【御朱印帳】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 生まれてから、行動することでおこりえる後天運をより良いものにするため開運(金運・愛情運・仕事運・健康運・人気運) に関する情報をお届けします。 Wed, 30 Aug 2023 05:31:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 https://kaiun.website/wp-content/uploads/2015/10/cropped-torii2-32x32.jpg 【御朱印帳】タグの記事一覧|開運に導くおすすめパワースポット最新情報 https://kaiun.website 32 32 鳥取「白兎神社」18匹のうさぎが縁結びを叶えるパワースポット https://kaiun.website/archives/1940 Thu, 15 Dec 2016 00:33:38 +0000 http://kaiun.website/?p=1940

「白兎神社(はくとじんじゃ)」は、「古事記」「日本書紀」にでてくる日本神話の大黒様と白うさぎで有名な神社で、鳥取県鳥取市白兎に鎮座する縁結びのパワースポットです。

そのお話「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」の舞台となる白兎海岸(はくとかいがん)は、国道9号線を挟んだすぐ目の前にあり、白砂と青い海が連なる美しい海岸で「日本の渚・百選」に選ばれています。

白兎海岸は、鳥取空港から車で10分程で年間45万人以上が訪れる観光スポット、夏には海水浴場としてにぎわい、その他の季節にもサーフィン・魚釣りなどで訪れる人も多く、そのため近隣には民宿やキャンプ場も多い。

また、106ヶ所目の「恋人の聖地」として選定され、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットでもあります。

白兎海岸から沖を望めば、厳(おごそ)かな感じの鳥居のある島が見えます。
この島は淤岐ノ島(おきのしま)と言い、白兎が棲んでいたと言われています。

「白兎神社」は、この白うさぎが大国主命(おおくにぬしのみこと)と八上姫(やかみひめの縁結び取り持った神様とし、白兎神」を御祭神として祀っています。

プロポーズにふさわしい「恋人の聖地」の証し!銘板と石像モニュメント

「白兎神社」は、道の駅「神話の里 白うさぎ」が併設されていて、駐車場の入口付近の大国主命と因幡の白うさぎの石像モニュメントが真っ先に目に入ってきます。

このモニュメントは、「恋人の聖地」に選定されたことを受けて、恋人の聖地銘板の除幕式に合わせて作られました。

【恋人の聖地とは】
「少子化対策と地域の活性化への貢献」をテーマとし、全国の観光地域の中からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを「恋人の聖地」として選定し、地域の新たな魅力づくりと情報発信を図るとともに、地域間の連携による地域活性化を図る。(恋人の聖地プロジェクトより)

 

2013年3月13日のオープニングセレモニーには、「恋人の聖地」の選定委員でありファッションデザイナーの桂由美を招き、トークショーも開催された。

 

白兎神社の御祭神は最古のラブストーリーの仲人

「白兎神社」の入口は、石造りの第一ノ鳥居(大鳥居)。

明神鳥居(みょうじんとりい)形の大きくがっしりした鳥居は、神社がここにあることが遠くからでもすぐわかる。

大きな第一の鳥居を抜けると、「白兎神社」の社業と由緒の看板が目に入る。

日本海岸地方の原始景林が、昭和12年に国指定の天然記念物になっことや大国様と白うさぎの神話が記されています。

ここからでは、「白兎神社」はまだ見えません。
神社へ向かう階段は少し急ですが、手すりが付いているのでご年配の方でも安心です。

 


この階段の両サイドには、石造りの可愛いうさぎが乗った石灯篭がここから続きます。

白うさぎがとりもった最古のラブストーリーを砂像で再現

階段を上がったすぐ左側には、大国主命(おおくにぬしのみこと)と八上姫(やかみひめ)の砂像が展示されています。

日本神話の「因幡の白うさぎ」よれば、大国主命は因幡の国八上の郷の美しい八上姫と一緒になりたいと思い旅立つが、その途中に白兎海岸で毛皮を剥がされた白うさぎと出会います。

理由を聞いた大国主命は、白うさぎを助けました。

この事を大変喜んだ白うさぎは、大国主命と八上姫が結ばれることを予言し、二人の仲をとりもったとされることから白うさぎを縁結びの神様とし、「白兎神社」は、白兎神を御祭神として祀っています。

