【東京都】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Sat, 08 Apr 2023 08:04:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【東京都】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 都内近郊の花見の名所!夜桜も美しい穴場スポット15選 https://kaiun.website/archives/3598 Sun, 01 Apr 2018 22:23:51 +0000 http://kaiun.website/?p=3598

日本ならではの光景とも言えるのが、桜を観賞する「花見」の文化です。

毎春、親族や会社・友人同士が集まり桜の木の下で飲んで食べての宴会は、日本を訪れる外国人には奇妙な光景でもあった。

しかし、近年では日本の花見文化が外国人にも浸透しつつ、春を楽しむ「花見ツアー」も増えています。

そもそも、今のような「花見」が始まったのは江戸の中期から後期で、それまでは公家や武士階級の特権として花見の宴が開かれていましたが、徐々に大衆化し現在の形となったのです。

全国には、桜の名所とされている所が数多くあり、300もの種類の桜や天然記念物となっている桜も38件あります。

そして、東京都内にも必見の花見どころがありますので、おすすめする人気スポット15ヶ所をご紹介いたします。

【六義園】ライトアップされた巨大しだれ桜が妖艶で美しく咲き誇る!

「六義園(りくぎえん)」は、五代将軍徳川綱吉のそばに仕える川越藩主柳沢吉保が綱吉よりいただいた土地に下屋敷を造り、7年の歳月をかけ造成した桂離宮の庭園様式を採用する回遊式築山泉水庭園です。

正門から内庭大門をくぐれば、六義園の花見の目玉となる高さ約15m幅約20mもある大きな枝垂桜を目にすることができます。

3月末から4月の満開の時期には、枝が垂れ下がって薄紅色の花を咲かせる姿は流れる落ちる滝の水のようで、特にライトアップ時のその姿は妖艶で圧巻の美しさ誇ります。

 

花見情報
名称 六義園(りくぎえん)
例年の見頃 3月中旬~4月中旬
桜の本数 約40本(ソメイヨシノ・シダレザクラ)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間 9:00~17:00(入園は~16:30)
9:00~21:00(入園は~20:30)ライトアップ期間中
休園日  年末・年始の12月29日~翌年1月1日まで 
 入園料  一般300円・65歳以上150円
小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
 住所  東京都文京区本駒込6-16-3
アクセス   JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」下車後 徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」下車後 徒歩10分
駐車場   無し

【六義園マップ】

 

【飛鳥山公園】将軍吉宗の植樹より江戸の桜の名所で夜桜も楽しめる!

「飛鳥山公園(あすかやまこうえん)」は、東京都北区王子にあり江戸時代から桜の名所として知られており、始まりは八代将軍徳川吉宗が江戸の行楽地として桜を植え庶民に開放したことからです。

飛鳥山は、明治6年に上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されました。

園内には、ソメイヨシノやサトザクラ・カンヒザクラなど約600本あり、3月下旬から4月の上旬の桜の時期には日没よりぼんぼりが灯り昼・夜と花見を楽しむことができます。

また、飛鳥山は東京一低い山で標高25.4mでパークレール山頂駅前に公共基準点の「山頂モニュメント」が設置されています。

 

花見情報
名称 飛鳥山公園(あすかやまこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 約600本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間  24時間
休園日   無休
  入園料  無料
  住所 東京都北区王子1-1-3 
 アクセス  JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子駅」 徒歩すぐ
都電荒川線「飛鳥山」「王子駅前」徒歩すぐ
 駐車場  普通車21台(一台30分/150円)

【飛鳥山公園マップ】

 

【小石川後楽園】黄門さま完成の庭園には珍しい黄色の桜の花が咲く!

「小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)」は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に徳川御三家の水戸家の頼房が上屋敷の庭として造成したもので、二代目藩主である水戸光圀の時に完成されました。

「後楽園」は、中国の教えから名付けられたもので、池を中心にする「回遊式築山泉水庭園」になっています。

花見の見所は、入口から入り涵徳亭(かんとくてい)を過ぎた所にある樹齢約60年の薄紅色の枝垂桜です。

ソメイヨシノやサトザクラ(ウコン)も植樹されており、サトザクラの(ウコン)は黄色い花をつける珍しい品種です。

 

花見情報
名称 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約33本(シダレザクラ・ヤマザクラ・ソメイヨシノ)
ライトアップ 無し
 開園時間 9:00~17:00 3月17日(土)~4月5日(木)の間は18:00 まで
休園日  無休 
  入園料  大人 300円・65歳以上 150円
小学生および都内在住の中学生は無料
  住所  東京都文京区後楽1-6-6
 アクセス   都営地下鉄「飯田橋駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し

【小石川後楽園マップ】

 

【金剛寺】青梅の2大枝垂桜の一つで濃い紅色の美しい花が美しい!

江戸時代に宿場町として栄えた青梅市のお寺に見事な枝垂桜(シダレザクラ)が2つあります。

一つは「真言宗・金剛寺(こんごうじ)」の境内に咲く枝垂桜で推定樹齢150年のベニシダレザクラ。

以前は樹高20mの大きさで、枝ぶりも大きく垂れ下がり見事な花を咲かせていましたが、大雪により数本の枝が折れてしまいました。

現在は、樹高8mの2幹に分かれ、満開の時期には濃い紅色の美しい花を咲かせ今なお見ごたえのある桜です。

金剛寺には、青梅の名前の由来となった「将門誓いの梅」と呼ばれる古木の梅木があります。
黄色にならず、青いまま落実するので「青梅」云われ、青梅市の地名となったとされています。

姉妹樹の枝垂桜のある梅岩寺まで、歩けば5分程です。

 

花見情報
名称 金剛寺(こんごうじ)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 1本(シダレザクラ)
ライトアップ 無し
 開園時間  
休園日   
  入園料  無料
  住所  東京都青梅市天ヶ瀬町
 アクセス   JR青梅線「青梅駅」下車後 徒歩10分
 駐車場  無し(青梅駅周辺に有料駐車場あり)

【金剛寺マップ】

 

【梅岩寺】金剛寺の枝垂桜の姉妹樹で清楚美しい花が咲く!

もう一つは、金剛寺と本寺・末寺の関係であった「梅岩寺(ばいがんじ)」にある姉妹樹の枝垂桜です。

梅岩寺には、本堂前に市の天然記念物に指定されている樹齢が約150年で幹周り3m程のものが1本と奥の山の斜面に1本の計2本の枝垂桜を見ることができます。

しなやかに枝をのばし、こぼれんばかりの濃い紅色の花を咲かせる清楚な姿が美しい。

 

花見情報
名称 梅岩時(ばいがんじ)
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
桜の本数 約2本(シダレザクラ)
ライトアップ 無し
 開園時間  
休園日   
  入園料  無し
  住所  東京都青梅市仲町235
 アクセス   JR青梅線「青梅駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し(青梅駅周辺に有料駐車場あり)

【梅岩寺マップ】

 

【隅田公園】夜の墨提の桜とスカイツリーの共演は幻想的で美しい!

