボルとして数多くの巨大仏がバブルの景気と共に建立されました。

そんな日本の巨大仏像の中で最も高い順に、ベスト10をご紹介します。

スポンサーリンク

高さダントツ一位は牛久大仏!日本には50M以上が10体もある

日本の巨大仏ベスト10までが50m以上で、100m以上は3体もあります。

1位は「牛久大仏」の120mで、2位と3位に100m級の「仙台大観音」「世界平和大観音」が続きます。
立像が多い中、10位の「うさみ大観音」は坐像でありながら50mは立派です。

こうしてみると、巨大仏像は各地のシンボル的存在として点在しているようです。

順位 大仏名 像高 所在地 像型  像立日
1位 牛久大仏 120m 茨城県牛久市 立像 1993年
2位 仙台大観音 100m 宮城県仙台市 立像 1991年
3位 世界平和大観音像 100m 兵庫県淡路市 立像 1991年
4位 北海道大観音 88m 北海道芦別市 立像 1989年
5位 加賀大観音 73m 石川県加賀市 立像 1988年
6位 小豆島大観音 約68m 香川県小豆郡土庄町  立像 1994年
7位 久留米大観音 62m 福岡県久留米市 立像 1982年
8位 会津慈母大観音 57m 福島県会津若松市 立像 1987年
9位 東京湾観音 56m 千葉県富津市 立像 1961年
10位 うさみ大観音 50m 静岡県伊東市 座像 1982年

 

【1位】牛久大仏!名実共に日本一の巨大仏像でブロンズ製では世界一

開運・牛久大仏

「牛久大仏」は、茨城県牛久市にある日本最大の巨大仏像で、台座(20m)含めると像高が120mにもおよび、巨大仏といえば「牛久大仏」と言うほど今では有名です。

他の大仏、例えば奈良の大仏(14.7m)と比べれば約8倍、鎌倉大仏(13.35m)ならば約9倍もの大きさで、手の上にはこれらの大仏様が乗ってしまいます。

立像の高さとしては、世界第3位ですがブロンズ製としては世界1位を誇り、ギネスにも登録されている。

像建者は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺で霊園の牛久浄苑のエリア内に鎮座しています。

牛久大仏像上部から

こちらの仏像は、人型の建造物になっているので胎内にも入ることもでき、中は5階建で階毎に写経体験や大仏様の模型が展示されています。

胸にあたる85m部分は、展望台になっておりこの高さから見晴らす景色は絶景です。

牛久大仏をもっと詳しく見る!

https://kaiun.website/archives/1028

「牛久大仏」を動画でみてみよう!

【牛久大仏の詳細】

お寺 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 公式H・P⇒こちら
大仏 牛久大仏(うしくだいぶつ)
住所 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
電話 TEL:029-889-2931 FAX:029-889-2935
参拝時間 年中無休 3月~9月9:30~17:00 10月~2月9:30~16:30
参拝料金 大人800円・小人400円(胎内参拝含) 無料駐車場有
お宿情報 >>【楽天たびノート】牛久大仏の周辺宿

【牛久大仏の周辺マップ】

【2位】仙台大観音!龍の口から胎内に入れば開運が訪れる

仙台大観音

「仙台大観音」は、牛久大仏に次ぐ大きさの像高100mで宮城県仙台市泉区に像立されています。

正面は、7km離れた仙台駅を向いており、仙台中心部の高いビルから「仙台大観音」を望むことができる。

「牛久大仏」同様、大仏内部へ入ることができます。

龍の口をした入口は、迫力満点で昇龍・登龍門で出世の道を表し、開運が訪れると言います。

出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo出典:http://blog.livedoor.jp/ke1zo

大仏胎内部は、12層に分かれていてエレベーターが利用できます。

3層から11層には108体の仏像が安置され、心臓部にある御心殿には、大仏様が右手に持っている如意宝珠(にょいほうじゅ)の珠と大日如来が鎮座する。

「仙台大観音」をスライドで見てみましょう!