その、白うさぎが大国主命と八上姫をとりもった場面を砂像でリアルに再現されています。

そして二人の恋は、うさぎが予言した最古のラブストーリーと言われています。

白兎神社に建つ白兎海岸の情景を詠んだ北里闌の歌碑

階段を上がったすぐ右手には、国学者の北里闌(きたざとたけし)氏の歌碑があります。

歌碑に記される和歌は、「鰐(ワニ)の背に 似たる岩見ゆ 蒲ならぬ 波の花散る 気多の岬に」と詠んでいます。

昭和5年、宮中歌会始の勅題「海辺の巌」で、気多ノ前(けたのさき)の情景を詠んだこの和歌が入賞した記念に、気多ノ前に歌碑が建てられました。
そののちの昭和61年に、現在の「白兎神社」の参道に移設された。

北里闌(きたざとたけし)とは:明治3年3月3日 熊本県阿蘇郡小国郷北里村に生まれ、昭和35年5月20日に享年90歳で逝去。
日本の古代語の研究者で、歌道を鎌田正夫・高崎正風に学ぶ。

白うさぎが傷を癒した蒲の穂

北里闌氏の歌碑の後ろ側には、毛皮が剥がされた白うさぎが大国主命に教わり、蒲(がま)の穂でくるまって傷を癒したとされる場所があります。

参道の左右に並ぶ可愛いうさぎその周りを結び石が囲む

階段を上がると参道が続き、第二ノ鳥居が見えてきます。
高台になる参道まで来ると少し空気感も違い、清々しさを感じます。

参道にも、うさぎが乗った石燈籠が左右に続きます
うさぎを乗せた燈籠は、第二ノ鳥居を過ぎたところまで続き合計で18箇所、うさぎの形も4種類あります。

可愛いうさぎが乗る石燈籠の上には、うさぎと一緒に白い石が沢山置いています。
この石は、五縁を結ぶ「結び石」言われ縁起物でお守りでもあります。

ピンクの袋の中に5個の白い石が入っており、全ての石に縁という文字が書かれていて、「良縁・子宝・繁盛・飛躍・健康」の5つの縁を意味します。

写真をよく見れば、赤文字で薄っすら縁と書かれているのがわかるかと思います。

「結び石」は、拝殿横の社務所で授与されます(500円)。
使い方は、三つです。

①鳥居の上に乗せて願いを込め祈る! 
②うさぎの石像に願い込めて置く!
③持ち帰りパワーストーンのお守りとする!

尚、鳥居や燈籠から落ちた「結び石」は、宮司さんが境内に奉納します。

第二ノ鳥居も、石造りの明神鳥居(みょうじんとりい)形の鳥居です。

鳥居の上には、「結び石」が沢山乗っています。

ここから拝殿・本殿までは若干下りとなっています。

前に立てば自動で音楽が流れる手水舎

第二ノ鳥居を下ると、左手に手水舎(てみずしゃ)が現れます。

手水舎の前に立つと自動的に音楽が流れてきます。
突然なので少し驚きますが、でも色んな所に工夫を凝らしていて感心します。

こちらで、身と心を清めて参拝に向かいます。

境内まで来ればピーンとした空気感に変わる

手水舎を過ぎると、境内が左側に見えてきます。
ここまで来ると参道と雰囲気が変わり、清々しさから重みのあるピーンとした空気感に変わった気がします。

「白兎神社」の拝殿正面。

注連縄(しめなわ)は、日本一の出雲大社程ではないがかなり大きめの部類で、存在感があり、編み方は左綯え(ひだりなえ)の左本右末の形で出雲大社と同じ形式です。

創建は、ウィキペディアによると

創建の由緒は不詳である。かつては兎の宮、大兎大明神、白兔大明神とも呼ばれた。戦乱で消失し、鹿野城主だった亀井茲矩により慶長年間に再興された。戦乱焼失後、白兎神の御神体は現白兎神社の南方10キロの山上に位置する松上神社に遷座されていたという。現在の本殿は明治時代の再建。

主祭神:「白兎神」 保食神・豊玉比売を合祀
縁結びの神様なので、ご利益は縁結びの他、あらゆる縁で良縁・子宝・繁盛・飛躍・健康など。

また、白うさぎの毛皮の傷が治ったことから、日本医療の発症の地とも言われ、古来から病気・傷痍に霊験あらたかな神様であるとされています。

拝殿の左側(左の柱の中央部)に木製の箱が見えますが、これは「白兎起請文」を入れる箱です。

縁結びの神様の「白兎神」に誓約する白兎起請文

「白兎起請文」は、縁結びの神様の「白兎神」に誓約する言葉を書き表した文章の事で、もし、書いたことが偽りならば神様の罰を受けることを誓約するというものです。

要は、願い事や約束事を誓願するカップルの誓約書とも言うべきものです。
愛を誓う二人には、固い絆がさらに深まりますね。

「白兎起請文」使い方

1.起請文は神符3枚セット(300円)
購入して3枚に2人の名前と誓約を書く。

2.1枚を神社へ収めます。(神社に専用の受け箱あり)