「墨田公園(すみだこうえん)」は、隅田川の両岸に面する公園で墨田区側と大東区側に分かれており、言問橋の両側にソメイヨシノやサトザクラなど約500本程を見ることができます。

八代将軍・徳川吉宗によって東側の墨堤に初めて桜の木を植樹して以来、桜の名所100選ばれる花見の名所として人気のスポットです。

両岸には、約1kmにわたり美しく咲く桜並木が続いており、ここを歩いて楽しんだあとは銘菓の言問団子も堪能できます。また、夜にライトアップされた桜とスカイツリーのコラボレーションは、光と色のグラデーションが暗闇に輝き幻想的で美しい。

 

花見情報
名称 墨田公園(すみだこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約500本(ソメイヨシノ・サトザクラ・オオシマザクラ)
ライトアップ 3月17日~4月10日(桜まつり)
3月21日~4月10日(ライトアップ)18時から21時まで
 開園時間  24時間
休園日  無し 
  入園料  無料
  住所  東京都墨田区向島
 アクセス  都営浅草線「浅草駅」下車後 徒歩5分
東武線「浅草駅」下車後 徒歩3分 
東京メトロ銀座線「浅草駅」下車後 徒歩3分
 駐車場  無し

【墨田公園マップ】

 

【上野恩賜公園】花見客数全国一!桜の下で宴会を楽しむ!!

「上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)」(台東区)は、花見客数が350万人以上と全国で最も花見客が多い都内を代表する花見の名所です。

江戸時代は、将軍家の菩提寺で寛永寺の境内でしたが、三代将軍の徳川家光がこの地に桜を植樹させたことで桜の名所となりました。

上野恩賜公園内には、約800本で上野動物園を含めると約1200本、50品種の桜を楽しむことができます。
さくら通り(中央園路)や不忍池周り・時忘れじの塔周辺は、桜の木が特に多いので観賞する穴場となります。

満開時には、週末・平日に関わらず朝から園内にはぎっしりとシートが敷かれ宴会を楽しむ人々で賑わい、三月下旬から四月上旬のうえの桜まつり期間中は、ぼんぼりが灯され夜桜も楽しめます。

上野公園清水観音堂のそばにある、「秋色桜」の固有名を持つヤエベニシダレザクラは必見です。

 

花見情報
名称 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約1200本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・カンヒザクラなど)
ライトアップ 3月21日~4月8日(上野公園桜まつり)
ぼんぼりによる点灯(17時~20時)
 開園時間 5時~23時(宴会は20時終了) 
休園日  無休 
  入園料 無料
  住所 東京都台東区上野公園5-20 
 アクセス  JR・東京メトロ「上野駅」下車後 徒歩2分
京成本線「京成上野駅」下車後 徒歩1分 
 駐車場 第一駐車場100台 (一時間まで400円以後30分毎に200円)

【上野恩賜公園】

 

【井の頭恩賜公園】桜と池に映る満開のピンクは絶品の美しさ!

「井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)」は、武蔵野市御殿山に位置し、JR中央線吉祥寺駅から歩いて5分程の立地の良い場所にあります。

約43万平方メートルの園内には、ミニ遊園地やボート場・テニスコート・競技場などもありお花見以外でも年中楽しめる場所となっています。

お花見のメインは、公園の中心となす「井の頭池」の周りに、ソメイヨシノやヤマザクラなど約400本の桜が池を囲むように並び、満開時にはしなった枝が水面に届くほどとなり、水面に映る桜が光って見え水とのコラボレーションが美しい。

また、満開後に水面へと散ってゆく花吹雪を観賞するのも風情を感じさせる。

 

花見情報
名称 井の頭恩賜公園(いのがしらおんしこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約400本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ)
ライトアップ 3月下旬~4月上旬
18時から22時まで歩道の点灯
 開園時間 24時間 
休園日  無休
  入園料 無料 
  住所 東京都武蔵野市御殿山1-18-31 
 アクセス  JR中央線「吉祥寺駅」下車後 徒歩5分
京王井の頭線「井の頭公園駅」下車後 徒歩1分
 駐車場 第一駐車場60台(1時間まで400円以後30分毎に200円)
第二駐車場100台(1時間まで400円以後30分毎に200円)

【井の頭恩賜公園マップ】

 

【都立砧公園】場所取りがいらずゆっくり花見を堪能!

「砧公園(きぬたこうえん)」は、世田谷区にある都立公園で約39万㎡の敷地の大部分が芝生です。

園内には、ソメイヨシノが約500本、他にヤマザクラやシダレザクラの計1100本以上が植えられており、園内ほとんどが芝生のためどこでもシートを敷けば花見ができ、特にバードサンクチュアリとファミリーパーク周辺が人気の花見スポットです。

ファミリーパーク近くや芝生広場・ねむのき広場近くには、レストランや売店もありますので一日中御家族でゆっくりくつろげる場所です。

 

花見情報
名称 都立砧公園(とりつきぬたこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約1100本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤマザクラなど)
ライトアップ 無し
 開園時間 24時間 
休園日   無休
  入園料  無料(一部有料施設あり)
  住所  東京都世田谷区砧公園1-1
 アクセス  東急田園都市線「用賀駅」下車後 徒歩20分
東急コーチバス(美術館行き)「美術館」下車
 駐車場 177台(1時間まで300円以後30分毎に100円)24時間営業 

【都立砧公園マップ】

 

【新宿御苑】2ヶ月程色んな種類の桜が楽しめる都心の花見スポット!

「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」は、花見客数や人気度も高い都内有数の花見スポットで、江戸時代に信州高遠藩主の内藤氏の屋敷があった場所に、明治39年日本初の皇居庭園を造園、戦後に一般市民に開放された公園です。

日本庭園・フランス式整形庭園・イギリス風景式庭園を組み合わせた庭園で、広さは58.3ヘクタールで周囲3.5kmです。

園内には約1万本の木々が茂り、そのうち桜は約1000本でソメイヨシノ、ヤマザクラ、イチヨウ、カンザンなど約65もの種類があります。

2月中旬頃から「河津桜」が見頃となり、3月下旬にはソメイヨシノやエドヒガン、4月上旬にはカンザンやイチョウなどが次々と花を咲かせ2ヶ月間ほど春を楽しませてくれます。

 

花見情報
名称 新宿御苑(しんじゅくぎょえん)
例年の見頃 2月下旬~4月下旬
桜の本数 約1000本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤマザクラ他)
ライトアップ 無し
 開園時間  9時~16時(16時で入園終了16時30閉園)
休園日  毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
毎年3月25日~4月24日は無休(春の特別開園)
  入園料 一般200円/小・中学生50円/幼児無料 
  住所 東京都新宿区内藤町11 
 アクセス  JR線・京王線・小田急線「新宿駅」南口下車後徒歩10分
西武新宿線「新宿駅」下車後 徒歩15分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」下車後 徒歩5分
 駐車場 大木戸駐車場200台(3時間まで500円以後30分毎100円)
8時~19時(出庫は20時まで )

【新宿御苑マップ】

 

【千鳥ヶ淵公園】陸と水上から花見が楽しめる桜と水と緑の憩いの場!