【仙台大観音の詳細】

お寺 新界山大観密寺 公式H・P⇒こちら
大仏 仙台大観音(せんだいだいかんのん)
住所 〒 981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
電話 TEL 022-278-3331 (代) / FAX 022-278-7162
参拝
時間
夏季5/1~10/31 午前10時~午後4時
冬季11/1~4/30 午前10時~午後3時30分
参拝料金 観音様のご参拝は無料 但し、胎内ご参拝にはお札(守護札)を
受けて頂くため500円必要

【仙台大観音の周辺マップ】

【3位】世界平和大観音像!ユニークさでは1位 周辺には自由の女神も

出典:http://find-travel.jp/

「仙台大観音」の像高100mと同じ高さを誇るのが、兵庫県淡路市にある「世界平和大観音像」です。

他の大仏様と違い、写真を見ても分かるとおり、お顔や像全体の威厳のなさが伝わります。
又、大仏様の隣に見える十重の塔が目を引きます。

入口に、店名が「アメリカ」というレストランの看板が見えますが、お寺がつける名前にしては少々違和感があります。

違和感を感じつつも、ここにはもう一つアメリカンがあります。

出典:http://minkara.carview.co.jp/

これですね!
大仏様の近くには、小振りですがニューヨークの自由の女神も鎮座します。

「世界平和大観音像」に目を向けると、首周りには、大仏様にはそぐわない展望台のための欄干が付けられており、そのため「ムチ打ち観音」とも呼ばれています。

これらを見るだけで、寺院が像立したものではないことが見えてきます。

「世界平和大観音像」は、実業家で財をなした奥内豊吉が私財を投じて作った施設で、5階建ての博物館というのが実体です。
クラシックカーや時計・民族物を展示していました。

「豊清山平和観音寺」という寺院も併設されたのですが、宗教法人の認可はありません。

創業者である奥内豊吉は63年に亡くなり、所有者不在で2006年2月26日の閉館後は廃墟化しており、倒壊の恐れも出て処分には淡路市も頭を痛めているとか。

「追記」2021年6月
世界平和大観音像は2020年に国の所有となりましたが、老朽化が進み台風などの災害によって倒壊や外壁の崩れなど、周辺への危険が増したため惜しむ声もありますが2021年6月14日から解体工事が始まりました。

撤去が終わるのが2023年の予定ですので、実物の世界平和大観音像を見ることができるのはそれまでの間だけとなります。

「世界平和大観音像」を空撮動画で見てみましょう!

【世界平和大観音の詳細】

大仏 世界平和大観音
住所 〒656-2334 兵庫県淡路市釜口2006-1
参拝 現在廃墟

【世界平和大観音の周辺マップ】

【4位】北海道大観音!当時は大仏様までモノレールが繋がっていた

出典:http://www.dremi.jp/

「北海道大観音」は、当時の芦別レジャーランドの中に像立された高さ88mの立像の大観音様です。

芦別市の観光化を目指して、1970年に芦別レジャーランドを建設、その後バブル景気と共に中国風庭園の十二支苑やホテル五重の塔など宿泊施設を拡大し、1989年には計画から14年間かかったが、世界の平和と北海道の発展のシンボルとして北海道大観音が像立された。

この北海道大観音の像立により、ファミリー的なテーマパークから年配者をターゲットにした仏教的なテーマーパークとなり、名称も「芦別レジャーランド」から「北の京(みやこ)芦別」に変更されました。

宿泊施設ホテル三十三間堂や大観音様へ続くモノレールなど、施設は拡大されて行くもバブル終焉(しゅうえん)期を迎え、2008年以降は経営者が次々と変わり、北海道観大音は石川県金沢市の曹洞宗系の宗教法人・天徳育成会が購入して名前も「北海道天徳大観音」と改名される。

<当時は大観音様へと繋ぐモノレールが有った>

出典:http://kei.txt-nifty.com/daibutsu/

北海道大観音は胎内めぐりもあり、26階建てだが一般の参拝は展望台のある20階までになっており、エレベーターで上がることができる。

ここは一番礼所が20階になっていますで、エレベーターで一気に20階まで上がり、歩いて降りながら10番礼所のある入り口まで参拝して行きます。

礼所毎に、色んな観音様が祀られていますので、一階の十番礼所の千体観音様までお参りすれば全ての願いが叶うようです。

北海道大観音・御本尊

【北海道大観音の詳細】

大仏 北海道大観音(現在:北海道天徳大観音)
住所 〒075-0036北海道芦別市旭町31番1
施設 宗教法人天徳育成会 天徳院

【北海道大観音の周辺マップ】

【5位】加賀大観音!高さ73mは日本で5番目で金色の珍しい大仏

出典:http://www.panoramio.com/

石川県加賀市作見町にある「加賀大観音」は、立像の高さが73mと日本では5番目の大きですが、他の巨大物との違いに色が金色であると言うことです。

「加賀大観音」は、JR加賀温泉駅から直線で1Kmも満たない場所にあるため、駅からでもよく見えます。

1987年に、関西土地建物の社長が総工費280億もかけて、ホテルや遊園地を併設した総合レジャーランドとしてユートピア加賀の郷が作られました。
その中の加賀寺に、「加賀大観音」があります。