3.2枚はそれぞれが大切に保管。

道の駅「神話の里 白うさぎ」内で販売されています。

本殿を支えている土台は皇室の紋章を型どった菊座石

拝殿裏が、本殿です。

社殿を支える6箇所の土台には、皇室の紋章と同じ28弁の菊花を型どった菊座石が使われています。

看板には、「神社創設が皇室と何らかの関係があったものと伝われている」と書かれていますが、白兎神は皇族より上なのだろうか?何故、ここに皇室の菊座石があるのだろうか?謎めいた部分です。

拝殿側面と奥が本殿。

御縁を祈願に思いを込めた沢山の絵馬と結び石

境内には、縁結びや縁をあやかる沢山の絵馬が掛けられています。
絵馬の種類は、4種類あります。

おみくじを結んだ木の下には、鳥居や燈籠から落ちた「結び石」奉納されています。

社務所窓口の二つのおみくじ

境内の拝殿左側には、社務所があります。
中で、結び石やお守り・絵馬(4種類500円)・御朱印が授与されます。

窓口には、二つのおみくじの箱が並んでいて、一つは普通のおみくじ(100円)左側で、もう一つは恋みくじ(300円)右側です。

恋みくじの中には、和紙で作られた着物姿の女の子も入っていて、財布などに入れて持っていれば縁結びのお守りにもなるので、同時におみくじとお守りの2つの開運がいただけます。

白うさぎがこの池の水で傷を治した御身洗池

境内前には、日本神話で白うさぎがワニに毛皮を剥がされ、赤く腫れた肌をこの池の水で傷を癒し蒲の花を体にまとって治した「御身洗池(みたらしいけ)」があります。

横幅30m程の池には、「不増不滅の池」という別名があり、長く旱魃(かんばつ)が続いたり豪雨になったりしても、水の増減がないと言い伝えられる摩訶不思議な池です。

傷を癒す、永遠に変わらない水の量など霊的な力のあるこの池は、病気平癒や長寿・夫婦円満などのパワースポットでもあり、周りの空気は少しひんやりし清閑な感じがする。

帰りの参道から見える日本海が美しい!

帰りの参道から見た、第二ノ鳥居。
右側には、うさぎの乗った燈籠も見えます。

参道から見る日本海は近い。

参道上から見える、第一ノ鳥居裏側と雄大な日本海が美しい!
左手には、道の駅「神話の里 白うさぎ」と西駐車場、右手側は東駐車場。

白兎歩道橋に上がれば見える気多ノ前と淤岐ノ島

「白兎神社」前、国道9号線を挟む白兎歩道橋を上がってみると!

左側の岬の上に、「気多ノ前(けたのさき)展望台」が、中央のに「淤岐ノ島(おきのしま)」が見えます。
「展望台」は、「白兎の丘」とも言われ、展望台から一望する日本海は雄大で、夏はやさしく冬は荒々しい。

白うさぎが流れ着いたとされる淤岐ノ島(おきのしま)は、気多ノ前から150m程沖合いにあり、一番高い10m程の所に鳥居が立っています。

島は、約2000万年前頃の火山活動による火山灰や火山礫などが堆積してできた岩石「火砕岩(かさいがん)」でできており、東西に走る断層によってブロック状に分断され、南北には波食棚が広がる。

北側の平らな部分は「千畳敷(せんじょうじき)」といわれ、南側には飛び石状に棚が連なっていて、「因幡の白うさぎ」に登場するワニ鮫の背に例えられています。

大国主命が八上姫をプロポーズした場所は恋島

「淤岐ノ島」に近い砂浜には、少しだけ出ている岩「恋島」があります。
大国主命が八上姫をプロポーズした場所といわれ、安政5年に地元の若者が、この岩(神楽岩)に石燈籠を建てたそうでうす。

縁結びの郵便ポスト「すご!ウサ縁結びポスト」


第一ノ鳥居(大鳥居)の横に、2016年10月からピンクのラッピングシートをまとったポスト「すご!ウサ縁結びポスト」の設置されています。
そして、「すご!ウサ縁結びポスト」中には、何と「白兎神社」の宮司さんが祈願したお札が奉納されているそうです。

神社の社務所にて授与される、お守り型のハガキに想いを込めポストに投函すると御縁が叶うそうです。
おまけに、投函されたハガキの消印には「すご!ウサギ小型印」が押されます。

白兎神社の御朱印帳

「白兎神社」の御朱印帳は、うさぎとお花が描かれたピンク系の色合いが可愛いく女性には評判のようです。

デザインの割には値段も安く、御朱印帳の初穂料は1,000円です。

社務所で授与できますので、参拝に訪れたら是非一冊!
御朱印も忘れずに、貰っておきましょう!