「千鳥ヶ淵公園(ちどりがふち)」は、九段下から靖国通りを登った左手に位置し、都内有数の桜の名所で花見スポットです。

千鳥ヶ淵緑道には、ソメイヨシノやヤマザクラなど80本を越える数の桜が並び、対岸となる北の丸公園側にも20本以上の桜があります。

緑道の桜のトンネルをゆっくり歩きながら見るのも情緒があり、カップルなどはボートに乗って水上からの景色を眺めて見れば楽しみも広がります。

千代田の桜まつりには、LEDによって夜桜がライトアップされビルの明かりと共に鮮やかなコントラストは一見の価値があります。

桜の名所の靖国神社も隣接しており、靖国神社境内には桜前線(日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線)の東京標準木があります。

 

花見情報
名称 千鳥ヶ淵公園(ちどりがふちこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約170本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ他)
ライトアップ 3月24日~4月8日(千代田さくら祭り)
千鳥ヶ淵緑道ライトアップ(日没から22:00まで)
 開園時間 24時間 
休園日  無休 
  入園料  無料
  住所 東京都千代田区麹町1-2~一番町2 
 アクセス   東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」3番出口より徒歩3分
 駐車場 無し 

【千鳥ヶ淵公園マップ】

 

【小金井公園】小金井堤を偲ぶ山桜他千本の桜の満開時は迫力満点!

「小金井公園(こがねいこうえん)」は、小金井市の北の玉川上水沿いに位置し、都立の公園としては最大規模で日比谷公園の4倍以上の面積を誇ります。

江戸時代に桜の名所であった玉川上水小金井堤に植えられていた山桜の他、シダレザクラ・ソメイヨシノ・サトザクラ・オオシマザクラなど約1700本の桜木を有するため、満開時にはその美しさに圧倒されます。

 

花見情報
名称 小金井公園(こがねいこうえん)
例年の見頃 3月下旬~4月下旬
桜の本数 約1700本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ・サトザクラ他)
ライトアップ 3月31日~4月1日(小金井桜まつり10:00~20:00)
夜桜ライトアップや特別イベント有り
 開園時間 24時間 
休園日  無休 
  入園料 無料 
  住所  東京都小金井市関野町1−13−1
 アクセス  JR中央線武蔵小金井駅下車後 西武バス「小金井公園西口」下車 
JR東小金井駅下車後 CoCoバス「小金井公園入口」「たてもの園入口」下車
西武新宿線花小金井駅下車後 西部バス「小金井公園西口」下車
 駐車場 第一駐車場 454台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
第二駐車場 114台(1時間まで300円以後30分毎に100円)

【小金井公園マップ】

 

【都立神代植物公園】都内唯一の植物公園で桜のトンネルは圧巻!

「神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)」は、都内唯一の植物公園で、広さ約49万平方メートルの園内には約4,800種類、10万本の株の樹木が植えられています。

公園内は、植物の種類ごとに30ブロックに分けられており、年間通して色鮮やかな花々えを観賞することができます。

さくら園を含み園内には、サトザクラやソメイヨシノなど約750本の桜が植えられており、芝生広場の西側やばら園入口のソメイヨシノの桜のトンネルは圧巻です。

 

花見情報
名称 都立神代植物公園(とりつじんだいしょくぶつこうえん)
例年の見頃 3月中旬~4月下旬
桜の本数 約750本(ソメイヨシノ・サトザクラ・ヤエベニシダレ他)
ライトアップ 3月21日~4月5日(シダレザクラと大名庭園)
日没から21:00まで
 開園時間 9:30~17:00(最終入園は16:00まで) 
休園日  毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
  入園料 大人500円 ・65歳以上250円・中学生200円
都内在住・在学の中学生は無料・小学生以下無料
  住所  東京都調布市深大寺元町5-31-10
 アクセス  JR中央線「三鷹駅」or「吉祥寺駅」下車後
小田急バスにて「神代植物公園前」下車
京王線「調布駅」下車後 京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
 駐車場 第一駐車場228台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
第二駐車場100台(1時間まで300円以後30分毎に100円)
24時間営業 

【都立神代植物公園】

 

【目黒川】ライトアップ時に橋から眺める川沿は桜が輝き豪華絢爛!

「目黒川(めぐろがわ)」は、世田谷区、目黒区、品川区を流れ東京湾に注ぐ約8kmの川です。

その目黒川の大橋から太鼓橋付近までの約4kmの両川沿いには、約800本のソメイ ヨシノがぎっしりと連なり、都内有数の花見スポットとなっています。

桜の時期には、ぼんぼりが灯され幽玄な感じの夜桜も楽しめ、天神橋から蓬莱橋の間はライトアップもあり橋から見た川沿いはピンクの花がライトの光でいっそう輝きを増し、まさに豪華絢爛の花見が楽しめます。

 

花見情報
名称 目黒川(めぐろがわ)
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
桜の本数 約800本(ソメイヨシノ)
ライトアップ 3月24日~4月10日(中目黒桜ライトアップ)
駒沢通りの皀樹橋( さいかちばし)から上流の南部橋まで
 開園時間  24時間
休園日   無し
  入園料  無料
  住所 東京都目黒区大橋付近から下目黒 
 アクセス  田園都市線「池尻大橋駅」下車後 徒歩3分(上流側;大橋〜日の出橋)
東急・東京メトロ「中目黒駅」下車後 徒歩1分(中流側)
JR・東急「目黒駅」下車後 徒歩6分(下流側:田楽橋〜太鼓橋)
 駐車場 無し 

【目黒川の桜マップ】

 

【奥多摩湖】湖畔に映る桜と水の青・山の緑のコントラストは絶景!

「奥多摩湖(おくたまこ)」は、東京の西に位置する奥多摩町の中心部にあり、町全体が秩父多摩国立公園に指定されています。

昭和三十二年(1957年)に、多摩川を堰き止めた小河内(おごう)ダムによって造られた人造湖です。

湖畔の国道沿いには、10kmにわたりソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど約1万本もあり、4月上旬には次々と花を咲かせて、湖畔のブルーに桜のピンク、山の木々の緑が美しいコントラストとなって絶景の景観が楽しめます。

 

花見情報
名称 奥多摩湖(おくたまこ)
例年の見頃 4月上旬~4月下旬
桜の本数 約1万本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ他)
ライトアップ 無し
 開園時間 24時間 
休園日  無し 
  入園料 無料 
  住所  東京都西多摩郡奥多摩町原
 アクセス  JR「奥多摩駅」下車後 西東京バス「奥多摩湖バス停」下車
 駐車場  無料あり

【奥多摩湖マップ】

]]>
四谷須賀神社の御利益は諸願成就「君の名は」ラストはここへ続く階段 https://kaiun.website/archives/1600 Sat, 29 Oct 2016 09:57:31 +0000 http://kaiun.website/?p=1600 「君の名は」涙する感動のラストシーンは四ツ谷・須賀神社へ続く階段。