赤ちゃんを抱いた姿に、聖母マリアを意識させる「マリア観音」で子を授かる御利益があります。

当然胎内への霊場巡りも出来ますが、56mの最上階まで徒歩で螺旋階段を昇るので、足腰の弱い人はきついかも知れません。
階段外側の壁には、祈願された金色の観音様のパネルが所狭しと貼られている。

加賀大観音・螺旋階段-胎内

胎内には、四国八十八礼所などの各霊場があり、こちらでいっぺんに礼所参拝ができます。

しかし、ここでも開業当初の賑わいがバブルが消えると共に経営は悪化し、2000年頃には施設は閉鎖され廃墟化し、今では「加賀大観音」と加賀寺のみの拝観となっています。

「加賀大観音」を動画で見てみましょう!

【加賀大観音の詳細】

施設 観音院加賀寺
大仏 加賀大観音
住所 石川県加賀市作見町観音山1-1 TEL:0761-72-7001
入園料 500円
駐車場 約2000台無料

【加賀大観音の周辺マップ】

日本の巨大仏像、大きさランキング5位までをご紹介しました!
続いて6位から10位までのランキング2をご覧ください。

https://kaiun.website/archives/1246

]]>
御朱印めぐり!知っておきたい意味やマナーと御朱印帳選び https://kaiun.website/archives/603 Tue, 09 Feb 2016 12:14:31 +0000 http://kaiun.website/?p=603

普段、節目の行事で神社やお寺にお参り行くのですが、最近は、パワースポットや歴史巡りで訪れる人も増えています。

神社やお寺をお参りした後、その証としていただくのが「御朱印」です。
御朱印は、お参りした証となる手書きの印のことで、筆文字と朱色の印からなっています。

参拝を楽しむ事に加え、同じものが二つとない御朱印を頂く楽しみもあり、神社・仏閣巡りがよりいっそう楽しくなります。

御朱印は手書きで美術的にも素晴らしく御朱印ガールが急増!

kaiun-gosyuin3

最近の御朱印ブームで、神社やお寺を巡り御朱印を集める「御朱印ガールやボーイ」という言葉も流行ってきました。
手書きの筆の美しさと朱色の印がマッチングし、美術的にも素晴らしさが受けています。

今では、御朱印帳専門店も出てきて、御朱印巡りは趣味としても確立してきてるようです。

ただ、御朱印は神社への参拝(さんぱい)やお寺への参詣(さんけい)の証しとして頂くものなので、ただのスタンプではないということを認識しておきましょう。

【御朱印をもっと詳しく】

神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影で、「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。

単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれ、敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。

近年では寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押す、あらかじめ書き置きした別紙、墨書を複写した別紙を、渡されるもしくは貼り付けられる寺社もある。

御朱印の見方!社寺で特徴が異なります

神社の場合

神社の御朱印は、名称が分かりやすいことと、御朱印は一つから二つが殆どです。

御朱印も比較的シンプルで、神社によっては朱色以外の印を押したものもあります。

植物や動物・鳥・縁起物などを模した朱印の神社もあって、御朱印巡りを楽しませてくれます。

 

kaiun-gosyuin-iku

「奉拝」意味は、謹んで拝します

②神紋

③神社の名称の印

④神社の名称

⑤参拝して頂いた年月日

お寺の場合

お寺の場合は、だいたい3箇所以上に御朱印が押されている所が多く、印は右上・真中・左下にあります。

寺院の特徴は、中央の御本尊の名称書きに御本尊をあらわす御宝印が押されています。
印は、古い漢字の書体や古代インド文字で仏様を表す「凡字」が多く使われています。

参拝して御朱印を集める旅は、もともと霊場を巡ることから始まったと言われ、御朱印には何番目の礼所であるかが記されています。

 

kaiun-gosyuintera1

①「奉拝」意味は、謹んで拝します

②参拝して頂いた年月日

③霊所の札所の場合は番号印、札所でない場合は山号印

④御本尊を示す凡字や三宝印・御宝印

⑤御本尊や御堂の名称

⑥お寺の名称

⑦普通四角い朱印が多く、院名を刻んでいる

社寺によっては、複数の御朱印があります!