まとめ

「白兎神社」は、縁結びの神様の白兎神が鎮座し、御縁を求め参拝に来られた人達の願いを叶えるパワースポットです。

そしてこの場所は、大国主命と八上姫が恋した最古のラブストーリー発祥の地として、「白兎海岸」や「道の駅」には、神社と連携して縁結びの仕掛けが沢山施されています。

自然あふれる海や山が美しいこの場所は、御縁を結ぶパワースポットとしてだけではなく、観光スポットとしても十分満足できます。

また、これら全てが国道9号線沿いにあるので、車でのアクセスも良く迷うことなく行くことができますので、是非一度、ご縁やプロポーズの場所・神話の里巡りに、鳥取県の「白兎神社」を訪れてみてはいかがでしょうか。

白兎神社の詳細情報

【白兎神社】
所在地:〒689-0206 鳥取県鳥取市白兎宮腰603番地
社務所:鳥取県鳥取市白兎592番地
TEL:0857-59-0047(白兎神社)
白兎観光協会スタッフブログ

【参拝時間・料金】
基本参拝時間無休・料金無料
社務所(9~16時)

【アクセス】
マイカー:山陰道鳥取西IC~国道9号を経由し11km(約20分)
道の駅「神話の里 白うさぎ」駐車場約250台

JR・バス乗り継ぎ:JR鳥取駅(乗り換え)日ノ丸バス青谷・鹿野方面行き~白兎神社下車(約35分)

【お宿情報】:>>白兎神社の周辺宿はこちら【楽天たびノート】


<白兎神社の周辺マップ>

]]>
牛久大仏の大きさと胎内拝観に感動!御朱印は4種と御朱印帳は3種類 https://kaiun.website/archives/1028 Wed, 22 Jun 2016 12:39:05 +0000 http://kaiun.website/?p=1028

「仏像」とは、仏教を信仰する上で対象となる仏を表した像で、本来は如来像(釈迦・阿弥陀)を指します。

しかし、今の広義には仏教関連の像は総称して「仏像」と呼んでいます。
※仏教関連の像:菩薩像、天部像、明王像など

仏像の中には、日本三大大仏と呼ばれる大きな仏像(大仏)やそれよりもさらに大きな巨大仏が数多く存在します。

https://kaiun.website/archives/974

 

その中でも、日本最大と呼ばれる仏像があります。

牛久大仏は自由の女神の3倍!神像が心を包む癒しのパワースポット

牛久大仏像・パワースポット
「牛久大仏(うしくだいぶつ)」は、茨城県牛久市にある全高120m(像高100m、台座20m)の日本最大の大仏さまで、正式名は「牛久阿弥陀大佛」です。

牛久浄苑のエリア内に、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって1992年12月に像建されました。

世界でも3番目に高く、青銅(ブロンズ)製としては世界最大を誇っており、世界一高い「青銅製立像」として1995年にギネスブックに登録されています。

手の大きさだけでも奈良の大仏より大きい!

出典:http://daibutu.net/

 

その大きさは、左手の手の平だけでも18mと巨大で、奈良の大仏(14.98m)もスッポリ入ってしまうほどの大きさです。

また、アメリカの自由の女神像と比較すれば、台座を含めた全高は93mなのですが像高自体は33.86mなので、「牛久大仏」はそれよりも約3倍大きいということになります。

最新のゴジラ映画「シン・ゴジラ」では、118.5mにも巨大化したゴジラになっっていますが、牛久大仏はそれよりもさらに大きいと言う事になります。

出典:http://daibutu.net/

人と比べればその大きさは歴然!


想像すれば、大体その大きさがわかるかと思いますが、実際、真近で見るとその大きさは想像を遥かに越えており、誰もが圧倒され手を差し伸べるお姿に感動すら覚えます。

神仏の大きさの前では、改めて人間の小ささを実感します。
それゆえ、やさしく包んでもらっている感じがして、自然と心を落ち着かせてくれる癒しのパワースポットでもあります。

牛久の地に何故このような巨大な仏像が像立されたのか?