「君の名は」のラストで、互いに探していた瀧と三葉が住宅街の上と下の階段ですれ違い、捜し求めた相手だとわかって涙し同時に名前を尋ねた場所が、実際では東京都新宿区須賀町に鎮座する「四谷・須賀神社」へ続く階段のようです。

%e5%90%9b%e3%81%ae%e5%90%8d%e3%81%af%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%b3

見比べてみると実際の場所とまったく似ていることから、ここの「四谷・須賀神社」で間違いなさそうです。

この場所、この場面は映画内でかなり重要度が高いようで、ポスターや関連グッズにも多く使われており、聖地巡礼の中でも、一番多く訪れている場所ではないかと思われます。

映画を見た人には感動の場所で、これから見る人にはストーリーを想像させる場所となりそうです。

須賀神社へ向かう階段は2つ瀧と三葉は鳥居正面側の階段で再会

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%ef%bc%93%ef%bd%84%e7%ab%8b%e4%bd%93%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97

四谷・須賀神社へ向かう階段は2ヶ所あるのですが、瀧と三葉の再会場所は、上の立体マップで見ると黄色の押しピンが刺してある階段です。

 

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%9a%8e%e6%ae%b5

こちらが、その階段の全体写真です。
ここを上がって右に行けば、須賀神社の鳥居が見えます。

 

階段下を少し行った十字路付近。

 

そして、立体マップに青色の押しピンが刺さっているのがこちらの階段です。
ここの階段は、須賀神社へ鳥居の横から向かうかたちになります。

聖地巡礼!四ツ谷駅から須賀神社まで(動画)

さて、「君の名は」で聖地となったこの階段、またこの先にある「四谷・須賀神社」とはどういう神社なのか詳しくご紹介していきます。

 

須賀神社は四谷十八ヶ町の鎮守様!天王様と呼ばれる二柱の主祭神

出典:http://mymymemomemo.blogspot.jp/出典:http://mymymemomemo.blogspot.jp/

 

「四谷・須賀神社」は、東京都新宿区須賀町の四谷界隈の高台に江戸初期より鎮座する神社で、四谷十八ヶ町の総鎮守様です。

四谷十八ヵ町とは、須賀町・四谷一丁目・四谷二丁目・四谷三丁目・四谷四丁目・三栄町・本塩町・坂町・片町・愛住町・荒木町・舟町・若葉一丁目・若葉二丁目・若葉三丁目・左門町・南元町・信濃町の事です。

もともとは稲荷神社で一ツ木村の鎮守(今も赤坂)でしたが、1637年(寛永14年)に大名主馬込勘由が幕府の命の功績により現在の四谷一帯を拝領したのをきっかけに、1643年(寛永20年)の日本橋大伝馬町の守護神として、神田明神摂社に祀ってあった牛頭(ゴズ)天王(須佐之男命と習合)を四谷に合祀し御両社を祀るようになりました。

江戸時代は、「四谷牛頭天王社」「稲荷天王」などと呼ばれ親しまれていましたが、1868年(明治元年)神仏分離により社号をを須賀神社と改められた、旧社格は郷社。

須賀の名前はスサノオノミコトがヤマタノオロチ退治の故事より

インドの祇園精舎の守護神である牛頭天王(ゴズテンノウ)は、須佐之男命(スサノウノミコト)と同一視されており、明治までは須佐之男命を祀る神社を牛頭天王社と呼ばれていました。

須賀の名称は、須佐之男命(スサノオノミコト)が出雲の国で八俣の大蛇(ヤマタノオロチ)を討ち払い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事 に基づき名付られました。

http://www.kotohogi-gift.com/http://www.kotohogi-gift.com/

この時、足名椎命と手名椎命夫婦の末娘の櫛名田比売(くしなだひめ)が、八俣の大蛇に食べられるのを結婚を条件に救った事で、二人は一緒になり出雲の根之堅洲国(現・島根県安来市)の須賀の地(須我神社)で暮らしたとされます。

須賀神社の御社殿は豪華で優雅!多くの御祭神に多くのご利益あり

<社殿>

出典:http://tokusatsuherotoy.jp/出典:http://tokusatsuherotoy.jp/

戦前の1819年(文政2年)に造営された御社殿は、終戦前の1945年(昭和20年)5月24日に東京大空襲によって焼失。

かろうじて免れたのが御本殿と御内陣・摂社の天白稲荷社ですが、後生まで保存できるものではなく、大修復の末、1989年(平成元年)にコンクリート製とし落成となりました。

太陽の光に反射してキラキラした輝きを見せる青緑の屋根と金色をふんだんに使った御社殿は、豪華で美しい!
また、夜見てもライトが金色をより輝かせ、優雅さを感じさせます。

 

四谷須賀神社の主祭神は二神であらゆるご利益が叶う

四谷・須賀神社の御祭神
主祭神 須賀大神 須佐之男命(すさのおのみこと)
  稲荷大神 宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)
相殿   櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)
  右御子五男神 天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・熊野樟日命・活津彦根命
  左御子三女神 多紀理姫命・市杵島姫命・多岐都姫命
合殿 大鳥神社 祭神:日本武命(やまとたけるのみこと)・天日鷲大神・大鳥連祖大神
末社 大国社 祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)

 

祭神 四谷・須賀神社のご利益
須賀大神(暦神) 暦神・諸願成就・土木建築・悪霊退散・諸難・疫病除けの神
稲荷大神 五穀豊穣・開運招福・商売繁盛の神


★須佐之男命(すさのおのみこと)と櫛名田比売(くしなだひめ)が仲良く暮らした事から、二人の祭られる神社は良縁・縁結び・結婚のご利益をいただけます。

須賀神社の境内

境内は比較的コンパクトで、都内ありながらも高台という位置と樹木に囲まれているためか、清々しい空気が流れており、気分お心も落ち着きます。

そして須賀神社の特徴は、多くの祭神が祀られているためご利益も多いパワースポットです。

<境内の天白稲荷神社>

摂社の天白稲荷神社には、祭神に倉稲魂大命、相殿に天照大神・応神天皇・神功皇后・大山祇神・猿田彦神・大物主神等の17柱の神が祀られています。


<神楽殿>

例大祭の土・日には神楽殿で奉納神楽等を終日行われます。

<祖霊社>


祖先崇拝の精神を忘れず感謝の誠を捧げ、日々御神明への御奉仕が行われれる祖霊社。

 

例大祭は神楽・神輿・露店並ぶ大人気の恒例イベント

毎年、6月初めの金曜日から月曜日迄行われる、四谷18ヶ町が参加する「須賀神社恒例大祭」は、四谷周辺の人ならず遠方からも足を運ぶ大人気の恒例イベントです。

例祭は、【宵宮 (前夜祭)】・【例大祭々典・境内露店出店】・【本社神輿渡御・境内露店出店】・【修祭】の四日間に分かれて行われる神社最大のお祭です。

例大祭で、3日目の本社神輿渡御には2年に1度だけ行われる本社神輿の出御があり、大人約100人程が約1.2トンの本社神輿を「四谷担ぎ」と呼ぶ独特の担ぎ方で担いで町内を巡り、見ている方も盛り上がり興奮が抑えきれません。