お寺では、祀られる仏様ごとに御朱印があったり、その期間だけ限定の参拝で御朱印をお出ししたりする事もあります。

御朱印には、言葉や「御詠歌」を書いて下さるお寺もあり、お寺ごとに内容も違っていますので、それも楽しみの一つです。

御詠歌(ごえいか)とは
仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。
日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/

上記は、兵庫県加東市の清水寺(きよみずでら)御詠歌で、このように書かれています。

「あはれみや 普き門の 品々に なにをかなみの ここに清水」

この御詠歌の意味には、「観音さまはあわれみの心で、迷い苦しんでいる私たちを救い導いてくださることが、観音経(法華経普門品)にも述べられています。野山を越えて清水寺にやってこられたのも、観音さまのおかげでしょう」ということになります。

社寺に複数の御朱印が有る場合、仏様ごとに参拝しているのであれば、複数の御朱印を頂くのは問題ありません。

特に、遠くで二回も来るのが難しい場合などは、複数頂戴していたほうが良いのですが、また来ることが出来るのでしたら、御朱印の数だけ参拝ごとに一枚ずつ頂くほうが、仏様も「また来てくれましたね」とお声をかけて頂けるのではないかと思います。

御朱印を頂く際のマナー

御朱印を頂くのは参拝後

参拝もせず御朱印だけを集めるのはNGです。
御朱印は、お参りしたという証ですので、御朱印所に頂に行くのは必ず参拝後にしましょう。

御朱印を頂く場所は、神社では社務所や御朱印授与所・お札やお守りの授与所、お寺では寺務所・納経所・拝観受付所など社寺によってまちまちです又、小さな社寺によっては御朱印の用意がされていないところもありますので、どこで貰えるのか分からない場合は、係りの方に聞いてみるのが早いです。

浄土真宗など、宗派によっては御朱印がありませんので注意が必要です。

御朱印を頂くお声かけと準備

御朱印を頂くのが初めてだと、どのように頼べば良いのか分からない人もいると思います。

大きく有名な社寺には、たいてい御朱印専門の係りの方がいますので、変にかしこまらなくても「御朱印が欲しいのですが」や「御朱印を頂けますか」など普通のお声かけで問題ありません。

複数の御朱印が頂ける所であれば、頂ける御朱印が壁に張り出されていたりしますので、欲しい御朱印をお願いしましょう。

http://kyfgt124.blog.fc2.com/

 

その際、御朱印帳は後朱印が欲しいページを開いてお渡しします(マナーです)。

御朱印代(初穂料)は、出来るだけお釣りが出ないよう、小銭をあらかじめ用意して置くのがベターです。
沢山の方がおみえるになと、釣銭が足りなくなってしまうこともあり、ましてや一万円や5千円札などの支払いはなるべく避けましょう。

御朱印代(初穂料)は、社寺によって違いますが300円~500円程度で、金額が張り出されて決まっている場合はその金額を納めます。

質問は御朱印を頂いたあとで!

込んでいる場合や目の前でなく場所を変えて書いて下さることもありますので、御朱印をお願いしたら出来上がるまで静かに待っていましょう。

込んでいる場合などは、同じ御朱印帳もあったりなど他の人のものと間違えやすいので、名前を書いたり自分のものが直ぐわかるような目印などオリジナルなものにすると良いですね。

kaiun-gosyuin2

御朱印が出来上がったら、しっかりと御朱印帳を両手で受けとって、その後にお話を聞いたり有れば質問をしてみましょう。

御朱印帳のカバーや入れる袋が有ると便利

http://www.goshuincho.jp/

御朱印帳は、カバンやバッグなどに入れていると擦れたり汚れたりしてしまいますので、透明なビニールカバーを掛けたり柔らかな手提げ布袋などに入れて持ち運ぶと痛みにくく便利です。

御朱印帳の選び方

御朱印帳は、社寺のオリジナルやアマゾンなど通販で購入できるものなど、手に入れる方法は沢山あります。

社寺のオリジナルのものはそこでしか手に入りませんし、その神社仏閣の特徴を凝らしたものが多く、最近では御朱印ブームに乗ってリニューアルしたり、新しくオリジナルを作るところが相次いでいます。

通販なら、自分の気に入ったカバーや大きさの御朱印帳が選べます。
通販の良いところは、表紙やサイズ・ページ数・「蛇腹タイプ」や見開きの「ブックタイプ」紐で綴じた「和綴じタイプ」など自分の希望のものを目で見て購入できるところです。