何故、この地にとてつもなく巨大な仏像の「牛久大仏」を作ったのでしょうか?
その始まりは、この地が「親鸞聖人(しんらん)」の聖地であったことによります。

「牛久大仏」の像建者は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」で、浄土真宗の宗祖となるのが「親鸞聖人」です。

親鸞聖人と茨城県牛久市との関係

「親鸞聖人」とは

親鸞聖人は2歳~29歳までの20年間、比叡山で厳しい修行を積んでいました。しかし、20年の修行を積んでも様々な苦悩を抱いていました。戦乱で貧しい思いをする民衆、何も出来ない自分…。

そこで、親鸞聖人は山を降り、浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)から念仏の教えを学びます。親鸞聖人の話を優しく聞いてくれた法然上人。親鸞聖人は法然上人を信頼する様になり、人を信頼して生きることの大切さを学びます。

そして親鸞聖人は感謝することも大事なことだと深く学びました。とにかく「恩を受けたら返しなさい!」と説き、自らも「感謝」と「信頼」を生き方の基本としました。(by観光いばらき)

「後鳥羽上皇」が敬愛する女官の美人姉妹「松虫姫」と「鈴虫姫」が、念仏法会に参加し尼僧となったことに激怒し、建永2年(1207年)に専修念仏の停止を決定を下し、親鸞は僧籍を剥奪され越後国国府(今の新潟県)へ罪流されました。(安楽寺の悲しき「松虫姫」と「鈴虫姫」ものがたりとして後生にいい伝えられている)

建暦元年(1211年)に赦免の許しがでたものの、生誕の京都に帰ることなくその3年後、常陸国(今の茨城県)で布教活動を行った。

その為、茨城県には親鸞が住んだとされるゆかりの地が多く存在しており、笠間市の西念寺や牛久市も聖地の一つとなっているのです。

「牛久大仏」の大きさは阿弥陀如来のに十二の光明に因んでいる

大きさについては多分、胎内を利用するため大きなものにする必要があったのでしょう。
もう一つは、本山東本願寺のシンボルとなるものにしたかったのではないかと思われます。

120mという高さの設定は、阿弥陀如来の「十二の光明」に因んだ高さだと言います。

「十二の光明」とは

阿弥陀仏の光明(こうみょう)(仏の智慧の徳を示す)の徳を十二種に分かって称讃したもの。また十二光仏ともいい『大経』に述べられている。

1.無量光(むりょうこう)。量はかることのできない光。
2.無辺光。再現のない光。
3.無碍光(むげこう)。なにものにもさえぎられることのない光。
4.無対光。くらべるもののない光。
5.炎王光(えんのうこう)。最高の輝きをもつ光。
6.清浄光(しょうじょうこう)。衆生しゅじょうのむさぼりを除くきよらかな光。
7.歓喜光(かんぎこう)。衆生のいかりを除きよろこびを与える光。
8.智慧光。衆生のまどいを除き智慧を与える光。
9.不断光。常に照らす光。
10.難思光(なんじこう)。おもいはかることができない光。
11.無称光。説きつくすことができず、言葉もおよばない光。
12.超日月光(ちょうにちがっこう)。日月に超えすぐれた光。
(byウイキペディア)

一光明を10mの高さとし、十二の光明で120mとなったようです。

牛久大仏の胎内拝観!5つのフロアーには幻想的な世界が広がる

像建にあたっては、高層ビルと同様な工法で作られ、大仏胎内は5つのフロアーと展望台からなりたっています。

<1F:光の世界>

 

人の煩悩を表す暗闇の世界が再現されています。
色の変わる光る仏像が並んでおり、滝のせせらぎの音と共に、阿弥陀如来様の深い心で一筋の慈悲の光がそそがれます。

<2F:知恩報徳(ちおんほうとく)の世界>

 

ここでは定期的に法話が行われ、牛久大仏に関するパネルや骨格模型などもあります。

<3F:蓮華蔵世界(れんげぞうせかい)>

 

ここには、奉納された胎内仏を永代供養する場所です。
蓮華蔵世界には、約3,400体の胎内仏で囲まれた金色で光輝く極楽浄土の世界です。

<5F:霊鷲山の間 4F:売店>

「牛久大仏」の胸にあたる高さ85m、ビルにすれば27階の霊鷲山の間(展望台エリア)までエレベーターで昇ることができ、展望台からの眺めは天気がよければ60km先の東京スカイツリーや富士山も見えます。