<本社神輿渡御>

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e6%9c%ac%e7%a4%be%e7%a5%9e%e8%bc%bf%e6%b8%a1%e5%be%a1


<神輿・屋根は鳳凰>

http://hanarai.jugem.jp/?eid=724http://hanarai.jugem.jp/?eid=724

神輿の屋根上を見ると天王社の氏子地域では神輿の屋根を鳳凰とし、稲荷神社の氏子地域では擬宝珠に変えて担ぎます。

<神輿・屋根は擬宝珠>

http://rekishi-roman.jp/page-12-3-1.htmlhttp://rekishi-roman.jp/page-12-3-1.html

<神楽殿・御神楽の奉納>

 

大鳥神社大祭の四谷酉の市は「開運熊手守」購入で宝くじが引ける

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%83%bb%e6%8f%90%e7%81%af

毎年、11月の酉の日には大鳥神社(須賀神社)で「四谷酉の市」がおこなわれます。
2016年の日程だと「一の酉」は11月11日(金)で、「二の酉」は11月23日(水)です。

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e9%9a%8e%e6%ae%b5

酉の市の日には、階段に提灯やのぼり旗も飾られお祭一色です。

 

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%83%bb%e6%9c%ac%e6%ae%bf

本殿前にも提灯やのぼり旗が飾られ、その横では巫女さんから「開運熊手守」や「お守り」を購入できます。

http://jgweb.jp/6158http://jgweb.jp/6158

こちらの巫女さんが持っている「開運熊手守(かいうんくまでまもり)」は、須賀神社限定の手作り品です。
「開運熊手守」は、古くから熊手で福をかっこむと伝われており、開運・商売繁盛のお守り。

「開運熊手守」一体800円で、一体購入ごとに一回宝くじを引くことが出来ます。
かなり、高額品の商品が用意されているとか!

 

%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e9%85%89%e3%81%ae%e5%b8%82%e3%83%bb%e6%8b%9b%e3%81%8d%e7%8c%ab

これは可愛い手招き猫!商売繁盛・福来たる!

%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%83%bb%e5%9d%82%e6%9c%ac%e5%b1%8b%e3%81%ae%e5%88%87%e5%b1%b1%e6%a4%92

地元、四谷の老舗和菓子屋「坂本屋」の「切山椒」は、職人の技で作られる上新粉に山椒の粉と砂糖を加え、拍子木型に切った餅菓子で須賀神社の酉の市の名物で、山椒の香りが厄をはらう縁起物の一品です。

須佐之男命を主祭神とする全国の神社

牛頭天王(須佐之男命)祭神とする須賀名の神社は、全国に数多く存在し、「須我」「清」「素鵞」などの名称の神社も祭神は同じです。

須賀神社は、八坂神社・祇園神社・八雲神社などと同様に祇園信仰の神社で、東京都には他にも同名の神社が台東区や杉並区に鎮座します。

東京都内その他の須賀神社

<杉並区 成宗須賀神社>

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%83%bb%e6%88%90%e5%ae%97%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be

御祭神は、素盞嗚尊(スサノヲノミコト)で、社名の成宗須賀神社(なりむねすがじんじゃ)は出雲の須賀社にちなんでいる。
南阿佐ヶ谷駅から南西へ徒歩約5分距離にあり、写真の社殿は1958年(昭和33年)に新築されたもの。

<台東区 須賀神社>

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%8f%b0%e6%9d%b1%e5%8c%ba%e3%83%bb%e9%a0%88%e8%b3%80%e7%a5%9e%e7%a4%be

明治元年施行の神仏習合を禁止する神仏分離令で、宝現院大円寺から分離して、須賀神社と社名を変更。
震災や空襲により、社殿は被災したため1961年(昭和36年)にコンクリート造りで再建された。

御祭神は素盞嗚尊(スサノヲノミコト)家運隆昌、疫病退散などのご利益があり、JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」から徒歩約5分程の場所に鎮座します。

須佐之男命が主祭神の全国有名神社

須佐之男命を主祭神とする神社で有名なのは、櫛名田比売(くしなだひめ)と安住の地として暮らした山陰の島根県で、八重垣神社(島根県松江市)・須佐神社(島根県出雲市)があり、他に八坂神社(京都府京都市)や熊野本宮大社(和歌山県田辺市)がなどがあります。

<島根県八重垣神社>

素戔嗚尊(スサノヲノミコト)と稲田姫命(イナタヒメノミコト)は結婚し、縁結びの道を開いた神でもある。
ご利益は、「縁結び」「夫婦和合」「子宝」「安産」「厄難除」。

<京都八坂神社>

 

御本殿十三座の内、中御座に素戔嗚尊(スサノヲノミコト)東御座に櫛稲田姫命(クシイナタヒメノミコト)が鎮座する。
御利益は、「良縁成就」「家内安全」「病気平癒」「商売繁昌」「開運成就」「試験合格」など。

「須賀神社例大祭」担ぐ人見てる人も大興奮の本社神輿渡御!(動画)

 

「君の名は」の聖地・須賀神社へ続く階段で思うこと

「君の名は」の聖地巡礼で、須賀神社へ続く階段に訪れる人やこの場所のみの写真撮影で帰られる人もいるようですが、ここまで来たら絶対「四ツ谷・須賀神社」の参拝も行って見てはいかがでしょうか。

何故か、新海誠監督がこの階段をラストシーンにしたのは意味があるからではないかと思われます。

須賀神社の御利益は諸願成就(しょがんじょうじゅ)、瀧と三葉の願いを叶えるにはこの神社が必要だったのでは?
諸願成就は、諸々(いろいろな)の願いを叶える事。

そこへ向かう二人の願いは、心の奥にある本当(記憶)を知ること。
そんな願いを叶える神社が、須賀神社ではなかったのか。

私自身は、そう感じています。

四谷・須賀神社の詳細情報

【四谷須賀神社】
所在地:〒160-0018 東京都新宿区須賀町5番地
TEL:03-3351-7023 FAX:03-3326-1544
公式ホームページ⇒四谷・須賀神社

【利用可能時間】
年中無休

【参拝料金】
無料
八方百難除(はっぽうひゃくなんよけ):
年の初めにその一年の間、身に降りかかる災いを神様に守って頂く伝統のお祓い。

ご祈願:午前9時00分~午後4時30分

【アクセス】
マイカー:参拝者用駐車場有り(他近隣にコインパーキング有り)

JR:中央線「四ツ谷駅」より徒歩10分程
JR:総武線「信濃町駅」から徒歩で12分程

地下鉄丸の内線・南北線で「四ツ谷駅」より徒歩10分程
地下鉄丸の内線で「四谷三丁目駅」より徒歩8分程(これが一番近い)

【お宿情報】:>>四ツ谷須賀神社の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

【須賀神社周辺のマップ】

]]>
【関東】初詣の人気スポットランキングと人数!開運はここ https://kaiun.website/archives/472 Tue, 29 Dec 2015 05:58:09 +0000 http://kaiun.website/?p=472 関東の初詣開運スポット

初詣の起源と由来!