%e5%be%a1%e6%9c%b1%e5%8d%b0%e5%b8%b3%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e5%88%a5

蛇腹タイプの特徴

  • 広げて多くの御朱印が見れる。
  • 表裏の両面に御朱印がいただける。
  • 水平になるので書く方も書きやすい。
  • 最初のページより参拝した順に御朱印がいただける。
  • 広がりやすいので、持ち運ぶ場合はブックカバーが必要。
  • まれに両面書きの場合、裏面に黒墨が写る場合もありますので、購入前に確かめておくか又は、片面だけに書いてもらうと良いです。

ブックタイプの特徴

  • 本と同じタイプなので、広がらず持ち運びに便利です。
  • 両面書きが可能。
  • 本綴じなので、書く方は蛇腹タイプに比べて書きにくい。
  • 両面書きの場合、蛇腹タイプと同様で黒墨が写る場合もあります。

和綴じタイプ

  • ブックタイプを紐で綴じたもの。
  • 紐を外して、御朱印の順番を変えられるというメリットがあります。

個人的には、蛇腹タイプが気に入っていますが、どれが良いと言うことはありませんのでご自分が思うほうで良いと思います。

サイズは、大きいページだと御詠歌などを書いて頂くのも良いですし、何より文字を大きくて書いて頂けるので見ごたえがあります。
ただ、持ち運びには小さめの方が便利です。

御朱印帳のサイズは、縦16cm~18cm×横11cm~12cmが一般的です。

御朱印帳の保管場所

さて、御朱印帳の保管場所ですが、一般には「神棚」に置いておくのが良いとされています。

でも実際のところ、神棚が無い家庭も多いのはずです。
また、神棚があっても御朱印帳が増えてくると置けない場合もあります。

そんな場合は、ご自分でオリジナルな保管箱を作って見るのも楽しいかも知れません。

御朱印帳はただのスタンプ帳ではなく、苦労して参拝した歴史帳でもあるので保管や扱いは丁寧に心がけたいですね。
できれば、腐食に強く防虫効果があり湿度が一定のものの保管箱が、御朱印帳は長く保てます。

その保管状態に叶うのが桐箱の保管箱で、人気も高く、引き出し式のものは使い勝手が大変良く整理もしやすいです。

まとめ

日本の文化や美術を手軽に楽しむ方法として、御朱印めぐりが注目を集めています。手書きの美しい御朱印は、御朱印ガールと呼ばれる愛好者たちの間で人気急上昇中です。

社寺ごとに異なる特徴があり、神社とお寺ではその見方が異なります。神社の場合は○○、お寺の場合は○○といった違いを知っておくことが大切です。

また、社寺によっては複数の御朱印が用意されていることもあります。御朱印を頂く際のマナーも知っておきましょう。

御朱印を頂くのは参拝後であり、お声かけと準備が必要です。また、質問は御朱印を頂いた後にするのが適切です。

御朱印帳を便利に使うためには、カバーや袋の準備も大切です。

御朱印帳の選び方もポイントです。
蛇腹タイプ、ブックタイプ、和綴じタイプなど、さまざまな種類がありますので自分の好みや用途に合ったものを選びましょう。

最後に、御朱印帳の保管場所も考えておくことで、思い出が長く残るでしょう。

御朱印めぐりを通じて、日本の歴史と美を堪能しましょう。

御朱印に関するおすすめ参考図書

御朱印ブック

私が参考にする、参拝から御朱印のいただき方やマナーなどがこの一冊でまる分かりです。
わかりやすく丁寧に書かれており、初心者には打ってつけの本となっています。
オールカラーの写真やかわいいイラストもあって、読みやすく疑問にも答えてくれます。

 

御朱印アートブック

二つ目におすすめなのが、こちらの本です。
アート的に珍しい御朱印を厳選して掲載されており、見ているだけで集めたくなるものばかりです。
東日本と西日本の社寺が章によって分かれ、分類されているので見やすくなっています。

 

日本全国この御朱印が凄い!

そして、最後に前作の続編となるこちら。
わざわざ訪れても欲しくなる、日本全国の芸術的な御朱印をカラー写真でしかも分かりやすい説明付。
美しく、珍しく、凄い御朱印が掲載された全作も大変人気でしたが、第壱集 増補改訂版もそれ以上にパワーアップした内容です。

 

]]>