ここには、お釈迦様の遺骨もあり参拝が可能です。

「牛久大仏」の高さから空から眺めて見ましょう!【動画】

牛久大仏の御朱印帳と御朱印

東本願寺牛久大仏のオリジナル御朱印帳(1,400円)は3種類です。

牛久御朱印帳ブルー
牛久大仏御朱印帳
牛久大仏の御朱印帳金色

最後の金色御朱印帳は、平成27年の後半からいただけます。

オリジナル御朱印帳と御朱印は、拝観受付でいただくことが出来ます。

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/出典:http://blogs.yahoo.co.jp/

 

「牛久大仏」の詳細情報

【牛久大仏】

所在地: 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
TEL:029-889-2931
FAX:029-889-2935
牛久大仏公式ホームページ⇒http://daibutu.net/

【利用可能時間】
<年中無休>

  3月~9月 10月~2月
平日 9:30~17:00 9:30~16:30
土・日・祝日 9:30~17:30 9:30~16:30

拝観料金 (胎内含):大人800円・小人400円

【アクセス】 
:常磐自動車道「つくばJCT」から圏央道に入り「阿見東I.C.」から8分
駐車場あり
電車~バス:JR常磐線「牛久駅」より「牛久大仏・牛久浄苑」行きバスで約20~30分

【お宿情報】:>>牛久大仏拝観の周辺宿はこちら【楽天たびノート】


<牛久大仏・牛久浄苑周辺マップ>

]]>
御朱印めぐり!知っておきたい意味やマナーと御朱印帳選び https://kaiun.website/archives/603 Tue, 09 Feb 2016 12:14:31 +0000 http://kaiun.website/?p=603

普段、節目の行事で神社やお寺にお参り行くのですが、最近は、パワースポットや歴史巡りで訪れる人も増えています。

神社やお寺をお参りした後、その証としていただくのが「御朱印」です。
御朱印は、お参りした証となる手書きの印のことで、筆文字と朱色の印からなっています。

参拝を楽しむ事に加え、同じものが二つとない御朱印を頂く楽しみもあり、神社・仏閣巡りがよりいっそう楽しくなります。

御朱印は手書きで美術的にも素晴らしく御朱印ガールが急増!

kaiun-gosyuin3

最近の御朱印ブームで、神社やお寺を巡り御朱印を集める「御朱印ガールやボーイ」という言葉も流行ってきました。
手書きの筆の美しさと朱色の印がマッチングし、美術的にも素晴らしさが受けています。

今では、御朱印帳専門店も出てきて、御朱印巡りは趣味としても確立してきてるようです。

ただ、御朱印は神社への参拝(さんぱい)やお寺への参詣(さんけい)の証しとして頂くものなので、ただのスタンプではないということを認識しておきましょう。

【御朱印をもっと詳しく】

神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影で、「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。

単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれ、敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。

近年では寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押す、あらかじめ書き置きした別紙、墨書を複写した別紙を、渡されるもしくは貼り付けられる寺社もある。

御朱印の見方!社寺で特徴が異なります

神社の場合

神社の御朱印は、名称が分かりやすいことと、御朱印は一つから二つが殆どです。

御朱印も比較的シンプルで、神社によっては朱色以外の印を押したものもあります。

植物や動物・鳥・縁起物などを模した朱印の神社もあって、御朱印巡りを楽しませてくれます。

 

kaiun-gosyuin-iku

「奉拝」意味は、謹んで拝します

②神紋

③神社の名称の印

④神社の名称

⑤参拝して頂いた年月日

お寺の場合

お寺の場合は、だいたい3箇所以上に御朱印が押されている所が多く、印は右上・真中・左下にあります。

寺院の特徴は、中央の御本尊の名称書きに御本尊をあらわす御宝印が押されています。
印は、古い漢字の書体や古代インド文字で仏様を表す「凡字」が多く使われています。

参拝して御朱印を集める旅は、もともと霊場を巡ることから始まったと言われ、御朱印には何番目の礼所であるかが記されています。

 

kaiun-gosyuintera1

①「奉拝」意味は、謹んで拝します

②参拝して頂いた年月日

③霊所の札所の場合は番号印、札所でない場合は山号印

④御本尊を示す凡字や三宝印・御宝印

⑤御本尊や御堂の名称

⑥お寺の名称

⑦普通四角い朱印が多く、院名を刻んでいる

社寺によっては、複数の御朱印があります!