初詣」は、年明け後初めて神社やお寺へ参拝し、昨年の一年が平穏無事であった事のお礼や新年も同様そして新たな行動へ向けて祈願をする行事です。

「初詣の由来」は、家の家長が大晦日の夜から年明けの元旦にかけて、地元の氏神様のお社にこもる習慣で年籠り(としこもり)と言われているのが起源となり、何時の頃からか大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれるようになり、その後、現在の元日に参拝する初詣となりました。

ちなみに、初詣を英語で言うと「The first shrine visit of the year.」となります。

【関東】初詣の参拝者数人気ランキングベスト10

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
1 明治神宮(めいじじんぐう) 東京都渋谷区 約319万人 家内安全・商売繁盛・合格祈願
2 川崎大師(平間寺)(かわさきだいし) 神奈川県川崎市 約302万人 厄除け・商売繁盛・健康長寿
3 成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ) 千葉県成田市 約300万人 開運成就・合格成就・家内安全
4 浅草寺(せんそうじ) 東京都台東区 約283万人 心願成就・家内安全・商売繁盛
5 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 神奈川県鎌倉市 約250万人 必勝祈願・家内安全・初宮詣
6 武蔵一宮 氷川神社(ひかわじんじゃ) 埼玉県さいたま市 約215万人 良縁祈願・合格祈願・家内安全
7 笠間稲荷神社 (かさまいなりじんじゃ) 茨城県笠間市 約81万人 商売繁盛・金運・家内安全
8 鹿島神宮(かしまじんぐう) 茨城県鹿島市 約70万人 仕事運・成功運・交通安全
9 妙見本宮千葉神社(ちばじんじゃ) 千葉県千葉市中央区 約63万人 厄除開運・八方除・交通安全
10 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) 東京都府中市 約50万人 縁結び・厄除け・招福

 

1位【明治神宮】日本人の心のより所 初詣数は日本一の310万人越え!

明治神宮

「明治神宮」は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社で、初詣は例年日本一の参拝者数を誇る!

家内安全、身体安全祈願を始め、厄祓い、受験生の合格祈願、そして会社の隆昌を
祈念する社運隆昌、商売繁昌祈願の御利益が頂けるパワースポットでもあります。

12月31日午後2時からは、 第三鳥居横の祓舎(はらえしゃ)で※大祓(おおはらえ)が行われます。

予約等はないので、行けば誰でも参列することができます。

大祓(おおはらえ)とは、人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢(けがれ)を祓(はら)い清めるための神事。

【大晦日からお正月三が日の参拝時間】

日付  開門 開閉  
大晦日 6:40 0:00 終夜参拝可能
元旦 0:00 19:00  
2日 6:40 18:30  
3日 6:40 18:30  

 

2位【川崎大師(平間寺)】あらゆる災厄を厄除大師が振り払う

川崎大師

色々な災厄を取り払う「厄除けの大師さま」として親しまれている「川崎大師」

1月1日、除夜の鐘と共に※元朝大護摩供(がんちょうおおごまく)が執り行われます。

※貫首が僧侶を従えて上堂し、御本尊厄除弘法大師ご宝前で国家安穏、玉体安全並びに十方信徒の諸願成就を願う大護摩供。

御本尊は、厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)で、厄除け、家内安全、商売繁昌、健康長寿などあらゆるお願い事ができます。

【大晦日からお正月三が日の大本堂開閉時間】

日付  開門 開閉  
大晦日 6:00 0:00 終夜参拝可能
元旦 0:00 20:30  
2日 6:00 19:30  
3日 6:00 19:30  

 

3位【成田山新勝寺】不動さまが人の煩悩を断ち人々を救う

「成田山新勝寺」の御本尊「不動明王」は、弘法大師空海が自ら祈りをこめて敬刻開眼された御尊像。

不動明王は、真言密教の最高仏と位置づけられる大日如来の成り代わった姿とされ、煩悩と迷いを断ち切ってくれます。
家内安全、合格成就、商売繁盛、開運成就などの御利益が頂けます。

新春の大本堂で行われる、「御護摩祈願(おごまきがん)」
新しい一年を向かえ、家内安全、商売繁昌、所願成就を祈願されます
御護摩祈願には、予約が必要。

4位【浅草寺】「慈悲」のお心を頂ける本尊の観世音菩薩

浅草寺

「浅草寺(せんそうじ)」は、大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)が建立した都内最古の寺院です。

国内外問わず東京の人気のスポットで年間3000万人、初詣でには約283万人の参拝者数を誇ります。

By: MiNe

「浅草寺」についての由来があり、飛鳥時代の推古天皇36年(628)3月18日の早朝に、兄弟の二人の漁師が漁に出かけた際、網に仏像が掛かり持ち帰ったところ、聖観世音菩薩であることが分かり、二人の郷長(さとおさ)の土師中知(はじのなかとも)が出家し、自宅を寺と改めご供養に生涯努めたとされます。

その後、勝海上人の登場で本尊をご秘仏として崇め今となります。

慈悲の仏さまである「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」さまがご本尊で、家内安全、商売繁盛、心願成就、厄除け、開運などの御利益が頂けます。

5位【鶴岡八幡宮】初詣人出数約250万人を誇る日本2位の神社!

鶴岡八幡宮

「鶴岡八幡宮」は、別名が鎌倉八幡宮とも呼ばれ、神社として全国の八幡社の中でも三大八幡宮の一社に入る。

1063年(康平6年)に、源頼義が奥州平定後、鎌倉に帰り京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったことが、「鶴岡八幡宮」の始まりです。

1180年(治承4年)に、由比ヶ浜辺の八幡宮を今の場所に遷(うつ)し、その後、上下両宮や11代将軍徳川家斉による御本殿の造営が行われ、現在は鎌倉の中心的なスポットなっており、内外から数多くの人が参拝に訪れています。

御祭神は、「応神天皇 (おうじんてんのう)」「比売神 (ひめがみ)」「神功皇后 (じんぐうこうごう)」で、八幡神と称されている。

家内安全、商売繁盛、厄除け、、初宮詣、必勝祈願などの御利益が頂けます。

6位【武蔵一宮 氷川神社】 日本でも指折りの古社

武蔵一宮 氷川神社

「氷川神社」は、埼玉県さいたま市大宮区にあり2000年以上の歴史をもつ、東京・埼玉周辺に280社ある氷川神社の総本社で、大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。

他の氷川神社と区別する意味で、「大宮氷川神社」とも呼ばれ、埼玉県最大の約215万人の初詣数を誇る。

広い境内3万坪の中には、摂社や末社も数多く存在します。

大宮氷川神社

第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立され、御祭神は「須佐之男命(すさのおのみこと)」「稲田姫命(いなだひめのみこと)」「大己貴命(おおなむちのみこと)」の三柱で、家内安全、交通安全、商売繁昌、良縁祈願、合格祈願などの御利益が頂けます。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した須佐之男命は勇敢な神であり、その時助けた稲田姫命とは夫婦となります。
大己貴命はその御子で、国土経営の神さまです。

7位【笠間稲荷神社】伏見稲荷大社よりも歴史が長い神社

茨城県笠間市に鎮座する「笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)」は、京都の伏見稲荷大社や佐賀県の祐徳稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の一つです。

参拝者数は年間350万人、正月の三が日だけでも初詣で参拝される人の数は約81万と茨城県では最大の参拝者数を誇ります。

御祭神は、伏見稲荷大社と同じ、「須佐之男命(すさのおのみこと)」「神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)」の御子となる、「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」農水産業など殖産興業の神様です。

創建は、伏見稲荷大社の711年(和銅4年)よりも古く、651(白雉2年)で、1365年の歴史をもつ。

8位【鹿島神宮】国宝の直刀は悪いことの縁を断ち切る


「鹿島神宮」
の創建は、初代神武天皇の時代である皇紀元年(紀元前660年)とされており、古き時代から皇室や藤原氏に崇拝され、中・近世になり源頼朝や徳川家康など多くの武将から武神として信仰されてきました。

平安時代の延喜式(平安時代の法令集)で、「伊勢神宮」の他に「神宮」の名前が付いていたのは、千葉県香取市の「香取神宮」と「鹿島神宮」だけでした。

 

御祭神は、「武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)」で、大国主命(おおくにぬしのみこと)と話し合い、国譲りを直接交渉し日本の建国に貢献された実行力のある神様です。

古くは、防人が九州へ行く道中の安全を祈願した事から、交通安全の神様としても知られています。

「鹿島神宮」には、悪いことの縁を断ち切るとされる、国宝の日本最古最大の直刀(金銅黒漆平文拵・附刀唐櫃)が保管されています。

また、御祭神である武甕槌大神のご神徳は、実行力・交渉力であることから仕事運や成功運の祈願に大きなパワーをいただけます。

9位【】主祭神は北極星や北斗七星の天空をつかさどる


「妙見本宮千葉神社(みょうけんほんぐうちばじんじゃ)」
は、千葉県千葉市中央区に鎮座し、神社では千葉県最大の初詣数約63万人を誇ります。

1990年(平成2年)の「平成の大造営」で、新たに建立された新社殿は、上下に二つの拝殿がある重層社殿は国内初である。(写真上)

旧社殿(写真下)は、天神様の祈祷殿となり、合格祈願をする学生達が数多く訪れる。

元来、妙見菩薩を本尊とする寺院として創建され、千葉氏の守護神であったが、明治の神仏分離により北斗山金剛授寺尊光院から神社となり、本尊も御祭神となった。

 

主祭神は、「北辰妙見尊星王:ほくしんみょうけんそんじょうおう(天之御中主大神:あめのみなかぬしのかみ)」で、相殿に「経津主命」「日本武尊」となる。

妙見菩薩と天之御中主大神は同一とみなされており、そのため千葉神社は「妙見信仰」の日本有数の場として、妙見さまとして親しまれています。

「妙見信仰」とは、インドの菩薩信仰と中国の北極星信仰が混ざり日本に伝わったもので、妙見菩薩を仏教の天部の一つとして信仰されており、北極星や北斗七星の天空をつかさどるため、八方除や厄除開運・交通安全のご利益を賜ります。

八方除とは:東西南北・四方八方・全ての方位方角の災難を取り除く

10位【大國魂神社】見物の例大祭「くらやみ祭り」は関東三大奇祭の一つ

http://www.ookunitamajinja-wedding.jp/wedding/index.htmlhttp://www.ookunitamajinja-wedding.jp/wedding/index.html


「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」
は、東京都府中市にあり、武蔵の国の守り神をお祀りした神社です。

守り神である、御祭神の「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」は、島根県出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)と同一神で、大国主は別名を多く持っています。

例えば、根国(出雲)での呼称:葦原醜男・葦原色許男神・葦原志許乎(あしはらしこを)
根国(出雲)帰ってからの呼称:大国主神(おおくにぬしのかみ)・大國主大神
古事記では:大物主神(おおものぬし)など

大神のお告げにより、人皇第十二代景行天皇41年(111年)5月5日の創建で、1900年以上の古い歴史を持つ。

大國魂神社のくらやみ祭り

「大國魂神社」は、毎年ゴールデンウィークの時期にかけて行われる例大祭「くらやみ祭り」が有名で、かつては町中の灯りを消した深夜のくらやみの中で行われたことから、「くらやみ祭り」の名がついたと言われ、この時期70万人の人出で賑わいます。

山車の競演や競馬式(こまくらべ)・神輿渡御など見もの満載の春の例大祭です。

初詣の参拝者数は約50万人で、縁結び・厄除け・厄払い・商売繁盛・招福などのご利益を授かります。

【関東】初詣参拝者数人気ランキング11~20位

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
11 香取神宮(かとりじんぐう) 千葉県香取市 約45万人 縁結び・仕事運・勝負運
12 鷲宮神社(わしのみやじんじゃ) 埼玉県久喜市 約45万人 金運招福・商売繁盛・縁結び
13 寒川神社(さむかわじんじゃ) 神奈川県高座郡寒川町 約41万人 八方除・厄除け
14 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう) 東京都千代田区 約40万人 合格祈願・学業成就・勝運
15 靖国神社(やすくにじんじゃ) 東京都千代田区 約31万人 国家鎮護・国家安泰
16 神田明神(かんだみょうじん) 東京都千代田区 約30万人 商売繁盛・縁結び・金運
17 稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ) 千葉県千葉市稲毛区 約30万人 五穀豊穣・家庭円満・縁結び
18 山王日枝神社(ひえじんじゃ) 東京都千代田区 約25万人 商売繁盛・社運隆昌・縁結び
19 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 埼玉県東松山市 約24万人 商売繁昌・五穀豊穣・勝利祈願
20 高麗神社(こまじんじゃ) 埼玉県日高市 約20万人 出世運・開運招福・病気平癒

 

初詣はいつまでに行けばよいのか?
普段、初詣には正月の三が日に行きますが、実際には、初詣に行く時期や期間などについては明確なものが無く、年明け初めの参拝が初詣であったり、1月中に行くのが初詣であったり、年内の参拝なら初詣であるといった説もあるので、初詣は、年内に初めて参拝すすることが初詣で良いのかも知れません。

しかし、年の初め初心に戻り何かを成し遂げたいと願う気持ちが高ければ、やはり門松やしめ飾りなどを飾っておく1月7日までに参拝し、心を正すのも良いのではないかと思います。