お寺では、祀られる仏様ごとに御朱印があったり、その期間だけ限定の参拝で御朱印をお出ししたりする事もあります。

御朱印には、言葉や「御詠歌」を書いて下さるお寺もあり、お寺ごとに内容も違っていますので、それも楽しみの一つです。

御詠歌(ごえいか)とは
仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。
日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/

上記は、兵庫県加東市の清水寺(きよみずでら)御詠歌で、このように書かれています。

「あはれみや 普き門の 品々に なにをかなみの ここに清水」

この御詠歌の意味には、「観音さまはあわれみの心で、迷い苦しんでいる私たちを救い導いてくださることが、観音経(法華経普門品)にも述べられています。野山を越えて清水寺にやってこられたのも、観音さまのおかげでしょう」ということになります。

社寺に複数の御朱印が有る場合、仏様ごとに参拝しているのであれば、複数の御朱印を頂くのは問題ありません。

特に、遠くで二回も来るのが難しい場合などは、複数頂戴していたほうが良いのですが、また来ることが出来るのでしたら、御朱印の数だけ参拝ごとに一枚ずつ頂くほうが、仏様も「また来てくれましたね」とお声をかけて頂けるのではないかと思います。

御朱印を頂く際のマナー

御朱印を頂くのは参拝後

参拝もせず御朱印だけを集めるのはNGです。
御朱印は、お参りしたという証ですので、御朱印所に頂に行くのは必ず参拝後にしましょう。

御朱印を頂く場所は、神社では社務所や御朱印授与所・お札やお守りの授与所、お寺では寺務所・納経所・拝観受付所など社寺によってまちまちです又、小さな社寺によっては御朱印の用意がされていないところもありますので、どこで貰えるのか分からない場合は、係りの方に聞いてみるのが早いです。

浄土真宗など、宗派によっては御朱印がありませんので注意が必要です。

御朱印を頂くお声かけと準備

御朱印を頂くのが初めてだと、どのように頼べば良いのか分からない人もいると思います。

大きく有名な社寺には、たいてい御朱印専門の係りの方がいますので、変にかしこまらなくても「御朱印が欲しいのですが」や「御朱印を頂けますか」など普通のお声かけで問題ありません。

複数の御朱印が頂ける所であれば、頂ける御朱印が壁に張り出されていたりしますので、欲しい御朱印をお願いしましょう。

http://kyfgt124.blog.fc2.com/

 

その際、御朱印帳は後朱印が欲しいページを開いてお渡しします(マナーです)。

御朱印代(初穂料)は、出来るだけお釣りが出ないよう、小銭をあらかじめ用意して置くのがベターです。
沢山の方がおみえるになと、釣銭が足りなくなってしまうこともあり、ましてや一万円や5千円札などの支払いはなるべく避けましょう。

御朱印代(初穂料)は、社寺によって違いますが300円~500円程度で、金額が張り出されて決まっている場合はその金額を納めます。

質問は御朱印を頂いたあとで!

込んでいる場合や目の前でなく場所を変えて書いて下さることもありますので、御朱印をお願いしたら出来上がるまで静かに待っていましょう。

込んでいる場合などは、同じ御朱印帳もあったりなど他の人のものと間違えやすいので、名前を書いたり自分のものが直ぐわかるような目印などオリジナルなものにすると良いですね。

kaiun-gosyuin2

御朱印が出来上がったら、しっかりと御朱印帳を両手で受けとって、その後にお話を聞いたり有れば質問をしてみましょう。

御朱印帳のカバーや入れる袋が有ると便利

http://www.goshuincho.jp/

御朱印帳は、カバンやバッグなどに入れていると擦れたり汚れたりしてしまいますので、透明なビニールカバーを掛けたり柔らかな手提げ布袋などに入れて持ち運ぶと痛みにくく便利です。

御朱印帳の選び方

御朱印帳は、社寺のオリジナルやアマゾンなど通販で購入できるものなど、手に入れる方法は沢山あります。

社寺のオリジナルのものはそこでしか手に入りませんし、その神社仏閣の特徴を凝らしたものが多く、最近では御朱印ブームに乗ってリニューアルしたり、新しくオリジナルを作るところが相次いでいます。

通販なら、自分の気に入ったカバーや大きさの御朱印帳が選べます。
通販の良いところは、表紙やサイズ・ページ数・「蛇腹タイプ」や見開きの「ブックタイプ」紐で綴じた「和綴じタイプ」など自分の希望のものを目で見て購入できるところです。