【関東】初詣参拝者数人気ランキング21~30位

順位 神社・お寺名 所在地 初詣数 ご利益
21 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 東京都江東区 約20万人 金運・勝負運・縁結び
22 川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ) 埼玉県川越市 約19.2万人 縁結び・家庭円満・夫婦円満
23 調神社(つきじんじゃ) 埼玉県さいたま市浦和区 約18万人 勝負運・金運
24 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう) 神奈川県横浜市西区 約17万人 縁結び・開運招福・商売繁昌
25 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) 東京都江東区 約15万人 合格祈願・縁結び・仕事運
26 江島神社(えのしまじんじゃ) 神奈川県藤沢市 約15万人 縁結び・金運・芸道上達
27 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ) 埼玉県越谷市 約15万人 安産・恋愛成就・合格祈願
28 所澤神明社(ところさわしんめいしゃ) 埼玉県所沢市 約14.6万人 商売繁盛・合格祈願・縁結び
29 櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 千葉県野田市 約12万人 開運・縁結び・勝運
30 箱根神社(はこねじんじゃ) 神奈川県柄下郡箱根町 約10万人 恋愛成就・仕事運・厄除け
]]>
【橋本マナミのパワースポット】御利益が凄いと絶賛の神社 https://kaiun.website/archives/234 Thu, 22 Oct 2015 09:40:03 +0000 http://kaiun.website/?p=234 ラジオ番組で明かした、橋本マナミさんのパワースポット好き。

神社巡りが好きなようで、ふらりと一人で訪れたりもするそうです。

良いと聞いたパワースポットは、なるべく行こうと思うのですが、色々な所に行き過ぎてしまうとご利益がなくなるのではないかと思って、自分の好きな神社に何回も行くようですね。

橋本マナミのプロフィール

kaiun.com37
橋本 マナミ(はしもと まなみ)

本名:細川 愛実(ほそかわ まなみ)
山形県山形市出身
生年月日:1984年8月8日(31歳)
身長 / 体重:168 cm / 48 kg
グラビアアイドル・女優
事務所:アービング
橋本マナミオフィシャルブログ:まろやかな日々
<上記写真:まろやかな日々より>

1997年に、第7回全日本国民的美少女コンテストで演技部門賞を受賞する。
大人びたセクシーさを売りにし「愛人にしたい女」「平成の団地妻」など独特のキャッチフレーズで知られる。

橋本マナミさんが好きなパワースポットベスト3

<ベスト1>代々木八幡宮(東京)

2年位前に、この神社の前で交通事故にあったそうです。
この時、夜中で人も車も通っていないのに、あたるはずのないタイミングで車にぶつかってしまったのです。
怪我は無かったのですが、ただこの事故から不思議に運気が上がってきたそうです。

kaiun.com47yyg出典:http://d.hatena.ne.jp/rumimarusr/

https://kaiun.website/archives/250

<ベスト2>出羽三山神社(山形県)

出身が山形なので、里帰りすると必ず行く神社。
空気の澄んだ朝一番に、2500段もある階段を息を切らせながらも上って行くのが、気持ちよいそうです。

途中疲れた、お茶屋さんで休憩して又、元気良く上がっていきます。

kaiun.com45dewa 出典:http://www.dewasanzan.jp/publics/index/55/

https://kaiun.website/archives/243

<ベスト3>伊勢神宮(三重県)

伊勢神宮は、一年に3~4回と良く行く神社で、最初に行ったのは「式年遷宮」の時。
行った後は、必ず大きな仕事があって、凄いパワーのある神社だと思っているそうです。

kaiun.com38

https://kaiun.website/archives/247

<最後に>

橋本マナミさん、写真撮影でも緊張しないそうです。
それどころか、逆に自分からどんどん脱いでしまって、やり過ぎで写真集に載せられないお蔵入りが多いと言います。

元気のパワーを発散する橋本マナミさん、これからも皆さんのパワースポットになりそうです。

]]>
代々木八幡宮は和田アキ子も絶賛!いい気充満のパワースポット https://kaiun.website/archives/250 Wed, 21 Oct 2015 11:54:25 +0000 http://kaiun.website/?p=250

「代々木八幡宮」は、大都会の立地の良い行きやすい場所にあるため、和田アキ子さんや橋本マナミさん・NEWSのメンバーなど多くの芸能人がお忍びで参拝するパワースポットです。

芸能人の間では「代々木八幡宮の近くに引っ越せばブレイクするらしい」という噂が広まるほど有名になっています。

出世稲荷神社は出世運・仕事運に強力なご利益がある!

特に、境内にある「出世稲荷神社」は代々木八幡宮より有名で、商売繁盛や出世・仕事運などの強力な御利益があるため、パワースポットとして人気がある場所です。

和田アキ子さんも、「出世稲荷神社」にはいい気が流れとる、ビンビンくる!と太鼓判を押したほどです。

そもそも、代々木八幡宮とはどういう歴史をもっているのでしょうか!


「代々木八幡宮」は、東京都渋谷区代々木にある神社で、1212年(建暦2年)二代将軍・源頼家(鎌倉時代)が暗殺されたのちに、家臣の一人が出家し世の平和の祈りを捧げていたところ、夢で八幡の大神さまが現れ宝珠のような鏡を手渡されことから、同年9月23日に代々木の池に小さな社を作り、祭礼を行ったのが代々木八幡宮の始まりです。

その為、毎年秋の9月23日には例大祭が行われます。

 

代々木八幡宮は、大都会の中にあるひと時のオアシス


大都会のビル郡の中にあるこの神社は、渋谷や新宿駅から車で10分、小田急線「代々木八幡駅」下車で徒歩5分程の交通アクセスの良い立地にありながらも、都会とは思えない自然と触れ合える空間です。

鳥居を抜け、標高32Mの神殿に向かう階段を昇って行けば、都会の騒音も小さくなり、緑と自然との一体感を感じながら心が澄んでいくのがわかる。

大都会に居ながらも、自然が間近なこの神社は、心が落ち着くひと時のオアシスです。

境内がそのまま「代々木八幡遺跡」となっている


境内そのものが「代々木八幡遺跡」となっており、渋谷区の史跡に指定されています。

昭和25年に発掘調査がおこなわれ、縄文時代の多くの出土品や竪穴住居跡が発見されました。
このことにより当時、境内周辺には多くの人々が集まり、集落を形成していたことが分かりました。

現在、この竪穴住居は復元されて、実際に当時の面影を見ることができます。

 

<代々木八幡宮を動画で見よう!>

最後に

代々木八幡宮の境内は、大都会で中心でありながらも「スダジイ、クスノキ、ケヤキ、イチョウ」など武蔵野の面影を残す自然林や季節に応じた自然を満喫することができます。

また、大都会の中、何百年もの間ずっと世の移り変わりを見てきたであろう、高さが20m以上ある思われる立派な「御神木」が境内に立っています。

手を触れると御神木から鼓動が伝わる気がして、心が落ち着きます。

仕事に疲れた時のオアシスに、就職・仕事運・商売繁盛など御利益を授かりたい時などに訪れてみてはどうでしょうか。

心が洗われ、きっとあなたの望む良い御利益が貰えると思います。

代々木八幡宮の詳細情報

【代々木八幡宮】
住所:渋谷区代々木5-1-1
電話・FAX:03-3466-2012

公式ホームページ:http://www.yoyogihachimangu.or.jp/index.php

お宿情報:>>代々木八幡宮の周辺宿はこちら【楽天たびノート】

 

]]>