%e5%be%a1%e6%9c%b1%e5%8d%b0%e5%b8%b3%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e5%88%a5

蛇腹タイプの特徴

  • 広げて多くの御朱印が見れる。
  • 表裏の両面に御朱印がいただける。
  • 水平になるので書く方も書きやすい。
  • 最初のページより参拝した順に御朱印がいただける。
  • 広がりやすいので、持ち運ぶ場合はブックカバーが必要。
  • まれに両面書きの場合、裏面に黒墨が写る場合もありますので、購入前に確かめておくか又は、片面だけに書いてもらうと良いです。

ブックタイプの特徴

  • 本と同じタイプなので、広がらず持ち運びに便利です。
  • 両面書きが可能。
  • 本綴じなので、書く方は蛇腹タイプに比べて書きにくい。
  • 両面書きの場合、蛇腹タイプと同様で黒墨が写る場合もあります。

和綴じタイプ

  • ブックタイプを紐で綴じたもの。
  • 紐を外して、御朱印の順番を変えられるというメリットがあります。

個人的には、蛇腹タイプが気に入っていますが、どれが良いと言うことはありませんのでご自分が思うほうで良いと思います。

サイズは、大きいページだと御詠歌などを書いて頂くのも良いですし、何より文字を大きくて書いて頂けるので見ごたえがあります。
ただ、持ち運びには小さめの方が便利です。

御朱印帳のサイズは、縦16cm~18cm×横11cm~12cmが一般的です。

御朱印帳の保管場所

さて、御朱印帳の保管場所ですが、一般には「神棚」に置いておくのが良いとされています。

でも実際のところ、神棚が無い家庭も多いのはずです。
また、神棚があっても御朱印帳が増えてくると置けない場合もあります。

そんな場合は、ご自分でオリジナルな保管箱を作って見るのも楽しいかも知れません。

御朱印帳はただのスタンプ帳ではなく、苦労して参拝した歴史帳でもあるので保管や扱いは丁寧に心がけたいですね。
できれば、腐食に強く防虫効果があり湿度が一定のものの保管箱が、御朱印帳は長く保てます。

その保管状態に叶うのが桐箱の保管箱で、人気も高く、引き出し式のものは使い勝手が大変良く整理もしやすいです。

まとめ

日本の文化や美術を手軽に楽しむ方法として、御朱印めぐりが注目を集めています。手書きの美しい御朱印は、御朱印ガールと呼ばれる愛好者たちの間で人気急上昇中です。

社寺ごとに異なる特徴があり、神社とお寺ではその見方が異なります。神社の場合は○○、お寺の場合は○○といった違いを知っておくことが大切です。

また、社寺によっては複数の御朱印が用意されていることもあります。御朱印を頂く際のマナーも知っておきましょう。

御朱印を頂くのは参拝後であり、お声かけと準備が必要です。また、質問は御朱印を頂いた後にするのが適切です。

御朱印帳を便利に使うためには、カバーや袋の準備も大切です。

御朱印帳の選び方もポイントです。
蛇腹タイプ、ブックタイプ、和綴じタイプなど、さまざまな種類がありますので自分の好みや用途に合ったものを選びましょう。

最後に、御朱印帳の保管場所も考えておくことで、思い出が長く残るでしょう。

御朱印めぐりを通じて、日本の歴史と美を堪能しましょう。

御朱印に関するおすすめ参考図書

御朱印ブック

私が参考にする、参拝から御朱印のいただき方やマナーなどがこの一冊でまる分かりです。
わかりやすく丁寧に書かれており、初心者には打ってつけの本となっています。
オールカラーの写真やかわいいイラストもあって、読みやすく疑問にも答えてくれます。

 

御朱印アートブック

二つ目におすすめなのが、こちらの本です。
アート的に珍しい御朱印を厳選して掲載されており、見ているだけで集めたくなるものばかりです。
東日本と西日本の社寺が章によって分かれ、分類されているので見やすくなっています。

 

日本全国この御朱印が凄い!

そして、最後に前作の続編となるこちら。
わざわざ訪れても欲しくなる、日本全国の芸術的な御朱印をカラー写真でしかも分かりやすい説明付。
美しく、珍しく、凄い御朱印が掲載された全作も大変人気でしたが、第壱集 増補改訂版もそれ以上にパワーアップした内容です。

 

]]>